2.67
5 693件
4 159件
3 156件
2 151件
1 1064件
合計 2223
読み ととねえちゃん
放送局 NHK
クール 2016年4月期
期間 2016-04-04 ~ 2016-10-01
時間帯 月曜日 08:00
出演
“父親代わりの長女”小橋常子(こはし つねこ)が、生前の父が教えてくれた「当たり前の暮らしがいかに大切か」という教えを胸に、2人の妹と母を守って型破りの大奮闘。 女ばかりの常子一家が激動の昭和を駆け抜けていく、小さな家族の大きな年代記です。 ※雑誌「暮...全て表示
全 14683 件中(スター付 2223 件)1001~1050 件が表示されています。

2016-04-18 16:27:25
名前無し

東京に引っ越すことが決まっても、三人姉妹の誰も、クラスメートと別れるのが寂しいとか、学校を転校するのがイヤとか、そういう言葉が出てこないのが不自然だった。東京に行ったら食べてみたいお菓子の名前を並べるだけで、そういうリアリティある場面や台詞がないのが、ドラマに親しみを感じない原因かもね。今日の引っ越しシーンも、15分もかけて描くほどのものとは思えない。地方なのに、隣近所の人やととの会社の人が引っ越し手伝いに来ないのも不思議だった。

2016-04-18 16:29:46
名前無し

朝ドラだからこの程度の話でいいだろうと、どこか視聴者をなめてる感じがする。
これが民放だったら、ひとけたレベルだね。

2016-04-18 16:44:28
名前無し

些細なことでも丁寧に見せてくれて嬉しいです。
見ているとジワジワきます。大した事じゃない事でも
見ていて楽しいです。すっかりこの家族に感情移入してしまってます。
東京編もワクワクしてます。

2016-04-18 16:57:14
名前無し

妾のエピソードを、気持ちの良い爽やかな納め方をしてくれました。
まあ座ろうと促して、母親がその話なんかすぐ断ったのよ〜って笑って。それからこれからの事を話すのを黙って聞く娘たち。ああいうひと時がなんとも言えずしみじみさせてくれるですよね。

朝が来たでは直接的には関係ないけれど、妾にと言い張っていた冬が、亀助さんと半ば強引にくっつけさせられる納め方だったので、後味があまり良くなかったので…。

2016-04-18 16:59:11
名前無し

向井や東出やディーンなどイケメンで演技力がいまいちな俳優が叩かれるけど,それをバネにして成長してください。私は大好きです。

東京編に秋野陽子とは,これまた懐かしい朝ドラ女優さんですね。まれのときの田中裕子のような存在になるのでしょうか?こう考えていくと結構ワクワクします。あまちゃんを思い出させるピエールも。

2016-04-18 17:01:51
名前無し

民放だったら・・・・・・どの朝ドラも一桁だと思う。
打ち切りもあり得たものだって思えばある。
でも朝ドラだからこその安定感、安心感、ゆるくても、多少ハズしてても許せるところもある。
私は朝ドラは大概のものは好きです。
どれも抵当にゆるい。そこが朝見るのにはちょうどいい。
その程度・・・朝ドラならではの縛りもある中、その塩梅は帰って難しいものかもしれないし、それで良い。
刺激的なものや、夢中になれるドラマは朝ドラの他や映画にあるから、そっちで満足するのでね。
このドラマはすごく安心感と懐かしさにあふれていてこれはこれで良い感じです。

    いいね!(1)
2016-04-18 17:03:45
名前無し

ワッフルは、大正時代には日本にありましたよ。

2016-04-18 18:34:04
名前無し

今ならお取り寄せで何でも食べられるけど,昔は都会に行かなければ食べられないようなものはたくさんあったんだよ。都会に出て初めてピザを食べたと言ったら馬鹿にされたことがあったけど,そんなもんだった。生クリームのケーキなんて売ってなかったし,英語教科書に出ているパイとかプディングさえもよく知らなかった。これが三丁目の昭和だ。

2016-04-18 18:55:04
名前無し

ここを離れる寂しさがあまり見えなかったのはかかの覚悟とととの学校へ通ってほしいという願いを身を以て理解したからかな。
未知の土地とあったことのない祖母、不安を、食べ物に目を向けみんなで楽しみを見出すことでで払拭しようとする大げさじゃなく身近なところから何かを発見するのが上手な姉妹の様子とても良かったです。

2016-04-18 21:00:41
名前無し

向井くんは数年前から演技が向上した
永遠の0のシリアスな演技も良かったけど
寅さんキャラもすごく良い
芸幅広げましたね
ますます楽しみな俳優さんです

2016-04-18 21:47:44
名前無し

向井さん、大人しいけど頑張ってほしい。

声がいいですね。

2016-04-18 22:04:25
名前無し

なにげない日常を描くという触れ込みはいいけど、なんせ内容が平凡すぎる。たとえばよそのお宅に行って、なんの変哲もない家族のアルバムを見せられ、なんと褒めていいか分からず戸惑ってしまうようなそんな感じ。それとあの貝殻のシーンは、やはり笑うしかない。

2016-04-18 22:20:53
名前無し

父親が死んで、母親が妾になるかもしれなくて、
母親が妾にならないなら自分たちは学業やめなきゃならない。
そういう状況下にある姉妹にとっては、
転校が嫌だとか友達と別れたくないなんてことは二の次じゃないのかな。
住み慣れた土地を離れるとしても母親が無事で、
自分らは父親の希望通りに学業を続けられるとわかった以上、
引っ越しが嫌だとか反抗するようなお馬鹿な姉妹じゃないんだろう。

    いいね!(1)
2016-04-18 22:39:37
きこりのみやこ

なんか「あさがきた」を見たあとだから微妙。ヒロインも可愛くないし木村多江も何がいいのかさっぱり。
「どうしたもんじゃろのう〜」も不快
ただ、向井理が新鮮でいいかな❓
もう脱落しそうです。
ただまだわからないので、星3こ^ ^

2016-04-18 23:20:09
名前無し

まぁ、もう飽きたよ。月曜から星1個ってのもあれだけど。
高畑って「焦点の定まらない視線→その目をパチクリ」こればっかだな。
あの厚化粧も気持ち悪いし。
お金に困ってるんだから子供の承諾とか関係なく、かかの一存で東京行き決定が「当たり前の暮らし」でしょうに。あと小橋家はととが亡くなった後もあの広い広い借家に「ととの会社の社長から援助してもらって」4年も住み続けてたのね。厚かましい一家だね。
お金に困って絶縁してた実家にお世話になるのに、「東京へ行ったら何を食べたいか」ってか?
いやだから、金がないんだっつーの。ほっこりポイントはどこですか~?

2016-04-18 23:27:48
名前無し

お引っ越しの早回しシーンで、美子ちゃんが荷物を持ち上げられず、同じ動作を繰り返していたのがツボでした。可愛い過ぎ~(笑)

2016-04-18 23:40:50
名前無し

妾のエピソード、爽やかに収めたというより、掘り下げるつもりもなくサラッと表面撫でただけな感じ。

2016-04-18 23:54:44
名前無し

「ごく普通の人の何気ない日常」にそれほど興味湧きませんよ
向井理もなかなか上手くならないなぁ

2016-04-19 00:01:13
名前無し

本当はすごく面白いとは思わないし、うまく作られてるとも思わないんだけど、なんだか見てるとホッとして、癒される。
だから「すごくおもしろい」ではないけど「すごく好き」なので星5にさせてもらう。

2016-04-19 00:07:50
名前無し

普通の何気ない日常をそれなりに描いてるつもりかもしれないけど、なんか登場人物の行動がとんちんかんでそれでふと?疑問マークになってしまう。特に人の話をちゃんと聞かないで行動するヒロインのせいで、問題がこじれたりしてる場合が多い。
サラッと流せばいいような展開を、ちゃんとしたエピソードがないせいか、小さなことで無理に感想させようとするんだよね。
昨日の、母が妾になることを勘違いした姉妹達が母を追っかけるシーンとか画面は綺麗だし撮り方は良いのに、それほど感動できないエピだから、しらけてしまうんだよね。
運動会のシーンも姉妹が医者を呼びに行くシーンもやたら大袈裟だったし。たぶん、このドラマはこんな感じで最後まで進むんだろう。

鳩をつかまえる余力があれば、(あお捕獲用の籠はどこで手に入れたとか、捕獲された鳩がやたら大人しいとか突っ込みどころは満載)
他にバイトか何かできるだろうし、ご飯大盛りで生活に貧窮してないのに、それをやられると物語に入れなくなる。。母親も頼れるところがあれば早めに親元に相談すべき。

    いいね!(2)
2016-04-19 00:12:25
名前無し

色々ドラマに求めるものは人によって違うけれど
私は朝ドラでは、手の届かないセレブな方の夢のような世界より
自分たちとさほど違わない、けれども何か光る才能を持った人が、
日常生活の中から徐々にその才能を開花させ成功していく姿を見たいです。
そういう意味でこのドラマの小橋3姉妹には個人的に親近感がわき
共感できる部分がずいぶんあります。
田舎ではちょっと背伸びして空回りした感じのとと姉ちゃんが
東京でどんな人たちと出会いその中で成長して
将来の名編集者になるのか楽しみです。

    いいね!(1)
2016-04-19 03:50:49
名前無し

どうせ難しいことは分からないから、雰囲気だけ与えとけばという適当感、私もすごく感じます。脚本が雑でいつも表面だけなぞった感じなので、懐かしいとかほっこりとか感じられない。ずっとながし見ですが、これで半年間は辛いです。前作と比べてはいけないのですが、ともかく脚本家さんの本気度が違いすぎる。

2016-04-19 06:37:20
名前無し

前作と今作、本気度の力の入れる方向が違うと感じています。
両方それなりに好きですが、前作は華やかで豪華なエンタメ性の方向に、今作はささやかで心の内なるものへの再発見、両方とも良いものを作ろう、という心意気は感じます。
同じ朝ドラではありますが、描きたいものがまったく違うドラマかなぁと。
私は前作のこってり感もそれなりに良かったとは思いますが、少しばかり半年もですから、食傷気味で、今は温かな炊き立てご飯とお味噌汁に卵焼き、そんなドラマも見たい気分になっていたので、ちょうどいい感じです。

2016-04-19 06:44:20
名前無し

次がどうなるか全然気にならない。先を期待してわくわくすることもない。だからといって触れ込みのように、なんでもない日常を丁寧に描いているとは、お世辞にも感じられない。何もかもが表面的で薄っぺらい世界。

2016-04-19 06:47:05
名前無し

どっちにしろ面白みがない話ばっかり。

スポンサーリンク
2016-04-19 07:04:03
名前無し

お引越しの様子 よかったなあ〜。
早回しでさっさと片付けるシーンの後に
みんなで貝に耳をあてるシーンが入って
お引越しって、思い出のあるものがでてくると
手が止まって思い出に浸ってしまったりするよね。
ととを囲んでの食事の回想と
最後、常子のありがとうございました。でうるっです。
このドラマ、好きだなあと再確認の回でした。

    いいね!(1)
2016-04-19 07:33:43
名前無し

貝を耳にあてていると、引越し業者さんからのツッコミもなかなかよかった。柱の傷はととの思い出だね。

2016-04-19 08:35:55
名前無し

物干し台に登ってととを思い出すシーンにうるっ。
汽車の中で食べる塩むすびがやたらおいしそうに見えた。
おばあちゃんの前で正座をし直して挨拶する場面に昭和が。
こういう何気ない描写がものすごく丁寧に感じる。

大地さんと木村さんが親子に思えず違和感,ライバルに見えた。
決戦の火ぶたは切られたのかみたいな雰囲気だったな。

2016-04-19 08:44:35
名前無し

ちゃんと3兄弟とお別れの場面ありました。
良いですね。平凡だけど爽やかで、今回の朝ドラ好きですよ。
個人的にはワクワクしたり、イケメンにドキドキしなくても、素朴な男の子たちにキュンと出来たらそれで良いのです。気をてらわずサラッとした展開の中にじわっと来るものもあり、朝にはちょうど良い塩梅です。
おばあさま登場、大地真央さんの美しさは迫力ありますね。引っ張らず顔を見せてから続くというのも好みかな。

    いいね!(1)
2016-04-19 08:52:49
名前無し

向井理のおじさんが出てこなけりゃいいお話のような気がするのに。

2016-04-19 09:19:39
名前無し

録画視聴ですが、開始した頃は普通に見てて、
それから倍速再生になり、
先週半ばからは途中早送り
このままだと予約解除になってしまいそうです。
東京編でおもしろくなるといいのですが。

2016-04-19 09:28:32
名前無し

つるつるお肌のおばあさまでした。
若い!

2016-04-19 09:28:51
名前無し

ものすごく面白いというわけではないけど
明日はどうなる?と今のところは思うドラマ。
貝殻を耳に当てるシーンも引っ越しの慌しい中の静かに時が流れる優しい一瞬で、これはこれでいいなと思った。
前作では木に登って相撲を取り
「なんでだすぅ?」と「びっくりぽん!」を繰り返しながら時々ムギュッと唇をつまみ、知らず知らずに周りの男子達を虜にするガチャガチャした広岡浅子もどきがどうも受け入れられなかった。
いっそのこと「はつが来た」にして欲しいとも思った。
今回の大橋鎮子さんは、歴史上の人物にホントはさほど会ってないのにバンバン出会っちゃうような大物ではないだろうから、ドラマのモデルとしてはアレンジし易いし受け入れ可能と思う。
突っ込みどころはどのドラマでもあるので多少は目をつぶれるが、流れがゆっくりまったり過ぎると前の大河の様になってしまう。
いずれにしてもドラマや映画は好み。
ヒロインを嫌われ者にしない様にして欲しいかな。

2016-04-19 09:32:23
名前無し

叔父さんが後を追って、汽車に乗り込んで来たのを見て、私事ですが親戚の話を思い出した。
働かない父親に黙って母子で家を出て汽車に乗って田舎から都会の親戚の家に身を寄せたら、その日に父親が追って来たって。どうやって嗅ぎつけたのかわからないけど、そんな人いるんですね。
だから叔父さんの存在は私には不快だ。
寅さんみたいな人、日本では好意的に描かれるけれど当事者は大変ですよ。
常子たちが「きっとまたせびりに来るわよ」って笑いながら言ってるのも理解できない。

    いいね!(1)
2016-04-19 09:33:59
名前無し

私も大地真央さんには違和感。
この方、美魔女というかアンチエイジング頑張ってる系だと思うんだけど、総白髪のカツラが似合ってない。

3週目ですが、よそん家のアルバムかハンディカムムービーでも見せられてる気分で、ドラマとしてはイマイチ。でもたぶんライトに見ていると、三兄弟の長男みたいな儲けもんに出会える(笑)あの手拭い、可愛かったし。

向井さんはフウテンに扮した、今作のファンタジー担当と位置づけて、気を取り直して見てます、流し見だけど。真剣にフウテンの演技を期待するからイライラするんだな、と一人で納得。

2016-04-19 09:40:34
名前無し

寅さんは愛敬たっぷりの渥美清さんだから、みなさん好きなんです。なんちゃって寅さんは都合のいい役回りになりそうです。

2016-04-19 09:41:58
名前無し

寅さんの家族も特においちゃんおばちゃんは寅さんに困っていたからね。鉄郎も小橋家には困る存在でしょう。寄生にストーカーの合わせ技だ。それもおもしろいけどね。

2016-04-19 09:46:43
名前無し

叔父はどうして付いてくる?
都合良くお話を進めるための要因なんだろうけれど、それが見え過ぎ。前の方も書いていますが、フーテンの寅さんと重ねてしまうから、優しくて人情味たっぷり、自分が我慢しても可愛い子には食べさせる、みたいな伯父さんを期待してしまう。
こんな叔父さんに付きまとわれたくないな。家族を思いやっての行動に見えない。
どうして愛すべき大人が出てこないのだろう。大地真央はミスキャストだし、鶴は嫌いだし。モチベーション下がります。

2016-04-19 09:52:41
名前無し

暮らしの手帳 名前だけ知ってました。私らの親世代が見るような雑誌だと思っていたので ずっと手にすることなくきましたが、このドラマから興味わき初めて中をみました‼凄く素敵な内容 手触りよく日々の暮らしに沿って作られてきたのでしょうね。金持ち守銭奴ヒロインに飽き飽き辟易してた私には今作品は ほのぼの見れる良作です。東京に行ったからこそできた 暮らしの手帳… これからこの雑誌買っていくことにしました。おばあさんには違和感ですが 仲良し親子仲良し姉妹のこれからをずっと応援していきます

    いいね!(1)
2016-04-19 09:54:47
名前無し

昨日の引っ越しで浜松とはお別れかと思っていましたが
ちゃんと工場の方々や娘の友人たちや大家さん、
そしてあの3兄弟とも別れのシーンが描かれてよかったです。
長男坊が餞別としてくれた手拭い、すごくきれいでしたね。
大人びた3姉妹に対し男の子たちの不器用な反応・表情が可愛かった。
そして染めた布を干す思い出のやぐらに登った3姉妹。
風にはためく色とりどりの染布の美しいこと。
優しかったととの思い出とともに一生胸に焼き付く光景でしょうね。
そして今回は移動のSLの車内だけでなく全景が映されたのもよかったなぁ。
橋の上を煙を吐いて走る姿など単にカッコいいだけでなく、
本当に遠くへ旅立つんだなぁ、という実感がわきました。
そしてついに東京へ。
こちらも材木商の木場の活気に満ちた様子がまず新鮮。
男たちの職場に女性の一家が入り込んでいろいろ面白い展開になりそうですね。
家出した娘を許して実家に迎えた母親が厳しく一癖も二癖もある人のようだから
苦労もありそうだけど楽しみです。
今日は別れと新たな一歩が爽やかに描かれて気持ちよかったです。

    いいね!(1)
2016-04-19 10:01:39
名前無し

似たような義弟がいます。
居ない時に窓から入っていて不用心だと怒られたり?結婚して初めての里帰りにもついてきたり?
甘えなのか、図々しいのか分からないけど、居るんですね〜。こういう義弟!
人は悪くないんだけど・・・ 
苦笑してしまいました。

2016-04-19 10:53:28
名前無し

いよいよ旅立ちですかぁ、まだ本日は見ていないのですが、
木組みの櫓と干した布がはためく光景は、数々のエピソードと共にいつもそこにあり、とても印象深かったです。
ほんとうに美しい光景でした…。

東京に行ってからも3姉妹の原風景としていつまでも心に在り続けるのではないでしょうか。

2016-04-19 10:59:08
名前無し

おばあさまが若すぎて違和感ですが、それでも東京辺は面白そうです。
叔父の存在は、ゲゲゲのの女房の杉浦太陽を思い出します。でもあそこまで不快じゃない。

2016-04-19 11:04:22
名前無し

いつまでも見ていたかった優しいととと昭和の香りが漂う小橋家。離れて欲しくなかったけれど仕方ありません。
短編映画の様な2週間でした。ありがとう。

2016-04-19 12:42:46
名前無し

この二週間、ほっこりしたり、ジワんと感動したり、温かな気持ちになれました。
今日の物干し台に上がったシーン、なんだかジブリの世界みたいでした。
男の子は単純で可愛いと、くすりさせられる三兄弟とのお別れも良かった。
叔父さんは、実は内心、小橋家が心配でなにかと見守ってたり、なんじゃないかなとふと思ったり。
鶴さんの番頭さん、なかなか味です。
鼻水が滝の話はアドリブかも。笑
梅ちゃんのときも、アドリブでみんなを笑わせて、それがそのまま使われたりがよくあったみたいだから。そのあたりのノリの良さも、番頭さんにき期待。そんな気さくな番頭さんがふと真顔になり「青柳商店そのもの」と語ったおばあさまは一体どんなお方なのか?
明日も楽しみ。

    いいね!(1)
2016-04-19 13:17:19
名前無し

大地真央扮する祖母はまだ登場しただけで一言もしゃべらず、どんな人物なのか分からないから、キャスティングについて評価するのは、まだ早い。岩下志麻や草笛光子の方が良いのかどうかも、まだ判断出来ないので、今はただこれからの展開を楽しみにしている。

2016-04-19 13:25:11
名前無し

とと婆ちゃんが登場したね。

2016-04-19 13:29:41
名前無し

かかのかかもすごい美人さんで、とても材木屋なんていう男臭い世界を取り仕切っている人には見えない。おばあちゃんの方の血筋は上流階級なのか?と思ったけど、代々続いてる材木屋を一人で背負ってるんだから、青柳家がおばあちゃんの実家ってことなのかな?これから、分かることだろうけどね。
それにしてもまだ、一言も発してないのに、おばあちゃんに違和感を抱くという感想が多くて笑ってしまった。そして、あんな荒っぽい雰囲気の中で、よくかかのようなおっとりしたお嬢さんが育ったもんだ。

今日は唯一、鶴太郎さんが面白かった。もうちょっと、出てくるだけで目が吸い寄せられるような方をメインに据えて欲しかったな。高畑さんの表情のひとつひとつ、喋り方のひとつひとつが全てわざとらしく、演技してます感が出ていて何気なく見れない。いちいち突っかかるっていうか。毎日見てると、自分がどういう役者さんを上手いと感じるのかよくわかってくる。好感度を保ったまま、飽きさせないってたいへんなことだ。高畑さん、下手だとは今も思ってないけど、私の好きな演技ではない。

話自体も、単調で面白く感じない。最近、左上の時間を確認する頻度が増えた。ドラマに集中してない証拠だ。さりげない日常を面白く描くって、波乱万丈を描くより難しいことだと思う。

    いいね!(2)
2016-04-19 13:35:36
名前無し

なんか静岡もう終わりなのか。
舞台が静岡だという雰囲気を
全く感じられなかったんだが。
これならまれの能登のほうがよくできてたな。
三バカ兄弟とのエピソードも薄っいし。
大地さんも髪色と顔が合ってないな

2016-04-19 13:50:11
名前無し

どうということのない回が続いている。
小学生の作文のように稚拙で退屈。
1、2回見逃したからといって気になることもない。
向井叔父は都合よく話を進めるための要員と書かれている方がいるけど、
本当に今のところ、その役割でしかない。



スポンサーリンク


全 14683 件中(スター付 2223 件)1001~1050 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)