




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
前代未聞の "足掻き″を見届けるための視聴率。
一言でこのドラマを表するとすれば、
石原慎太郎元東京都知事の名言をもじって
半分青いは伏魔殿だね。
大先生がマアくんが大好きなのはよく分かった。
ツイはマアくんの写真だらけだし、一人で満面の笑み。
朝の連続テレビ小説『マアくん』でいいじゃん。
(でもよくアマくんと書き間違えてるのは謎)
人の心の中がそんなに単純じゃない矛盾を抱えている。
そんなスズメや律の、思いや行動で描かれたある意味大人の物語。
人の人生もそんな人達が考えて絡み合うもの、矛盾も失敗もあり
欲もあってキレイ事で済まないリアルさもある筈なのだ。
正義と悪を単純に描く、子供のヒーロー物のような単純な朝ドラ
スタイルから脱出を目指した今作は、世間の時代の流れにやっと
追いつこうとした子供番組から脱出こそ朝ドラ改革だろう。
鈴愛って、オフィス・テインカーベルの名のように妖精のような意味で可愛くもあり親しめたのだが、リアルな存在だったのですか。感じ方は人それぞれだけど。
鈴愛がきれいごとで済まされないリアルな存在なら社会の迷惑以外の何ものでもない。
人に迷惑をかけない礼儀正しい人が朝ドラヒロイン定義で良いのかな。
その人は本音を人に見せない上面が良い人、要するに日本で生きてる
一般人そのままです。
隣のお嬢さんのドキュメントみたいな内容が楽しいのでしょうか??
そうかな。
鈴愛みたいな子の側にいると振り回されるからパワーがいるけど、一人いると、忖度だらけの組織はできないと思う。まあ、組織から出ていっちゃうか。
何かあっても、後まで恨まれることがないから、率直に話ができる。
人に迷惑をかけない礼儀正しい人が本音を見せない上面が良い人?
そんな事はないでしょう。なんかすごく極端ですね。朝ドラヒロインの定義ってものはないでしょうが、朝から不快なドラマは見たくないですね。
劇中でまったく触れられず、一番気になることは、より子さんがスズメの存在に気がついていたのかということ、そしていま翼くんが傷ついていないのかということ。
より子さんがスズメの存在に気がついていたなら、離婚の理由の一つにスズメが挙げられるはず。しかし、どうやら違うらしい。そうなると、律はスズメの存在を隠し続けたということになる。翼くんとカンちゃんは友達になったのに、スズメの存在は画された。そこには後ろめたさがあったということ。(ストーカーしたくらいの幼なじみだから、より子さんが好意的にスズメの存在を受け止めるはずがない。)
再婚したらより子さんは幸せな気持ちかもしれないけれど、ステップファミリーは子どもの精神面が非常に心配。なにより、律が翼くんのことをまったく話題にしない不自然さ。写真家になりたい(=萩尾家の写真館を継いでくれるかもしれない)と言った息子を一体どう思っているのやら。
自分、自分で他人のせいにことを考えている人は、実はこのドラマにはいないのではないか。
自分の母の命日にも実家に帰らないくらいだから。
きらいだ。きらいだ。きらいだ~!
羽より軽い口だし、注意でもしようものなら、早口でまくしたてられたり、逆に死んでくれって言われそうだからめんどくさいです。
私は話するのもイヤ(笑)
あの 死んでくれ は、I love you. ですから
私ごときに言ってくれないですよ
死んでくれ、は一つの例です。逆に傷つけられる事を言われそうだからイヤだって事。
自分の想像範囲で理解出来ない人に嫌悪するのなら
物語はいらないと思う
気持ちの良いスカッと話ばかり求めるから勧善懲悪的な
『あさ来た』や『花アン』が指示される
落とし所がわかりやすくて誰でも共感な正義の味方キャラ
そんな朝ドラがマンネリになってたからこのドラマ視聴率高いんだよ
なぜ改革必要?
そりゃつまはないのは続いたけどだからってこのドライブはこんなに肯定的な方と批判的な方の意見がわれてるから朝ドラの役割からずれていると思います。
まぁ個人的な意見なのでそれぞれなのを承知でかいでます。よろしくです。
あとほかの作品と比較して申し訳ないけど昨日のCS のあまちゃん見ていたらあきがアイドルやめて岩手に帰ると言ったとき春子さんはあんたはいつも中途半端なのよ!ってすごく叱っていた。
すずめにも叱ってくれる人やゆいちゃんみたいに一緒に夢みたり話込んだりする友達が前編通していたらよかったのに。
誰もがすずめをほめるだけだし途切れ途切れの付き合いだし。
すずめがダメでも素敵な人がそばにいたら共感できたと思う。
改革のやり方ちょっと違うと思った。
別れてくれって言われて「死んでやる~!」っていう人はいるかもしれないけど
「死んでくれ」って言う人、いるのかな。
自分に都合悪いことが起こったら、目の前の不都合なことは消したいとか?ゲームリセットするみたいに?
とても好きな相手に言うセリフではないと思った。
その後も、別にりょう君に執着してたわけでもないし
。こわい。ナゾ。
別にあさが来たや花アンを指示する人がいてもいいんじゃない?
好き好きだから。このドラマが好きならそれでいいと思う。
私はアンチですが、今以て誤解している方がいらっしゃるようで。
決して品行方正、良妻賢母、容姿端麗(???)なヒロインを
見たいわけではない事は皆さんと同じです。
破天荒な困ったちゃんでも、ビックリ人間でもいいのです。
超リアルに家族の誰かを模写してもいいのです。
せっかくのオリジナルなのですから、創造を超えた人間が出てきていいのです。
でも、どれも越えていませんし、中途半端で、ただただ面白くないのです。
話が素人目にも稚拙と感じます。だから、簡単に乗れないのです。
それぞれだけど、私は凄く面白いと思う。
花アンも好きだし、このドラマも好き。
来週も見所満載みたいだし、楽しみ!
愛情の薄い人ばかりで面白い人がいない。その上主役は無礼だし。
まあそんな事を超越して脚本が稚拙なんだけどね。
演出も完全に諦めて雑だけど。
雑とよく言う人の説明が雑だな、と思うことがしばしば。
ありゃ、失礼しました。
昨日、スズメが律にずけずけ思っていることを言って、豆腐メンタルの律を傷つけて怒らせたシーンを見て、ふとカーネーションで糸子が「あんたは毒や」と言われた話を思い出した。
相手のことを考えて、よかれと思って言ったこと行動したところはスズメも糸子も同じ。
相手を傷つけて怒らせたところも。
スズメと糸子は似ている部分が多いと思う。むしろ違うところのほうが少ない。ただ、決定的に違うのは、自分がやりたいと思った仕事を貫いたか、放り出したか。糸子は時代遅れの感性に苦しみながらも決して洋服作りをやめなかった。一方スズメは、まだアシスタントやイラスト描きの仕事ができたのに自ら諦め、一番になれないからと手放した。
スズメが一番才能があった漫画の仕事を諦めて、あてもなく恋愛し、よく考えずに結婚し離婚し、今は他人に寄りかかりながらのジリ貧生活。これが中盤ならば巻き返すことを期待し、ヒロインの成長物語と受け止められたかもしれない。しかし、もう最終月。
これからスズメが自らの言動を反省したりしても、今さら感と取って付けた感しかないだろう。
男勝りの糸子とただ横暴なだけのスズメを比較したのは間違いだったかもしれない。
いずれにせよ、半年弱かけて描かれた生き方次第でこんなにもヒロインの印象が変わるのかと驚かされる。
↑私も糸子の描き方とすずめの描き方でドラマの面白さがこんなに違うとは!
と思います。
今日は、朝、不愉快な言葉や声を聴かなかったからか、
何となく気分が良い♪
鈴愛のハンデ
片耳が聞こえないってことは何だったの?
主人公が好き勝手に生きてくストーリーじゃん
スズメは漫画も秋風羽織のバーター以外にどの出版社からも依頼がなかったので才能も人気もなかったんだと思う。
サヤの似顔絵は上手かったから似顔絵描きが一番向いているんじゃないかな。
似顔絵の相場は2千円。10人描くだけで1日2万円になる。
律って女性の人にしたら理想の男性じゃないですか。(容姿の好みは別として)
頭よくてエリートで物静かで優しくて。
だけど何故か律が少しも魅力的に見えない。
反対に、こんな人、夫でも恋人でも兄弟でも友人でも嫌だな。そんな気持ちになります。
糸子みたいに最後まで自分のやりたいことを貫いて一流になった人はごく一部だろう。むしろ、途中であきらめて落伍した鈴愛タイプの方がはるかに多いはず。糸子は羨望の眼差しで見ることしかできないが、欠点だらけの鈴愛は親近感を覚える。友人にはしたくないが。
「カーネーション」を例に挙げる人が多くて、「半分、青い。」に批判的な私でも正直辟易する。「カーネーション」の魅力は男尊女卑の時代に負けん気の強いバリバリ姉ちゃんが痛快無比の活躍で立身出世する成功物語であるばかりでは決してない。
視聴者が共感する嬉しい場面、悲しい場面、憤る場面等の哀歓の描写が上手いのだ。視聴して思わず笑ったり涙ぐんだりする場面の描写が巧みなのだ。感情の機微の描写が上手いのだ。
だから、平凡な女性の平凡な人生なんて、わざわざ朝ドラでやる必要がない、と言う人には邦画や洋画の名作をぜひ見て欲しい。
成瀬巳喜男監督の「おかあさん」は東京下町のクリーニング屋さんの一家の慎ましやかな生活の哀歓を描いたもの。
イタリア映画の「自転車泥棒」は終戦直後に父親と幼い息子が広場で自転車を盗まれ探し回る辛い話。
でも、どちらも名作とされる。主人公の喜怒哀楽の言動が見る側の心を打ち共感を呼び感情移入できるからだ。人情の機微の描写が上手いということだと思う。
「半分、青い。」にはこれがない。「あっ、そう。ふうん」で終わってしまう。
またですか。名作か何か知りませんが、全然面白くなくて途中リタイアした朝ドラです。ヒロインも苦手だったわ~
私は鈴愛の方がずっと好き。いよいよ律との本格的な絡みが見られそうな来週。テンションあがります。
過去の朝ドラでも、そのドラマを貶す時に出してくるカーネーション様ってだけ。
丁寧な所が無いドラマ。
特に演出は脚本通り撮ればいいんでしょって感じの投げやりさしか感じない。つまり雑w
自分はこのドラマを面白く見ているので、なぜ、伝わらないのか逆に不思議なのですが、これも、自分の感性なので何とも言えないです。
雑さんは、具体例を出してもらえると、なお、楽しいです。
事務所を借り、思いつきだけで「おひとり様メーカー」なんて、メーカーを舐めている。誰がどうやって作るかということがすっぽり抜けている。
鈴愛にできることは、客の希望に沿ってつくるオリジナルマンガくらいだ。
スズメは自分の言う事きいてくれる男が好きなんだな。
律も正人も涼次も優しい。
涼次が家族<映画だったのは誤算だろうけど。
スケート代はカンパで?なんだかなぁ。
実際スズメの儲けってどれくらいなの。
売れないガラクタ作ってたって暮らせないだろうに。
かといってWワークしてる描写も無い。
もしや毎日森山家で食べてる?
スズメこそおひとり様メーカーなんて辞めた方がいい。
雑とは 何かが難しいところだけど、敢えてという手法を使う事も
最近のドラマではよく使われますね。
視聴者の感性で想像力を働かせてもらったり、白黒はっきりさせないで賛否や観方が変わる面白さを狙った作品は数多くあります。
半分青いが明らかに狙いで、あやふやな事が多くあると思いますよ。
多くの視聴者も普通に受け入れている手法とですね。
スズメの漫画家は、人気はさほどでなかったかもしれないけれど、画力はあった。漫画は画力だけでは面白いものは描けないので、スズメの場合は原作をもらって描く道もあった。プロアシスタントの道もあった。
イラストの仕事だって皆無ではなく、さらに言えば秋風先生のバックアップがあるので、本人が「地を這ってでも続けたい!」と思いさえすれば、今も漫画家であり続けたと思う。
画力という誰しもが持ち得るものではない宝を持っていながら、100均の時給700円のバイト、五平餅の屋台などで生活しようとするスズメはアホだと思う。
他のかたのコメントにあるように、屋台よりも似顔絵描きをするほうが自分の能力を生かせる方法であったのに。
自分の能力を信じず、いや忘れて?、ジリ貧で他人に助けてもらいながら、くだらないアイデア商品を作るスズメの生き方は滑稽だ。
これがストーリー中盤ならばいい。終盤に来ても着地地点が定まらず、苦労しているように見えない子育てをしながら、ヘラヘラ、フラフラしているから苛立つのだろう。必死に、真剣にアイデア商品を作りたい様ならば応援できるのに。
生きている人間ならば誰しも人生で迷うことは多々あれど、それをそのままドラマにしたら面白くないのだろう。
見ている側を惹きつけ、おどろかせ、納得させる人物でなければヒロインは務まらない。
この実験的なドラマでわかったことは、ヒロインは魅力的でなければならないということ。例え、漫画に出てくるようなブラックヒロインであったとしても、何かしらの魅力がなければまったく面白くならないということ。
半年分の朝ドラ制作費をかけて、NHKのスタッフさんがそのことを痛感してくれていなければ、その制作費はドブに捨てたのと同じことだと思う。
2018-09-09 14:33:41すみません。
同感なのでそう思いますとかきました。
だめですか?
なかなか厳しいですね、投稿するって。
糸子とすずめを比べてるのはどうしても同時期にやっているから。
まぁあまり気にせずまた思った感想投稿してむすね。ドキドキ
鈴愛の生き方ではなく、生きるということが描かれているように思います。自分が何を成すかではなく、生きていることに重きがおかれているように思います。
私も三流にしかなれない漫画家が書いたマンガでも、読みたいという人はいると思います。読む人に合わせるのではないので、楽しくマンガを書くことができるのではないでしょうか。
このドラマもおひとりさまメーカーの考え方が込められているのかもしれません。
ここまで議論が交錯すると、カーネーションが好きかバラが好きか?雀が好きか燕が好きか?の問題に近いですね!
スズメの人生を波乱の人生とした物語。
人生どん底を描く上で、リアルに不幸な物語など朝から観たくない
今の視聴者の求めるモノにはならない。
スズメの鈍感さと、そんなバカな有り得ないと描かれる出来ごとで
視聴者がツッコミ笑い飛ばせるスタイル。
メリハリつけた、シリアスとナンセンスのバランスで描かれている
物語には視聴者にも最低限の感性を期待して作られているのだろう。
鈴愛がほどほどの漫画を描き続けることかできずに封印さてしまった心情は、音楽家の道を挫折された方が、その気持ちがヨクヤわかる!とコメントされていました。
生半可じゃないだけに、できないこともあるのかもしれません。
誤→その気持ちがヨクヤわかる!
正→その気持ちが良くわかる!
でした。
スズメのお一人様メーカーのグッズはどこかの町工場に作ってもらっているんだろうけど、中国の工場じゃないんだからフツーの感覚なら見積りを見ただけでビビって作れない金額だと思う。
ドラマではいつの間にか完成品があるので作ったプロセスが謎過ぎる。
やっぱり、脚本家はNHKに却下されてもお構いなしにスズメを魔女っ子設定のままで書いているんじゃないかな?
そう、このドラマにはプロセスがない。
だから雑なんです。
もう北川さんと同じような年だから今更、夢とか追いかける年でもないから毎朝、今日も1日何事もなく平穏に過ごせますように。と早朝お祈りして、一日何事もなく平穏に過ごせたら夜は感謝して眠りにつく毎日。だもんだから朝ドラとはいっても夢に向かって頑張って走り抜ける爽やかなヒロインを朝観ると1日の活力が湧き上がってくるのです。今作は全てが受け付けなかったというか合わなかったけれど、次作や100回記念作が、朝の細やかな楽しみになればと思っています。
リツのようなメインキャラでもチョイ役の近況報告のような描き方。雑過ぎる。
鈴愛は二号店をほったらかしにして東京に行ったわけではない。二号店はケント夫妻に譲った形。自分の考えが元に出来たとは言え、居座ったところで居心地が悪くなることを察していたのだろうからやむを得なかった。そういう会社は少なからずある。
スポンサーリンク