2.67
5 693件
4 159件
3 156件
2 151件
1 1064件
合計 2223
読み ととねえちゃん
放送局 NHK
クール 2016年4月期
期間 2016-04-04 ~ 2016-10-01
時間帯 月曜日 08:00
出演
“父親代わりの長女”小橋常子(こはし つねこ)が、生前の父が教えてくれた「当たり前の暮らしがいかに大切か」という教えを胸に、2人の妹と母を守って型破りの大奮闘。 女ばかりの常子一家が激動の昭和を駆け抜けていく、小さな家族の大きな年代記です。 ※雑誌「暮...全て表示
全 14683 件中(スター付 2223 件)6501~6550 件が表示されています。

2016-06-27 13:33:14
名前無し

美子だけは場面に応じて星野も思い出す。
唯一生きてる人間らしさがある。

2016-06-27 13:42:35
名前無し

こういう感想欄があるので、そういう先入観が生まれてしまう。「朝ドラ」にそこまで必要なのかなぁって思ってしまう。
戦時中の庶民の暮らしっていうと「火垂の墓」を思い出してしまう。
軍人の子としてなら、人もそれなりに扱ってくれるが、いざその親が戦死すると、扱いがゾンザイになってしまう。
常子たちは、女系家族。男がいれば軍人として出ていったので寂しさは相当だろうけど世間の目のいやらしさがなかった分まだ楽だったのかもしれない。
男尊女卑。このころの女系の暮らしって相当辛かったのではないかと推測する。

2016-06-27 13:48:26
名前無し

まだろくに空襲も無いし庶民はのんびりしてるのが普通ですよ。
空襲が始まってからでも、「昨日は空襲警報がなくて寂しかったねえ」と笑ってるくらい、庶民とくにおばちゃん達は強かったんだから。

2016-06-27 14:06:42
名前無し

>「はい、お得意のワープが出ました」
いままでの朝ドラにもありましたけど・・・。使い方が少し下手かもしれませんが。
>「美子の思い出・・・・追い詰められてるわけじゃないのに?」
たとえ食糧1回だけかもしれないけど大事ですよ。食べられるときには食べたほうがいいですよ。それに非常食用かもしれないし、戦争中で本当に追い詰められていたなら安全な食べ物は手に入りませんよ。

2016-06-27 14:07:28
名前無し

万年筆や着物でも交換できないと言ってるわけですから、それなりの価値のあるおもちゃが欲しいという話なのでは?手作りおもちゃ言ってもですね、材料がないんじゃないかなぁと私は思ったのですよ。手作りで納得してもらうにはそれなりの材料も必要だと思うのです。

2016-06-27 14:33:36
名前無し

三ヶ月後というのは、木曽に旅立った三ヵ月後に深川の木材問屋は全て廃業になったという話でしたよね。滝子が木曽の療養地に行くことを決めた時、清と隈井に自分はもう1年持たないと思うと言っていました。そして常子たちにとって、木曽に旅立つ滝子の姿が最後になったと言っていました。あれから二年経った今、奇跡が起きたというエピソードでもない限り、普通に考えたら一年以内に亡くなったと考えるのが自然かもしれないなぁと思います。

2016-06-27 14:34:17
名前無し

私は前のほうで、貝殻で玩具を…の発想もない、と書いたものです。
すぐ上の方々の木の玩具とは論点が違うことはわかっていますし、材料がないことも承知しています。
ただ、小さい女の子が戦争のせいで玩具が手に入らず貝殻でつまらなさそうに遊んでいたなら、暮しの手帖の創始者であり、常に人の役に立ちたいと考えている常子です。食料と交換うんぬんは別の話として、何かその場で工夫して少し遊んであげてもいいのになぁと思いました。
忙しかったのかもしれないけど、立ち止まったのに優しくないなぁって思いました。
家族以外にはそういう発想すらない常子が残念です。
きっと、それどころじゃない状況の食料調達のためだけのエビなのですね。

2016-06-27 14:40:02
名前無し

以前、戦前生まれの方と話した時に、今の人は「おしん」と「蛍の墓」を見て、戦時中や戦後の日本はどこもかしこもあんな感じで、日本人は皆んなああだったと思う人が多くて違和感を覚える、と言っていたのを思い出しました。因みにその方は空襲に遭われた方です。悲惨なことも確かにあったのでしょうが、それだけではないのだと思います。

2016-06-27 14:50:38
名前無し

何とかなりませんかあ・・・
おもちゃを重要なアイテムとして15分かけたのなら、
その後の滝子がどういう状態でいるのか、思い出してもいいんじゃないのか???
ひょっとしたら形見になるかもしれない大切な品を
これしかないみたいにしないで、
その類まれな創造力で常子が美子の思いを救い出してくれれば拍手喝采だったのに・・・。

2016-06-27 14:55:12
名前無し

>何かその場で工夫して少し遊んであげてもいいのになぁと思いました。
 ↑
済みません。私が反論したのはその投稿ではないのですが説明不足でしたね。これに関しては私もそう思いました。こういう事をしないから優しくないとまでは思いませんでしたが、このドラマが目指しているところを考えると、せっかく眼の前に貝殻があるのだから腕の見せ所ではないかとは感じましたよ。「暮らしの手帳」を作るにあたり、常子の発想力や着眼点にも説得力が生まれたように思います。しかし、それをやって見せたところで、貴重なな食料を分けてもらうわけですから「ままごと道具」は出さないわけにはいかなかったろう、と思ったのです。

2016-06-27 15:15:32
名前無し

視聴率はどのドラマも関東地区を元にしていますので問題ありません。
今日は美子の演技力の高さを再確認出来ました。このドラマは役者さんも素晴らしい。
今週は観ている方も辛くなりそうですね。

2016-06-27 15:25:31
名前無し

06-27 14:55:12さん
えっと、反論されてないことも、ままごと道具が必要なこともわかっています。
玩具関連だったのでついでに書いてしまって、こちらこそ紛らわしくてごめんなさい。
優しくないというとまたややこしいのですが、あの場でひょいひょいって女の子と遊んであげたら、今後に繋がる素敵なエピになったのになって残念でした。
それが、食料との交換と関係ないほうが、真心からなのでより効果的だとも思いました。
でも、社会情勢と美子の心境の変化を描きたかったのですから、仕方ないか?とも思いましたが、別にさらっとなら両方描けたかなと思い直したので書いてみました。
木の玩具のあたりは、私はリタイアしていた時期で見ていませんでした。そんなことがあったのですね。興味深く詠みませてもらいました。
わざわざ、ありがとうございました。

2016-06-27 15:30:27
名前無し

ヒロインがその他大勢に埋没しているので、誤解が誤解を生んでいるのでしょうね。
はやくとと姉ちゃんに戻ってください!!

2016-06-27 16:16:27
名前無し

最終週のサブタイトルが、もしかしたら、常子とと姉ちゃんになる..なのでしょうか。何ともしがたいドラマです。大橋鎮子さんがモチーフでしたよね。

2016-06-27 16:35:27
名前無し

2016-06-27 15:25:31 さん、お返事ありがとうございます。ご意見を読んで、色々と考えさせられましたし参考にもなりました。

>あの場でひょいひょいって女の子と遊んであげたら、今後に繋がる素敵なエピになったのになって残念でした。

私もそこは同じように感じました。農家の男性は、大事な作物だから値打ちのあるものでなければ交換には応じたくない、というような事を言っていました。だから、最終的に食料と交換するものは、それなりの品物でなければ説得力がない気が私はしたのです。例えば着物との交換を断られた後に、楽しい玩具がない子供の事を可哀相に思った常子が、あの貝殻で工夫して遊んであげている所に、家の人が通りかかり常子の発想に感心し「もっと孫の喜ぶ顔を見たい、もし玩具があるなら交換しても良い」という事にでもすれば、私の中では、美子は食料の為だけにままごと道具を手放したのではなく、あの子が喜んでいる様子も想像できた気がするんですけど。でも、食料のためには大切なものを手放すのも仕方ないという厳しい描写にしたかったんですかね。時代が時代だけに。

2016-06-27 16:47:30
名前無し

モチーフ本にも家族で大切にしていた日本人形と食料を交換したと書いてありますから,思い出のものを手放しても食料と変えざるを得なかった厳しい状況だったのでしょう。

2016-06-27 17:02:13
名前無し

子供と遊んであげたくらいで、そうやすやすと食糧交換の条件を軟化してくれるわけじゃないよ。食糧難の時代で農家は高価な物との交換であっても飽き飽きしていただろうし、あのオヤジは常子が着物と言った瞬間にいらないと言っていたじゃないですか。あの時代、食糧にまさるものなんてないでしょう。常子と子供が遊ぶシーンなんていらないと思う。そう描いでも常子がただの偽善者に映るだけだね。

2016-06-27 17:09:16
名前無し

美子が状況を判断しておもちゃを手放すと言ったシーンが本当に戦時中らしい,あの時代に生きてる人らしい心理描写だと思いました。

2016-06-27 17:16:27
名前無し

他の方のアイディアや思い、いいじゃないですか?
尊重しましょう。
いろんな可能性を秘めたドラマだと思えば面白いって事になりませんか?

2016-06-27 17:49:07
名前無し

食い物が手に入りづらくて余裕のない常子と鞠子が農家に交換を断られた直後に子供と一緒に遊ぶだなんてないと思います。
普段の鞠子ならおもちゃを交換してくれなどと美子に言えるわけがないのに、美子の顔みた瞬間におもちゃと交換してくれと言うこと自体が、小橋家が切羽詰っている証拠だよ。しかも滝子との思い出の物だと知っているんだからさ。
千葉で何件も交換を断られていて余裕がないのに、子供と遊びだしたらおかしいよ。

2016-06-27 18:32:38
名前無し

過去の経験や知識が全く生かされないなこのドラマは。
これでヒロインの成長を描いてるつもりなのか。

2016-06-27 19:24:45
名前無し

2016-06-27 16:35:27です。
農家の男性は貝殻で遊ぶ子供を見て、すぐに「玩具なら食料と交換する」という条件を出して来ました。食料が何よりも大事なご時世に、即座に「玩具ならOK」となったので少々違和感を感じたのです。例えばの話で、貝殻で詰まらなそうに遊ぶ子供を見た常子が「こんな風にしたら面白いよ」という感じで子供を笑顔にする、そんな常子らしい閃きがあの場面で見れたら尚良かったな、と思ったのです。子供が喜ぶ姿を見た農家の男性が「よし大負けに負けて、玩具なら交換してやってもいい」と態度を軟化させる方が自然に見えたかなぁ、という妄想であり感想でした。少しこのドラマに対して欲張りになっているのかもしれません。美子ちゃんがままごとセットを手放すまでの心理描写は良かったと思っています。皆さんの意見を読ませていただき、色々な感じ方があってなるほど思いました。

2016-06-27 19:35:30
名前無し

おもちゃがほしいと言ってる子どもと楽しく遊んでも結局またおもちゃをほしがるでしょうから,ままごとセットとで女の子に喜んでもらい,たくさんの米や野菜と交換したほうが生きる道だと思います。
遊びや生活の知恵は戦後に期待しています。

昔はおもちゃがなかったから,お手玉をつくったり,毛糸であやとり,ゴム飛びなどで遊んだという母の話を思い出しました。

2016-06-27 20:01:55
名前無し

戦争中のことがよくわかってためになります。

2016-06-27 20:39:45
名前無し

色んな描き方があって然るべきです。
家族の死でも戦争でも。

何にせよ芸術は自由ですので、ドラマ作品の描き方にも多様性を確保しなければいけません。

スポンサーリンク
2016-06-27 20:55:50
名前無し

小橋一家の誰ひとりとして、おなかが空いてるようには見えません
でも、今日のよっちゃんの演技だけはよかったです

    いいね!(1)
2016-06-27 21:07:23
名前無し

暮らしの手帳が好きなら、戦争の話は長々やらないほうがいいでしょう。この感想欄で「余計な話はいらないから暮らしの手帳の話を早くやれよ!」っていうのありましたよ。
ワープでもして早く戦争の話をおわりにしたほうがいいと思うし、この朝ドラは戦争を中心に描きたいわけじゃないよ。ドラマの前半にもってきたのはこの話が本命じゃないもの。

2016-06-27 21:18:35
名前無し

今朝の放送を観ていて、私ならあの女の子にあの貝殻でどんな遊びを考えてあげられるかな?とか、どんな玩具に作り替えてあげられるかなと、瞬間的に考えてしまっていました。
なので、常子と鞠子が立ち止まっただけで立ち去ってしまって残念に思ったのです。
子供はどんな情勢であれ、遊ぶことが大切だと思っているので、常子の考えた遊びであの家の周りの他の子供たちも遊べるといいのになぁって、そこまで考えてしまったので。
暮しの手帖は常子の生き方そのものと解釈していたのでそう思ってしまったのかもしれません。
食料を分けてもらうために遊んであげるなら、遊んであげないほうがいいと思います。全く逆です。
誰にも同意を求めているわけではないのです。
批判は仕方ないかもしれないけど、感想は変えてほしくないと思います。

2016-06-27 21:23:39
名前無し

あと書きそびれました。
2016-06-27 19:24:45さんのおっしゃるような展開で「玩具なら」となるのが、一番しっくりしたように私も思います。失礼しました。

2016-06-27 21:44:18
名前無し

空腹でない視聴者では、空腹の常子たちの気持ちはわからないよ。
千葉までいって食糧がなにひとつ手にはいらないのに、毎日腹いっぱい食っている農家の子供となんかと遊びませんよ。
食っていない自分たちのほうを考えなければならない状態で他人の子供をかまっている余裕などないです。
この場合、見ず知らずの子供と遊ぶような人は最低でも腹が減っていない人じゃないと無理だよ。

2016-06-27 21:48:31
名前無し

いろんな解釈感想があっておもしろいですね。
今日の続きがあるかどうかは知りませんが,女の子はおそらく美子のままごとで楽しく遊ぶんでしょう。その前に楽しく遊んじゃったらドラマの構成的にどうかなという,推奨されていない感想の感想で失礼します。

2016-06-27 21:56:16
名前無し

そうですね、みんなに交換を断られたのに、また呑気に子供と遊んでって批判もありそう。私も今回はあれで良かったような気がします。それほど孫が可愛いおじいさんってことで私は納得出来ます。

2016-06-27 22:09:00
名前無し

わざわざ千葉まで遠出して、限られた時間内で一軒でも多く回って食料を分けてくれる農家を探し当てなければならない常子と鞠子。そんな二人が描かれているところへ子供と遊ぶ場面を入れるのは場違いでしょう。食料を手に入れるため、二人は時間が許す限り農家を回ったはず。それでも断られ続け、結局、交換してもらえそうなのは玩具を所望したあのお爺さんだけだった。もうそれしか方法はないと言う鞠子の台詞に切羽詰まった状況が表れていました。

上でもどなたか書いていらっしゃったように、おばあ様は療養地に引っ越された後、間もなく亡くなったと考えます。常子たちが滝子の姿を見たのは見送ったあの日が最後となった、とナレがあったのはそういう意味でしょう。だから美子にとって、あの玩具はおばあ様の形見。それを手放すことに対しての美子の激しい拒絶でしょう。それでも、自分のように拒否することもできず父や兄を戦争に取られた友達の気持ちを思いやることで、思い出の品を手放す決心をした。そんな美子がいじらしかったです。美子にこんな思いをさせなかればならない常子たちもどれほど悲しかったことか。

隣組の組長さんもただ支配的なうるさがたではなく、息子を兵隊にとられたあと、人が変わったことが分りました。激戦地で戦っている息子のことを考えると笑い声など許せない組長。彼も良き父なのでした。そして彼も切羽詰まっている。息子同様、少しでもお国のためにと夜遅くまで近所を見回る組長の気持ちを常子たちも分かっています。

食料も物資も耐乏生活を強いられ、家族も笑いも思い出の品も奪っていく戦争の恐ろしさが描かれていたと思います。そんな中でも家族を想い、懸命に生きて行く人々の姿が哀しく美しい。戦況はますます厳しくなって行きます。空襲が激しくなる戦時下の常子たちの生きざまをしっかり見届けたいと思います。

    いいね!(2)
2016-06-27 22:16:29
名前無し

見る側の想像力に頼りすぎ。

    いいね!(2)
2016-06-27 22:38:11
名前無し

脚本を書くにはまずきちんと構想を練って、色々なことについてリサーチし、主要なキャラについて人物設定と履歴書作り、などなど相当な努力が必要だと思うが、この脚本家はどうなのか。
行き当たりばったりの事件、キャラブレに加え、時代について全く調べた様子のない粗雑さ。

こんな脚本家に依頼したNHKも困ったものだが、力のない人間が歴史ある朝ドラの、しかもモデル無視のほとんどオリジナルに近いドラマの脚本を引き受けるようなことはしないでほしかった。
脚本家もオーディションをして慎重に選ぶべき。

    いいね!(3)
2016-06-27 23:02:38
名前無し

目黒に引っ越してきた時、何部屋かあったような気がしましたが、
家族が集う居間で、美ちゃんは寝るんですね。
美ちゃんが口にした雑草というのは、ヨモギに見えたのですが‥
どうでしょうか?
杉崎花さんの演技が一番好きです。
お三方の中で唯一感情移入できる女優さんです。

2016-06-27 23:15:10
名前無し

空襲に備えて同じ部屋で寝ているんじゃないでしょうか?いざというとき、一緒に逃げやすいように。

2016-06-27 23:19:45
名前無し

私もそう思っていました。
大きな地震の後とかは私達家族もそうしてましたね。

2016-06-27 23:36:13
名前無し

2016-06-27 19:24:45です。
私がイメージしたのは「常子が子供と一緒になって楽しく遊ぶ場面」というより「子供に遊びのアイディアを提示する場面」という感じでしょうか。空腹で疲れ切っているにも関わらず子供に付き合って遊んであげる、というようなイメージではないのです。そこはご理解頂きたいと思います。でも、いづれにせよ遊んでいるようには見えるでしょうし、広い意味ではそれも「遊び」と言えるようには思います。「遊ぶ」という言葉の持つ意味や捉え方は一つではないのだなと感じました。貝殻で遊んでいる子供に常子が「面白そうね」と声をかけたら「面白くない」という返事が返ってきたので、上の方と同様、「じゃぁ、こうしてみたらどうかしら」・・・みたいな続きを期待してしまいました。でも、玩具となら交換する、という条件がスグに成立してしまったので「あれ?」と私は感じたわけです。ですが、今回の描写はあの家には玩具がないという事の説明だったのでしょう。自分の意見を誰かに押し付けようと思って感想を投稿したわけではないこともご理解いただきたくお願いします。では、この件については私はこれでおしまいにさせて頂きますね。

2016-06-27 23:41:39
名前無し

今日の放送だけでも、戦争が国民に与えた影響をかなり表していると思いました。
組長さんが、なぜあんなに厳しくするのかも伝わってきました。
たった15分のドラマなのに、よくこんなに色んな登場人物の心情が凝縮されているものだなと感心しています。

2016-06-28 00:15:15
名前無し

髪の乱れもなく、あんな大きい娘の母にも見えない、はかなげで嫋やかな君子。
戦争ってなに?どこで?の風情の優雅な真正のお嬢様。
よれよれのTシャツでボサボサ髪のまま自転車でどこまでも行く私の方が、ずっと戦時中色を出してると思った。

2016-06-28 00:27:03
名前無し

戦況悪化で庶民の生活も圧迫されてきました。
食糧難で田舎に物々交換に行くのはドラマではおなじみの光景ですが
着物や小物ではほぼ門前払いの状況に時代の厳しさを感じます。
そこへようやく女の子用の玩具なら、という提案。
値打ちのあるものということで、あの滝子さんからもらったいかにも高価そうなままごとセットなら、と思いつくのは自然ですね。
でもそれは美子が大好きなおばあさまとの思い出の品といまだに大事にとっておいた宝物。それがわかるから、いやだと言われたら常子も鞠子も無理強いはしなかったし、母親の君子さんも美子の気持ちに理解を示した。そこに家族の温かさを感じます。
この状況なんだから我慢なさい、と叱る家族だっていたと思いますから。
それでも友達や隣組の組長さんなど、身近な人の家族がどんどん兵隊にとられていく現状を見て、自ら考え反省して、大事なままごとセットを物々交換に差し出そうと決意した美子の健気さに心を打たれました。
杉崎花ちゃん、本当に好演。声も可愛らしいし表情も繊細で、この時代の多感な少女の気持ちの揺れ動きをよく表現していたと思います。
お芋だけのお弁当を見て、母はこの時代は本当にそうだった、と感慨深げに言っていました。空襲におびえる生活も。当たり前の日常を当たり前に暮らせる今の私たちは本当に幸せなのだな、とドラマを見て感じさせられます。
こんな状況で常子がどんなふうに雑誌創刊への道をたどるのか
興味深く見守っていきたいと思います。

    いいね!(1)
2016-06-28 01:18:25
名前無し

灯火管制なんて無差別爆撃してるのに意味あるのかとか、隣組って相互監視のためのシステムだろとか
爆撃が始まれば逃げる以外何もできない、桐生悠々の言った通り
だから頑張ることも耐えることもお国のためにも自分のためにも全くなっていない、無意味なやせ我慢

2016-06-28 04:49:43
名前無し

普段やさしい常子が農家の子供を相手にしてやる余裕がないことと、
姉妹間で口論の少ない鞠子が、滝子のおもちゃと食べ物を交換してほしいと美子に直に頼むという描写は、小橋家に食べ物がなく困窮していることがよくわかるよ。

2016-06-28 05:40:11
名前無し

君子母がいろいろ言われるけども
戦争時代を生き抜いた祖母が、おとなしい本当に優しく接してくれたのを想い出す。
ドラマだから着てる服が、きれいなのは、まーいいか~隣組長の見回りに、常子たちと一緒にドキッとした緊張感あの時代を想像する。

2016-06-28 06:15:39
名前無し

ごちそうさんの戦中の方がもっとずっと綺麗で高そうな服でした。

2016-06-28 06:57:02
名前無し

全然面白く無い。早く終わって欲しい。オープニングの曲も、つまらんからァ♪って聴こえる

    いいね!(2)
2016-06-28 07:07:30
名前無し

ちゃんとおもしろいです。

このまま3月まで見ていたいぐらいです。

    いいね!(1)
2016-06-28 07:32:19
名前無し

五反田さんは徴兵検査乙種第二か丙種なのではと思っています。
見るからに体力なさそうですし、眼鏡してますし。
戦地へやっても足手まといなだけで、だったら戦意高揚の雑誌作らせてる方がお国の役にたちますものね。
彼のような人まで徴兵されたら、戦況もいよいよ差し迫ってるということですよね。
それより、未だあんなチャラチャラした格好してて大丈夫なのかという方が気になります。
水筒も斜め掛けカバンも名札も、何だか子供の遠足みたいでかわいい。まぁそこは中の人の個性故でしょうけど。

2016-06-28 08:12:06
名前無し

一番好きなキャラはチビよっちゃんだった。
とと姉を観ても面白くもなんともないが、チビよっちゃんをCMでみたらにっこりできる。



スポンサーリンク


全 14683 件中(スター付 2223 件)6501~6550 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)