




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
>なぜか山崎育三郎さんの歌だけサゲられてますが、当然ながらめちゃくちゃうまいですよ。
絶対下手ではないと思います。オールドファンは、やはりモデルの伊藤久男さんと比べてしまうんだと思います。声質から、「イヨマンテの夜」は歌えないと思うし、歌えそうな岩城役の方とも比べてしまうのだと思います。山崎さんは、合った歌を山崎さんらしく歌えばいいのではないでしょうか?
>歌いことを嫌がってた久志と祐一は甲子園につくまでの何時間もの間、どんな会話してたんだろう。
全くだよ。
汽車の中で裕一と久志の会話があったら甲子園での歌も信憑性がでるのにね。
梅に向かって、みつが、「岩城さん、唄が上手いのよ」と言ったシーンがありました。あれからずーッと劇中でその歌声を待っていたのに岩城さんは亡くなってしまいました。
「黒みつ」って、そういうことだったんですね。自分で、長い讃美歌歌っておきながらずるいです。
さて、みつは、いつ岩城の上手な唄を聴いたのでしょうか?
そんなん、限られた時間で全部描けるワケないやん。みたいとこは、ちゃんとみせてくれてると思うけとな~。前に肝心なとこハショリまくったのんもあったけどね~。主役が途中でお休みしてたっけ。
千の風に乗って、のお兄さんを岡本敦郎役で出しましょう。
>歌いことを嫌がってた久志と祐一は甲子園につくまでの何時間もの間、どんな会話してたんだろう。
「久志の好きな芸者さんが甲子園には大勢いて、待っているんだよ」とか、いい加減なことを言ってだまして連れてきたと思う。
素人が一流のプロに向かって心が無いとか、もう呆れ果てた上から目線だわ(呆)
最初の脚本と演出で脱落したが、
久し振りに観た。
ベタな脚本だが、
育三郎の見事な歌声と演技、
窪田君、そして北村有起哉が抜群で
魅入った。
本当、ネットだからって何を書き込んでも良いってもんじゃないのに、なんやかやと呆れる事ばかりで情け無い気分になるわね。
吉原光夫さんに歌わせちゃうと、他の人が霞んじゃうから歌わせなかったのではないでしょうか?もったいなさすぎる。
ミュージックティーも久志も、オーディションで他の人より目立って良くはなかったです。歌の上手い人っていくらでもいるんですね。
これだけエールでいい曲が使われても、他に何の取柄もないスカーレットのテーマ曲だけは素晴らしいです。greeenのべちゃべちゃした歌い方はひどすぎる。
私も、山崎さんがあさイチで歌った「星影のエール」は、とても聞き易かったし、素晴らしかったと思いました。
昔みたいに、プロの分業制の、作詞、作曲、歌唱がいいのかもしれません。中途半端なシンガーソングライターとか、もういらない時代だと思います。
ひょっとして今週がエールの一番の山場やったんとちゃうん?
それでこの出来ですか?
思い切りすべっとんで。感動させようと思ったんか知らんけど、めっちゃ白けた1週間やったわ。
残りが思いやられるわ。
いや ずっと見せ場が続いていて驚きですね。
もうこのままエンドレスでエールが続いて行っても良いくらい。
古関裕而さんなら久志みたいな歌い方する歌手に「栄冠~」の依頼はしないと思う。
この盛り上げ方の旨さを、是非次回作にも見習って貰えればスカーレットのような失敗はしないと思います。
>greeenのべちゃべちゃした歌い方はひどすぎる。
スカーレットの主題歌が素晴らしすぎたのでエールは全てが悲惨に思える。
朝ドラって15分しかないんだから、脈絡を付けたエールのような展開はとても良いなって思いますね。
ダラダラした展開の朝ドラはやっぱり面白くないって証明もされてますしね。
今録画で見ました。あさイチの育三郎さんの歌がステキでした。明日のSONGS は育三郎さんと直太朗の共演で、これまた楽しみです。
今日観ていて、最終回みたいだな、と感じました。
三浦さんもちょっとだけ再登場したし。
岩城さんは次の仕事が入ったのでは?笑
久志が帰ってきてエールらしくなった。来週も楽しみ。
↑岩城さんはなくなってます
いままで「栄冠は君に輝く」を何度きいて聞きなれてたから、久志バージョンは違和感あり。上手いか下手かではなく。
ピークは東京オリンピックなのでは?それにあわせてこのドラマにしたと思う(当初)延期になったからな。
甲子園まで、何時間も電車にゆられて黙ってついてきて断る久志。
断るなら東京で。
ごめんなさい、岩城さんの中の人のことで。舞台の稽古が入ったのかなあと思って。私もエールで歌ってほしかった。久志の中の人はわたどうからの帰還ね。お帰りなさい。
久志、本当は歌いたがってたと思います。でも、こわかったんでしょうね。様々な思いを乗り越えて、裕一の期待と友情にこたえて歌った「栄冠は君に輝く」。感動しました。
あの歌はあんな歌い方する歌じゃないと思う。
スカーレットと違い、エールは(今のところではあるが)まだ逮捕者を出していない。
そこが救い。
再放送の可能性も残しているんだから。
久志、やっぱり最高。
何度聴いても素晴らしい。
何度見ても感動する。
良い悪いとかだけじゃない。
伝わってくる何かがあれば
それは素晴らしいものになる。
歌も作品も。
信者はベタ、陳腐、テンプレートな話が大好き。
久志の自己陶酔バージョンより、合唱団バージョンの方がいい。
東京ー兵庫間に「どこでもドア」?
>大手新聞雑誌での専門家の指摘はここの信者とはレベルが違ってさすが鋭い。
もう同じ中傷ばかり飽きました。
「どこでもドア」は「あさが来た」で散々指摘されてましたね。
あれに比べたら全然。
山崎育三郎は、少し苦手な感じでしたが、今日の「栄冠」で自分の中の評価が大きく変わりました。自分のスタイルで、歌い切っていて感動させられた。オケ伴を後で付けられるアカペラ歌唱は、簡単にはできないですよ。
久志の歌がうまいかどうかが評価の分かれ目みたいになってるけど、そこより、あれだけすさんでた久志が応援歌を歌うことを決意するまでの描写がよく描かれてるかどうかだと思うけど。
夜行列車って言ってなかったかな?
今日のエールは何度見ても感動しました。
演技も歌も心に響きました。
育三郎さんは苦手なイメージでしたが、このドラマでファンになりました!
窪田さんも二階堂さんも含め良い役者さんが揃っています
物語の粗さを歌でカバーするしかない。
脚本もキャストも素晴らしい上に歌まで楽しませてくれるこの朝ドラに本当に感謝です。
もう戦後75年だものね。インパール作戦のドキュメンタリーで証言していた方々は95~96歳だった。お年を重ねても当時のことはしっかりと脳裏に焼きついているようで、辛い体験をよく話してくださったと思った。
ここで視聴者同士が煽り合うのは慎重になった方がいいと思う。
身内の戦争体験を聞くなどして、さまざまな思いを抱えている人たちがいるだろうから。
私はやっぱり弘哉くんのお母さんのことが気掛かり。
クランクアップしたんですね。
コロナ禍での撮影は中断もあり、製作側及び俳優さんらは本当に大変でしたね。お疲れ様でした。
金曜日の育三郎君の歌唱は心のこもった熱いものを感じました。流石トップ歌手です!
Twitterでは「#エール」がトレンド1位に。世界トレンドでもトップ10。
久志が歌った「栄冠は君に輝く」もYahoo!検索ランキングで1位に。
本当に素晴らしかったですものね。
毎朝感動をありがとう。
久志役の俳優のかた、いろんな歌を歌ったり芝居も沢山(地声で、、)喋っちゃってるから喉に無理があるなと感じました。歌は後頭部と響いてない少し残念な発声だと思いました。皆さんが言うほど感動はなかったです。
おんなじです。
喉があまり奥まで開いてなくて後頭部に響きが達していない少し残念な発声でした。
(皆さん、誉めすぎですよ。)
「朝いち」に久志が出た。鉄男も出た。ミューティも出た。
もっと窪田君を出せよ。裕一はエールの主人公なんだから。
朝ドラの主人公は朝ドラメンバーの最後にプレミアムトークというのが普通です。最終週の前くらいかな。楽しみです。
どんなに歌が上手くても、完璧に歌っても心に響いてこない人は沢山います。発声とかテクニック云々だけじゃないと思います、歌の良さや人が魅了されるかどうかは。
今日感動したのは久志から届く思いがそこにあったから。それを感じ取れた人達が感動したんだと思います。
久志の歌声、素晴らしかったと思います。
GReeeeNさんは日本の歌手では普通レベルだと思う。聞くのが苦痛ではないな、私は。
越智志帆さんはボニー・タイラーにも近いかなぁ。日本人でも時々いらっしゃる、まさにストロングボイス。
何度も聴きたくなる。買ってないけど(^_^;)。
スポンサーリンク