2.67
5 693件
4 159件
3 156件
2 151件
1 1064件
合計 2223
読み ととねえちゃん
放送局 NHK
クール 2016年4月期
期間 2016-04-04 ~ 2016-10-01
時間帯 月曜日 08:00
出演
“父親代わりの長女”小橋常子(こはし つねこ)が、生前の父が教えてくれた「当たり前の暮らしがいかに大切か」という教えを胸に、2人の妹と母を守って型破りの大奮闘。 女ばかりの常子一家が激動の昭和を駆け抜けていく、小さな家族の大きな年代記です。 ※雑誌「暮...全て表示
全 14683 件中(スター付 2223 件)10751~10800 件が表示されています。

2016-08-13 14:59:01
名前無し

落合Pのインタビュー記事を読んで、色々な面でかなりずれた人だと思った。
マッサンやアサさんよりはるかに有名な大橋さんや花森さんのことをほとんどの人が知らないなんて言っていたが、だからモチーフとして好き放題のことをしたのか。

このプロデューサーと朝ドラに不適としか思えない脚本家が組めば、そりゃ良い出来になるはずがない、と妙に納得できた。

2016-08-13 15:35:57
名前無し

今朝「ととねえちゃん」を観てからチャンネルを替えたら、オリンピック柔道の監督が涙ながらに喜びのコメントを言っていた。つられて私ももらい泣き。そこで気がついた。涙もろい私が、「ととねえちゃん」の結婚式シーンでは泣いてなかったんだ。

花山の、内閣と味噌汁を絡めた話は花森さんの実際の言葉をモチーフにしたんだろう。前に読んだことがある。あと皆さんが言うように鉄郎や清、長谷川夫妻の参列のないのも引っ掛かる。鉄郎や清は最も近い身内じゃないの? せめて「鉄郎おじさんは○○でこれなくて残念ね」とか事情説明のセリフがあればいいのに…。常子と鞠子のハグもなんだかなあ。

でも私的には前半よりは面白くなっている。来週は商品テスト。一応期待。

2016-08-13 15:52:50
名前無し

常子のスピーチ良かった。「うちの鞠子はそれほど素敵な女性です。」すごい!これ君子が言うんじゃなくて年子の姉が言うから意味がある。それを聞いてたチビノリダー、初めてカッコいいと思った。いい顔してたよ。
鞠子もやっぱりきれい。この子は色っぽい。高畑充希にはこのフェロモンっていうか色っぽさが無いんだな〜。30過ぎて出てくるタイプかな。
常子の振袖が個人的にはすごく好き。(^^;;
今日は大好きな晴れ着が見られて良かったな。

2016-08-13 17:05:37
名前無し

子供にも分かる内容だと大人はつまらない。
ってか、朝ドラで子供にも分かる簡単な内容しか書けない脚本家って事か。

常子の間の演技が嫌いだ!!あの間……いらなくない?
いちいちロボットみたいにカクカク頭動かして、ホントイライラする。

2016-08-13 17:29:49
名前無し

落合さんのインタビュー記事見ました。視聴率がいい事、西田さんの脚本を誉めていました。ふ~んそうなのかと思いました。今日の常子さんは特に、台詞を言う前に何か間がありましたね。苦手です。映画ミュージカルと、このあとも忙しいようですが、朝ドラの事、大事に思ってください。

2016-08-13 17:45:21
名前無し

常子のスピーチ、良かったです。鞠子をどれだけ大事にそして自慢に思っているか、とと姉の心情が溢れていて胸にせまりました。味噌汁を題材にしたスピーチが花山と被る思わぬアクシデントのおかげで、常子の飾り気無しの本音が聞けました。常子の言葉に感動した水田が思わず立ち上がり、一生かけて鞠子を幸せにするとみんなの前で誓ったのも素敵でした。それを受け、涙で常子と抱き合う鞠子の姿に、送り出す家族と新しい家族の双方にこれほど愛され、最高に幸せな花嫁を見ました。鞠子と結婚できた水田もまた幸せ者。これまで水田のメロメロぶりを見て来ているので、彼の想いが結実して良かったと心から思います。

味噌汁と言えば、赤みそ仕立ての味噌汁を作って常子が星野を故郷の味で励ましたエピソードを思い出しました。結婚のスピーチに味噌汁を選んだ常子の脳裏には、あの時の星野との思い出があったんじゃないだろうか、と少し切なくなりました。

星野との結婚はかなわなかった常子ですが、なんと来週の予告に彼の姿が!どんな話が待っているのか楽しみです。後半、ガクンとつまらなくなる朝ドラがある中、この作品はグングン面白みを増していて凄いと思います。来週も楽しみ!

    いいね!(2)
2016-08-13 18:18:29
名前無し

伊藤くんに合わせてさる顔家族にしたのは面白かった。
花山さんのスピーチが良いなあと思ってたら、常子も・・ということはあの頃の流行りのスピーチだったか・・

来週星野さんが久々登場ですが、子供を連れてたのが気になるーーー

2016-08-13 18:26:33
名前無し

鞠子の結婚で一週間引っ張って立派です。
披露宴だけで一話分て凄いです。
肝心な事はナレーションだけで、さらっと言ってしまうのにね。

2016-08-13 18:30:10
名前無し

トトねーちゃんってどーして評価低いの?

2016-08-13 19:07:52
名前無し

披露宴のシーン 長く感じました。
着物の二人のハグはちょっと違和感。
ヨイショとばかりに立ち上がる花嫁・・・なんかな~。

2016-08-13 19:38:08
名前無し

思っていた以上に素敵な結婚式でした。綺麗な花嫁さんでしたね。常子のスピーチは仲良し姉妹の絆を感じさせて凄く良かったです。三姉妹はプライベ―トでも仲良しらしいので、抱擁シ―ンの二人の笑顔は素じゃないかなと思うくらい素敵で感激しました。花山さんが誰よりも先に拍手して下さったのも嬉しかったです。予告を見ると来週は嬉しすぎる再会があるみたいですね、凄く楽しみです。

2016-08-13 19:41:34
名前無し

昭和人間の自分には ‘ほぼほぼ’ しっくりこないです。
身内を褒めそやす、真ん中をズカズカ歩いて上座へ、いい歳をして派手な振袖を着る、晴れ舞台で死んだなどという言葉を言う、身内とはいえ改まった場で外見を揶揄するような言葉を言う…

現代なら許されるのかもしれませんが…いえ、私ならこんな結婚式は現代でも御免こうむりたいです。丁寧な暮らしをしているというなら、自然と奥ゆかしく謙虚に振る舞う結婚式を挙げていただきたかったです。

ドラマなのに細かいことを言い過ぎだと我ながら思います。物語の本筋が面白く、引き込まれていればこんな重箱の隅をつつくようなことはしないのでしょうが、こんな見方しか出来ないのならそろそろ本気で脱落すべきなのかと考え始めました。

    いいね!(6)
2016-08-13 20:10:14
名前無し

そう言えば出身地を聞いただけで星野ママの味噌汁を再現してしまったのか常子だったな。。
同じ味噌を使えば同じ味になると言ってた人もいたが…まさか常子のスピーチは
「出身地のお味噌を使えば、ほぼほぼ同じ味になります」
だったのでは…

2016-08-13 20:40:58
名前無し

言われて考えてみれば、ほぼほぼって平成でもしっくりする言葉ではないと思います。私の周りでは聞かない言葉で、これはドラマのノリみたいな感じがします。

2016-08-13 20:54:25
名前無し

このドラマの制作側(プロデューサー)のがっつりしたコメントというのを初めて見た。
どうして視聴率が高いのか?と聞かれて、「皆目わからない」と。
「おそらく「あさが来た」の視聴習慣が続いているのだろう」とも。
恋愛ネタを入れなければ見てもらえないので入れたとか、軽く見やすいコメディタッチにするために森田屋を入れたとか、小手先の作法についてはいろいろ語っている。
でも、「理由がわからない」とは、それが視聴率の高さに結びついているとは考えていないということだ。

作り手としても、自信を持って「ここがキモ」「これをこそ見てほしい」という強く打ち出すもの、信念がないのだろう。
これが、このドラマの本質を、とてもよく表している。
脚本が整合が取れないうえに腰がまったく引けているのに加えて、おおもとの指示を出す制作がこれでは、穴だらけ抜けだらけ粗ばかりのドラマになるのも納得だ。

それとあと一つ、これは、NHKに届く評価が決して良いものではないこともバックにあると思われる。
4月の段階で、すでに苦情の方が好評意見を上回ったことを、NHK自身が公表している。
その後は、推して知るべし。昨日、今日などは、日本の文化の粋とも言える結婚披露宴(それも終戦直後の)に、苦情や批判の元になりそうな点が満載で、昭和文化を直接に生きてきたうるさがたの朝ドラファンからは、またいろいろと突っ込みが殺到していることだろう。
こういうことが背景にあるのは容易に想像できるから、Pのコメントは、正直と言えば正直とも言える。

    いいね!(3)
2016-08-13 20:58:54
名前無し

私も「ほぼほぼ」って言葉は嫌いです。
正しい日本語を話してほしい。

2016-08-13 21:01:18
名前無し

昭和だからって上品な結婚式をしてたとは限らないな。
婿さんが酒をたくさん飲まされてひっくり返ったとか、花嫁はずっと正座をしてるから足がしびれて立ち上がる時によろめいて、障子を破ってしまったとか、お笑いのような結婚式エピを昔たくさん聞いたよ。

スピーチの味噌汁ネタは昭和を感じてしまう。朝はトーストと卵の時代じゃなかったんだよね。女と味噌汁という池内淳子さんのドラマがあったのを思い出した。

美子の帯結びは華やかにしてあるのに対して、常子の振袖の帯結びはお太鼓で、行き遅れた姉としての奥ゆかしさを感じてしまった。

    いいね!(1)
2016-08-13 22:46:40
名前無し

毎回の細かい なんじゃこりゃは おいといて 家族で馬鹿丁寧に敬語上品設定なのに 鞠子さん 赤い紅さして歯をみせてニヤけてちゃだめ 花山さんの挨拶の時 こいつ何言ってんの みたいな怪訝そうな顔しちゃダメ 下品ですよ

2016-08-13 22:50:52
名前無し

なるほどねー、確かに現代っぽい言葉遣いとか色々おかしなとこはあるかも。
真田丸もやりたい放題だしね。(^^;;
長澤まさみのきりなんて現代っ子そのもの。
私も最初はなんだこれ?ふざけ過ぎ!って思ったけど今じゃすっかり慣れた。今ではきりが出てこないとこは寂しいわ。
朝ドラじゃまだまだ御法度ってこと?
それ程脱線してなきゃいいんではないの?

2016-08-13 23:02:30
名前無し

スピーチが花山の内容とかぶってしまって直前でアワアワする常子はちょっとおもしろかった。でも、その後の即興で考えた心のこもった?スピーチは、私にはあまり響かなかったな。父親代わりと言ってもね、自分が気負ってるだけで、回りから見たら普通のお姉ちゃんだと思うよ。鞠子が常子を支えてたエピソードも思いつかないけど、急に鞠子を持ち上げても、は~そうですか、という感じ。
それより、私はこのドラマで美子が唯一好きなキャラで、杉咲花ちゃんも好きなんだけど、着物と髪型が似合わなすぎ。なんとかしてあげてほしいわ。

2016-08-13 23:18:42
名前無し

常子さん 演歌歌手?

2016-08-14 00:29:34
名前無し

白無垢に続き色打掛の鞠子も綺麗でした。洋装でのスタイルの良さも際立っていたけれど、和服がこんなに似合うとは驚きです。

予定の内容が花山とかぶり、とっさに想いのままを語った常子のスピーチ私はとても心に響きました。運動会の二人三脚や松と竹の弁当取り違えの時なども、鞠子は常に姉の考えを支持し応援してきました。美子のように自己主張が強くないので目立たないけれど、鞠子が常子を支えてきたのは確かだと思います。だからこそのとても実感のこもった感謝の言葉。それに相手の水田に対し、不束者ですが、などと型どおりに卑下したりせず、こんなお嫁さんをもらえて幸せだと必ず思えますよ、と妹の素晴しさを強調したのが本当によかった。ここが親ではなく姉であるところかも。それに対し、一生かけて幸せにしますと水田が力強く応え、涙の常子と鞠子が抱擁し合うシーンには胸を打たれました。
最後に「妹を嫁に出す」という目標の短冊を見つめる常子はさぞ感慨深かったでしょう。
わりと地味で淡々とした恋バナだったので、プロポーズと結婚式でこんなに感動するとは予想しませんでした。
平塚らいてう先生のエピも含め、今週はとてもよかったです。

    いいね!(1)
2016-08-14 00:46:01
名前無し

てるてる家族でも昭和42年とかって表示は出ましたけど、その時代を感じさせるかっていうと、そうでもないですね。
当たり前ですがドラマを視聴しているのは現在を生きている人で言葉遣いを昔風にしたら極端な話、ほとんどの人が理解できないかもしれない。
50年代くらいの日本映画を観ると時々わからない言葉遣いや差別用語などがよくあります。
とと姉ちゃんは十分綺麗で丁寧な言葉を使っていると思います。

結婚の場面で鯛の塩焼きが並んでいたので、それができるくらいに豊かになったんだなと思いました。
常子たちの食卓も先日ご両親が持ってきてくれた野菜なのかもしれませんが、だいぶ良くなってきました。
時代背景はそれで伝わります。

2016-08-14 03:18:35
名前無し

鞠子の結婚話が長引いたりもつれたりせずにめでたく終了し、
来週からまた仕事の話に戻りそうで嬉しい。

どうして視聴率が高いのかわからないと制作側が言っているそうだが、
たまにはこういうサバサバした朝ドラを喜ぶ視聴者もいるんだと知れ。

滑っても外してもいい。
ズレてもいい。
あーでもなくこーでもない、仕事のすったもんだを描き続けてくれ。

2016-08-14 06:23:46
名前無し

もうおわりに近づいていて、今の段階でヒロインが結婚していないのは今までの朝ドラではないかも?来週、星野のが出るみたいだけど常子とまた絡むのだろうかね。明日から楽しみです。

スポンサーリンク
2016-08-14 06:49:51
名前無し

あらゆる理由をつけてとと姉ちゃんを見続けてる人たちの脱落するべきなのか?の自問自答もいかにつまらないといいたいかの言動の1つにしかすぎず、脱落する気なんて皆目なく最後まで普通に視聴すると思います。
脱落してくれたらいいけど残念ながらこういう人たちはしない。

脱落する人は、あっさり無言のうちに見なくなるもの。

2016-08-14 07:14:42
名前無し

着物でハグって外人さんにやられて困る図しか思い浮かばない。
宗吉の司会や常子のスピーチも含めて『日本風結婚式』になってしまった。

2016-08-14 08:02:46
名前無し

今の結婚式や披露宴の形は戦後の高度経済成長期以降に作られていったもので、それ以前のものとは大分違うと聞いたことがあります。ちょっと調べてみたら祝辞の忌み言葉というのも1960年代以降に生まれたようです。ごちそうさんの頃から感じていることですが、今の日本では現代史があまりにも教育されてきていないんだなと思います。おかしいという指摘や違和感も、よくよく調べると当時はそうだったというのがとても多いですよね。鞠子の披露宴に関する指摘もどこまでが、現代風にアレンジしてあるのか?正確には分かる人は少ないのではないかと思っています。

2016-08-14 08:42:38
名前無し

水田家主導でなく小橋家主導だったのは、水田が常子の会社の社員だからではないか?
でも常子と美子が礼服でなく、派手な衣装着てるのは、どうかと思った。
「鞠子は、素晴らしい女性です。」
これって、他人が言うことであって、身内が言うことじゃない。
小橋家の人間って、非常識な現代人を表してるんだと思う。

2016-08-14 08:45:24
名前無し

盛りだくさんにしないところが見やすいよ。ほどよい昭和と仕事の中に家族が描かれてる。こてこてじゃないところが私は好き。中身
が深すぎると見る人を選んでしまう。

2016-08-14 08:53:54
名前無し

振り袖は礼装ですよ。そこは間違っていないんじゃないの?昔の女性はあまり自分を出さなかった。披露宴のスピーチさえもできないくらいに低い位置だったでしょう。でもドラマですからね、見やすくしてもらってかまいません。見るのは今の視聴者ですから。前作も程よく時代を描いてますから見やすかったです。朝ドラはその程度でいいです。

2016-08-14 09:09:39
名前無し

そう、朝ドラとしてとても観やすくていいと思います。後半から本当に面白いし、何度も録画観たりしてます。綺麗な鞠子の花嫁姿を見て、常子の花嫁姿も見たかった・・と思っていたので予告で星野さんの姿を見てビックリ。何だか凄くワクワクしてきたんですけど(笑) 後もう少しですがこれからも期待してます!

    いいね!(1)
2016-08-14 09:34:27
名前無し

鞠子の着物、綺麗だったけど常子の青い着物も鮮やかな色だった。

2016-08-14 09:36:28
名前無し

出版社は比較的男女平等だから常子のスピーチはありだと思う。

2016-08-14 10:06:09
名前無し

どちらかというと地味な印象の鞠子が主役の週でこんなに感動できるとは。
自分は仕事を何もやり遂げてないのにと水田との結婚に思い悩むところへ
憧れの平塚らいてう先生への原稿依頼の仕事。
らいてう先生とのシーンは真野響子さんの味のあるお芝居もあって
とても見応えがありました。
そして人の考えは変わるものだしそれは素敵なことだ、という先生の言葉に励まされて
遂に水田との結婚を承諾。
私をお嫁にしてくださいと自分から言って改めてプロポーズに応えるシーンも素敵だったし、
結婚前夜の家族への挨拶も心に沁みました。そして披露宴での常子のはなむけの言葉。
早くにととを亡くし、常子がとと姉ちゃんとして支えてきた小橋家だけど、
それができたのは陰で見守り協力するかかや妹たちの力があってこそ。
そんな女所帯の結束の強さ、心の絆がすごく伝わって胸を打たれました。
本当に、いい家族だな。
目標の一つ「妹を嫁に出す」を遂に叶えた常子。
来週は一番見たかった商品テストとともに星野との再会が見られそうで胸がワクワク。
社長だけでなく女性としての常子の想いに注目したいです。

    いいね!(1)
2016-08-14 10:29:37
名前無し

小橋家の家長は幼い頃から常子なのだから、
結婚の祝辞をするのはありというより、
常子がするべきだと思います。
男女は関係なく家制度の家長だということ。
滝子も同じくだと考えれば違和感ないのでは?

2016-08-14 10:47:14
名前無し

鞠子の結婚式に鉄郎や清が出席していないのはおかしい。出席させないのなら、その理由をナレーションやセリフを使って説明するべき。
いい加減過ぎる脚本であり、視聴者を舐めているのだろうと怒りを禁じ得ない。

2016-08-14 10:51:06
名前無し

幕末から明治にかけての時代に豪商の若奥様なのに
通りで着物の裾はだけて四股を踏んだり「びっくりぽん」連呼したりするドラマもあるのだから
ドラマとしての多少の脚色ぐらいかまわないんじゃないのかな。
「びっくりぽん」に比べたら「ほぼほぼ」なんて全然気になりません。
うちの母親は80代だけどこのドラマも見てとても懐かしいとよく言ってるし
時代の雰囲気は十分に表現できていると思う。
映像やセットも凝っていて素敵だし、
昭和の時代を感じさせるいいドラマだと思います。

    いいね!(1)
2016-08-14 11:28:43
名前無し

戦後70年以上経っているんですよね。
一口に昭和といっても63年間もあり、同じ昭和と言っても、バブルの時代だって昭和が被っている。私は昭和を知っていると言っても、いったいどの頃の昭和なのか?ここにとと姉ちゃんの時代を知っている人がどれだけいるのか?自分の親がそう言っているという人もいますが、50代の人の親でも終戦時は小学生くらいだと思うんですよ。そして、この時代の習慣や文化を私達は知っているようで知らないんですよね。教科書の内容が少なく、学校の授業では駆け足で終わる時代です。当時のことはこのドラマに限らず、ここで様々な指摘がありますが、さんざん議論した末に誰かが調べて、やはりドラマの描写で差し支えない、という事が多いと思います。指摘するのは良いのですが、少し調べてからにしてもらえると良いのにな、と感じることが最近は多いです。知識としてちゃんとした事を知りたい方なのでつい気になって調べることも多いんですが、ちゃんと調べたと書いてあればその手間がなくなるので。

    いいね!(1)
2016-08-14 11:36:02
名前無し

予告見たけど来週は商品テストの話なのかな?だとしたら良い製品として褒められるなら問題はないけど、悪い製品であれば酷評しなければならないから大変だね。来週は常子側と製品をつくる会社側と揉めそうな感じがしてならない。つーか、製品の批評ってされた相手がなっとくしないものね。

2016-08-14 11:40:23
名前無し

振袖って礼服よね。現代は違うの? いまは着物自体あまり着ないから若い方知らないのかな。
星野さん再登場でびっくりだけれど、ドラマ後半で出すというのは、結構意味深ですね。
常子が傷つかない形になりますように。

2016-08-14 11:47:17
名前無し

丁寧な日々の暮らしを描くの大義名分かかげておいて 大事な所はナレですます どうでもいい所は 時間をかけてダラダラ 
登場人物にも 一貫性がない イライラするんだよね 
脚色も力のある脚本家のドラマの流れの中で自然と流れにのって現代風でも生きると思うし(真田丸とか)とと姉ちゃん流れが澱むから ほぼほぼとか 変な汗出てきたとか ん?んん???

2016-08-14 11:53:08
名前無し

小橋家のためにあんな東奔西走してくれた
谷さんは呼ばれず。
やつらは鬼畜か何かか

    いいね!(1)
2016-08-14 12:07:27
名前無し

このドラマでどうでもいいところに時間をかけているのかもしれないけど、それをいったらあさが来たもどうでもいいところに時間をかけるのは凄かったと思うよ。だって子育てなしだもの。
鞠子の結婚は、姉の常子よりも先になってしまったのが見ていて複雑な気分になりましたね。常子はこの先、結婚する気はないのたろうか。

2016-08-14 12:16:08
名前無し

このドラマでの高畑充希さんはポッと出の新人のような下手な演技でガッカリです。
なのに民放CMではイキイキとブッチャイクになったり得意の歌声などで次々と御登場。スポンサーの目があるからどれもそつなくこなしてらっしゃるので余計に朝ドラでの演技が手抜きに見えて残念です。
時々、セリフ、忘れたの?? みたいな長い間も気になります。
「まれ」は土屋太鳳さんの甘ったるく阿た声が苦手で離脱。
高畑さんの鼻が詰まったような高音もだんだん耳についてきましたが離脱するほどでもないのでセリフ回しにもう一工夫あればな〜って見ています。
このドラマへの製作側のネタバレも読んじゃいましたし途中で「暮しの手帖」詐欺にあったのも分かってましたからもうとっくに関係なくただの花山と常子も物語としてだけでちょいちょい見してる程度。
時々、この人はどうしてるんだろう・・・って思い出してた人が再登場するらしいのでボチボチ楽しみます

    いいね!(1)
2016-08-14 12:26:05
名前無し

結婚式に、身内がスピーチするの?鞠子がとと代わりの常子に手紙読む方が、普通なのでは。スピーチの内容も、身内誉めちぎりで(たいしたエピソードではなかったが)、水田さんに、こんな素敵な嫁もらえて幸せ者だとか、上から目線で、嫌な感じだった。花山さんをチッとにらみつけるのも、本当、嫌な女。ハグもあの時代に合わない。他にも変な事だらけで呆れた。2日もかけてするような内容ではない。だらだら退屈だった。

2016-08-14 12:41:36
名前無し

結婚式には未婚の女性の礼服は振袖は定番です。その他の細かい当時のことはわかりません、合っていることもあればおかしいこともあるかもしれないから。軽く観ていれば、おめでたいエピなので、私はそれでいいですよ。
披露宴を長時間かけて描くなら色々な人とのエピがあればいいけど、メインが三姉妹の絆なのだから、もう充分わかりましたという感じです。

2016-08-14 12:55:10
名前無し

落合さんは、名作「ゲゲゲの女房」もプロデュースしたということで、今回との落差がほんとに理解できないんだけど、
思うに、あれが評判よくて低迷していた朝ドラを立て直したと評価されたことで、「よりよいドラマ作りを追求しよう」じゃなくて、「質を疎かにしても視聴率を取ろう」という誤った方向へ走っちゃったんだろうなあ。

そもそも制作主幹からして、ゲゲゲの成功で、
・「昭和」が受ける。
・女性が大票田なのでイケメンの投入が必要。
とわかった(「鉱脈を掘り当てた」だってw)と明らかにしてるし。
「とと」はまったくこの定石通りよね(イケメンについてはちょっと「?」だけど 笑)
プロデューサーどころか、局全体がこの方針だから、こんなドラマになっちゃったのねえ。

でも、今回は、相当厳しいお叱りが視聴者から行っているだろうから、それも無視はできないはず。なにせ「皆さまのNHK」だから。
次回の東京制作は、これよりはマシになってるでしょう。
まあ、これより酷いドラマは、民放含めてちょっとやそっとじゃ存在しないけどね。

    いいね!(1)
2016-08-14 12:57:02
名前無し

常子の青い振袖。青は常子のシンボルカラーだね。

2016-08-14 13:13:12
名前無し

振り返ってみるに、「あさが来た」はそれこそ大票田に心底媚び媚びのドラマだったと思う。
ここまでへつらうか、と思うほどだった。
大阪局でこれをやるか、と残念に感じた。
大阪局は叩かれてもへこたれずに「ごちそうさん」みたいなことをしてこその大阪局、だと思っていたから。

「あさが来た」は媚びへつらいがうまいこと行ったドラマで、「とと姉ちゃん」は媚びへつらいがどこが滑ってツボを外しているドラマだと思う。

どっちも名作ではないが、「あさが来た」は表面的な成功作だと思う。
そして何かがズレていて、多少実験的でちょこちょこと原石のようなものが見えて、これからの何かに繋がる可能性を感じる「とと姉ちゃん」の方が自分は好き。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 14683 件中(スター付 2223 件)10751~10800 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)