




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
むかあし、野球強豪校に在籍し、嫌なこともありました。ただの部活なんだから、いい加減に偏重はやめにしてほしい。古関さんに華道部や茶道部の歌も作ってほしかった。
太平洋戦争のこととか高校野球のこととかほとんど知らずに感想かいてて、頭使ってるつもりなの?
山崎育三郎のあさイチ最高!
良かったよ~
球児の合奏じゃないよ。
超エリートの世界なんでしょうね。昌子さんとか、岩城さんとか、藤丸さんとか、エールのミュージカル俳優は皆腰が据わっているのに、山崎さんだけ変なんですよね。人の音域気にする以前に、自分の立ち振る舞いをしゃんとしないと、長くやれないなと思いました。5キロ減量はすごいです。
エールを褒めることに掛けては専門家の私には、今日の裕一と久志の熱闘甲子園は最高に盛り上がった名シーンとして朝ドラ史に残って行くことと思います。
久志の「栄光は君に輝く」は、小関さんの頑張る人達へエールを送る思いを見事に歌い上げた素晴らしい熱唱となり、視聴者の心震わす程の最高のエンターテイメントでした。
今日の回は、エールを完全に近年朝ドラ最高傑作の地位を決定してしまう程の神回だったと賞賛して良いでしょう。
エールを贈る。勝った人にも、負けた人にも。
戦争が終わって、野球が出来るようになった。
早くコロナ厄災が終わって、高校球児が甲子園球場で野球を存分に楽しめる日が来るように。
そんな思いまであるような回でした。
久さんの歌に合わせて登場する人達の幸せそうな姿。
明るく希望に満ちた歌声と合わせて、見ていて気持ち良い後半5分でした。
窪田さん、民放出演の頃から上手い役者さんと思っていましたが、ここに来て、特に戦中編からの演技は凄すぎます。名演です。見ていて心配な位、役になりきっていますね。
今回も素晴らしいの一言。星五つ!
神回でした。
あくまでも自分にとってなので、
絡み無しでお願いします。
女子アナが泣いたとの記事を読んで観賞。
泣いた。いい歳こいて。
古山裕一や佐藤久志を戦犯といって悪者にしているが、違和感しかない。
あの時代戦争賛美が大多数で、反戦などほんの一握りだ。
古山や佐藤を批判できる人間など居るわけがない。
日本政府が対米戦を避けようと必死に交渉してる中、
朝日新聞は盛んに戦争を煽っていた。
国民は怒ったのか?
いえ、喜んでいたのです。
朝日新聞の発行部数はどんどん伸びました。
こんな国民がなぜ古山や佐藤を批判できるんですか?
笑わせないでください。
何かにつけて被害者ヅラする韓国。
韓国人がどれだけあの戦争に熱狂したかご存知ですか。
朝鮮臨戦報国団全鮮大会で戦後商工大臣になった詩人の朱耀翰(チュ・ヨハン)は
「正義人道の仮面を被り、搾取と陰謀をほしいままにしている世界の放火魔、
世界第一の偽善君子、アメリカ合衆国大統領ルーズベルト君」
「しかし、君らの悪運は最早尽きた」
「一億同胞…なかんずく半島の二千四百万は渾然一体となって
大東亜聖戦の勇士とならんことを誓っている」と聴衆に吠えた。
大東亜戦争が始まると、特別志願兵募集に朝鮮の若者が殺到した。
42年には、採用数4077人に対し、25万4273人が応募している。
適齢期の健康な男子の大半が志願したことになる。
朝鮮は儒教国家であり、応募するには父母、親族の許しが必要であった。
大東亜戦争に対する朝鮮民族全体の圧倒的な支持があったことが
うかがわれる数字である。
>見るのが苦痛なら見なけりゃいいのに。
意味不明すぎて笑える。
それを何度問いかけても、まともな返答をされたためしがない。
そんなもんだよ。
「栄冠は~」の3コーラス目で智彦ラーメンを食べてたのは池田と鉄男?親しくなったのね。
裕一が大倉さんを説得したとき、最後に大倉さんが「やめてください。」って言っていたけど、お金を渡したのかな。
久志は高校野球とか見たことないでしょ。
そんな人にいきなり応援歌歌われても説得力なし。
脚本の無理くりさを歌自体の良さ(歌唱はいまいち)で補ってる感じ。
今日の回を夏に放送出来なかったのが、本当に残念でした。
不運に負けずエールの皆さんよくがんばりました。クランクアップを迎えてホッとしていることでしょう。
ああ栄光は君に輝く!
窪田正孝さんは、花子とアンの朝市役が大好きでファンになりました。最終回まで楽しませてください。東京オリンピックはいだてんを思い出します。
なるほど、野球がこれまで出てこなかったのはわざとだね。
応援の対象を野球に限定させないためか。
球児への応援歌が、戦後の日本人→コロナ禍の日本人に送るエールになってるんだな。
お金とかじゃなく、裕一が何度も頭を下げて必死にお願いしたからでしょう。
大倉さんも根負けしてと音も言ってましたから。
裕一が甲子園でズボンのポケットからボールを取り出す演出には、凄く唖然としました。余りにもあざとい演出です。それに、「栄冠は君に輝く」を歌っていた久志の最後のカメラ目線には、もうバカらしくなりました。こんな下らない脚本と演出の朝ドラは、本当に久しぶりです。ですから、次の朝ドラを早く見たいです。
私も祐一や久志が戦犯と陰口を叩かれたのには違和感を感じました。戦犯とは勝戦国が敗戦国に下した言い方ではないでしょうか。日本の為に頑張った人達を戦後数年あたりは悪く言う風潮はなかったのじゃないでしょうか。A級戦犯で死刑になった人達だって、その当時そんなに批判されなかったのではないでしょうか?そこらへんをわかる方いらっしゃいませんか。
役不足という言葉の意味を間違えないでください
役不足と役者不足は違います。役者不足と力不足はほぼ同じ意味です
もっとも、ここで「ヌシ」のようにがんばっている人には、語法の違いの指摘も「それはあなたの主観でしょ」とか「人の言葉の揚げ足取って面白いですか」とか言われてしまうのかもしれません。
言葉がきつくて恐くなります。
次の朝ドラが見たいとか、そんな事ばかり書いてるから頭を使ってとか言われるのにね
言っても治らない病気なのかって貶されちゃうわよ
どん底
先週からの関連で使っているのでしょう。
もちろん、精神的心理的意味での「どん底」だと分かります。分かりますが、裕一や久志の状況を「どん底」と言われると、家を焼かれ家族を失い、飢餓の戦後を過ごした人のこと、あるいは非国民と罵倒されて特高の拷問で命を落とした人のことやその家族を、どうしても思い出してしまいます。
>ここで「ヌシ」のようにがんばっている人には
>言葉がきつくて怖くなります
嫌味が酷くて嫌になります。
予定調和でしたね。
感動も神回も予定どおりです。
以前の登場人物が少しずつ静かに「カーテンコール」をしているのではないかという内容のことを「星さん」が書いていらっしゃいました。
今日はお父さんになったらしい田中団長とか小熊さんとか御園生慶応ボーイが手を振ってくれました。
なんだか最終回みたいな雰囲気でしたが、あと20回あるんですよね。
今週のエピソードはエール史上最低な出来でした。
あくまでも私にとってなので、
絡み無しでよろしくお願いいたします。
絡まないでって 他の投稿者の投稿に絡んでいるとしか思えないじゃない。
クランクアップの写真を見ると、○○のシーンがありそうですね。
もちろん、それが最終回と決まってはいませんが。
役者のみなさま、熱演を見せてくださってありがとうございます。
スタッフの方々も含めて、お疲れさまでした。
まだ編集作業や音入れなどがあるのだと思いますが、とにかく撮影終了おめでとうございます。
個人的には本当に久しぶりに、途中脱落しない朝ドラとなりました。
NHKはいつから朝日新聞のまわしもんになったんだ?
甲子園のバックスクリーンが嘘臭いCGで笑えた。
今までアンチさんは、ヒロインへの悪口が酷かったから、
それに比べたら、今のアンチはまだマシかもしれない。
ちょっとなにかに取り憑かれたのかのような
感想もどきの批判ではあるけど。
「はな」に片思いを続けた「あさいち」が、「ゆういち」になり「はな」の父になって、「あさいち」新聞主催の大会歌を作りました。
朝に夕に尽力された窪田さん。素敵な演技を堪能しました。ありがとう。
甲子園に久志連れて行って祐一が久志に「歌ってくれよ」
で久志歌う。
ベタな脚本・演出
クランクアップの窪田正孝さんはモーニングコートを着てましたね。いだてんの最終回とかぶるじゃんね。オリンピックの年とならなかったのが無念のエールでした。
神回というより素晴らしい曲の回でした。
窪田さんの演技幅が凄くて、目が離せなかった。
カメレオン俳優とは、窪田さんのことです。
素晴らしい。
本当に窪田さんってカメレオンみたいな人ですね。
大好きな高校野球がエールで汚されたようで嫌だった。
何であんなチンケな演出でまとめたんだろう?
まともな演出は出来なかったのかな。
久志の熱唱がオーケストラ伴奏になり、東京のあちこちで耳を傾ける主な登場人物に日本の希望と夢を与えた裕一と久志に感動した。
裕一や久志を、いまだに戦犯として描かなくてはならない国営放送。
日本はまだGHQの支配下にあるのか?あるんだね。
ピッチが落ちない山崎さんスゲーとか言ってたけど、プロなら当たり前だろ?音程は結構外してたし。何よりこの人は歌心がない。森山さんか、薬師丸さんの弟子になった方がいい。
GHQの歌って、なつぞらでやっていませんでしたか?広瀬さんがうまく歌えなくて照れているのがかわいらしかったです。
頑なに歌うの嫌がっていた久志があっさり甲子園までいくの?
今は東京から大阪は2時間半だけど当時は海外に行くくらい大変な事なんだよ。
全てが唐突で馬鹿げてる。
なぜか山崎育三郎さんの歌だけサゲられてますが、当然ながらめちゃくちゃうまいですよ。心もこもってました。歌手としても役者としても一流です。今日はそれを証明してくれました。
久志の歌よりルパンの娘の突然歌い出す男性の方がはるかに上手い。
久志の歌いかたは自分に酔っているようでとても不快ですね。
もう少し高校生球児の気持ちに寄り添ってほしい。
あと20回。登場人物年表を見ながら、脚本家は回収するもの、スルーするものを分類したのでしょうね。
肥満児のいじめっ子太朗君、踊り子、及川、社長と娘、好色男平田満、権藤一族、国防婦人会一同、桜木健一、生意気な歌手、カフェのママ、キリスト教会の人々、五郎、古館さん、詐欺師A…、もう出てこない人もなかなか良かった朝ドラなんてなかなかありません。エール素晴らしいです。
素晴らしかったです!
今までの朝ドラで、マッサンの次に好き。
終わって欲しくないですーーー
今日の歌は、感動しました。来年、甲子園で歌が流れたら思い出すんだろうなぁ。
ほんとに良かった!!!
>「はな」に片思いを続けた「あさいち」が、「ゆういち」になり「はな」の父になって、「あさいち」新聞主催の大会歌を作りました。
いやはや素晴らしいの一言。
>今は東京から大阪は2時間半だけど当時は海外に行くくらい大変な事なんだよ。
戦後まもなくは、箱根の関所を迂回したり、大井川の水量が多いと一週間待たされたとか、冗談好きな祖父が言っていました。しばらく信じていました。
確かに、話の展開は読める。ベタだと思う。でも、心が震え、やっぱり涙がでる。ひさしくんの栄冠は君に輝く、早慶のOBや子供たちの笑顔。演者、スタッフの皆様、お疲れさまでした。私はエール、大好きです。
歌いことを嫌がってた久志と祐一は甲子園につくまでの何時間もの間、どんな会話してたんだろう。
誰が上手いとか下手とか、結局は好みでしょ。
私は久志の歌が心に響いてきて、とても素晴らしいと思うし大好きです。
今日は感動して5回も見てしまいました。
それにしても窪田さんの演技は素晴らしいですね。
スポンサーリンク