




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
親戚づきあいが希薄な小橋家については、したくもない脳内補完をしてあげますが、
なぜ東堂ご夫妻は招待していないの?
鞠子、今回の幸せを掴めたのは、もちろん常子でもなく、らいてうでもなく、
初めて相談した東堂の良きアドバイスをいただいたおかげでしょう…?
脚本もとより、演出の落ち度もここまでひどいと…ずーっと開いたままです、口が。
…確かに疲れますよ。
女性の生き方、三姉妹の生き方、それぞれいろいろあっていいと私は思うが、鞠子が結婚を躊躇した時点で寿退職が折り込み済みだとは気づかなかった人が多かったということではないだろうか。
後から考えてそう言われてみればそう、と解るのだけれど、小説家も断念し、雑誌編集にも才能がないし、このまま水田と結婚云々のところで、鞠子の台詞にハッキリと家庭に入ってしまうという意味合いの言葉が入っていなかったため、共働きが当たり前の現代に生きる視聴者にはピンと来なかったのも仕方がないと思う。
鞠子が会社をやめると言った時の周りの反応、特に常子と花山の反応は描いておくべきだと思う。
経営側の人間がこんなに簡単に辞めちゃダメでしょ。
それなりの考えを皆と相談する場面を作ってやらないと。
鞠子の立場はただの共稼ぎじゃ無いんだから。
三姉妹が最後まで力を合わせて雑誌を作ると思っていたから,鞠子の退社は残念に思いました。でも家庭と両立できるような仕事じゃなさそうだな,残業や徹夜が当たり前の世界なんでしょ,それでまいって転職した人が身近にいますよ。
鞠子にはあなたの暮しを実践してほしいです。
結婚して家を出る鞠子の家族一人一人への挨拶に胸が熱くなりました。
特に、畳に三つ指をついてかかにこれまで育ててもらったお礼を言い、
憧れのかかのような存在になります、と宣言したのが本当に嬉しい。
君子は家計を娘の常子に頼り、一見ダメな母親のように見えて、いつも娘たちを温かく見守り心の支柱になってきた。常子たち姉妹はそんなかかを尊敬し、かかを中心にして精神的にまとまってきたんです。おっとり穏やかな佇まいのかかがいてこそ個性的な3姉妹がバラバラにならず結束してこられた。いわゆる肝っ玉母さんじゃないけど、陰ながら家族を支える素敵な母親だと思います。しっかり者だけど穏やかな鞠子もいい奥さんになれるんじゃないかな。
自分の意見をはっきり主張できる美子をうらやましく思っていたというのもわかりますね。
気の強い姉と妹の間でずいぶん気を遣ってきたから(笑)
それに常子に心から感謝するのも当然。自分は常子のようになれないと落ち込んだ時に励ましたのも常子だし、何より大学まで鞠子が通えたのは常子が家計を支えてくれたからなんだから。
母親と3姉妹の女所帯。今日はとてもしっとりしていい雰囲気でした。
明日の披露宴では、とと姉として遂に目標の妹を嫁に出すことになった常子の気持ちが語られるかな。
常子が何と言って鞠子を送り出すのかとても楽しみです。
声の大きい人が集まってる…おさるらしき人もいる…鞠子の披露宴が怒鳴り合いみたいになりません様に…
東堂先生呼んで欲しかったな。nod
哲郎叔父さん来ないのは確かにおかしい。
結婚式でも何の感動もなく、だらだら長いと思っただけ。
考えてみたら4か月以上たっているのに、一度も感動したり次が待ち遠しいとか思ったことはなかった。
プロの仕事をしているのは美術さんくらいで、NHKの他のドラマと比べても低レベルすぎるのでは。
日常生活がテーマのドラマで人間が深く描けていないのは致命的だと思う。
近年の朝ドラ女優さんの中では一番綺麗な花嫁さんでした。常子がとと変わりになって送り出す気持ちを考えると涙が出ました。
結婚したら辞めるのも、当時は当たり前だと思っていたので疑問はありませんでした。
夫婦で同じ職場もやりずらいでしょうし
キッチン森田屋の自営業とはまた違います。
東堂夫妻が式に出ていないのは違和感はないですが
哲郎おじさん(消息不明?)と清さんがいないのは違和感
小橋家の列に参列していた方たちは誰でしょう?着物の子もいたので富江ちゃん?とも思ったけど、だんなさんも見えなかったし。
鞠子の白無垢や打ち掛け姿 、綺麗です。女優さんもいい。美子の赤はいいとしても、常子は青よりもう少し薄い色の方が良かったかな。30近いんだよね。それにしても、さすが社長一家は金持ちだと思いました。
どうしても、かかが苦手。というか嫌い。あのほわほわとした高い声も嫌だし、時折見せる、私って天然なのよ~みたいなのも嫌。夫を亡くして娘を三人抱える身なのに、あまりにも生活力がなさすぎ。温かく包み込むような優しさっていうけど、あの時代の母としてお竜さんや綾さんのような強さは全くないと思う。長女の稼ぎで奥様のような暮らしぶり、常におっとり口調で、窮地はととを自認する長女がすべて解決してくれる、こんな母親を私は尊敬できない。というか、楽でいいよなと思う。
やはり鞠子辞めるんですよね。
前回記念で写真を撮った時、普通は辞めたり結婚する人を中央に撮るものなのに、流石とと姉ちゃん、それとも辞めないの?気のせい?(←家事しながらついで見。)と思ってしまった。
みずたまりこはその場にいた小6が聞くなり「は?くっだらない。ばっかみたい(´・д・`)」と呆れ果て、小2は…ナンデ?ポカーン状態に。
名付け確信犯ではなく、偶然だったと信じたい。
花嫁姿は皆でキレーね、と喜びましたが、その後の展開で小6が「オラフはこーゆー人なんだろうけどしつこいし時間の無駄じゃね?」と。
他色々突っ込んでいましたが、大人の事情にお構い無しの小学生の方が辛辣でした。
次回は大騒ぎの酒盛りじゃない?と言っていましたがまさかね。
うーん私はねとと姉ちゃんはいまいちだが、こんごおぼえていると思う。
まれと同じように、でもまれよりはと書くと失礼だけどましな気がする。
けされないかな。出演者が唐沢さん、伊藤くん、筧さんいいね。無駄遣い。筧さんは。
3人の娘を素直に育てたかかはえらい。
どうも一般の会社勤めと同じ感覚で見てる人が多いようだけど
自分たちで作った会社を結婚するから辞めるなんて人は当時でも珍しいと思うけどなぁ。
今日一番驚いたのは昭和25年の食料事情の豊かさ。
そりゃホットケーキも作ろうって気になるわ。
今までろくに鞠子の話描いてこなかったから
昔の思い出話しようにもないという(笑)
結局、超昔の誰も気にしてないようなエピを
引っ張りだしてきたか。
小学生には、わかりやすいコントやお笑い以外の愉しさや可笑しみとかわかんないだろーから。
というか親の教養にも左右されて比例するし。
水たまりの何が面白いんだろ。
なんか意味があるの
このドラマとなんか関係あるの。
脚本上手い人なら子供時代に水たまりで遊ぶのが大好きや、
転んで大けがして
みたいな話作ってうまく繋げてくるんだろうけど。
はぁーこれだから。
その場限りの言葉遊びのために、意味を持たせろと要求するセンスのなさ!
水たまりで遊ぶのが好きな設定とか作ったりしたら、ありえない、。
全体の物語の構成が失敗し 細かな演出が雑なドラマを おしつけられて 考えるな感じろとか無理だろ 長年朝ドラファンで 楽しみにしていたのに 感性ないとイライラするドラマとかどんなんだよ
向井理さん役の人の頭上に乗ってる塩をフケに見立てて常子の手のひらに落として舐めさせようとするとか、お菓子をやらなきゃ三女には遊んでくれる友達がいないとか、挙句には水たまりとか!
ホントに40代の人が書いたのか?! と疑ってしまうぐらいのセンスの無さ!
あまりにも幼稚!
元お笑い芸人だったんでしょ? そりゃ売れんわ~。
みずたまりこ
クスッと笑えていいじゃないですか。
怒るとこ?
鞠子の仕事内容からして、経営者側とは言えない
社長の妹だからという感じではなかったですか?
美子のように夢中にもなっていない。
花山に原稿をだめだしされ、自分の才能のなさに悩んでいたんでしょう?
従業員も増えたし、鞠子がいないと仕事が回らないという設定とは思えず
辞めるのは何ら違和感は感じなかったです。
みずたまり 面白かったです、鞠子可愛い(笑)
花嫁姿の鞠子はほんとに綺麗でウットリ。出来るなら常子と星野さんの結婚式も見たかったけど(涙) 鞠子は作家の夢は叶わなかったけれど、それ以上の幸せを掴んでくれて本当に良かったです。ととも喜んでいるでしょう。
常子の夢もひとつ叶いましたね。鞠子が出版社を辞めてしまい少し淋しくなりますが、この先の常子も楽しみにしています。
このドラマを見てクスッと笑えたこともなければ、泣いたこともない!
と思ったら1週目に何かのシーンで(内容忘れた)泣いたんだった!
ところがそのあとに「えっ!?」と思うようなシーンがあって(それも何だったか忘れた)
涙が引っ込んでしまった!
とにかくつまらない。
早く終わって~!
久しぶりのご近所の皆様もご健在で白無垢姿の鞠子にウットリ・・・
鞠子さん、このお隣さんもあなたは戦時中に組長に告げ口してるのでは???って疑ってましたよね・・・何度か「鞠子って嫌な子だな〜」って思いましたが「みずたまり」が嫌で迷う・・・って冗談って分かっていても本当に笑えない。「小田マリ」だったら「おだまり!!」なんて小学生並の話。わざわざセリフにして仏壇の前で言わせるセンスがゼロ!!! もしかしたら日本の何処かに「水田まり、まりこ」ちゃんがいるかもしれないのに・・・。こんな事は見てれば分かる事。言わなくてもいいのに・・・
仏壇の前で語るなら祖母の滝子への感謝、この借家の手はずをしてくれた隈井との思い出や消息、そして鉄郎や清など全く話題に出てこない懐かしい人達の話題が少しでいいから母娘で語って欲しかった。
そしたら披露宴の場面にも疑問も出なかったのに・・・
白無垢だけでは無く披露宴での着替え、そして豪勢なお膳。本当に大儲けしたんだ・・・常子さんおめでとう〜。明日はどんちゃん騒ぎなのか、最悪だった森田屋での宗吉の腹芸を思い出した。花山の険しい表情にも意味があるのか???
さーて、今度は誰に目を付けて話題作りして儲けるのか・・・
コント・ドラマって頭を切り替えます。
この脚本家や制作側のセンスと主人公が好きになれません。内容が良ければ、多少の粗さは気にならないと思います。観て損した思いしか残らない。それでも「暮らしの手帖」という題材の期待が大きく観てしまいました。残念でなりません。
鞠ちゃん、かかみたいになっちゃダメだよ~。
妹達二人を嫁に出す
家を建てる
よく考えたら、建てた家にはかかと二人で住むんだな。
なんか微妙な目標だな…
おさむーい!
小学生にもウケない水たまり
ここのところ、見どころ満載が続きますね。
今日は鞠子の感謝の言葉にウルウル
みずたまりにここで言うか!と笑って
そして、美しい花嫁さんに感激です。
朝ドラの醍醐味です。
結婚式出席者の中に「おさる」がいたけど、役名が「水田正一」になっていたから、たぶん水田の兄役かな?残念ながらセリフはありませんでしたが・・・。
それから、いつも気になっていたのが「あなたの暮し出版社」勤務のメガネ社員は「ウルトラマンメビウス」に隊員役で出ていたような気がするんですが、気のせいかな?
つまらなーーーい・・・全然面白くないよ。
今日の15分間は酷かったよ。あくびが五回ぐらいでた。
明日もまた延々と鞠子の結婚式やるのか・・・・
もうこれといった面白いエピソード考えつかないのかな。
ほんとにほんとにつまらない。もう少し緊張感のある
ハラハラドキドキの話をやってくれないのかな?
ただただつまらない15分間でした。とっとと話を進めてくれ!
ふくよかなまれに比べてとても綺麗な花嫁さんでしたね。やっぱり女優は顔が小さくてほっそりした方にやってもらいたいなあ。
笑った人もあり、笑えぬ人もあり。
いづれにしても、これだけ話題になっている
「みずたまり」はスゴイかも。
不機嫌そうだったおさるは兄役ぽいですか。
明日は、おさると筧さんの親子ゲンカかなぁ。。う〜ん、そうじゃない事を祈ろう
毒未亡人君子と、ダーク常子なら、必死で稼いで大学まで出した次女が、それを活かして働きもせず夢も叶わず嫁になるという当時の当たり前の道?を選んだ事に嫌味のひとつ悪態とかつくんじゃないの。
でも、2人ともニッコニコ。
いい家族じゃないか。
先週の土曜日の予告編だけを見るとそれなりに感動させてくれるかもと、かすかな期待はありましたが、あれは予告編をつくる人の編集が良かったのね。
やっぱ、このドラマでは感動は無理。それでもほんの少しだけウルっと来た回もあって、思い出すと、父親を背負って見た無理やりの桜だったり(肺病の父親を引きずりまわすことには多少の疑問があった)、常子とメガネの人のお別れの電車のシーン(思えばあそこで2人が別れる意味がわからなかった)、等の数少ないシーンしかなかったが、それすらも無理やりな展開ばかりだった。
「ごちそうさん」のヒロインの祝言の時の義妹だった高畑さんの名シーンやキムラ緑子さんが自殺未遂をした後に姉に投げつけたセリフなど、「ごちそうさん」での演技が素晴らしかったので、「とと姉ちゃん」にもかなり期待しすぎてしまったのか、脚本がわるかったのか、ヒロインの役に合わなかったのか、高畑さんとしては一世一代の機会だったのに名作ドラマに仕上げることが出来ず、残念なことでしょう。
なるべく早く、このドラマのことは忘れて良いドラマに巡り合えるといいですね。
うーん。鞠子は、可愛らしくみずたまりこになるのが…って言ったけど、やっぱり公共放送でしかも視聴率のいい朝ドラで、名前を揶揄った言い方はまずいんじゃないかな。全国には、結婚して水田まりこになった方もいらっしゃるかも。
水たまりやら、宗吉の忌み言葉連発が笑いどころらしい。
レベルが低すぎる
「NHK、とと姉ちゃん、キャスト。」で検索しても水田の両親役の筧さんも高橋ひとみさんも出てこない。ましてや(おさる)なんて・・・
でも、(おさる)のブログには嬉しそうに兄の正一役で出演が書いてある。
改めてキャスト欄を見直したらチョイ役での顔馴染みタレントの出演を発見。そうか、この人か・・・って。
家族がいる気配のなかった水田には兄までいたんだ・・・
さあ〜、いつまで出られることやら・・・
結婚式がすんだらハイ、終わりってことかな・・・???
最後になって消された人達が蘇ったら朝ドラ初のホラーになるかも・・
鉄郎おじさん、清、隈井‥結婚式に身内の出席がない。
知らない顔ばかり‥
朝からつまらない‥
花山さん結婚式にもあの服だった。怖い顔して。
毎週毎週、本当に面白くてビックリ。
中だるみとかも無いし、凄いドラマだわ。
鞠子ちゃんの白無垢、とても綺麗でした。
お式も温かい感じで楽しかったし。
このドラマ見てると穏やかになれるから大好きです。
平塚らいてうに憧れ自立した女性を目指したけれど、夢見た文筆業で挫折。でも恋愛によって新たな幸福実現の道を見つけた鞠子の生き方も悪くないと思います。
若いころは女性の権利を主張してとんがっていた平塚先生だって、子育てと戦争を経て考えも丸くなり平和やその中での当たり前の日常を何より大切に思うようになった。
このころの時代を考えれば、鞠子が仕事を辞めて家族の太陽として生きようとしたことにべつに違和感は感じません。
小橋家の3姉妹はそれぞれ個性が違うし、当然、生き方だって違っていい。今後、家庭に入った鞠子は一主婦として「あなたの暮し」の企画に役立つような意見を出せるんじゃないかな。
それにしても白無垢姿の鞠子の綺麗なこと! こんな綺麗な花嫁さん、ドラマで見たのも久しぶりかも。かかと常子と美子、家族のそれぞれに感謝の気持ちを込めて挨拶したシーンも胸に沁みました。おっとりかかのように陰で家族を支える上品で素敵な妻や母になれるといいね。
明日の披露宴でとと姉として常子がどんな言葉を贈るか楽しみです。
いろいろ思い出話するんだから、きっと回想シーンが入るだろうと思いながら観ていましたが、ゼロでしたね。
いつものことだけど。
もしかして、もう以前の共演者さんからNGが出ているのでしょうか?
鉄郎おじさんは遅れて来るぐらいが似合ってるからまだ可能性はあるかな。
清さんとが来ないのは…青柳家の遺産相続で揉めて絶縁状態とかそんな事にしておこう。
スポンサーリンク