2.67
5 693件
4 159件
3 156件
2 151件
1 1064件
合計 2223
読み ととねえちゃん
放送局 NHK
クール 2016年4月期
期間 2016-04-04 ~ 2016-10-01
時間帯 月曜日 08:00
出演
“父親代わりの長女”小橋常子(こはし つねこ)が、生前の父が教えてくれた「当たり前の暮らしがいかに大切か」という教えを胸に、2人の妹と母を守って型破りの大奮闘。 女ばかりの常子一家が激動の昭和を駆け抜けていく、小さな家族の大きな年代記です。 ※雑誌「暮...全て表示
全 14683 件中(スター付 2223 件)6851~6900 件が表示されています。

2016-06-30 16:25:14
名前無し

今までとは違う空襲と感じながら、また東京大空襲とナレーションを入れても、餡が焦げたことが大変だったとエピソードのように描く意味が解らない。焦げた餡を見て、泣くのをやめましょう、生きてるだけでも丸儲けと言われても、、。だって、鍋を七輪に戻すカットを入れたから、焦がすことは、見え見え。さらに、この台詞は、せめて常子が言うべきだよね。

2016-06-30 16:30:28
名前無し

時々、自分の望んでいる脚本の内容ではない回もありますが、全てが自分好みなんて有り得ないです。
ましてや万人受けする脚本なんてあるはず無いです。
戦時中なのなら、そこを何事も無かったように避けるわけにもいかないですし、逆に戦争に焦点を当てた物語でもないですよね。
あの程度に表現するのが精一杯だったんじゃないのかなと思います。
これからも期待して見ていきます。

2016-06-30 16:35:11
名前無し

焦がした張本人の常子が言ったら、もっと非難されると思うけど。

2016-06-30 16:35:17
名前無し

火の始末は一応やっていたよと言っても、子供のいい訳みたいに聞こえます。
現に焦がしているのだし、もう少し気づくのが遅かったら
火事になっていたかも知れないとやはり想像します。
比較する対象が誕生日会の小豆だから、命の尊さを語っても何も心に響いてこない。

2016-06-30 16:41:10
名前無し

東京に住んでいて大空襲の悲惨さは折に触れて聞いてきました。山の手は被害が少なかったから常子たちは前を向いていけるでしょうが,深川に住んでいたら命がなかったかもしれませんね。私は森田屋や青柳が空襲にあい再建する話を入れるのかと思っていましたが,上手に目黒に逃げたなあと思いました。空襲の中を必死で滝子を助ける常子を想像していたのですが,確かにこのドラマは戦争の話ではありません。戦後の女性にいかに元気を与えたかを楽しみにしています。

2016-06-30 16:42:41
名前無し

一晩防空壕で過ごして火事にならなかったんだから
早いも遅いもないよ。
炭は灰になって焦げ付いた鍋も冷えてるよ。

2016-06-30 16:45:32
名前無し

この物語は第2章として会社設立から始めて、
必要な時に過去の説明を入れても何ら支障のない話です。
戦争を描くのが苦手なら、飛ばせばよかったのです。

2016-06-30 16:46:22
名前無し

「そして~なりました。」
「次の日~しました。」
そこ、そのナレ必要無しというような毎度意味の無い、まるで小学生の作文のようなナレーションにイライラします。

2016-06-30 16:59:37
名前無し

火の始末をしかけてたってことは
常子は家が火事になって周囲に延焼する、他の家に迷惑をかけることを心配してたんじゃなく、
おはぎを作る小豆がこげることだけを心配してたってことなのね……(なんかがっかり)

2016-06-30 17:11:56
名前無し

もしも上手に小豆が炊き上がり、何処で手に入れたのかタップリ砂糖の入った餡が出来上がり、美味しい(3月ならぼた餅だけど)おはぎが出来上がったとして・・・
果たしてこの状況でもこの母娘は「おめでとう〜」ってニッコリ食べるだろうか・・・
食べる直前に組長がやって来て又しても「不謹慎、不届き者・・・」と踏み潰されたら・・・キッと睨み付けて胸ぐらでも掴みに行きそうな美子が浮かんで妄想の方が面白くて楽しませてもらった

2016-06-30 17:21:28
名前無し

昭和14年生まれの父が「昔はみんなお正月に一斉に一つ歳をとったんや。1人ずつ誕生日パーティーやてアメリカみたいにぜいたくやなぁ」と、孫の誕生会でつぶやいていました。朝ドラなんて、所詮フィクションなんだから今風で良いってことかしら?ところで、久々に見てますが、向井叔父は戦死?全く出てきませんよね?どなたか、教えてください。

2016-06-30 17:25:26
名前無し

もし出来たとしても、ほとんど甘くないおはぎだったと私は思ってます。
食べさせてあげたかったな。でも命があっただけで幸せな時代だったんですよね。
お竜さんも無事で良かった。二人の関係がどんな風になっていくのか楽しみです。

2016-06-30 17:29:50
名前無し

ごちそうさんの鳥鍋、空襲にも関わらず鍋を持ち出そうとするめい子に対して非常時なのに不謹慎、皆が飢えている時に鶏肉なんて豪華すぎる、そもそも当時の一般家庭でニワトリを買うことが出来たのか?そんな感じの批判を読んだ記憶があります。どこで読んだかは覚えてませんが。そこまで気になる人がいるんだなぁと思いました。戦争の描写は細かいところまで気になる人が多く、批判が集まりやすい部分なのでしょう。それだけ多くの人の感心を集める部分なんだと思います。戦後しばらくは苦しい生活が続くのでしょうかね?風来坊の叔父さん戻ってくるのかな。常子たちが戦争を乗り越えて、どのように「暮らしの手帳」を作っていくのか楽しみにしています。

2016-06-30 17:34:03
名前無し

常子が「火の始末は私がします」といいながら、きちんと火を消さずに防空壕に逃げてしまったこと。これ、本当におそろしいです。空襲をまぬがれたのに、火事を出していたかもしれないんだから。それを小豆が焦げた悲しさに集約する描き方にものすごい違和感がありました。
ミシンも、小橋家で使ってるシーンなんか、今までなかったですよ。女学校時代に制服を直した時に、ミシンが壊れてると言って青柳家に借りに行っただけ。
だから「私たちはミシンで身だしなみを整えているんです」という鞠子の言葉にも違和感がありました。どうしてミシンを使って、古着をリメイクするようなシーンを出しておかないのかな。
とにかく引っかかるところが多くて、戦争の悲惨さが伝わって来ないです。

    いいね!(2)
2016-06-30 17:39:14
名前無し

うち東北だけど三月はぼた餅だな。
季節によって名称変わるところもあるし、
お米の状態(もち状か粒残すか)でぼたもちとおはぎ区別するところもあるよ。
関西ローカルルールって決めつけるのは、ちょっとどうかと思うわ……

2016-06-30 17:48:23
名前無し

東京の学校では大空襲の日の給食ですいとんを食べたりして,戦争中の食事を知ろうって感じの食育だか平和教育のようなものががされてますよ。だからあの日におはぎはないだろうって気持ちもわかります。個人的には鍋をもって防空壕に入りお腹がすいたら食べればいいんだよって思っちゃいました。

2016-06-30 18:01:37
名前無し

小豆焦げて泣くって…美子いくつ?ていうか、戦時中に、あり得なさすぎる。空襲のあと、心配するとこ、そこじゃないでしょ。生きていくのが必死な時代。なんて現実離れな小橋家。戦争の描写、これはダメでしょ。あの空襲で、たくさんの人が命を落としたというのに。

2016-06-30 18:12:35
名前無し

火事になってたかもとここぞと責められてるけど。

炭火ですよね。
常子が全部火消しつぼに移したと思っていたんだから、結局は小さな炭の残りの火で焦げ付いただけで、
ほっといてもちりちりと燃え尽きるだけなんだから。

昔の囲炉裏だって寒い晩は一晩中たいていたりするのと一緒で。

それを火事になっていたかもしれないのに、認識があますぎると糾弾する意見は、見当違いだと思いますが。

2016-06-30 18:20:50
名前無し

ミシンも本当にミシンで身づくろいしているっていう話ではありません。

私たちはミシンで本当に身を繕っていますっていう主張じゃなくて、綺麗に軍服を整えている組長は鉄製のアイロン使ってるであろうという観点から、、
組長はアイロンはお国のために差し出せない事を見越したうえでそこを突いて、私たちもそれと同じ様にミシンで服装を整えていますが、私たちにはミシンを差し出すなら、組長もアイロンを差し出すべきという主張。
これで大事なミシンを守ったというエピソードであって、

実際にミシンで着物を整えているシーンなんて全く必要ありません。

うがった目で見なければ今のままでちゃんと話は上手く流れています。

2016-06-30 18:58:08
名前無し

空襲がいつあるかなんてわからないんだし、おはぎつくって誕生日会して日常の気分に戻ることがそんなに悪いことなのかい?
震災のときに、お笑い番組は不謹慎だ!に酒を飲むのは不謹慎だ!と言われたけど、日常を取り戻すためのものもあるから、すべてが不謹慎というわけじゃないと思うよ。
不謹慎という言葉の使い方を間違えれば、誰かを狩るための言葉でしかなくなってしまうと、組長さんやここの感想を見ていて思いました。
あと、家訓ですけど小橋家が家訓を守ることで直接的にご近所さんが迷惑になることはないし、おはぎをつくることも材料を自分たちで用意したなら誰の迷惑になるとは思いませんでした。

    いいね!(1)
2016-06-30 19:00:07
名前無し

森田屋で鞠子の制服富江が破いちゃったのを治すためにミシン使った時、壊れてたから青柳に借りに行ったじゃない。ミシンなおってたの?

2016-06-30 19:09:19
名前無し

ミシンが壊れて使えなかった場面しか出てこなかったから、
まり子が屁理屈こねてごまかしたという印象になってしまうんだよね。
美子は和裁中心でミシンは使わないだろうし。

カーネーションの糸子のようにミシンがなくてはならない、これがないと生活できない、という積み重ねの場面があれば印象が違うのだけど。
これではただの反抗的な一家に映ってしまう。

2016-06-30 19:16:16
名前無し

悪いのは戦争だよ。楽しみも尊い命も奪ってしまうんだもの。
おはぎを作ったからって視聴者が喧嘩したらいけないよ。
ドラマは悲しみを乗り越えて明るい未来へ向かっていきそうだ。

清さん長谷川さん星野さんどうしてるんでしょう?

2016-06-30 19:22:46
名前無し

現時点でのミシンは生活必需品という位置づけではなくて、
君子の母親からの旅立ちとととと家族を持って守っているという象徴なのだから。
小橋家が纏まるためにギリギリまで守るべきもの。
毎日ミシンを使っていなければなんて、いちいちそんなんじゃドラマがドラマでなくなる。

2016-06-30 19:25:57
名前無し

そもそも常子達は、反戦家でもなく、日本の敗戦を予測できるような情報通でもないのに、なぜ、金属供出して、お国に協力しようとせず、お鍋やミシンを、平気で持っているのだろう。
主人公じゃなく、隣人だったら、ケチで自分勝手な一家だと思う

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2016-06-30 19:29:36
名前無し

組長さん、めっちゃ使い勝手のいいキャラだなぁ。怒って許しての繰り返し。子どものことでフォロー設定も入ってるから、どうにでも使える感じ。
この方がてるてるのきすけさんって知ってびっくり!続けて見てるからか、どうも憎めない。

2016-06-30 19:34:47
名前無し

戦争を扱った朝ドラはたくさんあるけど、このドラマが一番底が浅い印象を受ける。戦時下の生活の説得力が感じられない。一晩中はげしい空襲があったのに、自分の家が無事ならどこが焼けたかまったく気にもしない。常子は自分一人に託された甲東出版がどうなってるか気にならないのだろうか?

2016-06-30 19:46:52
名前無し

ミシンについてはとうに修理は終わっており、
普段から自分達のブラウスやスカートなどをあのミシンで縫っていたでいいと思います。
節約していたと思えば別におかしくない。
ただほとんどのこうしたアイテムは、忘れた頃に突如必要となるので戸惑うのです。
ままごとセットはプレゼントされた頃に1回だけ内輪で遊ぶシーンがあったらしいけれど、
結局、忘れた頃に突然物々交換のアイテムとして出現。
で、今回のミシンも金属供出の為だけに出現。
あれだけ困った時にも頑固に売らなかったのは
とととの大事な思い出の品というより、この事のためか・・・そう思ってしまいます。
富江が鞠子の制服を盗むというエピも、長谷川と結婚させるためだったというオチ。
これらは話を回収するのとは違う、ただのこじ付け。
間が抜けているために思い入れを感じず、エ???と拍子抜けしてしてしまうのです。
人も物もエピもだいたいがいつもこんな調子なので、
また消えていくだけか・・・なんて時期尚早とも思える発言が多くなるのです。
引き出しの数は多いかもしれないけれど、箪笥そのものがないのです。

2016-06-30 19:47:59
名前無し

ミシンが小橋家団結の象徴だという描写がいつ出てきたよ…
供出のネタ出てくるまで忘れ去られてた存在だわ;

2016-06-30 20:10:28
さかも

週に2度は、誰かが叫んでいたり怒鳴っているドラマの様な気がしてなりません。朝から大変不愉快。もう見るのはやめます。

2016-06-30 20:12:18
名前無し

美子は縫製工場で上手にミシンで軍服らしきものを縫ってましたよね。
知らないだけで家でもミシン使っていたりして。
ミシン引き合いに出すなら、使ってる場面チラッとでも見せてくれたら即納得なのにね。

2016-06-30 20:16:26
名前無し

空襲があって、自分の家があるだけで私ならホッとするよ。他は気にならないのか?とあるけど、戦争で爆撃機に爆弾落とされたら普通はパニックになると思う。
戦後70年を過ぎて私は思うのですが、今の日本という国は平和ボケしまった人達が増えたね。日本の戦争の歴史で米の爆撃機によって何人の罪の無い善良な日本人が死んだのか数知れないよ。

2016-06-30 20:29:13
名前無し

焦げた沢山の小豆が
東京大空襲後の街並みを暗示しているとでも
言いたいんですかねこの脚本は

2016-06-30 20:30:37
名前無し

笑顔消え
常子の心に
戦影(いくさかげ)

2016-06-30 20:36:36
名前無し

空襲が終わったら生きていて良かったと思うような強い描写が欲しかったです。おはぎがどうのなんて問題じゃないと思うな。一晩で下町一帯は焼け野原になり,東京で生き残った人たちはものすごく大変な思いで復興したわけでしょ。それがテーマじゃないのかもしれないけど,助かった喜びとか深川の悲しみとかきれいな台詞じゃなくて何かもう一つ欲しかったです。明日はそれが出てくることを期待します。お竜さんが言ってくれるのかな?

2016-06-30 20:38:50
名前無し

まだ放送見てないけど、美子が今、工場のような場所で裁縫の仕事しているのだから小橋家でミシンは必要なのではと思うのですが?
そして、美子がそういう仕事をしているのだから、小橋家にミシンがあっても不自然ではないでしょう。

2016-06-30 20:40:55
名前無し

組長が家訓の隣にあった
より目立つあの奇抜な絵画をスルーするのは
なんでだろ~なんでだろ~

2016-06-30 20:47:33
名前無し

せっかくカカが調達してきた、貴重な小豆、こがして台無しにしてしまったね。美子泣かして、とんだ、とと姉だね。だけど、このエピ、何の意味があるの。ヒロイン一家が不謹慎に見えるだけだけど。こんな幼稚で、非常識な話し、よく恥ずかしくもなく、放送できるね。戦争を軽く扱いすぎ。

2016-06-30 20:54:16
名前無し

工場の仕事だから、
美子は家に持ち帰ってまでその仕事はしてないんじゃないかな。
個人宅にある個人利用のミシンだから供出しろと言われたんだろうね。
それにお国のための仕事で必要ならそう言えばいいのだし。
身だしなみのためというのはちょっと理由としては……^^;

2016-06-30 21:01:32
名前無し

あのピカッツァの絵は目立ってましたねえ(笑)
知ってる人には「本物であるわけない」と思うだろうし、
知らない人にとっては、きっちゃない子供の絵にしか見えない。
あれだけ目立っていて、今日は何にもなかったから今後もないのでは?
それともキャラメルおじさんみたいなビックリエピが???

2016-06-30 21:02:06
名前無し

2016-06-30 20:47:33さんに同意します。
ままごとセットの時、美子や姉妹の悲しみややるせなさは伝わりました。
もう泣かないと言う小橋家の決意のため?
それなら、もう少しましなエピを考えてほしかったです。
そもそも、あの空襲があった時間は夜中の0時8分とナレで言っていますが、そんな時間まで電気ガンガンに点けて小豆を煮てることからして、おかしい話です。

2016-06-30 21:40:11
名前無し

戦争になってさらにつまらなくなった。おはぎを作るのにはあずきだけではなくてもち米やお砂糖もいるんだよ。
常子のドヤ顔や顔芸が見たくなくて最近はもう音しか聞いていない。家族が見ているからテレビつけているけど苦痛。高畑充希が嫌いになった。
ドラマが酷いせいだとは思うけど。まれの時の太鳳ちゃんも一時期見たくなくなったが今はだいぶ見られるようになったから。

2016-06-30 21:51:09
名前無し

小豆とか豆 って、煮込む って言い方しますか? 
 煮る じゃないですか? 
 神社で お祈り とかも

 この脚本おかしいと思います。

    いいね!(1)
2016-06-30 21:52:32
名前無し

放送今見たけど、ここで言われているほど内容は酷くないよ。
15分があっという間に見れた。組長と小橋家の戦いは、組長にイライラするが見ごたえがあっておもしろい。スパイシーだ。
小豆を炊いたことないのかな?小豆をやわらかくするには相当時間がかかるのです。圧力鍋のない時代ではやわらかくするのに普通の鍋で1日くらいの時間がかかりますよ。
それにきょうの空襲は「いつもは放送があるのにない」と、いつもと違うと言っていましたよ。つまりきょうのは予測できない事態ということですね。
夜中であれば家で人が寝ている時間なので、奇襲するのには絶好の時間帯ですよ。そこから、夜通し攻撃すればたくさんの人を殺すことができます。ナレで下町だけで10万人死んだと言っていたような気がする?
常子たちや森田屋など深川から離れていてよかったね。正に死と隣り合わせの時代だね。私がこの時代に生きていたら苦痛だよ。

2016-06-30 22:04:22
名前無し

今日から泣くのは禁止しますとかかに言われました。でも、まだ一度も泣いた事がありません。残念。

2016-06-30 22:04:51
名前無し

小豆何度も煮たことあります。
圧力鍋は使わずに普通に煮ますが一日なんてかかったことありません。
何度か煮こぼしはしますが、2、3時間もあれば出来ます。
しかも、あんな少しです。
戦時中に夜中の12時までってありえないと思いました。
前の日から水に浸せばさらに早くなるようです。

2016-06-30 22:09:21
名前無し

>小豆とか豆 煮込む
 神社で お祈り 

上記で違和感無いですよ。ご自分の言葉使いの感覚って地域差などもあるのでは?
ちなみに自分の転入した地域では、机を持ち上げて移動するとき「机をつる」って言っててビックリしました!職員室に入るときは「ご無礼します」って言うので時代劇かと思いました!

2016-06-30 22:14:07
名前無し

ささやかな
希望(ゆめ)さえ奪う
負け戦
流す涙に
光跡(ひかり)を仰ぐ

2016-06-30 22:21:43
名前無し

小豆は皮が薄いので2時間も煮れば柔らかくなりますよ
大豆と違って、水に浸しておく必要もないです
一番時間がかかるのは黒豆ですね
とと姉ちゃんの夜中までかけて小豆を煮る描写には違和感がありました

2016-06-30 22:34:46
名前無し

何故、昼間小豆を煮るといきなり組長以下に乗り込まれるかもしれないとか、想像しないのでしょう。
お誕生日の準備だから、夜遅くに始めて夜中まで煮ていたのでは?
非常時に非常識だと言われそうですが、どんな場合にでも出来る範囲で生活を楽しもうとする人はいつの時代にもいると思います。



スポンサーリンク


全 14683 件中(スター付 2223 件)6851~6900 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)