




![]() |
5 | ![]() ![]() |
819件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
217件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
61件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
454件 |
合計 | 1656件 |
かまってあ〜げない😜
不正な評価と煽りでしかないのでやめてください。
そうそう
変なの相手にしてると、みんなに怒られちゃうよ笑
モネよりましっていう程度じゃ、
どう考えても自慢になりませんよ。
ここまで残念なドラマになろうとは・・・。
スタッフ全員に猛省してほしい。
安子編に免じて星3。
高齢安子さんの身体能力の高さに驚きました。
ヒールを履き、バッグを持ち、5キロを走り切る。
以前どなたかも書かれていたように、昔の菓子屋は忍者の家系が多いとのこと。
チャンバラが好き、すぐ逃げる・倒れる・隠れる、語学と嘘が得意など、橘家忍家説は信ぴょう性があります。
この辺、岡山城と藩もからめて、脚本家の得意な、いい加減なつながりを作っておいてほしかったです。できれば、お城の石垣も登る。
「はっ」
なんか、正月二日みたいで、ワクワクします。
明日は往路で、安子さんの快走が見たいです。
青学、見てろよ。🧕🏻
増田さんの司会で、歌も聴きたいです♪
お城の石垣も登る。。。
パルクールの発祥は、橘家かもしれません。
フランス発祥のパルクールなんて、忍術から数百年遅れたテクニック。
安子の、若返り法や発声呼吸法の素晴らしさを、ご覧下さい。
森山さんは、フォームを改善すればもっと記録は伸びると思います。
ただ、スターランナーは表情も大事なんですよね。
苦しい表情が魅力的な宗兄弟とか元公務員ランナー。
にっこりできるQちゃんは素晴らしい。
森山さんは、やはり爽やかな感じで走ってほしい。
昨日、今日と見て、安子の自分勝手で傍迷惑なところ、悲劇のヒロインに酔いしれているところなんて、昔(上白石萌音さんのころ)のままだと思いました。
長い年月を経て外見は変わっても、性格はなかなか変わらない。というよりも更に酷くなっていた。
やっと母が見つかり、近くにいるというのに会おうとしてくれなくて、るいの心は再び疼いたと思う。
でも安子は昨日から何度もるいの名を口に出しているから、会わせる顔がないと思っているのかな。
思いが強い分、会えば素直な気持ちが溢れてくるような気がする。
安子編から森山さんが現れる前までは批判やアンチの投稿も気にならないほど夢中で見ていたけど、まさか最後になってこんなにガッカリさせられるとは。
あと2回、名作に返り咲けるか、それとも私の中での萌音安子ちゃんと北斗稔さんが全て崩れ去ってしまうか?
ジャズフェスティバル、大事のシーンだったんじゃないかな。
それをあんなに中途半端な見せ方して。
客席に目黒さんが居て近藤さんが居て濱田さんが居て世良さんが居てって幾らでも面白いやり取りが創れたのに。
もったいない。
冒頭の映画村のシーン。
虚無蔵さんのひなたへの名アドバイスに涙が出ました。
「その宝は分かち与えるほどに輝きが増す物と心得よ」
常に他の人への思い遣りを心に留めている虚無蔵さんの言葉は金言です。
思えばひなたを映画村でのアルバイトや就職に導いてくれたのは虚無蔵さん。
映画村で仕事をしていなかったら、ひなたが五十嵐やアニーに巡り逢うこともなかったのですから。
コロナ禍でも虚無蔵さんがご健勝で、ライフワークの時代劇の撮影に臨まれていて良かったです。
このての女は、まるでひなぎくみたいに、男心をとろかすけど、意識しないで、回りをふりまわし、男の人生も滅ぼしてしまうから(魔性の女)、かかわらないほうがいいのよ。
勇さん、雪衣が奥さんでよかったよ。
どなたかもいっておられたけど。
「あの走り方。にんげんわざではないですね~」
増田さんにかいせきしてもらたかった。
ついでにまっちー(町田樹)さんにも、是非登場ねがいたかたかった。「氷上でもむりですよね。あのスピードは」
オダギリジョーさんのジャスピアノシーンカッコ良かったですが、やはり実際に演奏していた最初のジャズバンドの人達が素敵でした。
森山良子さんの激走場面、70代らしいヨタヨタとした走りだったのに、ひなたを振り切って神社に到達したのは増田明美さんには
「アニーさんはね、50年以上岡山を離れていても、土地カンを忘れてなかったんですね、特に稔やロバートとの想い出深い神社への近道は良く覚えていて、途中でコースを外れてひなたを捲いちゃったんですね、でもレースは残念ながら失格になりますね」
と解説して欲しいです。
ルイに会ったら、安子はまた逃げ出すような気がする。元たちばなのあったところで絹ちゃんの幻に、「逃げちゃだめじゃ」と言われ戻る。
厄介な人ですねえ。
いだてんのように、コースを間違えてゴール出来ない、ひなたとちゃうか?神社への道を走り稔に会いに行った安子は、一途でけなげで、若い時の安子と変わらない。
確かに朝ドラっぽくはなかったかな。
毎日15分が短く感じて、毎日終わると明日が待ち遠しくて、展開が大きくて、ハラハラして、
何よりも朝からボロ泣きさせられる。
通勤に差し障るやろ。
ゴールデンの1時間の連ドラの方が良かったと思う。
週末の晩御飯のあとにお酒を呑みながらゆっくりと楽しみたい。
終わった後はジャズでも聴きながら余韻に浸りたい。
そんなドラマやった。
そうだな
朝ドラでなければ 民放じゃ誰も観ないとかの低レベル
NHK夜ドラマなら クオリティの低さにブーイングってとこか
伴虚無蔵さんの ” そなたが鍛錬し、培い、身につけたものはそなたのもの。一生の宝となるもの。されどその宝は、分かち与えるほどに輝きが増すものと心得よ!! ” という叱咤激励も、一子ちゃんの ” 私も分からんわ。そのお茶に、意味があんのかどうか。けどな、意味があんのかないんか、分からんことをやる。誰かのことを、思てやる。それだけで、ええんとちゃう!? ” というアドバイスも、凄く的を得ていて心の中に響きましたよね。それだけ、この脚本がいいということです。ですから、善良な視聴者に取っては、とてもいい朝ドラなんですね!!
自作自演
どうでもいい場面ばかり丁寧に見せられ、肝心な場面はスルーばかりのこのドラマ。
最後は伏線回収とばかりに頑張ったみたいだけれど、残念ながらご都合後出し&支離滅裂感が増しただけ。
もう意味不明、グダグダ感満載ですね。
善良な視聴者ですが、駄作だと思います。
まるでおちょやんと一緒だね。
観客は無視で、自分の気持ち優先。
感動より腹が立つわ。
台詞も展開もありきたりでガッカリ。
何よりここまで思わせ振りする必要なんて無かったし引っ張り過ぎ。
今更ながら、萌音ちゃんは多岐川裕実さんに似ていると思う。
雪衣役じゃなくて、安子役で多岐川さんが良かったよ。。
目も大きいし!何より大根ではない。
今日もアホクサ~とあくびが出たわ。
安子とるいが大嫌いになった。
ひなたの健気さが救い。
こんなんでよく泣けるなぁ、局アナも大変だわ。
最後まで、あざとい回想てんこ盛り、でも回想シーンが出る度アニーと安子の違いが分かって引いてしまう。
深津さんの下手な歌より、森山さんや世良さんやあかにしの歌が聴きたかった。
あんだけ稔さん、稔さん、言うてたのに、あの安子の穏やかな幸せなアメリカ暮らし。
大人るいは大嫌いだけど、あのロバートの横でのんびり暮らししてきたのかと安子には反吐が出そう。
チビるいの、安子がいなくなった後だけを思うと涙出る。
所詮こんなドラマだったんだね、騙された。
色褪せてしまった稔と安子の回想。
もうどうでもいい。駄作。
観客が、そこら辺の結婚式の二次会より少ない。
冒頭の2022年から歌を挟んで昔の安子。時間があちこちし過ぎる。城田さんの出番は無くても良かったんじゃない!?
今度はひなたがヘトヘトに疲れたお婆ちゃんを背負って5キロの道を。凄いね。この一族。
トミーはレコードまで出したプロ。そのステージに(酔って歌った歌が認められただけの)るいが立つ。しかも安子登場で声が詰まって歌えなくなる。キリのいい所で歌を切り上げてステージから降りて突然抱き合う。…お客さんは何を見せられてるの?アイラブユーなんて、事情を知らない人が聞いたら驚くでしょ。ラジオジャック、フェスティバルジャック、この母娘中心に世界は回っているわけではない(いや、このドラマはそうだけど)周りの迷惑を考えて欲しい。
回想シーンでアイヘイトユーの続きがあったのは良かった。
やっぱり子供は笑顔で母の胸に飛び込んで欲しいから😊
アメリカでの生活の一端が垣間見え、安子の洋服はやっぱりオシャレだった。ロバートさんは変わらず素敵だった。
今日の終わり方、もう最終回でもいいのでは?
自分勝手過ぎないか、。
深津絵里さん、歌わないほうがよかったと思う。
まず、るいの歌が酷くてビックリ。
途中で降りて、自分達二人の世界に浸るるいと安子に引いた。
ラジオの件と言い、バカにするのもいい加減にして欲しい。
あーあ、昨日の意味不明なばあちゃんマラソンがなかったら
もうちょっと泣けたのかもだけど、
あれで完全にさめたからなんも感動しなかった。
この再会シーンのために数ヶ月も引っ張って観る方もそれを期待して、
まさかこんな気持ちで見ることになるとは。
自分から飛行機に乗らなかったのに
何であんなに逃げたんだよ
わけわからんわ
るいが扉を開けて親子がハグするシーン
るいが求めていたものが出てきました。
あの時安子がロバートに抱かれていなかったら、こんな悲劇が起こらなかった。
安子はやはり魔性の女なのか。
突っ込めばキリがないけど今日は泣きました。鈴木アナに共感! 森岡酒店のタオルが生かされる。
長い間2代目ヒロインの波瀾万丈な人生だけ見せらて、姿を消した初代ヒロインはその間穏やかで幸せに暮らしていましたって
なんでしょう無性に不快感が湧いて来てしまう展開。
やはりここに来て今更母娘の和解をみせられてもと、根本的に受け付けない流れになって残念でしかありませんでした。
今週を迎える時はカムカムが終わるのが信じられなくて現実味がなかったけど、
このクリスマスコンサートが大成功に終わったのを見届けたら何だかホッと落ち着いたな。
色々とあったことが終着を迎えて温かく受け入れられた。
今週は毎日むっちゃ泣けた。
今日が泣き納めで明日は大団円の回で、
そのあと、我々カムカムマニアは新しいひなたの道を探すことにしよう。
確かに、不快感がむくむく湧く。あれロバートとティータイム( ̄ヘ ̄メ)
ナレーションが、誤解が解けた⁉️
は誤解なんて何?
明日の放送の初めで安子はナレ死だな。
カムカムのファンですが、
いやー、いただけない のひと言。
作り手がきちんと描けないことがわかりました。
無駄なシーンが多いんだよ。
昨日のマラソンも結局いらなかった。
アニーをおんぶして言ったセリフをアニーを見つけた時に言えば良かっただけの話。
ひなたの初恋のボビー君だっけ?
城田優がそうなのでは?って言われてだけど違ったみたいだし、彼も結局いらなかった。
英語が出来なくて辛い思いをした…ってためのシーンだけど、これは省いても良かったよ。
それより、もっと岡山編や大阪編の方々と交流すべきで、そのシーンを入れるべきでした。
明日きぬちゃん出てくるの?
感激屋の有働さんが泣き受けという変な制度を作ってしまったので、後任者は大変でしょうね。並の役者より演技上手いかもしれない。
深津さんの歌も、ジョーさんのピアノもやはり、頑張ったんだな。その年齢ではじめてのわりには、という、印象はぬぐいきれず、雰囲気はよくでてたよ。
だけど曲としてまとまるのにはあと1年、無料の発表会で演奏可能になるのにはあと、1年いるかなーとぼんやりきいてました。
どう考えても人を感動させるプロの演奏ではないし。
内輪の人むけの、ハートフルな演奏だった。
コロナ禍のなか必死にオンラインで高いお金を払って練習している、未来ある若者音楽家の卵たちのために言わせていただきます。
自分はまだ、本当の安子の宮崎美子さんが明日出てきて、アニーの嘘を暴いてくれると信じています。このままじゃ、稔さんが浮かばれない。
泣けた泣けた。よかったよかった。このシーンを撮るためだけに今までいろんなウソを重ねてきたスタッフたち。彼らの努力に拍手。
「ナレーションと口頭説明だけで回収すりゃいいよ。」
「アメリカ?ロケは無理だし外人タレントそろえるの無理じゃんいいよいいよ。」
「ひなたが急に頭良くなりすぎる?いいよいいよ。人間なんかそんなもんよ。」
「回転焼き屋どうした?いいいい、あんなものつなぎで使っただけの小道具だよ。」
「安子はるいを背負ったようにひなたが安子を背負うシーンを撮りたいのよ。安子を逃げさせろよ」
「なぜ逃げたか言わないと?そんなこと視聴者は考えてないから、視聴者なんか泣かせりゃぜーんぶ今までのこと忘れちまうんだからさ。」
スポンサーリンク