2.67
5 693件
4 159件
3 156件
2 151件
1 1064件
合計 2223
読み ととねえちゃん
放送局 NHK
クール 2016年4月期
期間 2016-04-04 ~ 2016-10-01
時間帯 月曜日 08:00
出演
“父親代わりの長女”小橋常子(こはし つねこ)が、生前の父が教えてくれた「当たり前の暮らしがいかに大切か」という教えを胸に、2人の妹と母を守って型破りの大奮闘。 女ばかりの常子一家が激動の昭和を駆け抜けていく、小さな家族の大きな年代記です。 ※雑誌「暮...全て表示
全 14683 件中(スター付 2223 件)2751~2800 件が表示されています。

2016-05-11 10:36:28
名前無し

何でこんなに批判ばかり……ってそれは期待してるからですよ。
期待していなきゃ観ませんよ、面白くないのに。

    いいね!(1)
2016-05-11 10:37:40
名前無し

昨日の酔っぱらい鶴ちゃんに、今日の滝子さんから怪しまれながらもとんと記憶にないおとぼけ鶴ちゃん。
憎めないなぁ。鶴太郎さんの味のある演技最高です(笑)

君子と滝子の確執は、やっぱり実の母娘ゆえに素直になれない意地の張り合いがありますね。自分の身を振り返ってもよくわかります。
君子も元々は女学校卒業後は婿を取って家を継ぐものと信じていた。ところが竹蔵さんという心から愛する男性ができたがゆえに、母親からの縁談押しつけに耐えられず駆け落ちした。当時の女性としては珍しい行動かもしれないけれど、それが君子なのです。一見おっとりタイプなのに、意外な芯の強さに驚きました。そしてそのトラウマが大きいだけに、今回の常子を清の嫁にという滝子の思惑が同じ縁談の押し付けに思え反発したんですよね。こうした心情の流れはこれまでのドラマの描写で十分納得がいきます。
でも二人とも、決して互いを憎んでいるわけではない。これまでも滝子が君子を、君子が滝子を、人づてに心配している描写は幾度となくありました。今日も君子が援助を拒絶して出て行った後の滝子の寂しそうな表情はとても切なかった。本当は娘も孫も可愛くてならないのに、その気持ちを娘と分かり合えない辛さともどかしさが痛いほど伝わりました。
この滝子さんの本心がいつ君子に伝わるのか。
浜松の社長が来てこれまで秘密にされていたととの話が明かされるようで、楽しみです。
それが頑なな君子の気持ちをほぐすきっかけになるんでしょう。
これまで謎だった部分が徐々に明かされる展開はとても面白いです。
先のことまで見通したよく練られた脚本だなと思いますし、今後にも期待します。

    いいね!(3)
2016-05-11 10:53:51
太朗

視聴率がいい理由がわからない。
‘’あさがきた‘’が終わり、
私のまわりは皆とと姉ちゃん見てる人
いないのですが・・・

東京のNHK何盛り上がってるの?
伝わるものがないです。
面白くない。

    いいね!(1)
2016-05-11 10:54:49
名前無し

はじまって1ヶ月になるのに何をしたいのか主体性のないヒロイン、他の姉妹も無個性。
母親は口げんかだけは達者なのにプライドだけは高い。どうやらしばらく母親と祖母のトラウマ話を引きずって時間稼ぎをするようだ。出てくる男はことごとく駄目男(鶴太郎さんは除く)まるで「まれ」を見ているようだ。

2016-05-11 11:40:00
名前無し

私の周りには観ている達が多いので視聴率が良いのも不思議ではないし
毎朝幸せな時間を頂いてますので感謝してます。
ドラマの雰囲気が好きですね、味わいのあるドラマに1票です。

    いいね!(1)
2016-05-11 11:41:45
名前無し

観ている達❌観ている人達⭕

2016-05-11 12:05:40
名前無し

そうだよね。滝子だって君子のことを遠ざけるようにすれば孫たちには会えなかなるからね。孫に会いたいからこそ番頭さんから遠回しに学費を援助していたのではないのかな?学費を払うことで孫たちに会っていたと思うな。こういう話は、視聴率の良いあさが来たでは皆無だったことはとても残念ですわ。

2016-05-11 12:15:35
名前無し

東京に来てから、美子が学校に通ってるのかどうかがずっと気になってます。
熱心にままごとしてたけど幼児じゃないはずだし
浜松では学校で孤立してた記憶があるし…何か見落としてるのかな?

あと、ドラマとは関係無いけど
昨日今日と朝ドラ受けするイノッチの声が小さすぎてBGMに負けてる。

2016-05-11 12:24:06
名前無し

毎日普通に楽しめる朝ドラですね。
地味でもそれなりのエピソードの連続で話に起伏はあるし
結果的に描かれる人間の心情がとても温かい。
登場人物も個性的で、いい人の一面だけじゃないのが人間的。
一つ一つのエピソードは一見バラバラなようで
大きなストーリーの流れはちゃんとある。
安心して見られるいい作品だと思います。
今週は、ととの手紙の内容がとても楽しみ。
板挟みの娘たちが可哀想だから、早く君子と滝子には和解してほしいですね。

    いいね!(1)
2016-05-11 12:46:27
名前無し

大人におやつをねだるのは可愛いかもしれませんが、二重どり、それをまたナレーションで「ズルい子になってしまいました」とダメ押しするのがわかりません。
「ちょっとちゃっかりした子に…」とか、表現をぼかせないものか。

それにしても浜松時代から、友達は皆冷たい人・悪者ぼくしか描けないのかな。
なんか画一的で殺伐としてるね。

2016-05-11 12:51:04
名前無し

美子の友達2人が、お菓子を食べられないと分かった途端、家に帰ってしまったけど、あの場面を観て東京の人々のイメージが悪くなるとは思わなかった。ただ美子が本当の友達をまだ作れていないのだ、お菓子で釣っているだけだから、と思っただけ。
常子には綾と言う友達が出来たし、鞠子は初めからクラスで受け入れられて楽しくやっている様だし、東京の人々を悪く描こうとしているとは感じない。

2016-05-11 12:56:44
名前無し

浜松で、友達と楽しく過ごしている場面はありましたよ。皆冷たい、悪者と言う描写は無い。
批判するにしても出鱈目を書いてはいけないでしょう。

2016-05-11 13:19:34
名前無し

子供のころ、ファミコンがやりたくて、そんなに仲が良くない人の家に行ったことを思い出しました。だから、私はあのふたりのことをあまり非難できないですね。
子供が食べ物のことでずるいくらいは許容範囲だな〜私が美子と歳が同じくらいのときは腹へっていて食べたかったですので(汗)
お菓子をあげたふたりだって子供のころは大人から貰っていたから、子供にお菓子をあげているのではないかな?と思っています。この朝ドラは、あさが来たとは内容が違うのでおもしろい。

2016-05-11 13:21:12
名前無し

延々と続くような議論をするのはやめましょう。お茶の間にいって議論してください。

2016-05-11 13:44:16
名前無し

だいたい君子もおかしいよ。母親が厳しかった自由がなかったとかいうが、あの時代、守る家があったら、その家を守るために自分を犠牲にするのは当たり前。大勢の使用人を使っていかねばならないのだから、厳しく躾けられるのは当たり前だ。それに反抗して家を飛び出し、大震災のときにさえ帰らなかったくせに、夫に死なれたら三人の子と一緒にさっさと実家に転がり込む。なのに常子に将来この店の跡取りをと言われただけで、見境なくそこも飛び出す。そしてそのすぐ裏にある店に安易に居候。そんなに母親が嫌いなら、普通は少なくともその家の裏には住みたいとは思わないだろう。隈井が学費を出してくれると持ちかけたときはいやに簡単にOKしたが、そもそも隈井はその大嫌いな母親の使用人だ。普通ならそんなもの受けないだろう。

    いいね!(2)
2016-05-11 13:50:59
名前無し

あの歳になって家族、孫と何かつながりをもちたいと思うのは自然。
娘の気持ちもあるから。でも祖母を慕う事まで君子が率先して禁じているわけじゃ決してない。

2016-05-11 13:55:01
名前無し

これは言葉を間違えていますので、こちらで訂正入れさせてください。ナレでは
「ずるい子になってしまいました」
ではなく
「少々ずるいこともおぼえたようです」
言っています。

ズルい子になったとでは大分とニュアンスが違います。
おっしゃるとおり、ちょっとちゃっかりしたことも覚えたという雰囲気のナレでした。

2016-05-11 14:03:22
名前無し

まあ、どんな言い方にせよ、あんな不快なエピをわざわざ入れる必要は感じないね。
子供ならなおさら視聴者は純真さ、あどけなさ、素直さを期待する。
しかもあの時代だ。

2016-05-11 14:12:36
名前無し

どうしても君子が好きになれない
今までの朝ドラの母親で、しっかりしていない母親は「まれ」ぐらいで珍しいけど、イライラする
まだ物語が序盤で雑誌作りの欠片もないので話に関しては何とも言えないが、登場人物を大事にして欲しい

2016-05-11 14:14:41
名前無し

美子はまだ本当のお友達が出来ていないんですね。お友達にはお菓子が食べられるからと言って誘っているのかな。お姉ちゃん達はお手伝いに忙しいし、美子の淋しさが伝わってくるエピでした。かかと滝子はまだ時間がかかりそうですね。滝子に自立出来るところを見せたかったかか、気持ちわかります。どちらも決して嫌っているわけじゃない。でもお互いの信念や気持ちがすれ違っている今はまだわかり合えないかも。浜松の社長さんの話が気になります。

2016-05-11 14:28:11
名前無し

美子に関していえば類は友を呼ぶが当てはまってるよね。

お菓子で釣ってるにせよ間違いなく美子は他人の財布(おやつ)を当てにして自分と同類のズル賢い友達を造ろうとしてるよね相当ズル賢く描写されてるよね。

この物語にとって必要のないキャラコンセプトだと思った。

視聴者は純真であどけなくて素直な美子を期待してます。

今後に期待します。

2016-05-11 14:35:09
名前無し

議論はお茶の間のほうがいいですよ。

2016-05-11 14:42:12
名前無し

良い子はわざわざ友達を連れておやつを貰うために2軒の家を掛け持ちしないでしょうね。

しかも黙って二重取りしているわけだしね。

あのエピを見てとても微笑ましいとは思えなかった。

今後に期待しています。

2016-05-11 14:47:59
名前無し

母親に頑張っている姿を見せて認めさせたかったのじゃなかったっけ? 録画していないので確信はないけど。心の底では修復したいと思ってドラマ。常子が取持つ役目で二人は近づいて前々半の山は終わりを告げるのではないでしょうか? めでたし、めでたしと。

2016-05-11 14:49:37
名前無し

かかが家を出たのは、厳しい躾けから逃げるためではないと思うけど。
老舗に一人娘だから、てっきり結婚反対されととと駆け落ちしたのかと勝手に思ってたけど違うのかな?
だから、常子の縁談に拒否反応を示すのかなあと。

スポンサーリンク
2016-05-11 14:54:13
名前無し

毎回のエピソード楽しく見てるよ。
良いドラマで今後が楽しみです。

2016-05-11 15:31:23
名前無し

「自分の力で生きていけるところをお母様に見せる良い機会だと思っていました。
それなのに最初から無理だと決めつけて。」
君子が滝子にわだかまりを持つ理由はここだと思いました。
滝子が「私が守る」と言った回想場面があったので、
滝子は何が問題だったか気付いたと思います。
滝子は君子のことがすごく心配なのだと思いますが、
君子の方はそれが負担だったのでしょう。
昔の大店の店主が厳格なのは滝子だけに限らず、子供を厳しく育てる、
自分の考えや方針を押し付けるというのは一般的な話だったのかもしれません。
それを踏まえても、例えば縁談について、自立した娘という扱いで決められるのと、
この子のことは私が決めてやらないと心配だからというのでは違うと思います。
君子は縁談そのものが嫌だったというより、そういう滝子から離れたくて
竹蔵に救いを求めてついて行ったのもあるのではと思いました。
一番は竹蔵が好きだからでしょうけれど。
前回決裂した時、滝子は君子が選んだ竹蔵との時間を否定していないと思うし、
常子を欲しいと言ったのは見込みのある子だからであって、
君子の人生を決めようとしたこととは別物だと思います。
しかし、君子は過去のわだかまりからくる不信があるから、
娘を連れて出てしまったのだと思います。
君子も娘の常子が心配なのでしょう。
滝子と君子は似ていると言いますがそこが似ているのだと思いました。
そもそも疎遠だった実家を頼ったのは、
自分たちの確執とは無関係な娘たちに苦労をさせたくなかったからだと思います。
浜松から社長がやって来て、続きがどうなるのか楽しみです。

2016-05-11 15:50:12
名前無し

私も毎回ほっこりしながら、観ています。その時々の、登場人物に感情移入したり、時にはつっ込んだり。
家族や団らんを、しみじみと感じるドラマですよね。特に森田屋さんでのテ-ブルを囲んだ、ほとんど一家総出のシ-ンで、団らんていいな~と感じることが多いです。
今回はかかとおかみさんとの確執にやきもきしつつ、君子さん頑固だな~とか、そんな娘の態度を目の当たりにした、おかみさんの表情に切なくなったり。生きている時代が違うので、その頃の人々の暮らしとか、考え方など正直はっきりとはわからないけど、観ていて気持ちは伝わってくるというか。
今回は、番頭さん...隈井さんのすっとぼけた受け答え(本人はいたって真面目w)に爆笑しつつ、お前のせいやないかいっと思い切りつっ込ませていただきました(笑)。
いつもながら、気になるところでまた終わりでしたが、社長さんととさんとの約束がどんなものだったのか、次回を楽しみに待ちたいと思います。

2016-05-11 16:05:29
名前無し

お菓子は、美子のさみしさを強調するための必要なエピだったのかなあと思えます。
最初にお菓子でつって友達を作るという間違った方法をしてしまい
母親も姉たちも忙しくて自分を相手にしてくれない
甘やかしてくれていた祖母も急によそよそしくなるし。

2016-05-11 16:29:30
名前無し

お菓子をもらえないとわかると友達は帰ってしまいましたね。母や姉は忙しいし,美子は一人でどうするんだろう。てるてる家族でも母や姉が忙しくて,下の子たちはさみしく勝手に遊びにいってしまうシーンがあったので,二つの朝ドラが同じようなことをえがいてるのかな?なんて考えながら見ています。
跡継ぎ問題は別にして早く家族が仲良く暮らせるといいですね。

2016-05-11 16:40:51
名前無し

君子って、隈井さんには借金を返しても、

浜松の社長さんには返してないね。

なんかおかしい。

視聴率が悪くないからといって、

スタッフの人たちにこのままでいいのだと考えてほしくない。

批判の声をちゃんと受け止めて、改良すべき所は改良してほしい。

2016-05-11 16:53:54
名前無し

会社からの遺族年金のような援助と個人からの援助を同じように考えるのは無理があると私は思います。
隈井さんに返すのは当然です。

2016-05-11 17:00:41
名前無し

母親ひとりで子どもを育てるって並大抵のことではないと思うし、精神的にも人より強くいようと頑張る分、経済的な心配のない人より気持ちに余裕がないかもしれない。
かかの藁にもすがる思いと、譲れないプライドと必死さが見てて痛々しいな〜。
今週は君子と滝子が和解して、皆んなの気持ちがホッと落ち着けば良いですね。

2016-05-11 17:05:18
名前無し

>批判の声をちゃんと受け止めて、改良すべき所は改良してほしい。

ここでは、朝ドラでの借金返済のシーンがないととても批判されるので
私は隈井さんに返済するシーンを入れたのかななんて想像しました。

2016-05-11 17:16:24
名前無し

16:05:29さんと同意見です。「美子は一人ぼっち・・・」を仕立て上げなくてはならないのです。
「淋しい思いをさせてごめん、もっと早く気付いてやれなくてごめんね・・・( ;´Д`)」ってね。
今日はかかがボタン付けの内職を増やして常子達が寝る部屋の襖の向こうからもれてくる明かりを心配気に常子が見つめるシーンに「え〜、二つも部屋もらってたっけ??」
襖の向こうって廊下じゃなかったの???
最初に森田屋 の婆様に「ここ使っておくれ!!!」って通されたのは埃だらけの部屋だけだったと思ったけど・・・
雇われ者の方が遅くまで電気使えるって、本当に寛大な雇い主だこと。
こういう場面も「みんな優しい〜」ってほっこり見れば良いのかもしれないが君子さんの言動はちぐはぐだらけで何となく見てるだけだったら気にもならないかもしれないけど、ちゃんと見れば見るほど「何、偉そうな事言ってんの」「何、厚かましい事やってんの」ってどうしても斜めに見てしまう。

2016-05-11 17:21:39
名前無し

「外堀から埋めていく」とか、「魂胆がある」とか、「奇しくも」とか、

かかの言葉の使い方はおかしいです。

この時代に、ちゃんとした家の娘が母親に対してこんな物の言い方しますかね。

2016-05-11 17:22:14
名前無し

この借金問題は、モデルになってる人の体験と全く違うんだよね。
完全創作で君子さんがイメージダウンさせられてて不憫。

2016-05-11 17:42:20
名前無し

制服が違うだけでクラスの皆に苛められるとか、
美子がお菓子で釣れなくなったら友達が去っていくとか、
この作者の人間感っていびつですね。
ほんわりとは真逆にあるように感じる。

2016-05-11 17:44:42
名前無し

毎週エピソードがぶつ切れなのがストーリー展開が唐突な原因なのかな。

常子や鞠子が朝「行ってきまーす」とか、美子が放課後「友達と遊んでくるね!」とかそんなシーンが3秒でもあれば各エピソードが日常の中にあることが窺えてみえると思うのだけど。


祖母なんだから、美子に断るにももうちょっと言い方あったろうに。
「でも、ずっと美子のこと見守っているからね」とか。
あまり想像力のない男性目線の脚本と思う。

2016-05-11 18:04:19
名前無し

浜松時代は新聞取って魚焼いてご飯食べて行ってきますまでの日常が
結構丁寧に描かれてたのに、東京に来てからはバタバタしてるだけになったね。
月一のお出かけなんて誰も覚えて無いかの様な雰囲気。
どうせそのうち、急に言い出すんだろうけど

2016-05-11 18:16:42
名前無し

滝子自身の性格もあるのでしょうが、美子がもうここに来ない様、少し厳しい言い方になってしまったのでしょうね。

2016-05-11 18:22:47
名前無し

視聴者は~と書いてあるからといって、視聴者全体のことだと思う人はむしろいないと思うし、ちょっと気にしすぎかなとも思いますが。

2016-05-11 18:28:27
名前無し

浜松の時と深川の今では生活が変わってしまって、色々解決するべき問題も起こっているから、浜松の時の様な日常が描かれないのは当然では?
しかし深川は深川で常子達の日常生活の一端は描かれている。学校に行ってきます、の場面もあったし、美子が友達と一緒にいる場面もあった。

2016-05-11 18:35:48
名前無し

例えば、視聴者はこう感じるのではないか?視聴者はこう思うのではないか?と書くなら良いでしょう。

2016-05-11 18:38:28
名前無し

たぶんベルトが切れてるだけのミシンを直せば
もっと金になる内職が見つかるんじゃないかと。
内職が無いなら高額なミシンを売れば学費一年分くらいにはなりそうな…

2016-05-11 18:40:30
名前無し

あの時代に森田屋の手伝いと内職ぐらいで三人の娘を学校にやれるわけはない。
実母が内緒で学費を出してくれていたことに感謝こそすれ、怒るというのはないだろう。
また、跡取りとのの縁談を常子が知ったら、自分を犠牲にしてでもそれを承知してしまうだろうと、かかは言うが、
ここまで見てきて常子がそんな殊勝な娘とはとても思えない。
かかのことを中二病という意見もあったが、
なんでここまで意地を張るのか理解に苦しむ。
それにこの時代に、もともと女学校にいく事が前提みたいな描き方もおかしい。

2016-05-11 18:45:06
名前無し

常子はまだ15歳という設定だと聞いて驚いた。

設定とはかけ離れたおばさん臭さにうんざり。

帝大生を目を細めてあだっぽく見る目。

大将をうるんだ目で見つめて「すてきです」とつぶやく、

商売女のような世馴れした感じ。

ヒロインがだんだん嫌いになってきた。

2016-05-11 18:53:01
名前無し

規則違反にならないのなら自由を読んで、
「都知事の公用車問題」や昨日の「タックス・ヘイヴン・リスト」を思い出しちゃった。

2016-05-11 19:00:46
名前無し

「学費はわたしが稼ぎます」とか、「人の世話にならずに暮らしていく」とか、
かかの台詞は矛盾だらけ。
それならそもそも、なんで隈井に学費を借りたの?
それに「わたしたちにはもう関わらないで下さい」って?
そんなこというなら、初めから実家の裏になんか住まなければいいのに。
この一家の人たちを見てて、懸命に努力しているような健気さが感じられない。
自分に都合のいいときだけ人を利用しているみたいだ。

2016-05-11 19:09:52
名前無し

将来の事を考えれば、やはり女学校に行く事は大切でしょうね。
学校に行って学ぶ事は、ととの願いでもあったそうですよ。



スポンサーリンク


全 14683 件中(スター付 2223 件)2751~2800 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)