




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
常子は家族想いの良い娘さんだと思います。今週はかかと滝子の確執がメインなんでしょうか。お互いの想いがあるので、なかなか難しい問題ですよね。どの様な展開になるのか楽しみではあります。今日は卵焼きがあんなに! 凄く美味しそうでした。
ピエールさんが玉子焼きをぐちゃぐちゃにしているので気が気ではありませんでした。
老舗の仕出し屋さん?ですよね。
これは、渡鬼が好きな人が好きなんだと思う。自分は見たことない。
制作側のコメントで「進みは遅いですよ」と聞いてはいたけどあまりにもグズすぎる。見たいのは出版業界でのお話なのだからもっと巻いて社会に出てどうやって本を立ち上げていったかを早くお届けして欲しい。
自分が見たことがない作品のにどうしてその作品を見ている人がこれを好きだと決めつけることができるんでしょう。
わたおにが好きな人は別にこのドラマが好きだとは思わない。
双方に共通点は少ない。
私も渡鬼は好きじゃないけど、このドラマは好きですね。
ゆっくり進む感じも好みです。何度もナレで何年後とか言われても時間経過がよくわからないドラマも多々ありましたから。高畑さんは感情を醸し出すのが上手ですね。鶴太郎さん始め、脇役の人も上手い人達ばかりで安心して観ていられます。朝には見やすいし、とても良い作品だと思います。
君子役の役者さんは演技うまいよね。この朝ドラは全体的にはほんわか人情話なんだけど、君子が滝子の話を聞いたり、君子と滝子が対面するとピリピリした感じがとてもよく出ているね。複雑な演技ができない人では表現できないね。前作のヒロインも君子役の木村さんを見習ってほしかったな。
今日の清…テキパキと仕事をしていて この人なら 常子と結婚させてもいいのじゃないかと思うくらい魅力的になってた。
この脚本家ってキャラクター変えるの得意なのかな?
常子も小さい頃と性格変わっているし。
こういったところも感情移入できない。
このドラマを面白いという人は どの辺りが面白いのかと不思議に思う。
今日の最後の場面 普通なら 明日早く観たいとなるのかもしれないが 全然そう思わない。
鶴ちゃんあっさり言っちゃうんだね。
鶴ちゃん役ってこんな人の設定だったっけ?
毎月返済出来るんだね。
あんまり働いているようにみえないのに。
「どうしておばあさまがお金をだしてくれるのだろう?」って??
血の繋がっていない鶴ちゃんが出す方がおかしいでしょ。
このドラマの良いところは…
「ありがとう」「ごめんなさい」とちゃんと言っているところぐらいかな。
物語はつまらない。
清が仕事はデキる男なのは、もともとの設定で、これまでその部分は見せていなかっただけ。
常子はちょっと受け答えがフランク過ぎだね。そこが気に障るかな。君子や鞠子、美子が丁寧に演じてるから尚更、浮き彫りになる感じ。言葉に対しての重みを感じないし自で演じてる感じ。
鶴太郎さんの酔っ払い演技上手いなあ。
カトちゃんのコントみたい。
どーも清見てるとエロ男爵思い出すね
そもそも浜松から東京の青柳に戻った時点で君子は滝子に負い目がある筈なのにね。
その覚悟があって戻った筈でしょうに。
なのに何故また逆らうような事をするのかが理解不能。嫌な事は断わればいいし、良い大人なんだから出て行けと言われない様な話の持っていき方もできると思う。
今後に期待する。
子供は大人の顔色を伺うので親が避けてる人には普通近ずかないし親が遠慮している人には控え目に接します。
成長してくると親の態度を見てせめて自分は親に代わって強く出ようと気を使います。そこで親が強く注意すると子供は親に対して反抗期に入ります。
子供の心理状態って段階があるんですよ。
橋田壽賀子さんはその辺りを上手く描写されていますね。
しん君とその従兄弟たちとの関係を成長段階毎に上手く描写されています。
美子がいきなりズル賢くなったのが全く訳が分かりませんでした。
これも今後に期待します。
今日は中田綾が出てきました。常子と綾の会話が好きなので嬉しかったです。
「あなたと殿方の話をして勉強になった。ごきげんよう。」と
自己でまとめて去って行く綾が面白いです。
「あなたは身近に殿方がたくさんいて良い。殿方に慣れている。」と言われた常子。
森田屋の場面で、宗吉への「すてき」が良かったです。
常子は乗りやすい子だと思いました。
宗吉が嬉しそうだったのがまた良くて面白かったです。
綾は常子のような子と出会うのを待っていたのでしょうか。
二人が初めて会った日の常子に対する綾の受け答え「寂しい人なのね。」
「ひとりでいたくないから、ひとりでいる私に声をかけたんでしょ?」
「あいにく私はひとりで平気。」私はここがとても印象に残っています。
友達を作ろうとすれば容易くできたはずだけどひとりでいた綾。
寂しいから、ひとりでいたくないからという理由で、
相手に合わせてまで友達を作りたいと思っていない、
だからひとりでも平気だったのかなとか考えました。
友達になりたいと思えた常子は、他の子とは違うのだろうなと思いました。
他にも綾の家の事情や境遇も関係するのかもしれませんが、
二人が友達になれて良かったです。良い友人関係が続くと良いなと思いました。
そして最後の場面の滝子と君子は大丈夫かな。続きが気になります。
時々しか顔を見せない鞠子の方が "とと姉ちゃん" らしく見える意見があるのは、
ヒロインがぼやけた扱いでここまで来たから。
群像劇なら『小橋家のささやかな日常』でホッコリして済むけれど、
フィクション作品と謳って歴としたモデルがいる以上、その活躍を見たい。
もう遅いのはわかっていても、何度も言わせるほど歯がゆい出来。
常子を楽しそうに演じていない高畑さん。
特に技術さん、細かな部分にこだわった作品だと思います。
毎回魅せる部分があって大好きな作品。
日常のエピソードってそれぞれが今後の布石になったり各キャラを引き立たせるものだと思うけど。
そうしようと思って創っているのでしょうが大袈裟な展開にうんざりしたりキャラ作りに疑問だけが残ったり……。
朝ドラは『嫌なら見なければいい』というのとは違うと思います。
もっと気持ちよい朝を迎えさせて下さい。お願いします。
六週もの間期待しては裏切られ、それでも見続けている。実在の人物だし功績が見えているからそれまでは我慢、もそろそろ限界。
前作のアドバンテージもあるのに。
今までこれほど納得できないまま見続けたドラマはありません。
そういう人多いんではないかな?
だからまだリカバリーの余地はあるのかと。
制作が考え方を転換しないと無理だと思いますが。
好調ですね。
毎日楽しんでみていまよ。
高畑さんはさすがに女優さんなので引き算が上手いなって思っています。
別に滝子とマツのふたりからおやつを貰うことがそんなに大きな罪なのかな?と思ってしまいます。滝子やマツのように、子供がお腹を空かせていれば腹いっぱい食わせてやろうと思うのが普通の大人なんじゃないのかな?今の世の中にいるような子供にたいしてまで容赦ない大人って余裕がないと思います。子供が少しくらいずるくても許容できる大人になりたいね。
なかなか面白いです。穏やかな雰囲気とロケ感も適度にあるので気持ちよく観られています。たまのコント的要素も楽しいし、ヒロインも演技力があって凄くいいと思います。個性的で魅力的なキャラも多くて、ほんと楽しいです。この時代はこうだからとか子供はこうゆうものだとか、何でも自分の物差しだけで物事を決め付ける事は出来ないものだと思いますので、ドラマとして楽しんでいます。今週も見所がたくさんありそうでワクワクしています。
本当にもったいない!
題材は申し分ない。
役者さんも今まで頑張ってきた人達ばかり。
これほど固定層の多い時間帯はない。
前作から引き続き見ている人も多い。
しかし幼稚な脚本やいい加減な時代考証、これ見よがしの演出が台無しにしている。
頑張って下さい。
君子の自己中っぷりにうんざり。
森田屋で世話になれてるのだって青柳の信用あってこそでしょ。
あくまで常子と鞠子は「お手伝い」、大して役にも立たない君子の働きだけで4人分の賄いと寝床与えてもらって、まだ借金返せるほどお手当もらってるのも同情されてるからじゃん。
浜松でも同情で暮らし、東京でも。
自立できる力がある人が自由に生きられるってこといい加減気づいてくれないかな。
学費の件。私が君子だったらどうするか考えてみた。
何かアクションを起こして、ヘタに話がこじれたらせっかくの好意の援助も売り言葉に買い言葉で受けられなくなりそう。
やっぱり、これまで通り黙って借りて少しずつ返済させてもらうかな。
心の中で親って有難いとじんわりするかも。
今のあの状況ではそれしかないような。
女将さんを差し置いて、番頭さんが単独で援助を申し出るって、やっぱり不自然だから、それがわかって納得するかな。
常子の跡取りの件とは切り離して考えないと、黙って援助してくれていた滝子に失礼な気がする。
元々、実話に基づいてるのがネックだよね。100%フィクションならそれなりに見れる。でも基の素材があって活かしてないという。料理でいったら天然物の食材に人受けを気にしすぎて変に炙ったりピクルスとか勝手に盛ってアレンジしちゃったって感じ。王道を食べたい人もいるのに。
16:16:29の方に同感ですよ・・・。
予告編からととの声の出演で君子が折れて関係修復になるのでは・・・
親はいつでも子供の幸せを願うもの。とっとと進んでくれないと引っ張り過ぎ。
アニメと実写では演出の仕方が全然違ってきます。
アニメではキャラがセリフを言うときは多くの場合顔面アップ気味の単独の画面でセリフを回して次のキャラにまた顔面を画面アップして次のキャラがセリフを喋り1コマで1キャラずつセルフ回して話が進む場合が多くて、多くのキャラが画面にいて雑談しててもセルフに入ると1キャラの顔面アップ画面が入りセリフ回してることがほとんどで伏線とかもそんな手法で入れてもそれでも違和感なく話が進みます。
でも実写ではそうはいきません、1キャラ毎にアップ画面でセリフ回してたら物語が進みません。実写の場合には一度に多くの俳優たちが画面に収まり時には遠近法の手法も入れて物語の伏線を張ることで物語が展開していきます。
だから話の筋に深みが出てきます。
だから同じ筋の物語でも感じ方は変わってきますよ。
なんでこんなにめんどくさい話にするんだか…。奨学金もないんだからババ様に頼るしかないんだよ。早く次っ。
清 が、仕事は出来ると言うのは最初から設定されている事。 脚本家が途中でキャラクターを変えたわけではない。
そもそも、清が仕事も出来ないと言う場面など寸分たりとも描かれていない。
批判するのは自由。しかし批判する前にドラマ自体をもう少ししっかりと観た方が良い。
常子に君子、次は美子、そして隈井……。
毎日誰かのキャラが崩壊!
何故わざわざ理解できないセリフを言わせて私たちから遠ざけるの?
一体誰に共感すれば良いの?
おやつの二重取りくらいでキャラ崩壊とか
ガキなんてそんなもんでしょうよ
良く出来たドラマだと思います。
高畑さんも本当に繊細な演技が出来るので安心して観ていられます。
エピソードも毎回大げさすぎず上手くまとめられています。
凄く批判の多かった純と愛、花子とアン、まれと比べるとこのとと姉ちゃんはその3作品のどれにも内容があてはまらず、批判する部分がとても少ないと感じます。家族愛や他人との関わりもよく描かれていると思うな。厳しい場面もほどほどにあり、見ていて暖かい気持ちにさせてくれる朝ドラだと思う。3作品と比べたけど、私はそのどれもに良いところがあったと思っている。だけど、サイトでの批判が多かったのは現実です。過去にあった批判も参考にして今の朝ドラも見ています。
個性的な役者がそろっていて、それはそれで面白く観ているが、
よく考えたらずいぶん変なストーリーだ。
「清の嫁にしたい」「いやあんたの言いなりにはならない」と
けんか別れしたババとカカだが、そもそも常子不在の中で本人
の気持ちも聞かず、追い出しまた飛びだした。追い出した後で
「常子あんたはどうなりたいんだい?」それはないだろうがあ。
カカもババからの援助はアウトで、ババの使用人の隈井からの
援助ならセーフ? おかしいだろうがあ。
森田屋のババも君子たちを気に入ったのなら、いつまでも手元
にかこってないで、ここはひと肌ぬぎ、滝子と君子のあいだを
取り持って青柳に帰してやろうという江戸っ子の気概を見せら
れないのか?
自己中心的な女たちの間で振り回され、要らぬ気を使わせられ
る常子や鞠子が不憫でならない。
常子や鞠子は好きだが、まわりの女たちに腹が立ってしかたが
ない。
自立したいけどできない君子のジレンマがいいと思える。これって今の時代でもいえるのではないだろうか?こういうところが応援したくなる。
登場人物達のここに腹が立つと言う意見があるが、逆に人間らしさを感じて自分は好きだわ。
現実の人間は大人でも矛盾や幼さを抱えて生きているから。
この脚本家さん、登場人物の長所、短所の両方をちゃんと性格設定している。常子、美子、かか、滝子、清、まつ、大将などなど。穏やかで愛情深いととでさえ、どこか屈折している感があったし。物語は単調なんだけど、何処かしら味わい深く感じるのは人間味のある人たちが描かれているからかもしれない。
高畑常子の演技くせがあって気になると思ってたけど、じわじわ親近感わいて応援したくなってきた。久しぶり女学生の友と会話も、ほっこりした
今日の大将、照れ笑いが人間くさくて気に入った。清の仕事っぷりも見れて笑顔が素敵だったし、見てて元気もらえる。
味わいがあるんですね。
前作の何倍も細やかな描写があって大好きです。
なんでも適当にごまかしてその場をやりすごそうとするヒロイン。
そしてそのヒロインを意味もなくアゲアゲする周囲の人たち。
とにかくうさん臭さ満載だね。
私の周囲でもリタイアが続出してる。
なんとか暮らしの手帖のあたりまでは見続けたいと思ってはいるが、
どこまで続くか自信ない。
私の周りでは、朝ドラ視聴者が戻ってきましたよ。
私の夫や、男性ばかりの職場でも視聴を再開させたそうです。
登場人物に人間味があって、話も普通に見られるからだそうです。
普通っていいなってこのドラマを観ていると思います。特別な事って別にいらないんだなと。普通に生活出来る事がいかに難しく、いかに大切なことか再確認出来たような気がしてます。
確かに常子、美子、隈井、清と、つぎつぎとキャラが崩壊していくね。
というか、最初からキャラなんてものは存在しなかったんだろう。
行き当たりばったりのくだらない新喜劇みたいな話の寄せ集めで、ここまでつないでいたんだから。
ととがいたときからエセ桜の話は充分にうさん臭かった。
やっぱり最初の予感はあたったね。
この脚本家は根本的に常識というものが欠如している。
このところ毎日のようにヤ○ーでは視聴率の記事。ともかく番宣が必死だね。
けれど一般視聴者の声は、ネットのどこを見ても好評とはほど遠い。
今日乗ったタクシーの運転手と偶然に朝ドラの話になったけど、
「今のは面白くないから全然見てない。やっぱり朝ドラは大阪局だね」とずばり。
あ、ちなみにここは関西ではありません。念のため。
援助してたのが祖母と分かって、
「かかが内職増やすでしょうね」には、開いた口がふさがらなかった。
普通なら「やっぱり私たち、学校やめたほうがいいんじゃないかしら」
じゃないか?
どこまであつかましいんだ、この姉妹。
綾役の女優さんだけは品があります。
こんな人がヒロインだったら良かったのにと、残念しごく。
『やはり学校辞めて働きます』と提案して君子に反対され、学校に行って勉強するのはととの願いでもあったと諭されているので、この問題は既に終わっている。また『やっぱり学校辞めます』と言い出す展開になったら、しつこいだけ。
批判の意見もあるが、好意的な評価も投稿されている。
自分がこのドラマを気に入らないからと言って、反対の評価もあると言う事実を無視してはいけない。
スポンサーリンク