




![]() |
5 | ![]() ![]() |
819件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
217件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
61件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
454件 |
合計 | 1656件 |
ひよっこのことを今頃このスレに書かれる理由はなんでしょうか?
ズッと❣️村雨さんの事支持してました。
やっと今回朝ドラに登場 素敵すぎる。
これからも大河や 偉人シリーズや 歴史の人物として活躍して欲しいですね。
素晴らしいですよね 庭師の感性は その人の人物像だと思いますが演技に充分出てます。
本当にズッと推して来て良かったですよ。
出して下さい攻撃これからも送ります。
村雨さん 素敵です。⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️です。
昨日のFNS歌謡祭にはSixTONESも出ていましたが、萌音さんと顔を合わせることはなかったのでしょうか?紅白で稔と安子の再会を楽しみにしています。
同じです。
村雨さん出るから見てます。出なくなったら
見るのやめます。笑
村雨辰剛(むらさめ たつまさ)さん
1/8スタート NHK土曜ドラマ 『わげもん~長崎通訳異聞~』にも出演されるようです。
凄いな。趣味の園芸、体操、俳優業も加わって。。
本業の庭師をする時間って、あるんですかねぇ。
明後日の「世界ふしぎ発見」にも村雨さんが出ます!
るいになぜ英語を聞いているの?おばあちゃんは嫌いだと言っているよ、と聞かれて安子は答えられなかった。美都里の気持ちが分かり、迷ったのだろう。そして、今度は進駐軍のロバートからも同じようなことを聞かれた。
なぜ英語を学ぶのか?ラジオ講座だけでなぜそんなにスキルが高い英語を身に付けられたのか?と聞かれて、安子は心の奥を探られたように感じただろう。
るいにしっかり答えられなかったこと、今こそ言わなければ。「稔さんです」と。
それからは堰を切ったように、稔さんが英語と出会わせてくれたこと、稔さんとの幸せだった思い出、稔さんが求めていた「誰でもが好きな国の歌を歌い、好きな国に自由に行けるような世の中になってほしい」という思い、それを破壊してしまった戦争への怒り、戦争の虚しさなどを英語で一気に語り、涙するシーンは圧巻だった!
日本語でるいに話すことが出来ずにもどかしい思いをしていた安子は、不思議と英語では口を突いて秘めていた思いを吐露出来たのだ。それは稔が教えてくれた英語だからこそ、ラジオの声を心底から頑張って聴いた成果であろう。
「戦争を憎んで人(国)を憎まず」
自分にとっての英語とは何かを悟った瞬間だったのだと私は思う。
千吉「違う」
万吉???。
ロバートさん、日本語話せるんなら最初っから話さんかい。
昭和のドラマでよく見た記憶がある。
この人、アメリカ人だから日本語話せないんです。
「そうです。私、日本語ぜんっぜん話せません。」
それだけ話せれば立派なもんだよ。
村雨さん、ブレイクするかも?ですね。
それにしても日本語上手くてビックリです。
彼は俳優もやるんですか? 多彩ですね。🌳👦🌿
「日本沈没」での小栗旬さんの日本語訛りの英語は役柄に合っててよかった。
喋ったり、喋らなかったり、ロバートも安子もほんと都合が良いね。
脚本がご都合主義だから当たり前ですね。
スルー出来ずに反応した方が負けです。
それがまだわからない人がいる。
勝ちとか負けの問題ではありません。
米軍のハウスから出てくるところを誰かに見られたらどんな噂を立てられるか分からない。みどりに散々嫌味を言われそうだ。
今日はツッコミ入れた!米兵の人、日本語ベラベラじゃん!
(村雨辰剛がベラベラなのは知ってるよ。)
だったらおばあちゃんとも話せたのに、言い訳が苦しかったね。
上白石萌音が英語上手いのは結構有名。帰国子女だけど、メキシコだからスペイン語だし。沢山勉強したんだろうねー。(^^)
それにしてもるい置いて油売りすぎ。
とっとと帰ってあげてー、まだまだ置いとくには心配な年頃だよ。
留守にしてる間に洗脳されちゃうから。(泣)
>この記号が好きな人は、自分の感想を書いて下さい。何回言われたら分かるのでしょうか?
書いてますよ。
違反投稿はやめましょうと何度言われたら分かるのでしょうか。
安子さん難しいことを考えなくていいと思います。英語は例えば音楽と同じだと思えばいいと思います。音楽を楽しんでいる人は音楽を聴けば元気が出る希望が湧く楽しくなるなど理屈ではなくただ音楽を楽しんでいると思います。だから英語も同じだと思います。英語が楽しいから勉強する。ただそれだけでいいと思います。大切なのは楽しみながら続けることです。英語のおかげで僕と出会ったように、きっといつかどこかで役に立つときが来るでしょう。たぶん米軍将校のロバートさんも次回同じことを言うと予想します。
今日は涙腺崩壊でした。安子のとめどない気持ちがとても伝わりました。
あの外国人は敵かな?味方かな?
まだ分からないよね。
>スルー出来ずに反応した方が負けです。
それがまだわからない人がいる。
いや、勝ち負けとかじゃなくて、要するに反応したいんですよ。
それもその人の勝手であり、そういうのが気に入らなければスルーすれば良いではありませんか。
誘われたからっておはぎ売らずにジャズ喫茶でノンビリ、今日は女性一人であんなところにまで、のこのこ付いて行ったり。寂しがる子供を置いておはぎ売りに出ているんじゃなかったの。何だかドラマだからってちょっと現実離れしてますね。
いつも都合良くおはぎの材料が手に入ったり。
ああ、らくお気楽ファンタジードラマだと思えば良いんでしょうか。
その割には昼ドラっぽい陰湿な感じもあるし、やはり支離滅裂なドラマってことかしら。
安子がラジオ講座だけでスキルの高い英語力が身につけられたのは「カムカムおじさん」こと平川唯一さんの指導力の高さと、楽しくわかりやすい解説の賜物でしょう。
ドラマはオリジナルだけど、このカムカム英語講座は実際に放送されていた番組だしね。
荒らしに反応しても無駄だと言いたいんですよね、多分。
今日は神回だったのだと思います。
稔との邂逅のおかげでラジオの英語に出会ったこと、
稔がどこの国にも自由に行け、どこの国の歌も自由に聴ける、
そんな自由と平和を夢見ていたこと、そして稔がアメリカとの戦いで戦死したことを語り、
「なぜわたしはまだ英語を学び続けるんでしょう。もう夫はこの世にいないのに、教えて下さい、どうして…」
と必死に英語で思いを吐露する安子。
あまりの感動にしばらく動けないほどでした。このドラマに出会って本当に良かったと、今日はしみじみ思いました。
ラジオ英会話講座は付け焼刃程度で訳は後出しでヒロインが急に流暢に喋れたのは突然変異みたいで驚きました。おはぎ作りばかり描き過ぎて英語よりおはぎ屋になる成功物語かと勘違いしそうでした。ドラマに英語は木に竹をつぐみたいにしっくりこなかったです。
明日が楽しみだね。このドラマのテーマとなるすこぶる深い部分に触れていきそう。
見逃せない回になるだろう。
カムカムはわりと好きな朝ドラだけど。
戦後の日本人は進駐軍のアメリカ人をどう見てたんだろうと思う。
自分のダンナさんや息子が戦死したり、空襲で家族を失ったばかりの遺族にとって、はじめてじかに見るアメリカ人。
私は親和的な気持ちになれないと思う。
YOUの気持ちがわかる、というか、共感する。
安子はつらくないの?
みんな今を生きることで精一杯、戦争の恨みや悲しみにいつまでもとらわれていては生きていけない、のかもしれないけれど。
まあ、平和な時代をのほほんと生きている私には想像できないんだろうけど。
ギブミーチョコレート出来なかった少国民世代の親に育てられたので、幼かった親の脳に叩き込まれた鬼畜米英の精神がDNAに潜んでいるらしくて英語はどうも親しめなかった。
でも親よりも上の稔さんや安子ちゃんの世代は戦前のまだ穏やかな時代に欧米文化に触れていたせいで英語も習得し、戦後はそれを生かせたんだなあと思う。
英語もアメリカ文化にも憧れを持たないままこの年になってしまったが憎むべきはアメリカではなく戦争そのもののはず。
稔さんとの縁をつないだ英語を生きがいにしてきた安子ちゃんの気持ちは理解できる。
さださんにしても萌音ちゃんにしても、英語の発音が良いのはミュージシャンとしての "良い耳" を持っているからでしょうね。感心しきりです。
一度きりしか聞いてない英語の歌の完コピが出来た美空ひばりの例もあるしね。
外国人力士の日本語が滑らかなのは聞いて覚えた日本語だからなんだとずっと思ってきた。
耳で覚えるって大事だなと思う。
さださんの話ではないが我々の日本語習得だってそうだったのではないだろうか?
良い日本語正しい英語覚えたいならちゃんとした言葉のある所に出向くべきだし、よくない言葉には耳をふさいだ方が身のためだと確信した。
上白石萌音さんが実際に英語で話す音声を聞いたら、上手いと言われた今日の会話でも、安子になってかなり下手に話したつもりだと分かる。上白石さん自身は、もっと、スピーディーにまくし立て、私は聞きとるのが困難だった。今日のは字幕を見ずとも十分聞き取れたから。
それより、るいちゃんが心配だな。お母さんが情緒不安定でフォローしてくれる人もいない。代わりに雪衣と言う陰のある女中が何か企んでいる。昼ドラだよ。
中学生レベルのカムカム英語聴いてるだけで、初のネイティブとの会話をあそこまでそつなくできませんね〜私は、リスニングは得意で、NHKラジオのビジネス英会話も80%以上聞き取れるけど、会話は未だに難しい。
でも村雨さんの笑顔が素敵だったので許します。
安子が流暢に英語が話せた理由は、ひょっとして安子のルーツが日本じゃないからかもしれない。
そういえば父親の名前は金太クンテだった。
ドラマとして見ていて疑問しかない展開でした。好意的脳内保管を強いるドラマには呆れます。
このドラマを楽しめるのは疑問や違和感をスルー出来る人達だけだと感じます。それほどおかしなことばかりある作品だと思っています。
材料をどこからか手に入れて、芋飴やおはぎを簡単に習得、商売もうまくいく。しかもテーマの英語もラジオを聞いてるだけでペラペラに話せる。天才あんこちゃん。
違反常習投稿者が正義をかざすって、一番ムカついちゃうよね。
クソ喰らえ!
今日は 随分停滞してきたぞ
ロバートの日本語と安子ちゃんの英語が上手すぎるぞ
回想が多すぎるぞ
と思って見ていたけれど
世良正則の歌と 上白石さんの泣き微笑みの演技に
感涙しました。
回想が多かったけれど どれもいい場面だったからなあ
ロバート素敵だなあ
お互い好きになりそうな気配
そして音楽
今日は 全て ドラマの中の生演奏でした
粋です
ドラマだから、ご都合設定なのは良いんです。
ある程度までは。
野草が立派な菊でも、
ラジオ講座で英語がメキメキ上達しても、
あんこの材料がどこからか手に入っても、
そのへんは、私の感覚では大勢に影響しない。
でも、いやしくも大学で日本語を学んだというアメリカ軍人が、老婆相手にパニクるというのは、いかがなものか。
おそらく、最初から慌てるはずがないから、
「その花はいくらですか」と、素直にカタコトで聞けば良い。
わざわざ老婆を怯えさせて、ボーイミーツガールに繋げるのは笑えなくて、不愉快。
私はなぜ英語を勉強し続けてるのか、と、問うのも愚問。や、あんたがそれを他人に聞くんかい?と、まじめに突っ込みたくなる。
世良さんの歌は素敵だが、なんの番組なのかと思えば興醒めだった。
尚、ふらふら進駐軍の兵隊について行くのも、良家の日本婦人のすることではない。
安子は、一応、お金持ちの部類に属する女性であり、子供もいる戦争未亡人。
アメリカ軍人とのエピを作るなら、おはぎを食べてファンになった軍人が店頭に通うようになって話を交わすようになったとか、他に作りようもあるでしょう。安子は菓子屋の娘で菓子を売ってるんですから。
なんでもアリなわけではないとおもう。
いちいち、ひっかかる小骨が多いドラマで、がっかり。
さださんの英会話講師、姿は見えねど味はある。
ヒロインさん、いつもながらわざとらしい分かりやすい演技だなぁ。アップとかいらないから。
回想の場面見ても、まったりしてないでサッサと家に帰ればって思ったわ。小さい子供がいる母親でしょ。自分の気持ちを優先するばかりで、寂しがっているルイの気持ちをスッカリ忘れているようにしか見えない。
安子はアメリカにかぶれて行ってしまうんだろうね。子どものことを忘れて。でなければ、こんな描き方をしない。
世良さん、安子よ燃えろ燃えろいい女。
世良さんの歌、素晴らしかった
毎朝楽しく見てます
リアタイ視聴しなくなってたけど今日は稔さんが出ると聞いて見てしまった。釣られたwww
稔さんの頃が一番おもしろかったなー
カーネやまー姉ちゃんも見てるので、安子に芯がないのがすごくもったいないと思う。惚れた男に勧められた英語っていうのは今の時代に合わない。英語でもおはぎでもいいから、自分から手に入れたいと欲するものにしておけばよかったね。大切な一人娘を預けてフラフラする理由付けとしては薄い。
今週もとても面白く見応えがあった。
明日も総集編と来週の予告を見よっと!
確かにあんなに日本語が話せる人がお婆さんに「花を下さい」も言えないはずがない
安子はあんな所に出入りしてるのが義実家にバレて、また何か言われるのかな?
それともこのドラマはスピーディーだから、細かい事はすっ飛ばすのかも
何かの番組で見た記憶だが敗戦国を手なずけて民主主義を定着させて成功した唯一の国は日本だけだそうです。敗戦国のみじめさです。すっかりアメリカナイズされて自由民主主義を洗脳させられて今のアメリカの属国に甘んじている。憂いています。日本人の誇りを取り戻してほしい。個人的には今回のアメリカの価値観を洗脳させるこれまでの戦後を扱ったドラマのシチュエーションにはありきたりで飽きました。
と書きましたが、あっち系の団体ではありません(笑)。
スポンサーリンク