2.67
5 693件
4 159件
3 156件
2 151件
1 1064件
合計 2223
読み ととねえちゃん
放送局 NHK
クール 2016年4月期
期間 2016-04-04 ~ 2016-10-01
時間帯 月曜日 08:00
出演
“父親代わりの長女”小橋常子(こはし つねこ)が、生前の父が教えてくれた「当たり前の暮らしがいかに大切か」という教えを胸に、2人の妹と母を守って型破りの大奮闘。 女ばかりの常子一家が激動の昭和を駆け抜けていく、小さな家族の大きな年代記です。 ※雑誌「暮...全て表示
全 14683 件中(スター付 2223 件)1551~1600 件が表示されています。

2016-04-26 13:45:20
名前無し

特に何を勉強したいわけじゃなくても、いい就職先を見つけるという意味では上の学校に行かせるのも先行投資?かかは意外と賢いのかもしれない。

2016-04-26 13:59:37
名前無し

君子さんの長所がいかせる場って、専業主婦だったのでは。

おっとりしていて小さなことでキーキー怒らないし、
自分は陰に回って子供や旦那の面倒を細やかに見ることができる。
前に出たいとか自分が中心でいたいとか思わない。
だから家庭は平和で円満だ。

専業主婦に向かない人、家事の苦手な女性も多い。
意外に、専業主婦として能力が高い女性ってそんなに多いわけでもない。

その君子さんが専業主婦の座を追われたんだから苦労はするわな。

2016-04-26 14:11:25
名前無し

大地さん好きじゃないけど、秋野さんがやっけてくれるから安心。
秋野さんそんなに好きじゃないけど大地さんがいびってくれるから助かる。
に大笑い。
本当にそう、そうやって緩く見ていきたい。
今は、主題歌を聞くのが一番楽しみ。

2016-04-26 14:14:32
名前無し

常子が森田屋で活躍したらそのうち青柳商店に戻るんじゃないかな?だってあんなに近いんだもん。予定調和ですよ。

2016-04-26 14:45:40
名前無し

男性は皆変人に描かれているという情報がここにありましたが,当たってますね。今日の学生さんの,厳しい状況下に置かれるとそれに順応して植物が,,,という台詞を聞いていて,それが人間にもあてはまるようないいこと言うなと思って見ていました。
昔の少女漫画風で私は気に入りました。やはりバラではなく野菜を持って出てきましたね(笑)

2016-04-26 15:16:05
名前無し

私は滝子の言っていることは間違っているとは思えないんだよね。会って日の浅い孫におもちゃやハンカチをあげていて、気が強いのかもしれないが良いおばあさんにしか見えないよ。 
私が今、このドラマで楽しみなのは滝子と君子がこの先どうなるかなんだよね。和解するにしてもその仕方は気になります。君子の実家の裏に住むという設定にも何か意味があるのでしょうね。

2016-04-26 15:57:13
名前無し

映像、小物、、衣装、音楽のクオリティは映画を超すほど素晴らしい。朝ドラでこんなにクオリティあげてもいいものなのか心配になるくらい。今まで朝ドラおばちゃんたちの定番用語「何とかロス」、「何とか様キュンキュン」が使えない配役、地味な当たり前の生活、ことごとく朝ドラおばちゃんを裏切ってくれてせいせいする。多分今まで視聴していなかった層も観れる許容範囲の広い今回の朝ドラに期待大です!!

    いいね!(1)
2016-04-26 16:08:13
名前無し

うちの母は末の美子よりさらに三つ下になる。
でも大正生まれの長女を含め女3人全員女学校を出てる。
うちの母はちょっと出来が良かったので更に短大まで行った。
貧乏だったが、母の父親は教育だけが財産だからと言って、無理にでも女学校だけは出してくれたらしい。勿論就職すると今度は下の弟妹の学費を出すべく必死で働いたと今も言ってる。
なのでとととかかのどうしても女学校だけは出してやりたいという気持ちはわかる。

2016-04-26 16:27:00
名前無し

つまらない。
録画観ていた小学生の娘が、森田屋に勤めることが決まった場面で「これ、お弁当が間違ってたのをこの人のせいにしていじめるパターンじゃない?」と読んでました。
小学生に読まれる展開って…。

2016-04-26 16:29:41
名前無し

キャラがブレブレ。
エピソードは思いつき。
暮らしの手帖出てくるまで観る自信がない。

2016-04-26 16:40:45
名前無し

今日はまた面白いキャラ登場ですね。
このドラマにはキュンキュンとかのワ―ドは必要ない様な気がします。ほんと何だか清々しいわ(笑)
主題歌から楽しめる朝ドラって凄いです。

    いいね!(1)
2016-04-26 16:48:08
名前無し

良かったら、ドラマの、どの部分に、ブレを感じるのか、どうしてエピが思いつきだと思うのか、などぜひ聞かせてほしいです。
その方が意見交換も出来ると思うし、どこが悪いのかよく伝わると思うので。

私の親も絶対に大学だけは絶対に出なさいってそこだけは曲げなかったなぁ。専門学校に行こうとして話を出したら激怒されました。
でも行って良かったと思うから、ととや、かかが学問させたいという気持ちはよく判ります。
前作のヒロインさんも女に必要はないと子供の頃はなかなか学問が出来なくて、大人になってから大学いってとても喜んでました。学ぶって今では普通だけど、とても素晴らしいことなんですよね。この当たり前にも感謝しなくちゃ。

2016-04-26 16:57:16
名前無し

滝子は君子が娘にかける思いと同じくらい「家」にプライドを持って守ろうとしているけど、可愛げがないから周囲にも視聴者にもあまり同情されないな。わたしはシャキッと背筋が伸びている人が好きなので、早く娘一家が滝子を分かってあげるといいなと思います。

2016-04-26 17:01:53
名前無し

笑わせようとするセンス、感動させようとするセンス、
ことごとく滑ってる。
そもそもととが亡くなってから、
この一家が全然苦労している様子が見えない。
社長さん、かかの母親、番頭さん、
肝心なところはいつも他人に頼ってばかり。
ふつうの日常を丁寧に描くという触れ込みだったが、
そういう細かいところはことごとく雑で、
時々とんでもない非日常でポイントを稼ごうとする。
朝ドラならこの程度でいいだろうと
タカをくくっているところが見え見えで、
見せられるほうはただシラケるばかり。
主人は東京の下町育ちですが、こんなひどい描き方はない、
この脚本家は下町をバカにしていると怒ってました。

2016-04-26 17:11:40
名前無し

頼み込んでやっと置いてもらったのに「仕事に巻き込まれる」なんておかしな台詞。おまけに包装が全く同じお弁当では、間違うなというほうが無理。この店はいったい何年、同じ仕事をやってきたんだろう。おまけにトトのいるときはあんなに豪勢なお弁当を作っていたカカが、急に仕事できない人に変貌しちゃうのもムリムリだよね。それとヒロイン、急に「どうしたもんじゃろうのう」を言わなくなりましたね。あまりに不評なので、急遽変更したのかな。ノベルスも大幅書き換えだそうだし、反響を見て後出しで色々と方針変更して取り繕うのが大変そう。

2016-04-26 17:13:54
名前無し

なんか借金してでも女学校に入れるべしの空気になっているけど、女学校なんて特別な人しか入れなかったって祖母が言ってた。人には分というものがあると思うけどな。今いるところで花を咲かせるってのもいい。だから無理に貧乏設定にする必要ないのにと思う。

2016-04-26 17:16:30
名前無し

配達を済ませたらリヤカーに土足で乗って、妹にひかせる非常識。
このリヤカーって、人の食べるお弁当を運ぶものでしょ?
この脚本家って、ごくふつうの常識が欠けてるよね。

2016-04-26 17:24:58
名前無し

豪華なお弁当を作っていても、長年主婦をしていても人それぞれテキパキ出来る人もいれば、ゆっくり丁寧にしか作れない人もいます。かかは後者なんだなと思います。普段のおっとりした雰囲気からもそう思います。私がそうなので違和感無いですね。

2016-04-26 17:32:50
名前無し

口汚く怒鳴ったり喧嘩したり、喧嘩ごしでリヤカー蹴ったり。
こういうのが東京下町? 勘違いしてもらっちゃ困るわ。
ともかく昭和の家庭にしても東京下町にしても、
脚本家が適当にイメージだけで描いてるような安易さ。
何百年も昔の話じゃなく、今でもその時代を知っている人は沢山いるんだから。
もう少し誠実に作って下さい。

2016-04-26 17:34:56
名前無し

配達がおわっているならリヤカーをどうつかおうがいいんじゃない?
あの時代の弁当屋なんて衛生管理なんて関係ないでしょう。あの怒鳴り合う連中に衛生管理への気づかいなんてないと思う。弁当食って腹が痛くなっても笑っておしまいだよ。そういう時代だよ。

2016-04-26 17:36:56
名前無し

貧乏設定は、無理にってわけでもなく大橋さんは、父親が亡くなるまでは裕福だったみたいだけど、父親が亡くなって、母子家庭になってからは貧乏されてるんですよ、父方の援助で女学校にいったらしいです。
だからお金を稼いでちゃんと妹達を嫁にいかせようって思ったとか。
常子もいまはいろんなことを経験して学んでいる最中。世間の厳しさや家族との絆などをあたため、「暮らしの手帳」につながるのだと思います。

2016-04-26 17:38:07
名前無し

怒鳴るのも最初だけで後は静かになるでしょう。キャラを印象づけたいだけだよ。朝ドラではいつものことだよ。

2016-04-26 17:45:44
名前無し

家族分と大量のお弁当を一気に仕上げるのでは、まったく仕事が違うでしょう。
多少粗くても手早くが苦手な人もいます。
私も家族分なら要領もそれなりに得ますけど、大勢の分量のものを扱わなくてはいけないときには、どう調理したり、配置したり、どのくらいの時間で仕上げたりしていいのかは判らなかったです。
のんびり丁寧に家族のものを作るのと一緒には出来ないですよね。

反響見て後出しとか、いつも朝ドラの批判感想ありますけど、概ねは出来ていることが普通ですよ。ノベライズにしても書き換えはこのドラマの反響なんて関係のない時期から決まってたし、それにそ世間の反響はそこそこ言いようですからね。

    いいね!(1)
2016-04-26 17:52:17
名前無し

いのっちは自分の育った下町を想い出して、こんな感じだ、と言っていたが・・・人それぞれ下町のイメージも違うんだろうね。

2016-04-26 18:07:23
名前無し

ニセモノの木材を売ろうとしていた職人だの、態度の悪い仕出し屋の客とか、東京に来てから名前も出ない出演者なら悪者にしても構わないような乱暴さをドラマから感じます。姉妹は姉妹で清のことを平気でdisるし。そういう場面でジメジメしたものを感じちゃう。

スポンサーリンク
2016-04-26 18:21:40
名前無し

人間みな腹を立てたり、気の迷いで過ちを犯したりもするものではないのかね。
滝ばあの、ビシッと声の張った啖呵はみごとだった。あれで職人さんも二度と過ちは犯すまい。
負の部分の描写があっても、ちゃんと筋を通してくれれば、それで良し。
あの顧客もいい恥かいてお冠だったが、下町はこうだ、どうでもいい人は悪く描こう、なんて描写じゃないことは普通に見ていれば判る。

2016-04-26 18:31:13
名前無し

父方に援助してもらったんならそこは変えちゃいけないと思う。母方でもいいけどそれはできないからって、いくら先代に恩があるからといって裕福でもなさそうな他人から借りるなんていったら、そりゃ裏があるって思って当然。かかには、弁当屋住み込みでは返せないでしょ。

2016-04-26 18:41:39
名前無し

裏ってなんでしょう???

2016-04-26 18:55:40
名前無し

やっぱりかかが自分の母親に反発して家を出て子どもたちにいらぬ苦労をさせるのはひとりよがりのような気がする。お祖母さんも誰でもいいから清の嫁に・・・って言っているのではなく、常子の資質を買っての跡を継がせたいっていうことだったからひどいとは感じなかったな。たまたま立ち聞きしてた番頭さんが援助を申し出てくれなかったら女学校なんて絶対無理で、自分たちが食べていくためにあの家でこき使われるしか無かったわけでしょ?
まあ暮らしの手帖ありきのドラマだから上手くいくのはわかっているからこんなこと言うのは馬鹿馬鹿しいけどね。

2016-04-26 19:04:06
名前無し

このドラマのことを、清風に言うと「ハァ〜どうしよう、視聴率が高すぎて困るな〜」
清ならこんな風に言いそうだよ(笑)
あのーこれ史実を参考にして作られる部分はヒロインの仕事だけであって、あとはすべて脚本家のオリジナルでフィクションですよ。
なんか、よく分かっていない人たちがいるみたいですね。

2016-04-26 19:08:35
名前無し

下町らしさが似合うのは鶴太郎さんですよ。梅ちゃんの時は町工場のおやじさんだったし,今回は常子のおじいちゃん的な存在。

リヤカーで配達するのを見て,雨の日も風の火も大変そうで女の子の仕事ではないと思いました。この仕事をずっとやるの?

2016-04-26 19:08:43
名前無し

むしろ史実をもとに作った方がよほど面白いものができそうだね。
モチーフなんて言って逃げてるけど、
この作家にオリジナルで勝負できる才能があるとは思えない。

2016-04-26 19:19:39
名前無し

↑まったく同じ意見、前作の時に出まくりでした。
(^O^)

2016-04-26 19:29:47
名前無し

森田屋のお弁当がすごく美味しいそうでした!
デパ地下でお弁当を買いたくなりました。
この前の天ぷらも食べたくなったし、これからも美味しい料理沢山でてきてほしいです。
お弁当間違えたのは、おそらく浜謙ですよね。
いじられキャラのようなので、明日ピエールさんにしっかり怒られてください。
浜謙朝ドラでブレーク…無理かな(笑)

坂口君の役も個性的な男子ですね。
意外にもあの格好が似合っていて、これからの
登場楽しみです。

2016-04-26 19:36:23
名前無し

児童文学の様な語り口のドラマで毎日楽しく見ています。

面白さとは、あさがきたや仁、ハリーポッターやワンピースの様な物だけが全てではありません。

2016-04-26 19:42:14
名前無し

高畑さんもごちそうさんの内気な妹をやったときは良いと思ったんだが。
今は鈍感さと厚かましさだけが前に出ている。
脚本がいちばんの問題だとは分かってはいるが、
彼女もミスキャストだな。
むしろ次女役の人のほうが好感が持てるしヒロイン向きだ。

    いいね!(1)
2016-04-26 19:43:16
名前無し

こういう地味な脚本は昭和の人間には愛されるよ。
中卒で住み込みで働いてきた人たちが昭和を支えて来たんだから。

やたら批判ばかりしてる人たちはゆとり世代か?

2016-04-26 19:55:11
名前無し

どのシーンもあるあるって感じで共感出来るところがいいですね。
懐かしさと共に、個性的な人達に楽しませて貰ってます。
生きていると色んな人達に出逢い、色んなことがありますから。

2016-04-26 20:47:54
名前無し

面白いです。
みんなの感想も、お顔や所作が綺麗だ着物が綺麗だ演技がうまいってのが今回は少なくて、それ以外のドラマの展開についての事がたくさん書いてあるから楽しい。

ドラマはこのまま行って欲しい。
素人の口出しなんかが反映されませんように…。

    いいね!(1)
2016-04-26 20:49:10
名前無し

↑みんなの感想ではなくみなさんのレビューでした

2016-04-26 20:54:55
名前無し

前作には なかった親子ふれあいシーン満載!子供達のために精一杯がんばる かかと落ち込まずに毎日をイキイキ暮らす子供達の表情が良いです!人並みな生活を送れるように今は 踏ん張り時。毎日笑わせてもらいながら応援してます‼

2016-04-26 21:16:09
名前無し

やはり商売道具に乗るのはよくないですよ。
私が古いのでしょうか。

2016-04-26 21:46:15
名前無し

リアカーに乗ってるのはそこまで
不快に感じなかった。
それよりもこの時代はまだやってなかったのかもしれんが
マスクもしないで弁当の前で
ベラベラ喋ってるのがちょっとね・・・

2016-04-26 21:49:05
名前無し

そのあと、リアカーは商売道具、押してるときは看板背負ってると思えって、注意されたから、今後はちょっと姉妹でテンション上がってふざけてでも乗ったりしないと思う。

2016-04-26 22:12:15
名前無し

おっとりかかをずっと気づかって、そっと寄り添う長女常子がいじらしくて切ない。
大人の顔色を見てしまう長女の性分が自分と似ているからか常子に感情移入しています。
ちょっと苦手だった高畑充希さんが今は可愛いと思う。理系タイプっぽい次女鞠子、無邪気な三女美子も可愛い。
仕出し屋に間借りして、皆んなで働きながら暮らしている姿をととが見たらどう思うだろう。かかの判断は甘いのかもしれないけどととは皆に感謝するだろうな。
自分は関西人だけど、にぎやかな下町の雰囲気、森田屋の人たち、活気があって好きですよ。
厳しい意見も散見するけど、今回の朝ドラ、面白いです。
今をときめく塩顏男子坂口健太郎を胸キュン要員じゃなく、イケメン要素を封印するあたり、なかなかやるな‥‥と思いますね。

2016-04-26 22:18:19
名前無し

あさが来たは金持ちの生ぬるい話だったので見やすかったような気がします。この朝ドラは4週目なのですが世間のリアルな厳しさを感じて、わたしは見ていて目をそらしたくなりますね。
よく過去の朝ドラでリアルな厳しさを求める人がいるけど、実際に厳しくしちゃうと見るのがキツイいですね。
ですが、この作品がどうなるのかが気にはなりますね。

2016-04-26 22:25:18
名前無し

弁当を誤配達なんかありえない。普通は包装紙を変えるとか印をつけるとかするだろう。そんな工夫一つできないなら老舗と威張る価値がない。 
材木屋の職人のヒノキとヒバの間違いも不自然。 ただ単に大地祖母に演説をさせるための、この脚本の特徴たる、思いつきのデタラメエピソードの一つ。

登場する職業を馬鹿にする話を入れるのは、駄作の証拠。
「まれ」も、ケーキ職人その他の職業に対するレスペクトが
全く感じられないと、よく批判されていた。

最初はまれよりちょっとはマシと思っていたが、次第にまれ並み
から、今ではまれを超える駄作だと確信する。
もしかしたら不快感は上かもしれない。
即刻放送禁止にしてもらいたいくらい。

2016-04-26 22:30:04
名前無し

きょうの見たけど、きょうは先週とはちがい楽しい気分にならんかったよ。君子の苦悩が痛いほどでていると思う。これって現代の人にも通じることなんじゃないのかな?いつもの何にも考えないで楽しめる朝ドラのようにはつくられていないんだね。

2016-04-26 22:38:53
名前無し

連投です。君子を見ているのがつらい、つらすぎる。ただアホなだけの朝ドラみたいに楽しい気分にさせておくれよ。スーパーウーマンではなく葛藤するヒロインを描くと脚本家が事前にいっているけど、少しやりすぎじゃないのか?あの弁当屋はすごく嫌な感じしかしない。見ているほうも気持ちが折れそうになる。

2016-04-26 22:45:08
名前無し

森田屋の弁当が食べたい〜
かかがいたたまれなくて娘の立場だったら見るの辛い。
ただでさえ慣れない職場なのに、わたしもかかのようにきっとあんな戦場のようでプレッシャーもかかればますますテンパるだろうなぁと思った。
子供達バイト感覚お手伝い気分でいるところピシッと怒られるのもよくわかる、。
弁当事件、ピンチはチャンスで何か挽回できればいいんだけど。



スポンサーリンク


全 14683 件中(スター付 2223 件)1551~1600 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)