




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
厳格なフーテンの定義にはハマらないかもしれないけど、あの系統の登場人物ではちりとての京本さんは結構よかったと思う。
芋たこなんきんの火野正平もよかった。
探せば他にもああいう役を上手にこなしそうな人がいそうだけどね。
三人の子役さんと西島とと、さりげなくキッチリ支える多江さんの
かか、すごくバランスとれててホッコリした。
回想シーンや写真で登場するたび可愛かったな〜良かったな〜って
浸ります。
高畑さんも好きだし今の三姉妹もいいけど、西島さんのととが
何ともいえない味があって、良かった。
上手いとか下手とかどーでもいいって思った。
向井さんはそこまでの域は達してないというか、正直ミスキャストかな?と。
フーテンがはまる様な人があのおじさんだと、それこそよくあるコっテコテの人情劇の様相になる。
それはいつもの朝ドラじゃないですか。
それだと婦人へ向けた暮らし雑誌という、新たなライフスタイル提案した人の話の雰囲気には似つかわしくない。
だからキャストは考えたんでしょうね。
慣れ親しんだ味、食べ慣れた物が出てこないだけ。
どうせ高度なことなどわからないし求めないんだから、なんとなく雰囲気さえ与えておけばいいという視聴者をバカにした運びにならないよう、くれぐれも祈ります。
今まで何度それで腹立たしい思いをしたか。
朝ドラだからこれで持ってる、これがプライムタイムの通常のドラマなら恥ずかしいレベル、というのが朝ドラ批判の常套句ですが、粗だらけで疑問符の多いこの雰囲気ドラマも、例にもれなくなる予感。
「恥ずかしいレベル」の内容と方向が、ドラマによって違うだけですね。
私は、がっかりぽんをこれ以上高じさせないよう、明日から離れます。ドラマ評が好転したら復帰の予定。
そうでなければ、今のところ見なくてもまったく惜しくないドラマです。
あの意地悪兄弟のお兄ちゃん、運動会あたりからよく見てると演技が上手。
次男は凄い癖のある顔の方で、あの人は慣れないなぁ。
三男はいるいるって感じのいじめっ子の雰囲気。
ここまで観てきて、私が一番印象に残っているシーンは
ととが崩れた目玉焼きをさりげなく自分のきれいな目玉
焼きと交換する場面です。ととの人柄が出ていて好きです。
私は自分の崩れた目玉焼きをこっそり家内のと入れ替える
ような人間ですので、あのシーンは自己嫌悪にも陥ります。
世界観がしっかりした良作品だと思います。派手さはないけど、じっくり心に沁みこんできます。小橋家の一人一人の気持ちが伝わってきます。毎日を大切に生きる。とてもシンプルで大事なメッセージがドラマを通して伝わってきます。こんなドラマを待っていました。来週も楽しみ!
明日から復活してみよう。とと姉が高畑さんだと気づくのがおそかった。
とと感、同意です。美子ちゃんと共にあともう一週間でいいから見ていたかったです。昭和の雰囲気もしっかり感じられて凄く懐かしいし、何だかしみじみする作品でとても良いと思います。毎朝楽しみでたまりません。今はかかが心配・・・
結構いいと思う。ただ米食べ尽くす叔父にはイラッとしたが…。
見ててたまにいいなと思えばいいかと。
向井理ですがなんだかんだ言いながらやはりこれはこれでいいかなと。
名画の話も、ニセ桜の話も、玉置三兄弟の話も、
二人三脚の話も、鳩を捕まえる話も、お妾さんの話も、
作者が狙ってきたエピはことごとくつまらなかった。
作者の感覚が、どこかで大きくズレているのだろう。
第一、頼れる実家があるのなら、なんでこれまで他人のお慈悲にすがって生きてきたのか。
ともかく辻褄のあわない所だらけで、もう来週にもあまり期待する気が残っていない。
できるだけ実家に頼りたくないと思っていたけど、
もう頼るしかないと思ったから頼ることに決めたんでは?
別に、辻褄が合わないというほどのことでもない。
主演の演技が、鼻につく、テンポがないし話もまったく面白みがない、もう見ない。期待はずれも甚だしい
❌
結構はまってみています。毎週泣けますね。
3姉妹のかわいらしさとかかの上品だけどどこか天然もツボですが
個人的には向井理さん演じる鉄郎おじさんが大好き。
出てくると明るくなるし3姉妹とのやり取りもほのぼのして心があったかくなる。こういうおじさんはぎすぎすした世の中の潤滑油になって結構役に立っているんじゃなかろうか?
これからも頻繁に出てこないかなと期待しています。
楽しんでいますが、ヒロインのよくわからない演技が残念な。
なんで有村さんの方が主役バンバンやってんのかな高畑さんだってってずっと感じておりましたが、これ見て納得。
演技の型が出来上がってしまっていて、それがこのドラマのテンポと全くあっておらずトンチンカン。
かかの優しくちよっとおっちょこちょいな人柄が、木村さんよく演じているんですが、
そのかかの雰囲気に、向井叔父の雰囲気がぴったし。
お騒がせ叔父でも、現実味たっぷりのをさらにコメディがかった誇張した様な俳優パターンで来られたら、あの優しい一家のハーモニーが崩れます。
個人的にはそう思いました。
最近東出さんがご活躍ですが、同じく演技下手とか言われるけど東出さんみたく「役者として…」とあちこちで饒舌に語り、人の懐に飛び込んで監督や仲間に可愛がられ勝手に引き挙げられていくタイプじゃないであろう向井さんだから、なんか応援したくなるんですよね。
二人三脚で走りながら無心につぶやく「ふじさん」
あれは静岡県民だし一等賞狙いだから、単純に日本一の山=富士山
という感じの発想かな、と思った。
とと代わりをするしっかり者の常子だけど
まだまだ世間知らずの子供らしい発想で私は微笑ましかった。
ただ頭に思い描く富士山のイメージ写真はいらなかったかな。
えっ、浜松からこんな大きく見える?と少々違和感覚えたから。
でも高い建物のない当時ならかなりよく見えてもおかしくないし
発想的には斬新で面白いんじゃないかな。
脇役で高評価を得て注目された女優さんを数作あとの主役に抜擢するパターンはもうこりごり。視聴者側の見る目もハードルが高くなってしまうし、女優さん側も肩に力が入っているのが演技に滲み出ている。全くの無名の人を、とまでは言わないが、やはり朝ドラは初出演という人の方がどちらかと言えばベターだと思う。あんまり下手くそな人も考えものだが。
君子の母親が16年間いないということになっていたというのには理由があるのでしょう。
かかと三姉妹、お互いを思いやりながら生活のために頑張る姿が、力み過ぎずやんわりと描かれていて、好きです。
それぞれ性格が違っても素直で優しくてどこかズレてて可愛らしい。この朝ドラは男性スタッフばかり‥という事ですけど、なかなか素敵な女性たちを描いているなと思います。
今日はお芋3兄弟の姿が見えず、ちょいと残念。
このままサヨナラ?かわゆいキャラでしたね。
私は父が転勤族だっので、幼い頃よく引っ越しをしました。
思わぬものを見つけて、懐かしさについ手が止まってしまったり、その時のガランとしたお部屋に一抹の寂しさを覚えたり。
有働さんと一緒で、つい「ありがとうございました」と柱を磨く常子にウルッと来ました。
このドラマは、いちいちツボに入りすごく心地いいです。
先週までは様子見で星は控えめでしたが、今回は満点をあげたいと思います。
明日からは東京でしょうか。おばあ様はどんな人?すごく楽しみです。
あ~もう無理。
さすがに朝ドラのヒロインが鳩を売り飛ばすシーンを嬉々として演じてるのは違和感ありすぎです。昔、大島渚の映画で鳩を売る極貧の少年の映画を見ましたが、この3姉妹のようにふざけた感じじゃなくて、本当にリアルで哀しい作品でしたよ(実際に鳩を売り飛ばすのではなく、鳩が帰ってこれるようにしていたし)
極貧ということを表現するとしてもこういうエピソードを朝からおふざけ的に入れるのはどうかしてると思う。
高畑さんの今の演じ方って気が強そうで、強欲そうで隙が全くなくてやっぱ無理。地位や名誉のためならどんなことでもするっているお嬢様タイプだと思う。韓国ドラマだったらヒロインのライバル役が適役みたいな。この役じゃ高感度なんて絶対無理。
向井さんは脚本家さんのお気に入りだし今回の大きな役を自分から積極的に売り込んで使ってもらえたってご本人が「あさいち」で言ってたし泣いてたし、充分に人の懐に飛び込んで監督や仲間に可愛がられるタイプでは。この脚本家さんと向井さんの作品では「ママさんバレーでつかまえて」とか映画「ガチボーイ」とか面白い作品があるはずなのに、「とと姉ちゃん」は正直、全然面白くありません。前のコンビ作が面白かったのでなおさら、気になります。「ゲゲゲの女房」のよさをつい再認識してしまいます。
浜松終わり?
丁寧なのか引っ掛かりが無いのか...。
正直つまらない。
東京では変わるかね?
上の投稿のものですが、「ゲゲゲの女房」の脚本家さんは山本むつみさんでしたよね。
ここまで期待を裏切られ続けるなら、人気の男性脚本家よりも今までの朝ドラで評判が良かった女性脚本家で作った方が良いのでは・・
「ちりとてちん」の藤本さんとか、「カーネーション」の渡辺あやさんとか山本さんとか「ごちそうさん」の方とか。昔のドラマなら人気の脚本家さんが同じ枠で定期的に書いていたようだし。朝ドラに向いてない方が無理やり頑張ってるのが気の毒というか・・半年というスパンが脚本家にとって負担が大きいのなら3ヶ月スパンとかにしてもいいかと。そしてなるべく主演は色んなドラマに既に出ていて演技が出来上がってない新人さんの方が良いと思う。
カメラはいいんだけど、なんせ話がつまらない。
ハトとかね。かかは一瞬アンフェアに見えた。今週で決めます。
向井さんがこのドラマの演者としてどうなるかはまだ三週目ですから、総合的な評価はできないですし、どうもただのフラフラした人で終わりそうではないと思います。
向井さんは私的にはいまでも好演されていると感じていますが、過去の朝ドラで、なんかあまりなじんでないな、と思っていた役者さんが、どんどん魅力的になり、最終的にはその人じゃないと・・・と思うようになることも多いので、私はとても期待しています。
私はあさイチの向井さんは見てなかったのですが、それだけ熱心に頼み込んだなら、役としてチャレンジしてみたい、と思うようななにかがあったからなのではないかしら。
ととの想い出が出るたびにジワ~ッとします。
一週間だけでもったいなかったと思う反面、語られていなかったととと、家族の絆がひとつ、またひとつと増えていく、そんな楽しみもあっていいかもと感じます。
三兄弟はもっと見てたかったけど、またどこかで再会するかな?
土曜日の放送、見れました。
予告からしても東京にいくみたいですね。
木村かかとおばあさんの間には深い溝がありそうだけど、生活のために決断したんですね。
今週一週間は、ととが亡くなってからの
母子家庭の大変さや、でも家族力合わせて乗り越える姿がえがかれていて、良かったです。
常子の変な思いつきにも笑わせてもらえました。
東京にいったら、ガラッとかわるのかな?
それはそれで楽しみです。
あの三兄弟はお別れかな?そこはさみしい。
不快じゃないから、いいとしよう。東京編に期待します。
伯父さん役の向井さんはこの役には無理がありますね。少し力がはいりすぎて浮いてます。モデルさん並みのスタイルでどんなセリフを言っても説得力がありません。あくまでも私見ですが。
残念ながら高畑さんの演技が一番調子はずれな感は否めません。
そして毎日うーむという演技が進行中です。
それでも、その傍で、たまにでてくるおじさん役なのに矛先を向けられる向井さん、何だかすごい槍玉に挙げられている。
西島さんも脇役なのに槍玉に挙げられていた…。
やはり主役がぴったりこないから周りに目がフラフラと行くのだと、そして粗探しというか気になってしまうのだ思います。
脚本、演出がダメ!!
時計代わりにしてもつまらない…
かかの染料が爪にこびりついた指先に生活感が滲み出ていた。貝殻を耳に当てて波の音を聞くって、懐かしい。父親との想い出をそれぞれ胸に、貝殻の中の波の音で皆が繋がっていると思うと、なんだか涙が出る。多くを語らなくても、ちょっとした場面やセリフで多くのことが語られ想像力を掻き立てられるドラマ。
木村多江さんが実にいいですね。昭和の香りがして、貧してもどこか品が良くてぴったり。最高です。
土曜分見ました。面白いです!
なんなの土曜の叔父さん笑。
大問題持ちかけてさっさと新潟行っちゃうなんて…。
かかの支度手伝っての声の調子だとか鼻歌とか、微妙なシグナル、木村さんとてもうまいですよね〜。そしてお綺麗。
やはりでも母としてちゃんと覚悟決めて考えている。
常子のちょっと独特な発想も好きです!
大工さんところ、普通行きます?笑。
すごく面白いです。
みなさんのステレオタイプにははまらなくても、私にとっては。
どうか、このまま進んでいって欲しい…!!
質素だけれど、つつしみのある庶民の暮らしぶりが伺える点は、とても好きです。
でも、向井おじさんはテンションが高すぎで浮いているし、存在理由というか、どこがおかしいのか、愛しいのか、わからない。
この先、何か重要な役目があるとも見えず。
ただのお笑い担当なら、無名の役者さんに機会を与えて欲しいくらい。
過去の同枠の作品で、一定のイメージがある人に、あえて、お笑い担当をさせるのは、感心しない。
かかの品の良さは、育ちの良さだったんですね。
木村多江さんいい感じ。
私も土曜日の分だけ観ましたが、何だかホノボノしていて良かったです。かかを助けようと奮闘する三姉妹、いいわぁ~ 橋の上でかかに抱きつくところ、ジーンとしちゃいました。お引っ越ししちゃうのかな、淋しいですね。今のお家の佇まいがとても好きだったので残念です。
小橋家の話がずっと続いたから、少々飽きてきた感はある。
工場でお世話になった、社長さんや後輩のイケメンさんは桜要員だけだったのかな。女学校や小学校これといって見せ場がなかった。
浜松にあまりいいイメージを抱けなかったのが正直なところだが、あくまでも浜松はとととの思い出の場所ということなんだろうか。
東京がメインのようなので、そちらに期待します。
どうでもいいことを、何の工夫もない小学生みたいなセリフで続けてて
退屈です。
アメドラの練り込まれた脚本と1時間に入る情報の多さに慣れているので
たまたまこういうの見ると、日本でしか通用しないな…ってつくづく思う。
これ、若い人も楽しめてるの?お年寄り向けに特化させてるの?
日常の作り方にしたってもっと頭使ってほしいな。
あさが来たは全部見たわけじゃないけど、たまたま見た時はそれなりだったような。あまり覚えてないけど。
これはなんだか昭和の白黒ドラマ?映画?を学校で見たような、
ゆっくりすぎるテンポと、日常を思わせない言葉使いのセリフと、ドラマ性の無さがすごいのに変に演劇がかってるところがかぶります。
男の子たちも現実味のない薄いキャラに思える。
私にはほとんどの日本のドラマは面白いと思えない。たまにすごくいいのもあるし海外でもウケる日本ドラマが年に何本か現れますが、これはかなりイマイチです。
もう見ることはないですが、朝ドラがどうして日本でもてはやされているのか不思議です。
かかをお妾にすまいと必死で奔走する3姉妹。
女学生のバイト感覚の仕事なんてそうそうないですよね。
そして思いついた鳩捕獲。健気に頑張る姿なのになんか見てて楽しい。
追い詰められた状況でも悲壮感がないのがいいですね。
本当に、常子の自由な発想と行動力、そしてそれについていく妹たちの姿は気持ちいい。
仲良し3姉妹を心から応援したくなります。
ととと一緒になるために駆け落ち同然で家を出たというかか。
実家は老舗の材木商。おっとり上品なたたずまいとそれでいて芯の強さを感じる
かかの人物像がしっくりきました。
結局、妾騒動は早とちりで、一家はかかの実家を頼って東京へ。
引っ越しの日、それぞれ貝殻を耳に当て4人で波音を聞くシーンの絵のような美しさ。
そして大きな茶箱に荷物を入れてリヤカーで家具を運ぶ。柱には背比べの跡。
まさに昭和の風景で懐かしさを覚えます。
大好きなとととの思い出の詰まった家とのお別れは寂しいけど
新たな旅立ちでもある。
浜松編は、今日のかかが橋を歩いてくる光景など、屋外ロケの映像がとても美しく
心を洗われました。
東京編では一気に雰囲気が変わりそうだけど
存在感たっぷりの大地真央さんはじめ個性的な俳優さん揃いなので
今から期待で胸がわくわく。楽しみです。
ほのぼのと見られるのいい。
気軽に見られてほのぼのしているのがいい感じです。
鳩のくだりや妾のくだりの早とちりは、朝ドラの定番でもあります。毎日驚くようなこともないけれど、不快にもならない、そんな内容ですね。
東京編でどんな展開が待っているのか、そこに期待します。意地悪3兄弟とはお別れなのかなあ。また会えるのかなあ。
単調で不快に感じてきた。
鉄郎おじさん、いい加減だけど好かれているどっか可愛げのある感じを向井さん良く表していると思います。
毎日みたいけどしばらく出てこなさそうで寂しい。
7週目の歯磨きエピソードでは活躍しそうなので楽しみにしています。
貝殻コレクションもいいのですが、あんなに大きくて立派な貝殻がゴロゴロ転がってる海岸って、余り見たことないです。四人でデカい貝殻を耳にあててうっとりしているシーンは、正直ひきました。一事が万事この調子なので、わざとらしくて感情移入出来ないんです。カメラワークだけは良いと思うこともありますが。
戦前の子供が食べてみたいお菓子の名がワッフルにクリームパイ?
もはや時代感、無茶苦茶。これは平成の話じゃないんだからね。
向井理はとても言い演技をして,おいちゃんとしての存在感を出している。心配なのは高畑さん,無理しておやじ化しなくてもいいのになって思うよ。頑張りすぎずに自然にやってほしい。
明日は、どうなるの?というドラマであるべきワクワク感が全く無くなりました。
画像のレトロ感は雰囲気があっていいんだけど。
やっぱりドラマは明日も観たいと思わせてくれなきゃ・・・です。
朝ドラが『ごち』だった頃、こんな料理はあの時代には無かっただろ!誰もあんな料理知らないだろ!ぽい感想がすごく多くて、でも調べてみると当時ちゃんと日本で作られてて、ただ一般には普及してなかったというだけだったということがしょっちゅうあった。
子供たちは食べたことがないだけで、外国の素敵なお菓子とか知ってたんだろう。小橋家はととが死んだ後も新聞を取り続けてたような文化的家族だから、食べられなくても知ってはいたんだろう、外国の食べ物を。
ネットで、暮しの手帖を作った人は浜松出身らしいよ、と言っている人がいる。史実にまったく忠実にドラマ製作しろとは言わないけれど、全然関係ない浜松を持ってきたのどうなの?しかも、浜松でなければならなかったたいした見せ場も印象的なエピソードも残さずにそそくさと東京へ移動とは。
スポンサーリンク