




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
常子たちとおばあ様の夕飯の席で、何か歌を歌ってたけど、あれは何かそういう木場の歌か何かでしょうか?あの人達は本職の方でしょうか?
今日、見た中で一番良かった。
楽しく観てます。
大地真央さんが若く見え過ぎて違和感はありますが(笑)
常子たちとおばあ様の夕飯の席で何か歌を歌ってたけど、あれはなんかそういう木場の歌か何かでしょうか?あの人達は本職の方でしょうか?
今日見た中で一番良かった。
なんか間違えて同じ内容の投稿をしてしまいました。すみません。
何だか雰囲気は少し変わりましたが、面白そうですね。
大地さんはさすがの存在感ですが、新しいキャラも登場でワクワクしてきました。
昨日は祖母の白髪のカツラ!に驚いたが、今日は若旦那の登場の仕方に驚いた。
後は覚えていない。
東京編始まりましたね~。
広々して大らかな浜松の風景からは一転して男臭く活気ある深川の木場。
そして久々に帰ってきた娘一家を迎える祝いの席での木遣り歌。
こういう職人たちの朗々とした歌声って本当に沁みます。
いかにも昭和らしい照明のトーンとともに
映像も美しく味わいがあっていいですね。
君子さんの母親・大地真央さんは凛としてさすがの迫力でした。
目力強く見渡してからの一言には見ているこちらも緊張したけど
穏やかな口調での「よく来たね」でほっとしました。
とりあえず一家が温かく迎えられてよかった。
そして店の跡取り息子という清と常子の出会い。
イケメンさんに顔を寄せられて思わずのけぞる常子が可愛い。
そして瞬時に胸がときめいてしまったようですね(笑)
おっとりした浜松時代に比べ東京編は色々動きがありそうで楽しみ。
わが家はどっぷり「とと姉ちゃん」の世界にはまっています。
昭和の風情を味わいながら落ち着いて見られるこのドラマの世界観が気に入ってます。
やはり大地真央さんは大地真央なのだ!
お綺麗すぎて、びっくり。
さすが宝塚永遠のトップスター。
鶴ちゃんがいい味だしてる。
梅ちゃん先生は途中離脱したけど、今回は今のとこ大丈夫そうです。
やっとイケメン出てきた
三匹のおっさんの孫じゃないか、ちょっと応援する
イノッチじゃないが静岡の三兄弟の立場は?
大地真央に祖母をさせるNHKは凄い。
最近の民放はNHkで人気が出た人を丸抱えで作っているのに、挑戦的なキャスティングをするNHKに視聴率があがるのは当然か。
大地真央さん60歳だそうで、あの当時の結婚年齢を考えると
高校生の孫がいる祖母役も全く、違和感がない年齢なのですが
見た目母親でもおかしくないビジュアル、かかと親子に見えないね。
立ち聞きはお行儀悪いよ。
ととが悲しむよ。
本当に単純に、地味でつまらないんです
理屈をこねるのをやめて、まっさらな気持ちで見て、つまらないなーと思う
あさが来たが楽しすぎたのか
あさが来た放送時は、よくあまちゃんと比べる人がいて、あまちゃんは飛び道具的面白さ、あさが来たはこれぞ王道の作りだと
でもとと姉ちゃんは、これぞ普通の朝ドラって感じなんでしょ?
あさが来たは、王道の作りで勝負して、驚くほど楽しくよくできたドラマだったってことは、やっぱり凄くあり得ないことだったってことなんだね
とと姉ちゃんも、地道に頑張ってやってけば、平均点は取れるくらいってことかな
自分はもう脱落しそうなんだけど
私は前作は、実在モデルがいるのに全くお話にリアリティーがなくて
早々に脱落しました。
視聴率狙いの媚びた演出も気になった。
それに比べるとこのとと姉ちゃんは、
地味でも今のところはとても真面目に作られていると思います。
ハッと視聴者の気を引くような派手な演出はなくても
次の展開がちゃんと気になる。
「暮らしの手帖」という日常生活に根差した雑誌の制作に
今の平凡な庶民の生活がどんな風につながっていくのか楽しみです。
あさが来たもコレも、どっちもどっちの退屈さ。五十歩百歩。目くそ鼻くそ。
一間しかない家じゃあるまいに、なんでいちいち大人の話に子供を同席させるのか。
自分が子供の頃は、大人の話に物心ついた子供が同席するなんてあり得なかった。
「子供はあっちに行ってなさい」と誰かしらに必ず言われたもんだが。
「本来なら家を飛び出した私が・・・」と親に頭を下げる姿を娘に見せる君子にすごい違和感。
常子の黒目パチパチが日に日に目障りになって、不快な余りこっちが目をそらしてしまう。
あれは何のつもりなんだろう。目で演じているつもりなら間違ってる。
落ち着き払った鞠子が長女にしか見えない。
青柳家で一晩過ごしただけなのに、初対面の清に「あなたこそどちら様ですか」とか、もう「ここは私の家」的な発言。こんな調子乗りでいっちょがみ、ちゃっかり者の常子はどう考えても次女。(て言うか、いらない・・・)
懲りもせず異常な大声で「あー!」って、朝から鬱陶しさ全開。
もっと謙虚で慎ましく、清楚なヒロイン見せてくれ。
頭悪いけど周囲に助けられるラッキガールばかりが時代を先駆ける女なのか?
今日の回で印象に残ったのは木場の光景ぐらいかな。
ストーリーは依然として退屈で面白くない。
前作と比較するほうが間違ってるというレベル。
けど言い方を変えれば、そんな秀作がどんどん量産されるわけもなく
今回のほうが普通の朝ドラなんだろう。
そう思って見続けるしかない。
今のところ脱落していないのだから、まだいい方だ。
それと失礼かも知れないけど、主役の女優さんに全然、華がない。
主題歌が癒され凄く良いです。
歌唱力のある宇多田さんですから。
木村さんも、真珠のような存在感があって素敵です。
華やかな女優さんが多いなか、木村さんは長く活躍してくれる方だと思います。
高畑さんも、期待の若手の女優さんですから頑張ってほしいです。
深川での、これからが楽しみです。
高畑とと姉ちゃん明るく元気で面白くて私は好きです。演技も自然でわざとらしくは見えないです。三姉妹だと次女の方が大きく育ってという事は私の周りではよくある事です。気になるのはいつもそっくりの子役さんを探してくるなあと感心するNHKさんですが、美子ちゃんはちょっと違和感がありました。鞠子ちゃんはそっくりですね。もう1つ大地真央さんはおばあさんには見えないです。
ふ~ん、あさが来たはそんなに面白かったのかー・・
最期まで頑張って見たけど何が良かったのか未だに良く分からない・・
今度のはまあまあ落ち着いて見てられる。
でも確かに東京編になったらちょっと一抹の不安がわいてきたかな。
大地真央さん、どっかの国の女王様みたいな雰囲気で、
とても下町のおばあちゃんには見えない。
若い、キレイ、くたびれてない!
君子のお母さんには見えない。
年の離れたお姉さん?とか叔母さんくらいならまだいいかも。
あとあの跡取り息子にときめく常子も「ホンマかいな!」と思ったし
(私の好みじゃないだけ?)
上の感想でもあったけど、たった一晩過ごしただけで「どちら様?」は無いよね。
地味なんだけど鞠子を見てると妙に落ち着く私でした。
あー!ってここの感想で何度も見かけて、なんのことだろうと思っていたら、
チョーやのCMだったんですね。
昨日初めて宣伝見ましたがうるさかった。
この雰囲気はどうせチョーやも大阪の企業なんだろうなとCMの感じからはそう思いましたがたぶんそうですよね、。
大阪って押しが強すぎるんだよなぁ。
良くも悪くも次女の方が長女に見える。
でも、それは次女役の女優さんが老けているからからかもしれない。
イケメンなのかー。さっぱり。おばあさん、若いなー。ぐらいの感想しかでてこない。話に起伏がないのだったらイケメンくらい用意してほしい 笑
あさが来たは史実と大きく違っているとすごく批判されていたみたいだけど、とと姉ちゃんはなぜか今のところそうゆう批判はあまりおきていないみたい(^^;; ドラマと実際の大橋さんの育った環境とだいぶ違っているみたいだけど...。
高畑さん大好きで、このドラマが始まるの楽しみにしてたんですけど、残念です。
1週目は、2週目が楽しみになるくらいの出来でワクワクしましたが
2週目から恐ろしくつまらない…。15分がこんなに長く感じるとは!
たいした意味もないシーンばかりずっと続いて、ひどく退屈です。
3週目、大地さんたちが出てきて話が動くかと
一縷の希望を持ってましたが、なんだか今日まで見た感じ、
やっぱり期待できなさそうですね。
がっかり…。
とと姉ちゃん 地味ですか〜。
まあ、そんな大きな出来事は起きませんが
だから何?とはならない日常の中でおきる出来事に揺れ動く心情を見せたい系の朝ドラだと、今までのとこの感想。
演技もうまくないとだめだし、演出もセンスがないとつまらなくなってしまうだろうけど、浜松までは良かったと思います。
東京では、登場人物も多くなりそうだけど、この路線から大きく離れることなくお願いしたいです。
説明台詞やナレーションは少なめで〜。
顔が40代に見えて頭が70代ぐらいの
おばあちゃん違和感ありすぎー。
そういやだいぶ前にコナンが
江戸っ子の人はひをしというんだと言ってたが、
今日は鶴太郎さんが、昼飯をしる飯と言ってて
本当にそうだった。
今のままでいい感じなので、このまま突き進んで欲しい。高畑さんの演技も好きですしドラマの雰囲気も大好き。
ちょっとした日常の出来事を何気に見せてくれたらそれで満足だし、そういうドラマだと思ってます。朝に観るシットリ系のドラマでお気に入りです。
鶴太郎さんの「ひ」と「し」使い、「間違えないように「ひっし(必死)」で台詞・覚えました〜〜」みたいで思わず画面に「はいはい、(ひ)ね・・・」って独り言で突っ込んでしまって返って耳障りだった。
なんかね、高畑さんも演技がオーバー過ぎて必死だし、大地真央が何歳に設定のお婆様なのか知らないが眉は真っ黒、頭は真っ白。肌は皺一つなくて口紅まで塗って、あのセリフの言い回し、立ち振る舞いは宝塚の舞台みたいだし、木遣り同好会なんだか知らないが登場させちゃって全てがオーバー。
木村多江が大地真央にお酌する場面なんて感動させたかったのかもしれないが断絶してた母娘の情愛なんて微塵も感じられなくて何だか女任侠の親分みたいでどっちらけ・・・。
なんかね、全部がオーバー。
だから、主役よりも落ち着いていてもキラッと光る次女に目がいく。
これは、喜劇なんだって見ています。
前作は棚ボタのドラマで苦手でした。このドラマは今のところ、そんなにおもしろくはないけど、この家族を見ていると、援助金を打ち切られて引っ越すことになっても社長さんを恨まず、3兄弟にととのことを悪く言われても恨むことはなく、「東京で何か食べたい」や「おばあ様におおあいしたい」といった小さな願いながらも前向き進もうといった姿勢に好感がもてます。
叔父の鉄郎にしても、あの家族が受け入れているのを見ていると、なんだか心が穏やかでいられます。
朝ドラで恨みばかりで、意味もなくギスギスした人間関係ばかりを見せられてもキツイのでね。
今のところ心底人を恨む描写がないのはとても良いのですが、先週の予告ではおばあさんが何かで怒っているようだったのが気になるかな?
そう、なんでか、次女役の設楽さんに目が吸い寄せられてしょうがない。
高畑さんは目も大きく顔も小ぶりで主役向きの顔のはずなのに、設楽さんと並ぶと脇役に見えてしまうのはなぜ?
うーん…一つは演技の癖が強くて、ナチュラルでないことかなあ。設楽さんは癖がないので、すっと背景と画面になじみ、でも知的で味わいのある存在感を感じさせる。この子、ひょっとしたら将来の有望株かもしれない。
それから、高畑さんは、率直に言ってあまりアップが良くない。なんか顔にも癖があるんだよね。
なんだろう…ごちそうさんの時もうまくて感心したけど、この子、脇役向きの子だなとしっかり思ったし。
どうも今回は、脚本とともに主役にもギクシャクした感じを覚えてしまう。落ち着かんわー。
カメラワークだけはいいんだけどね。ストーリーも俳優さんたちも、はっきり言って魅力ない。前に、新米の作家がお手本片手に見よう見まねで書いた脚本のようだというようなことを書かれてたが、そんなふうな幼稚さが匂うんだよね。
それと皆さんも書かれてるように、ヒロインの女優さんが魅力がないね。
彼女は脇役でいたほうが光るタイプなんじゃないだろうか。
相良さんは着物が似合いそうな昭和の雰囲気があります。
高畑さんは小柄で歌って飛び回るピーターパンだから,もう少し落ち着いた演技がほしい。今日の出会いのシーンでのけぞるような動きは,ミュージカルじゃないんだからって言いたくなりました。
昭和の恋?なら恥じらいのようなものを感じさせてください。
浜松での玉置の長男をときめかせるシーンは良かったです。常子はあの手ぬぐいを大切に持ってるのかな?
高畑さんは充分魅力的です。
相良さんは二人三脚以外は野暮ったく感じます。
もう少し長い目で見ていきます。
朝ドラあまり見ないできたので、高畑さんは お初です。だけど嫌いじゃないし くりくり動く二重のハッキリした目元も可愛くて見てると微笑ましくて癒されます。前作 怖いくらいのギョロ目使いには うんざりしてたから 今は画面から睨まれることなくほのぼの家族を満喫してます。芝居良し悪し 脚本良し悪しは批評家なので分からないけど自分では凄く好きなドラマになっています。頑張れ とと姉ちゃん❗明日も楽しみ。
いつも思うんだけど主人公の常子は誰に似たのかな?
あの二重瞼のギョロッとしたお目めは両親のDNAを受け継いでいるとは思えないんだよね。ひょっとして腹ちがいだったのか?
とは言っても前作の時も姉妹とはいえ全然、似てなかったし「おしん」の時は主役が二重瞼から一重瞼、最後にまた二重瞼に変わっていたから、どっこいどっこいだけどね。w
だけどドラマといえもう少しリアリティにキャスティング出来なかったものかな・・・何だかなぁ~
思い立ったら一直線だけど聡明そうな長女が、大きくなったらいきなりおちゃらけたちゃっかりもんキャラを度々繰り出すのがとても悲しかった!
なんだかそれが関西人っぽいのよね。
高畑さんにはこれからでもいいから、子役時代を融合させた演技にさせる様、指導してくれたら。
次女の子は声が心地よい。
話の面白さで魅せるんじゃなく、そっちは薄っぺらいままにしておいて、いかにもそれらしい役者ではなく意外性を狙ったキャスティングで話題を集め、それによって視聴率を取ろうというのは、このドラマだって十二分にあざとい。
というか、そんなことしか策がないのかと、あまりの子どもなじみた作り方に涙。
西島→一応大物とされているイケメン俳優をわずか一週間で退場させ、ロス人気を狙う
向井→柄にもないフーテン役をやらせ、意外性と拙い演技に対する応援人気を狙う
大地→まったく婆に見えないのを承知でやらせ、意外性と美しさへの憧憬による人気を狙う
(かつらが変というのも、もしかしたら炎上商法?すでに話題だしw)
あとは、あの人気者ピエール瀧が控えているが、ちゃんと意味のある役柄なのかどうか疑わしい。
今のところ、唐沢寿明だけが、きちんとした歯車の一つであることは確かなようだけど、それはそれで、脚本がうまく描けるのかどうかという問題もありますね。はあ。
地味なのと稚拙なのとは違うよね。どんなに地味でも内容が深くてじっくりと魅せるドラマというのはある。これはそういうのとは全然違うんだ。むしろ色んなどラマからあちこち取ってきて適当につないで作ったような、安易なドラマだということが透けて見える。皆、批判しているのはそこなんだよ。朝ドラというのはこの程度だと、どこかでタカをくくってるというか。
主役だけが下手です。
周りはみんなすごく馴染んでいます。
毎日おだやかな気持ちで楽しんでいます。
かかさまの手がお仕事の手をちゃんとしていたり、いつも履物をそろえて向きを変えたりと、細やかなところできちんとその人達がどのような生活を送ってきたのかが垣間見えるところに、作品に対する愛情みたいなものを感じます。
木場に場所が移り、これから、おばあさまとの対決がありそうで、ドキドキです。
素敵なドラマだなと思って毎朝観ています。
姉妹が座布団をよけて、ご挨拶したところに小さな感動を頂きました。何でもないことかもしれないけれど、それがいいんですこのドラマ。大好きです。
今民放にでている波瑠より充希のほうがいいです。ドラマも東京に移ってからのほうがおもしろくなりそうな気がします。鶴太郎の演技は味があっていいですね。舞台が東京だと静岡よりも話題が豊富になりそうです。
短編映画を観ているようだ、という意見がありましたが同意。絵がとても綺麗で、印象に残るシーンがいくつもあります。ととの見た満開の布桜、櫓からたなびく染物、かかと常子が二人三脚の練習をした海岸、姉妹が櫓から見た景色、勇ましい木場の様子などなど。ただの風景ではなく、登場人物の気持ちが強く伝わって来る情景として記憶に残っています。
このドラマの世界が丁寧に編み上げられているのがわかります。突拍子もないシチュエーションは無く、一つのエピソードが無理なく次に繋がっている。
高畑充希さんは小橋常子としてこのドラマの中に生きている。そう感じます。ヒロインだけでなく、演じているみなさんが役になり切っている。まだ序盤ですが、良いドラマだなあとしみじみ味わいながら観ています。
女所帯だった浜松から一変、勇ましい木場の男衆に囲まれた東京暮らし。これからどうなるのか、すごく楽しみです。
人によって好みはそれぞれだけど、今のところキャストも脚本も
十分に魅力的だと思っています。
唯一違和感を覚えると言えば、みなさんご指摘の大地真央さんの総白髪。
艶々と若々しい肌や黒眉が確かに不自然ですよね。
でもそれ以外は、味わい深く美しい映像だけでなく、
ストーリー展開もやりすぎない程度のドラマ的演出も私の中では許容範囲。
ヒロイン高畑さんも美人すぎなくて好印象です。
子役のイメージが良すぎたのでちょっと損しているけれど
ととの代わりを務めるために無理して気を張っているわけで
多少の空回りや頑張りすぎは仕方ないんじゃないかと思う。
まあ、私は応援しています。
東京編の新たな登場人物たちとの絡みが楽しみ。
女性ばかりの家族の親父がわりになって、女性向け情報誌のパイオニアになる人に昭和初期の女性らしくとはいかがなものかな。
高畑さんの演技も、演出家もいい仕事してると思います。
つまらん駄作
東京編に移りましたが、あいかわらず評価が好転しませんねえ。
やっぱり脚本の拙さ、浅さを鋭く指摘するものが多い。
目先の環境の変化にごまかされず、皆さんよく見てらっしゃるようです。
離脱したばかりだから、すぐ復帰できるとは考えてないけど、
いろんなレビューサイトを、これからも大いに参考にします。
ときどきは、ここに総論や振り返りも書き込みつつ(今日も
書きました。これはやめられません。笑)
しかし、V字回復は難しいのでは、というご意見がありましたが、
私も確かに、今までの脚本・演出を総とっかえしないと無理かも、
という気はしています。
でも、その場合は、来期に期待しつつ半年過ごします。
幸い、今期はてるてる家族があることだし。
ほんとに、これは良かった。
おばあちゃん白髪だけど綺麗すぎる!
さすが存在感あるねぇ…
私だけかもだけど、すごくまれっぽく思えた。
気難しそうな威厳のある老女(大地真央は若すぎるけど)、行きなり出てくるなりヒロインをときめかす粋な男。
文さんみたいに、仲良くなれるよ。
大輔みたいに、静岡三兄弟の長男との三角関係か?
非常識な徹のキャラは、向井叔父さんが担当。
そういえば、まれも家族を支えてたんだよね。
色々とかぶって感じられてしまう。
2~3週見たら分かる、駄作だ
スポンサーリンク