




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
どのドラマがリスペクトがあってリスペクトが無いかなんて、人によって感じることは違うでしょう。
私は古関裕而さんをバカに描いて失礼極まりないなんて一度も思ったことなんてないです。反対にとても魅力的に描かれているなと思っているくらいです。
毎朝こんなに素敵な朝ドラを見られて嬉しいわ。
引用している情報が古い。
たしかにスピンオフを本編にはさんだこと、コメディ色が強いこと、よってモデルの方への敬意うんぬんについての批判はあった。
しかし放送再開後の本気の戦争描写からその手の批判はほぼ消えている。
というのも、視聴率が下がるのが常の戦争期に一ヶ月もかけ、戦場まで見せたことで、このドラマの本気度は示され、そしてモデルの方のみならず古関メロディを愛した日本人、戦地に赴き命を落とした日本国民の名誉も守った。
それらも含めた上で、「栄冠は君に輝く」の歌には戦後復興を成し遂げた日本人への敬意に加え、コロナ禍に苦しむ日本人へのエールもあった。
多くの人の心を動かしたのには理由がある。
いちいちアンカーつけて、否定やら説得やらの他レビュアーへのお返しお疲れ様(@_@)
史実に基づくフィクションの朝ドラ以前にもあったけど、
主人公が作るものを全部実名をそのまま使って、その過程を変える例があるのかな。朝ドラはあまり見てないからわからないけど。
なつぞらでは、作るアニメのタイトルは全部変えてた。
そちらこそいつもいらない一言お疲れさま。
「朝ドラ『エール』の「戦争の描き方」に「決定的な違和感」抱いたワケ」
エールはフィクション部分が陳腐でつまらない。
事実はベタな小説より奇なり。
そちらって誰なのだろう。怖
これ正しくテンプレ批判ですね。
テンプレってこういう時に使ってこそ納得するものですよ。
エール玉砕
前作「スカーレット」はモデルの方の実際の作品を使用したように記憶しています。ちがっていたらすみません。
使う曲も新しく作曲して曲名も変えて放送すれば良かったのに。
戦後編感動しました。吟の夫智彦は戦後軍人としての立場を失い絶望するも妻の励ましでラーメン屋に転職し戦争責任の自責の念で絶望した裕一は劇作家の池田や長崎の鐘の永田医師と出会い立ち直り久志も戦争で全てを失い自暴自棄になるも裕一の説得で歌手として復活しました。それぞれ戦争で痛手を負い絶望のどん底に落ちるも周りの助言や人との出会いから希望をもち前に歩き出しました。原爆投下後の絶望の町で希望をもち命をかけて被爆者を救った永田医師のどん底に大地ありから作者自身片足を失い絶望から希望を持ち若者に未来を託し勝った人も負けた人も称え励ましエールを送る栄冠は君に輝くに繋がり見事でした。
>そうでしょうか。世渡り上手で軍国主義から進駐軍べったりに豹変する人物も少なくなかった当時、良心の呵責に苦しみ自己の役割を永田医師との接点で苦労の末に見つけた裕一は立派な人物だと思いますよ。
古関裕而さんは、戦後、GHQにべったりで、終戦の2ヶ月後から作曲の仕事をしていました。それに、戦争に対して多少の自責の念を感じていたようですが、常に時代に沿って前向きだったと思います。その描き方が目茶苦茶なのです。
どこかでみたようなベタな感動押し売りドラマ。
何で実際の曲を使って文句言ってるのか意味が分からない?
無許可で著作権侵害でもしてるの?
音楽の良さもエールの感動に大きく貢献してるのにね。
そちらって誰なのだろう。怖
↑
とか他人に対して言う人の方がよほど怖いわ。
感動の一つも描かなかった朝ドラは、惨めな結果になってしまうのに。
「スカーレット」喜美子は出来上がった作品を糸で切るときに断面がぐちゃぐちゃだったりして素人目にも天才陶芸家には見えなかった。それに比べれば裕一や音は音楽家らしく見える。
久志バージョンは聞きなれた合唱バージョンや伊藤久男バージョン以下でがっかり。
やっぱり最高でした、昨日の山崎さんの歌声。
何度聴いてもまた聴きたくなります。
キャストも脚本も素晴らしいからですが、音楽を題材にした朝ドラがこれほど魅力的だとは思ってもみなかったです。
あと1ヶ月、エールの世界観を堪能させて頂きたいと思います。
「スカーレット」を比較に出さないと誉めることが出来ないこのドラマは、やっぱり、駄作中の駄作だよな。それに、こんな駄作と比較される「スカーレット」は、凄く可哀想だ。
仕方ない ! 朝ドラ駄作ワードに真っ先に引っかかってくるスカは、大阪贔屓さんに一番ご理解頂ける題材でしょうからr。
古関裕而さんは、永井医師の御子息二人に、万年筆を買ってあげたことがある。
↑本当ですか。 戦後にご存命だったのは息子さんとお嬢さんとキオクしていたのですが…
どちらにしても、フィクションであるドラマとは無縁ですけれど。
裕一も、誰かに万年筆買ってあげた?
久志、高校野球みたことないでしょ。
見たことのない相手へ応援歌。
高校野球を見たことがないってドラマで言ってたんですか?
ただの憶測で決めつけてるんですか?
ちがうでしょう。万年筆は半沢直樹でエール関係ない
>その描き方が目茶苦茶なのです。
だから、古関裕而でなく古山裕一の話だから何もおかしいところはありません。
アンカーの次は矢印返し……。
「ケンカ売られたから返り討ちしてやりました!」みたいな反応があり、不思議なスレですね。
大河ドラマでも無いわ、こんな反応。
まるで常物質と反物質。共倒れしてしまうのに。
うーん、『下流』『花アン』『4号』とNHKで窪田正孝さんを普通に観てきたが、今作で苦手になってしまった(T_T)。そんなにベートーベンの顔真似しなくても……(苦笑)。
共謀罪決まった時に「ああもう立ち話できなくなるわ」って思ったんだけど、こんな風に「人の悪口でもない話している」人間が攻撃されるとは思わなんだ。くわばらくわばら。
初投稿。最初から見てきたけど、音楽の力って凄いな。
戦争編になってからは、少し違和感。
当時…国家総動員法があって、決められたことに従うしかなかった。高齢者にきくと、学生も軍事工場で戦闘機の部品を作らされていたという、そんな時代。
久志の親戚の陰口のシーンは見たくなかったな。なんか違う。このドラマの作者は、現代人の発想なんだと思う。
よくできたドラマもあるけど、テレビを見過ぎるとアホになると言われたものだ。フィクションだと思って観ることにした。
裕一と音は、万年筆で文通していたと思う。結構贅沢。
戦前当時はボールペンなんてものは無かったよ。あるとすれば付けペンだろうが、そこまでは準備できなかったのかもしれない。
平坦な人生もあれば、落差が激しい人生もある。
久志のは落差が一番大きかったような気がする。いいとこのお坊ちゃんがほったて小屋で飲んだくれ。
裕一がいつも変わらないスタンスで接しているところ、人間の優しさとか暖かさをすごく感じた。
戦争の描写は好きじゃなかったけど、人間の描写はよかった。
ドラマなのだから、裕一と音は、墨と巻物で飛脚に頼んで文通していたことにすると良かったと思う。これを元に、「どうか、飛脚屋さん」という作詞を鉄男にしてもらいたかった。
昔の私の田舎では、高校生が時計や万年筆を持っていると、不良の人に唐揚げされてしまいます。だから家の机の引き出しの奥に、桐の箱に入れて大事にしまっておきました。去年、実家の片づけに行ったら、そのままの形で発見されました。涙が出ました。
>久志の親戚の陰口のシーンは見たくなかったな。なんか違う。
必要があれば文献を提示しますことを前提に。
終戦直後に進駐軍が来ると手のひら返しで軍国人間から進駐軍べったりになり、戦時中に軍から表彰された児童が教師から「少年戦犯」といじめられたそうです。残念なことですが時流に乗って常にマジョリティーに身を置きマイノリティーをいじめる人間はいるようです。この頃は智彦に見られるように職業軍人は公職追放され海軍大将の息子と言うだけで勤務先を解雇されサンドイッチマンをする姿が「街のサンドイッチマン」と言う歌謡曲になりました。
廿日市さんと桜木健一さんと小山田先生は亡くなってしまったの?
>スカーレットの喜美子だと、ご健在のモデルさんが余りにも気の毒だと感じた事と同じ気持ちなのですかね。
喜美子の息子の武志のモデルさんも、自身を演じた役者がとんでもない事をやらかしたので、今頃は草葉の陰で嘆いていらっしゃることでしょう。
廿日市の抜擢で、あかねがディレクターになった、と言う裕一の台詞がありました。
桜木健一さんと小山田先生については不明です。モデルの人物の生死は無視されていますので(史実では藤堂先生のモデルの方は大阪万博の翌年まで生き、千鶴子のモデルの方は戦前に自殺されてますが(以下ネタバレになるので省略))、山田耕筰の没年は参考になりません。
千鶴子さん、死んじゃいやだああ!
ご指摘、有り難い。
>マジョリティーに身を置きマイノリティーをいじめる人間はいるようです。
どの時代にもいるのは残念。日本を美化したいのになあ。敗戦直後の動乱期に想像できるし、智彦と少年のエピは共感、時代の人は逞しいと思いたい。
久志の親戚のシーンは、どのように見ても、衣食住に困らない井戸端会議に見えてしまった。
千鶴子さんは大丈夫ですよ。
俺は堕落した久志を必死に支えようとする今週の藤丸が好きだなあ。
叱る時は叱るし励ます時は励ます。歌姫だけで終わらなかったことに
役柄として非常に好感を持てた。
久志は伊藤久男さんぐらいの歌唱力がある人がやれば良かった。
久志では「イヨマンテの夜」は歌えないだろう。
久志や音はもういいから、藤丸にもっと歌ってほしい。
どうせ史実無視したフィクションなら。
伊藤久男さんのイヨマンテの夜聞きました。上手いんでしょうけれど、私は久志の歌声の方がずっと好きです。まあこういうのは好みなだけでしかないと思います。
朝ドラで久志の歌が聞けて凄く幸せです。
私にとって今まで観た朝ドラでNO1です!特に
「先生の歌」からずっと「鐘よ響け」「栄冠は君に輝く」までのストーリーは胸にズシンと響くものでした。「栄冠は君に輝く」久志君の歌素晴らしかった!裕一君との男同志の友情も、、藤堂先生、音ちゃん、藤丸さん、池田さん、鉄男君etc💕兎に角、こちらに書ききれない程心惹かれる内容でした❗️
本当に素晴らしい朝ドラをありがとうございます!!これからの一ヶ月も(一ヶ月しかないと思うと寂しいですが)楽しみです。
スポンサーリンク