




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
おっ、今度はドリフのコントかい?
ってなカツラで若いおばあちゃん
アジのある三兄弟の別れ、爽やかで良かった。
昭和の時代が懐かしくて思い出す
私の祖母は鳩ではなく雀をとって食べてたし、
忘れてた、あるある描写がうれしい。
高畑光希さん、ごちそうさんで知って可愛い、注目してたから、常子役は期待してた、マッサンに出てたキャサリンだっけ? そういう雰囲気ありの魅力あってチャーミングです
舞台は東京、今日の材木屋仕事場面、ワクワクしました(^^)
毎日楽しい!
いつも録画で見ているので歌は早送りだったんですが
今日初めてマジマジ聞きました。
いい歌かもしれない、評判いいかもしれない
だけど葬式の日の歌に思えてなんか暗くなってしまった。
私は昭和生まれだけど、このドラマにはほっこりしないし、懐かしい感じ、日本の原風景という感じもしなくて、違和感だけが残る
てるてる、カーネ、ゲゲゲ、ちりとてなど、年代は違っても、どれも違和感なくしっくりきたのに、何故なんだろう。
エセ昭和、エセほっこり、エセほのぼの。上辺だけそれらしくしている。
視聴者は敏感だから、バチもんにはすぐ気づく。
こんなもんでいいだろニヤリ、というほど制作者の腹は悪くないと感じるが、言ってはなんだけど、非常に頭が悪い感じはする。
何でアレがああなる?アレはコウなってコウだろ、コウした方がいいんじゃない?と視聴者が一歩も二歩も先を行ってる。
その指摘がいちいちごもっともなんて、プロとしてちょっと恥ずかしいレベル。
あの主題歌は大事だった人との別離を歌っているからね。明るくはないよね。
木場が舞台だったなんて全く知りませんでした。
どうなるか不安ですが、木場のなかなか活気ある様子に新天地のワクワクが重なります。
今では材木屋がちらほらでわずかな名残しかないけれど、あの辺りは小津さんの地元でもあるんですよね、(映画を関連付けた訳じゃありません)。
浜松の言葉が聞けたのもほんの僅かでもう行ってしまうのと感じていましたがまた楽しみが増えました。
家の前で二の足を踏んでるかかはやはり実家のお世話になる事に相当抵抗があったみたいで、
家族の為に決断して、やはりおっとりしていても、母親なんですね。
これから3世代、どうなっていくんだろう。
切ない感じだけれど、とてもいい曲で私は大好きです。毎朝しみじみ聴いています。ついにおばあ様登場ですね、なかなかの人物みたいなのでワクワクします。三姉妹頑張れ!
実はこの時代から時間が止まっていて、戦後復興する1950年後半くらいと文化レベルはそう変わってないんだよ。
このあとはモンペで時代を逆行するから。
浜松は良いところみたいだ。遠州灘が綺麗だと思ったね。
高畑さんは変なアイドル芝居をしないし、芯がある芝居をすると思う。
芸歴は舞台女優で長いのも納得。
昨日はお引越しを丁寧に、そして今日は浜松や周りの皆さんとのお別れを丁寧に描いてくれていました。
あのやぐらからの景色、カメラの撮り方とかすごく良かった。
景色や表情だけでグッとさせる、このスタッフと
高畑さんさすがです。
三兄弟ともちゃんとお別れできましたね。
東京編は、活気と緊張感があります。
大地真央さん登場。貫禄半端ない。
どう展開していくのか、楽しみです!
脚本が浅いか深いか、専門的なことははっきり言ってよくわからないけど、要するにつまらないんだよね
退屈というか
ただそれだけです
地味でも華やかでもどっちでもいいから、面白いものが見たいだけです
これは面白くない
浜松の見納めにやぐらに登る3姉妹。スカートで。
やぐらの下に吊るした反物があれだけ風になびいていたら、スカートは腰までまくれ上がって大変だろう。ドラマではびくともしなかったが。
またまたととの回想で「ととの代わりに・・・」と亡者から念を押されていたが、今のところ全くととの代わりにはなっていない常子。それどころか幼少期が差し挟まれるたびにそのギャップを痛感してしまい、1週目以降は別家族の話のように思えてしまう。
東京に着いて、木場の男衆の無遠慮な視線に怖じ気づく君子以外の者たち。
「木場の男達は皆こうよ」と君子は言うが、青柳家の前で棒立ちしていても誰も気にしていない。
君子が帰ってくることを聞いていなかったと言う番頭の鶴太郎。
あんなにたくさん荷造りした浜松の家財道具はまだ届いていないのだろうか?
その美貌で昔はブイブイ言わせていたらしい君子。番頭以外には気づいてももらえなかったが。
「おばあ様ってどんな方なんですか?」その実の娘が隣に座っているのに番頭に訪ねる常子。
そんなものは上京すると決めて以降、最悪汽車の中ででも済ませておく話題だろう。
申し訳ないけど、やっぱり東京の感性ではこの辺が限界だろう。人間の堀込みが浅過ぎて、展開が読めてしまう。前作の余韻で数字は出ているが、今週あたりから下降する事は間違いない。
ちょっとした仕草がとても印象的です。例えば今日で言うと
櫓の上で三姉妹が名残の風景を目に焼き付けるとき、真ん中の
ヨッちゃんが彼女から姉ちゃんたちの手を握る、こんなシーン
すごく好きです。この先三人を応援したいと思う瞬間でした。
大地さん、あんなに白髪にする必要あるのかな?
肌がツヤツヤだから、顔に合ってなくて違和感。
それとも、白髪に意味あるのかしらん?
主人公はいつになったら暮らしの手帖をはじめるのかな。
もはや見る価値があるのは、そのぐらいなんじゃない?
ぐだぐだ続く少女時代はもううんざり。
真っ白でしたね、白髪が混じった状態より白髪の方が着物の色にも映えて綺麗なので、上品さも増しいいんじゃないかなと思います。
久々の東京だ。
大地さんの第一声が、楽しみ。
回想シーンがやたら多いのは失敗作な場合が多い。
まだ始まって3週間ぐらいなのに死んだ父の回想シーン(しかも、親父さんの顔がコワイ)が頻繁に登場するのがそのフラグだと思ってる。
母子家庭に対して、出てくる男性陣がやたら不親切なのも気になる。あの当時、浜松でも東京でもこんなに女性に冷たいのだろうか。仕事してる男の人なんて忙しいだろうに始めて見る女性に意地悪するなんて・・そんなわかりやすい描写だけでもイラッと不快感を感じてしまう作品。
カメラワークと映像だけは綺麗。
なのにもう少し、高畑さんを綺麗に撮れないものかと思ってしまう。彼女の顔・雰囲気が「ごちそうさん」の時とはあまりにも何かが違うので戸惑ってしまう。ありふれた小さな幸せ~云々がウリな作品なら主演のあんな大味な演技はかなりヤバい状態。
19:46さん、良くぞ私が感じてた事、全てを書き込んでいただきまして有難うございました。
ほとんど、毎回、これはない、これもない。って変な事ばかり。
で、ストーリーよりも変な事ばかりが引っかかって明日は何が出るんだろうって事だけが楽しみの朝ドラでございます。
全く親子になんて見えない美しき大地真央お婆様と木村多江 の母娘設定も変な事の一つ。
明日はどんな変な事が起きるのか・・・
楽しみ〜
祖母との対面は緊張感があった。なかなか、おもしろそうな展開になってきた。
鉄郎のお調子者ぶりにわらったよ、当分楽しませてもらえそう。鶴太郎のしゃべりも江戸前ぽくっていい感じでした。
徐々に良くなっていきそうな気がします。
やっぱりこれもマンガと思ってみなければ、ついていけないドラマのよう。
変なこと多すぎ。
まともなドラマと思って見ているとストレスがたまる
前作も少女マンガとよく言われてましたが、それを一蹴するには、あまりに力不足。
どうして、地道で実直で質の高いドラマが作れないのかなあ。
でもまあ、でも、まさにこれが朝ドラクオリティかもしれません。あんまり緻密で高度なドラマだとかえって敬遠される。今までの歴史で実証済み。
これぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。実際、そう言ってる人も多いですしね。
ゆる~くて穴だらけだけど、深く考えず雰囲気を楽しむ。まさに朝ドラの王道。
NHKもその方がこ難しいことを要求されないでうれしいでしょう。
しかし、私はもう飽き飽きしました。いつまでこんなことをやってるんだろうか。特に、東京局はそれが顕著ですね。
ちょっと気になったので私の考えです。
君子が気が付いてもらえない・・・あの場にいた若い衆は、はるか昔に駆け落ち同然の、君子の存在は知らない、または話にはお嬢さんがいたくらいには知っているかもしれないですが、実際にみたことがある人はいないのでは。
おばあさまはまわりには、帰ってくることさえ言ってないんだし。
番頭さんは君子のことは、子供の頃から知っているからおもかげで判ったのだろうけど、番頭さんの他にまわりに古株の人達はあたりにいなかったみたいから。
それと、列車でおばあさまの話・・・もう二度と会わない、会えないつもりだった母にお世話にならざるを得ない君子の気持ちを察すると、母のことはあまり語りたくなかったはずと思います。
そんなかかからは、あのお利口な子供達は祖母の話は、かかの気持ちを配慮して避けていたのではと思うのですが。
でも、おばあさまはちょっと若つくりでびっくりではありましたが、どういう人かがわかるとまたしっくりくるのかな。
いろいろ問題が起こりそうで、先が楽しみです。
お笑いかな?と思って視てます。
このドラマはそれほどゆるくなく,適度に葛藤を描いていく話だと思うよ。昭和のレトロな雰囲気をベースにして,軽やかにとんとん話を進めるだけのドラマではないでしょう。この地味な感じがつまらなくもなく,家族が互いに思いやる気持ちが伝わってきて普通に家族で毎朝見ていられます。
比較してもしょうがないのだが、
毎日毎日、次がどうなるかとわくわくしながら見ていた前作が懐かしい。
細かいツッコミどころなんて、どんなドラマでもあって当たり前。
要は面白いかどうか、半年間ずっと見続けられるかどうかだ。
言うのは簡単だが、それほど難しいことはない。
たかがドラマ、されどドラマ。
さすがプロの作品!と、うならされるほどのものを作ってほしい。
これから東京でどんな暮らしぶりになるのか?
意外と先が読めないです、このとと姉ちゃん。
懐かしいんだけど、単に自分の思い出と全く同じものが出てくるわけじゃない、思った通りの展開にならない所になんだか楽しさを感じます。
朝ドラはてっぱんから見てますけど、だいたいどの作品も「変」な場面や展開がありました。思わずテレビに向かって「それはないやろ!」と突っ込み入れるような。
朝ドラの嘘を許せるかどうかはその作品に対する好みの問題でしょうね。腹立つくらいなら見るのやめるし。
とと姉ちゃんは今のところ許容範囲です。
前作の脚本が良いとは思わないんだよね。これも今のところはいまいちな部分が多いし、ヒロインに新鮮味がないのもつらい。向井はたまに出てくるくらいなので丁度いいのかも?今週からおもしろくなるかに期待したい。
やっと毎朝楽しめて見られる朝ドラが帰って来てくれました。
懐かしい雰囲気とかかの上品さ、躾の行き届いた仲良し三姉妹に癒されてます。浜松での暮らし方が素敵で凄く気に入ってましたが、これからの展開もまた楽しそうです。
最近ようやく見慣れてきました。
毎朝の楽しみになりつつあります。
朝ドラだから流し観できる程度のほどほどのワクワク感や涙や恋話で成り立っていてもいいと思っていた。が、前々作の日課を日課でなくしてしまうほどの破壊力、前作の録画してまでも日に何度も細かく観てしまったものと比べると、今作はインパクトがない。
2週にして、付けっぱなしのテレビの前には誰もいないし、時折聞こえる素っ頓狂な声に洗い物をしながら一瞬顔を上げることもあるが、リビングのテレビはただの額縁になってしまった。
面白くないと思うと、ますます、観る気が失せてしまう。下町、木場から面白くなるのだろうか。なんとなく、V字回復はないような予感がする。
前作に比べれば良心的な作りで安心して見ていられます。
今度の期待!
うーん今日は見られないけど普通にいいなと思った。
ばばさん登場か…ぐらいの感想だけど。
悪い脚本から名作は生まれないの言葉通り、極めてつまらない
駄作。
取って引っ付けたような不自然なエピソードの連続、何のひねりもないセリフ、単純で深みのない人物・・・
当時の女学生はもっと大人なのに、早とちりして鳩を捕まえるとか主人公は父親役をするどころか非常に幼稚。
脚本家の幼稚さを反映しているのだろうが、視聴者も精神年齢を低くして、頭を空っぽにして、少々おかしいことがあっても文句を言わずに見るべきなのか。
ここで笑え、泣けとミエミエの作りをしているくせに、詰めが甘つじつまが合わないことが多すぎて、今まで感動など全くしなかった。
読みやすい小説や定番の大衆映画を好む人はこの作品はつまらなく感じるかもしれません。
そういう方々には信じられない事でしょうが、いわゆるメインストリーム的な作品の作法に則っていないことをさして気にしない人もいるし、
その作品の何かに感慨をうけて気に入って楽しんでいる人間もいるんですよ。
このドラマが読みにくく(理解しにくく)大衆小説的ではない、高尚な純文学、あるいは実験文学とはとても思えない。
きわめて大衆的、それもあまり文章のうまくない素人に近い作家が小説の書き方の教科書を見ながら書いたお手軽小説にしか見えない。
オリジナリティもなく、どこかで読んだようなエピソードや描写をつなぎあわせ、ここは笑い、ここは感動、ここは涙と定型通りに細切れの場面をつなぎ合わてできあがり。
人物描写も下手だし、テンポも悪くまどろっこしい。一番大事な主人公の造型も魅力に乏しい。
小説として出しても、売れそうにないなあ。ふつう、まず編集者からダメ出し必至でしょう。
そういえば、ノベライズが中止になったという話を聞いたが、どういう事情があるのやら。
しかし、朝ドラというのはありがたいもので、そういうヘタクソなドラマでも、今回のように昭和、ほっこり、ほんわかをキーアイテムにすれば一定の固定ファンがついてくれる。
(近作でいうと、視聴率がよくても評価はさんざんだった「梅ちゃん先生」にとてもよく似ている。)
他のドラマではちょっとあり得ないことだが、それが朝ドラの特異性。
朝ドラ以外のドラマと比較することは、ほとんど無意味な状況になっている。
いよいよ東京での生活が始まるんですね。
祖母の迫力に少したじろいでしまいそうですが、兄弟がいるだけ心強いです。
3姉妹はどんな事をきっかけにしてあの家の暮らしに馴染んでいくんでしょうか、緊張しますね。
おばあちゃんの方が若々しく凜として美人でお綺麗過ぎってw
高畑さんは、素敵な女優さんだと思うが、私は主人公のキャラクターにあまり、魅力を感じない。母親役の木村さんの表情も朝にふさわしくない。
作品つまらない。あさが来た、が素晴らしすぎた。主人公に魅力を感じるようなすがすがしい作品を作ってほしい。
私には、いまのところとてもこの話、シンプルで判り易いですけどね。
一年が急に過ぎたかどうかも判らず、あれ?冬だったのになぜ真夏?、大人になってから会うこともなかったのに、なぜその人だって判るの?みたいな混乱もないので。
すんなりこのドラマの世界に入っています。
おばあさまは案外優しい人なのか、さっぱりした男前な性格なのか、それとも一腹あるのか、まだ判らないところがあるようで、勘ぐってしまいます。
「青柳家、そのもの」ということは、青柳家の繁栄と永続がすべてということだと思うので。
それでも、すこしかかの気持ちはほぐれたみたいで、久々の柔らかい笑顔が見られて良かったです。
清はいかにも東京の人って雰囲気で、その人から「思っていたよりずっと可愛い」なんて言われたら舞い上がっちゃう気持ち判ります。
常子たちの木場での生活がどうなるか、先が気になります。
やっぱり立ち聞きが入ると舞台がサクサク進みますね。
大地真央さんにがっかり
綺麗なのは分かってたけど
しわも無くて役柄より自分の美をくずしたく無かったんだね
貫禄あってよかったのに
そこだけ残念
大好きなとと姉ちゃんに水をさしたとほほ
話題作りに大地真央さんの若すぎるおばあちゃんを入れた感じがしちゃうほどに若いですね。宮本信子さんのように,ほどよいバッパ感がほしいな。
鶴太郎さんは梅ちゃんを連想するし,向井さんはゲゲゲ,そのうち出るピエールさんや片桐はいりさんはあまちゃん。高畑さんはごちそうさんだし,朝ドラ俳優を寄せ集めるのはどうなのかな?
ドラマ自体は好きです。今日はかかの育ちの良さのようなものがわかってきたけど,滝子と君子はまだ腹のさぐり合いって感じですね。
所詮 花畑のなんでもあり前作より穏やかな気分で見ていられます。木場…知らない世界なのでどういうものなのか楽しみ。なよなよした人間も いなさそう、しっかり働く男達の活気に清々しさを感じます。
大地真央さん、やっぱり無理があるよね。
綺麗すぎて白髪のヅラ感ひどすぎ。
姉設定でよかったんじゃ?
次の展開が気にならなくなってきた…
東京編、これからですもんね。長い目で見ようと思います。(多分)
頼むよ~(ノ_・。)
高畑さんのアップ、キツイわー。可愛くない。アンチではないですよ。
かかの話をいかにも穏やかに聞いている風な演技など、わざとらしさが見えて、家族4人の引きの方が自然に見えるのにと思った。ボチボチ顔に寄るのが必要なのかな?
だとしたら、もっと綺麗に撮ってほしいです、ヒロインなのだから。
今朝は悪いですが瞳が黒過ぎで「鳥」顔になっていた。明るい濃淡のあるガラスのような瞳だったら透明感が出ると思います。
なんだ、あのわざとらしいキザ男は。あんな男に常子が胸の高鳴りとか、安っぽい。
この時だけは、さすがにあさ来たの千代と啓介の出会いシーンが懐かしくなった。
特別にファンじゃないけど,高畑さんはぐっときれいな女優さんになったと感じてるのは私だけかな?妹役の相良さんは昭和の雰囲気が似合う方だなあと思っています。木村さんは薄幸なイメージが昭和より大正ロマン。大地さんは宝塚のスターだから年を感じさせない。
明日がそれほど気にならないのは,昔の朝ドラに戻った感じ。
スポンサーリンク