2.74
5 404件
4 98件
3 65件
2 105件
1 563件
合計 1235
読み はなことあん
放送局 NHK
クール 2014年4月期
期間 2014-03-31 ~ 2014-09-27
時間帯 月曜日 08:00
出演
『赤毛のアン』などに代表されるモンゴメリーの日本語訳版を著し、明治から昭和の混乱期に翻訳家として活躍した村岡花子の生涯を描いたドラマ。
全 12686 件中(スター付 1235 件)3251~3300 件が表示されています。

2014-05-22 09:12:58
名前無し

昨日はたえちゃんの本好きや夜中に教会の図書室に忍び込んで…など、あまりにはなの子供時代のエピソードと重なりすぎでどうなのかな、と思ったけど、それが今日のたえちゃんからの手紙に繋がっていたんですね。そして学校にも行けず寂しい生活を送るたえちゃんを励まそうと、ミミズの話を完成させるはな。これが、はなが子供向けのお話を作るきっかけになる。なるほどな、と思える展開でした。

それにしてもはなが教師を辞めずに済んでよかった。校長先生の慰留は自然ですよね。今だって一か月やそこいらで新任教師が辞めると言ったら周囲はとめます。そして慰留の大きな要因が子供たちの直訴だったとは。はなは常識的な大人の目から見れば教師失格かもしれないけれど、初日から校外活動をしたり生徒をかばって屋根を歩いたり、と子供目線から見れば(少なくとも、現代のすれた子供ではありませんから 笑)”いい先生”なんだと思います。前にどなたかも書かれていたけれど、いい先生の定義って本当に難しいと思いますよ。

朝市の提案で雑誌への投稿を始めたはな。
文学への第一歩ですね。

    いいね!(1)
2014-05-22 09:36:27
名前無し

かよに頼まれて東京での就職を決める→おかあの手紙であっさり採用を蹴る→でも、教師に向いていないと言われて次の日即、辞表提出。
私には、はなはブレブレにしか見えません…。批判したくてしてる訳ではないし楽しく見たいのですが、先週辺りから「楽しい」より「??」の数のが増えてしまって…。

子ども達の反応にしても、校外授業ではな先生好きになった…はずが自分達が原因で屋根から落ちて先生が怪我をしても反省するシーンもなく相合傘の落書きでからかう…やっぱりはなは軽く見られてたのかな?と思いきや、生徒みんなでやめさせないでと直訴。毎日ころころ態度が変わって訳がわかりません。教師になって一ヶ月、その間にたえ以外との生徒ともそれなりのふれあいがあったのだろうな、とは思いますがその推移を全く描かずにこんなエピソードだけ盛り込まれても、突然過ぎて感情移入はできません。

もう少し、ひとつひとつのエピソードを丁寧に描いてくれたらいいのに。そしたら感動したり優しい気持ちになれたかもしれないのに。なんだか残念です。

    いいね!(3)
2014-05-22 09:37:49
名前無し

相変わらずはなと蓮子さんのコントラストが印象的ですね。
慣れない教師生活で失敗し、あたふたしながらも、着実に童話作家としての将来への道が見えてくるはな。
それに対して蓮子さんは、彼女なりに妻として努力し生活になじもうとしているのだろうけど、すべてが裏目に出てしまう。さすがの私も冬子ちゃんに日本語の言葉遣いはまだしも英語まで教えようとするのはちょっとかな、と思いました。あれでは私でも反発するわ。蓮子さんの騙されたという想いもわからないではないけれど、いつまでもこんなでは孤立するのは目に見えていますよね。夫の石炭王も結婚当初のほうが蓮子への愛情や理解があった気がする。これからどんどん心理的に思いつめられていくだろう蓮子の今後がどう描かれるのか興味を惹かれます。

2014-05-22 09:58:04
名前無し

この浅はかなエピソードの物語を、美輪さんはどう感じてナレーションしてるのかが気になります。

2014-05-22 10:07:09
名前無し

朝あはかと思うかどうかですね。
美和さんのことですから、厳しい意見もおありでしょうが、楽しんでナレしてるってテレビで話してました。
以前よりはっきり聞き取れるようになりました。ナレの上達を感じます。

2014-05-22 10:10:47
名前無し

校長先生ははなのいいところはわかってはいたのだと思いました。教師としての自覚を促し責任のある仕事だということをはなにわかってもらいたかったのではないかと思います。
子供たちのはな先生を辞めさせないでという行動。最初は少しそのシーンも観たかったななんて思いましたが・・。教室での子供たちの笑顔いっぱいの授業風景やはな先生とのふれあいがとても良かったので、子供たちの嘆願シーンはなくても子供たちの気持ちは画面を通して私には充分伝わったからいいです(笑)

人づてに届いたたえちゃんからのぼろぼろになりかかったお手紙。いろんな人たちの善意が温かいです。
手紙にはたえちゃんの一人ぽっちで寂しいという正直な気持ちが綴られていていて良かったです。女学校編入したばかりの時のはなのはがきのように「元気」を連発されたらかえって心配になっちゃいますから。想像の翼を広げること、はな先生にお手紙を書けたことでたえちゃんは強く生きようとしています。難しいかもしれませんが、いつかはな先生が書いた「みみずの女王」をたえちゃんが読める日がくることを願わずにはいられません。
またはなの初めて書いた物語が、はなのこれからの人生の大きな転機のきっかけになるのではと思うとなんだかワクワクしました。

蓮子さま・・。少しだけでいいから冬子ちゃんの気持ちも考えて欲しいと思います。決してそうするつもりではないのでしょうが自ら不幸への道を歩んでいるようで悲しくなります。

2014-05-22 10:27:49
名前無し

たえちゃんからの手紙、ちゃんと「氣」という漢字が使われていましたね。意外と細かいんだなぁ、とちょっと感心。

大丈夫、今日は新しい日だ。まだ何一つ失敗していない新しい日だと思うと少し救われる。

なんか、はなの自分を励ます独り言がよかったです。
想像の翼ではないけど、はならしい。
はながもう失敗し尽くしてたらいいんだけど、たぶんそうはいかないだろうなぁ。

ついに堂々とペンネームとして花子と名乗れる日が来ましたね。
たえゃんのために完成させた「みみずの女王」…多少無理なご都合展開はあっても(笑)、きちんと雑誌に載っていつかたえちゃんの目に留まるといいなぁ。

2014-05-22 10:33:53
名前無し

このドラマ、赤毛のアンが関係しているしNHKだし
病院や施設に定食屋でチャンネルを合わせやすいだけなんだよね。
子供や大人が見ても苦情が少ないんだもの。
視聴率が高くてもつまらないし、チャンネル合わせだけのドラマ
なんてつくってほしくないな、内容がないよね。

2014-05-22 10:37:21
名前無し

今日は新しい日だ。まだ何一つ失敗していない新しい日だと思うと少し救われる。

これアンのセリフなんですよね。
花が考えたオリジナルなら感動するんですけど
こういうところにも小ネタを入れちゃうんだ
何でオリジナルなセリフを使わないんだろうと疑問に思えます

2014-05-22 10:59:12
名前無し

今日、花がミミズの女王のお話を書いていた場所は
ステンドグラスがあったから教会なの?
家じゃあ落ち着いて書けないから?

2014-05-22 11:33:49
名前無し

ミミズの女王の物語をたえちゃんに初めて話した場所でもあり、はなとたえちゃんを結びつける2人の大好きな場所だから、はなはそこで書きたかったのかな。

そして、はなの想像力や物語を作る力がわいてくる場所だったのではと私は思いました。

家より集中できたのもあると思いますが…。

2014-05-22 12:29:55
名前無し

楽しいと思って観てる人も沢山いるんじゃないかな。
誰もが満足するドラマなんて無いと思うから
つまらないと思う人もいて当たり前だと思うので。

私は朝ドラとして、結構満足してみてます。

2014-05-22 15:47:35
名前無し

たえはお金がないから雑誌に投稿しても読んでもらえないよね。
なぜグッドアイデアなのか?先の展開で読めるようになるってことかな?
奉公先でお嬢様の雑誌など読ませてもらえないだろうし。

2014-05-22 15:59:29
名前無し

片田舎の教師のままでは、翻訳家にはなれませんから
話のつじつまを合わせるために
雑誌に投稿する必要があったということでしょう。

2014-05-22 16:43:00
名前無し

ちゃんと作っているから。

2014-05-22 17:32:26
名前無し

雑誌に投稿?素敵!!
蓮さんが言ってたようにペンネーム花子にしちゃお!ウキウキ。

可哀想なタエを励ますための物語だったはずなのに。
なんかもうはなのためになってる。
そんな流れが嫌。

2014-05-22 18:05:19
名前無し

今日やっと初めて花子が原稿用紙に文字を書いてる場面が見られました。いやいやものすごい達筆、びっくり。にっペンのミコちゃんみたいだ。(今はないのかな?昔は少女漫画の裏表紙とかには必ずいたんだよ、ミコちゃん。)こういう風に花子が何かを書いている姿をこれまでも見たかった。すでに書かれた葉書だけじゃなくて。
こういう場面の出し方も唐突で極端なんですよね、このドラマ。
これまでの花子のキャラとあの美し過ぎる字がどうも一致しません。
ストーリーに至っては安易過ぎてもうこのドラマはこういうドラマなんだ、ってあきらめて見て行くしかないか、と感じています。

あの都合のいい小学生たちには恐れ入ります。花子の言うことを全然聞かない、と思ったら一回の校外授業でもう英語を楽しんでる。花子の言うことがわかる良い子たちになったかと思いきや皆で貧しい女の子をいじめて弁当を持ってこられないことまで同情する子は一人もいない。集団の徹底いじめで屋根の上を歩かせた結果、教師の花子がそれに代わって・・??。花子が学校をやめそうになればみんなで花子先生やめないで・・ってもうこれ学芸会レベルの小学校風景です。
マキタスポーツさんも演技が上手いからそれなりに情を出してるけれど相当ヘンですよ、あの校長先生の設定。優しさがあるならまず花子には失敗をした時にこんこんと話す、でしょ??

ミミズの話は、ミミズに抵抗のある現代の人はウゲってなるかもしれませんがあれは実際に花子が書いた事実があるのではないのかな、と思って見ていました。こういう独自の創作、というのもこれまでにも断片的にもちょこちょこはさんで欲しかったです。英語だけを勉強し、想像の翼、というのが自分の結婚のことだの、だけでは今回のこういう良い場面につながりません。

なにはともあれ、これで少しずつ物書きへの道を踏み出した花子ですから今後どうなるのか気にはなりますが、なんだかこの脚本にはこの先も正直あまり期待はできないような気がして来てしまいました。

蓮子の話も蓮子がおかし過ぎます。食事中に育ち盛りの子供の食欲を失わせるようなことがしつけの教育であるはずない。女中さん達の言うとおり。すごーーく愚かな女性に成り下がっているみたいで蓮子さん、残念な限りです。蓮子の夫だってあれじゃまるで浮浪者か変質者の食べ方ですよ。あそこまでやる?昼ドラじゃあるまいし、って感じです。
何でこんな風に唐突で極端な話にしてしまうんでしょうかね?

    いいね!(2)
2014-05-22 18:16:43
名前無し

「チョットまてし!」と
校長先生が留めてくださってよかったです。
厳しく芯の通った大人が 常に 花の周りにいる。幸せなことだと思います。
おじいやんの 言葉もいいなぁ。
「失敗には 限りがあるんだよ」と
自分の子どもにも 言ってあげればよかった〜。まだ、間に合うかな。

“たいそう太った ながぁいミミズ”
って 畑をやる人には 神様だよね?
あんまり 嫌わないでね!
みみずの女王…どんな 物語になったのか 興味ある〜

蓮子さん、なんで英語を強要?って思ったら そうか 、女学校への想いだったんですね。筒井さんの女中頭?やーな 感じ。
言いたいことは 面と向かって言おうよね!
と 突っ込みました。

2014-05-22 18:39:05
名前無し

今日は新しい日だ。まだ何ひとつ失敗していない新しい日だと思うと少し救われる。

今日の放送で唯一良いと思えたセリフ。初めてはなに知性を感じたセリフだったのに、ここにきてアンネタだったと知り、なんか苦笑い。

2014-05-22 18:54:10
名前無し

何でか会社の視聴者はおじさんの方が多いんだよね。
ふしぎにも。
楽しく見ていますよ。
毒がなくていいです。
率直だし、視聴率も好調らしいし。

お茶の間でも話題になってましたが、ごち絶賛のハナアン叩きが極端とか。
読むと、洗練されてて長文で、よくわからないけどどうやら嫌いなようで、婉曲にダメであることを印象づける(指輪物語の)サルマンの説得のような投稿が多いようで、確かにスッキリしない。
読んでいるとハナアンで感動している自分がバカなんだよと言われてるような感じ。
それに気がついたら、なんかやな気分になりました。

2014-05-22 19:24:12
名前無し

いやぁー本っ当に見る人それぞれですねー改めて、人はそれぞれ感じ方が違うんだなぁ!って思います。そんな当然の事を花子とアンは思い出させてくれました。
私はもう今日で完全に離脱しましたが、評価されてる方を否定しませんし。楽しんでいる人の邪魔してはいけませんね!
それではごきげんよう、さようなら。

2014-05-22 19:28:56
名前無し

わたしはごちが好きだからこれが嫌い、なんていう単なる比較、とかバカバカしい前作アゲの今作叩き、そんな気持ちにはならないなあ。むしろごちの方が前ドラ好きに理不尽とも言える叩かれ方されてるところ感じた。
確かにごちは好きで週ごとのエピをワクワクしながら見てたけど。
これだって最初の頃、少なくとも1週目とかはごちとはまた違った雰囲気で面白そうだなあってすごく期待してたもの。
でもだんだん見ているうちにどうも不自然なところがあったり、田舎と女学校と蓮子の話が全然雰囲気がちがうし花子と言うヒロインにあまり魅力を感じないし、これと言って好きになれるキャラも出て来ないし、何と言っても次の日も次の週もすごく楽しみっていうのがないんです。見てて退屈。笑わせようとしてるかのところも何となくすべってる感じしちゃうし・・・
ごちのファンだからこれを落としてる、なんていうのここ見ててもそんなに感じないし、批判意見が多いとしたらこのドラマそのものに魅力がなかったりおかしなところがあるからなのではないのかな。
ごちと比べてこれが好きなのを馬鹿にされてる、なんてそれこそ逆に意識しすぎなんじゃないかな?
説得も何もみんな自分がこのドラマに感じたこと書いてるだけなんじゃないの?

    いいね!(1)
2014-05-22 19:45:04
名前無し

最近は内容が残念だ、という投稿をしましたが私は別にごちファンではありませんよ。むしろごちそうさんは途中でリタイアしてしまったくらい。確かにのめり込み度はごちそうさんの方が強かったのですが、それが逆に辛くなってしまって。めいこのハードな境遇は毎朝見るにはキツかったです。週一の夜程度なら寝れば気分もリセットできるのですが、毎朝だと、一日中ドラマの気分を引きずっちゃうんですよね。感化されやすい質なんだろうけど。

なので、朝ドラはもう少し穏やかに見たいと思っていて、そういう点では今作はすごく自分に合ってるなと思ってました。でも、そんな私でさえ最近の展開には疑問符がたくさん付いてしまいます。批判している人たちがみんな、前作ファンというのは勘繰りすぎなのでは。

2014-05-22 20:09:48
名前無し

ごちファンが花アンを叩いてるんじゃなくて、今のごちすれが絶賛意見ばかりで、このスレに特に昨日は批判意見が多かったというだけでしょ。
前作、前々作放送中のような絡みや中傷や果てしなく続く論争がないので、まだ平和な感じがする。

2014-05-22 20:43:18
名前無し

サルマン!
おー、なるほどねー
納得!こんなところに サルマンが登場するとは。

あの都合のいい小学生たちには恐れ入ります。

と書いた方、
お子さんをお持ちでない もしくは 子どもに現実にかかわったことがない?

子どもって 単純で 残酷で まったくもっておバカです
そして 純粋だし ぐんっと伸びるし 想像つかないし 想定外の生き物
思ったとおりに 動く子どももいますが
だからといって 心も身体も大人の思った通りじゃないよ。

あの時代だって 変わらない。

子どもを 類型化しないで欲しい。
あなたも そういう子どもだった、でしょ?

スポンサーリンク
2014-05-22 20:57:19
名前無し

ごち絶賛のハナアン叩き?
これはただ誘導してごちファンに責任をなすりつけて叩きたいだけでしょ、過去に投稿した履歴がみれるyahooの感想サイトの連中の仕業でしょう。ここでは自分で言わないかぎりどの朝ドラが好きか嫌いなんて分かるわけないじゃんか、冷静に考えれば分かるでしょ?

ごち絶賛のハナアン叩きと書き込まれても信じないでほしいです。
他の感想サイトの連中に踊らされているだけ、ほんと荒らし目的の連中はどこからきようが気分悪い。

    いいね!(1)
2014-05-22 20:57:26
名前無し

ごちファンが花アンを叩いてるというのは初めて聞きました。カーネと比較されてるのはよく見かけますが。放送時間が続いてるので、仕方ない点もありますよね。

2014-05-22 20:59:10
名前無し

今の続きですが、それより花アンの感想サイトで、花アンを褒めるついでにごちの悪口を書く人はよくいますよね。

2014-05-22 21:22:21
名前無し

比較は見かけるけど、叩くってのは少ないような…気がするだけですけど。

2014-05-22 21:41:39
名前無し

自分も叩くのは少ないような気がする。
どっちかっていうと、
ちょいとほめて、サゲ、
今までは良かったけど、今回はサゲ。
きちんと感想書いてサゲ。
これはきちんとドラマを見て書いているから、
長くてもOKだと思いますよ。

2014-05-22 21:53:18
名前無し

こんなことは言いたくなのですが…花アンの某感想サイト、それまで絶賛していた方たちがつぎつぎと、打って変わって厳しい評価に変わっていますね。私はファンでもアンチでもないのですが、正直、驚いています。

2014-05-22 22:33:49
名前無し

蓮子が気になってきた。
花は、それなりに順調な人生になってきたから、見ているこちらも一安心といったところですが、蓮子はどうなるんだろうって。
人生は苦しいことの方が多いから、単純に今は蓮子に共感しやすいです。

2014-05-22 22:41:55
名前無し

面白くないという感想と、悪意ぎっしりの中傷は違うことくらいわかりますよ。
ここの感想板は後者は見ないよー。よく言われる某有名感想板は気持ち悪くてもう見てない。後者みたいなのいっぱいだから。ここは気持ち悪くはならないよ。悪意を感じるコメント見ないから。
星のかずで見たら評価は悪くないんじゃない?
批判のコメントのが詳しく長いから印象に残るってのもあると思うよ。

2014-05-22 22:49:53
名前無し

最近楽しく観ている人のコメントが少なくなってきたような気がする。
もっとも、楽しく観ている人は、こんなとこ見る必要もないのだろうが。
何か言いたくて、書きたくてという人は、放送をしっかり観て、ここもちゃんと読んでいるのだろうな。
それがストレス発散の一つならそれでよいだろう。
みんながんばれよ。
しょせん相手の顔が見えないサイトでのやりとりなんだから、すきな事書けばよい。

2014-05-22 22:51:24
名前無し

例えばちょっと上の感想を装った、「花アンの某感想サイト」の話もマイナス空気の誘導でしょ。関係ないんだからやめときってなってると思いますよ、そういうの。
感想ないなら、お茶の間に投稿しなよ。本家じゃなくて。
長文ってわざと長くしてるんだよ。繰り返し多いでしょ?印象に残すために。
こういうさりげない悪意が気持ち悪く感じる人が多いんだと思います。

今日はじっくり見れました。
撮影の印象をシーンで変えるんだね、映画みたい。
こういうのって何が違うんだろう。
「失敗し尽くしたらもう失敗しない」っていいな、おじい。
先生らしくなってきたハナもいい感じですが、蓮様辛そうで心配です。
たえにとっては心の支えなんだろうね。
「雑誌に載せれば」のアイディアを、切手も買えないたえが雑誌買えるかって投稿あったけど、別に買うでなくても雑誌に載れば目にするかもしれない可能性があるってこと、当時なんてこんなことのほかに手はないと思いますが。
アルセーヌ・ルパンの本の中で新聞が最大の情報源であったみたいに。
安藤花子と書き込むシーンもBGMとあっていて良かったです。

    いいね!(2)
2014-05-22 23:22:04
名前無し

少し前のほうから読み返してみたのですが、特に批判コメントだけが長文というわけでもないし、ごちファンが花アンを叩いているような文もなかった。少しピリピリしすぎなんじゃないですか。私はこのドラマははじめのうちは別に嫌いではなかったんだけど、最近面白くなくなったなとは感じます。何かというとアンエピをねじ込んで、作者がいったい何をやりたいのが、いまだもってよく分かりません。

2014-05-22 23:25:48
名前無し

長い批判コメントはわざとそうした悪意?
それも失礼な悪意だわね。

見て気になるところ、違うと思うところ、そういうのを書くと長くなるだけでは?
面白いってコメントもここがこうで良いって書いたら長くなるのだし、おんなじことよ。

このドラマ、空気感はすっごく好きなの。
だから見てしまう。なのに気になるところがわりかしあって、自分のなかにジレンマが隠しきれない。好きなのに!なのに!って。
手放しで好きだー!って言いたいのが本心。
そんなひともいるよ。

2014-05-22 23:33:47
名前無し

2014-05-22 20:43:18 名前無しさん

元コメ書いて想像で何か言われてしまった者ですが、ハズレです。私は子育て経験者。しかも男の子だけでどれだけ子供がトンデモナイか、なんてことは結構わかってるつもりです。
現実とドラマは違いますよ。あの男の子たちはどう見ても時代を問わずそのへんにいるとんでもない子たちとは違います。
ドラマの中の子供なんて実際の子供とは違う、と言うのは当たり前。あくまでドラマの中で見ていて納得のいく展開かどうか、ということです。
子供がとんでもない、ということを前提としてもあの描写はありえないと思います。花子にとってあまりにも都合よ過ぎますよ。子供、と言うとんでもない生き物の筋が通ってません。子供がとんでもない、ということなら花子だけにとって話を進めるためにあんなに都合よく、はむしろ逆におかしいですね。

2014-05-23 00:41:21
名前無し

葉書の文字がひらがななのが気になる。リアルを追求するなら、当時の小学生や字を覚えたてのおっかあは、カタカナを使ったんじゃないかな。私の明治生まれのおばあちゃんはそうでした。
甲府の家族が手を振るシーンは、手を前後に動かすのが、昔の人らしくて、よくここまで時代考証したなと思ってたんだけどね。おばあちゃんがそうやってた。横に振るバイバイじゃないのよ。

2014-05-23 00:48:16
名前無し

なんだかちょっと、卒業してから面白くないかも。
女学校時代のほうがよかったなぁ。。。

たえちゃんに読んでほしくて投稿しようとしてたけど、
あの状況であの子が雑誌に目を通す機会なんてあるかな。

2014-05-23 00:56:23
名前無し

梅ちゃん先生化してる。
梅ちゃん先生の台本制作に関与した人が今作も加わっているだけかもしれない。
もともと妙な描き方をしているドラマだとは感じていたが。

おそらく梅ちゃん先生が大好きだった人は今作にも魅入られたように夢中になるのだろう。
なんだか変だな嫌な感じがするなという人は早めに視聴をやめたほうがいいだろう。
いくらこのドラマの問題点を理路整然と挙げたところで理解してはもらえない。
ある面ではこのドラマはとても現実そっくりだからだ。
嫌な人にとっては見たくもない嫌な現実に。
好きな人にとっては思いどうりの夢のような世界に見える筈だ。

2014-05-23 05:48:11
名前無し

≫前作、前々作放送中のような絡みや中傷や果てしなく続く論争がないので、まだ平和な感じがする。

同感。
きちんとした感想板を保っていてすごいなと感じる。それでも否定的な感想は中傷呼ばわりするコメントがちょっと残念だけど。
花子とアン、そしてごちそうさんのファンはマナー守ろうって人が多いからか?

ドラマについては今後に期待したい。
花子が翻訳にしっかり携わるようになったところから、もっと面白くなるかもと思っている。

2014-05-23 07:00:28
名前無し

叩いてる
叩かれてる

に反応してしまう人がこれだけ多いのが
物語っていると思うよ。

2014-05-23 07:50:56
名前無し

BSで、カーネーション、花子とアン、続けて見ています。
カーネーションは、最初の放送の時から好きでしたが、今、改めて見ると、小林薫さん演ずる父親が、面白いけど不愉快。
今日は、女の団欒を、見事にぶち壊しました。
昭和の40年代くらいまでは、こういう父親は、少なくなかったように思う。
女子供の敵だった。

花子の父は、悪いことをした娘を殴ったけど、そこには、自分の意に従わぬ女子供への怒りや威嚇は無い。だから、見ていても、不愉快にはならない。
このドラマに出てくる男性は、今のところ、地主さんから石炭王に至るまで、弱いものを威嚇したり、いじめて鬱憤を晴らすようなキャラがいない。
これは、とても気持ちが良い。
絵空事ではあるが、絵空事だからこそ、こんな世界もたまには見ていたい。
たしかに、何年も続けて、同じような仕様の朝ドラを作るわけにはいかないだろうが、
今作は、この作風がとても楽しく、ありがたいと思っている。

    いいね!(1)
2014-05-23 08:18:07
名前無し

受賞した流れから東京編にもどりそうだね。
童話を書いて、本作っておら子どもの喜ぶ顔が見てえって感じ。
蓮子との友情復活も東京か?

あの二人の恋愛はときめかない
個人的には朝市と結ばれて欲しかっった。

2014-05-23 08:26:57
名前無し

>私には、はなはブレブレにしか見えません…。

確かに目に見える行動としてはブレているけれど、はなの気持ちの面ではブレていないのではないかな。
はなは出版社の面接で子供も大人も楽しめる本を作りたいと言っている。そして教会の図書室でたえに対しても同じことを言っている。出版社でアルバイトをしてそういう気持ちが芽生え、かよが上京して東京で働こうと思った時点からその気持ちは続いていたんじゃないかと思います。ただ、色々な事情でそれが叶わず、行動的には筋を通せなかった。私はそんなふうに感じました。
誰だって人生そう思い通りには進まないし、はなも何度か道草を食いながら目指すものに辿り着くんじゃないのかな。

2014-05-23 08:40:23
名前無し

ふとこさんは 食べられるちゃうんだね!
ますます 全編 読んでみたいわぁ。

蓮子さん 書きかけた手紙をくしゃっと丸めてしまう。その 手に 大きな真珠の指輪。
なんか 蓮子さんの涙のようだな。
花に 自分から 手紙書いたっていいし
夫とも ほんのすこぅし歩み寄れば 結構 いい夫婦になれるかもしれないのに。
歯がゆいですね。

相対するように 花と村岡印刷さんのやりとりはキュンとする。花のふくれっ面も かわいくって 吉高さんはやっぱり キュートだなぁ と思う。

いのっち、いちいち 深いぞー!

2014-05-23 09:04:29
名前無し

子供たちの態度が不自然というコメントがけっこう見られるけど、意外ですね。確かにはなにとっては都合のいい展開だけど、突拍子もないはなの行動も子供たちにとっては親近感の湧くものだと思うし、相合傘を描くのだって悪意からじゃない。はな先生を辞めさせないで、と当時の素朴な子供たちが訴えたとしてもそんなに不自然じゃない気が私はします。むしろドラマとしてはありふれた描写という印象で、ありきたりと非難される方が私なんかは納得できるけど。まあ、感じ方はいろいろですね。

2014-05-23 09:08:22
名前無し

2014-05-23 00:56:23 名前無しさん
そういうあなたはどちらなんですか?
他人に視聴やめたほうがいいといいながら、あなたは・・・?
矛盾ですね。

2014-05-23 09:26:34
名前無し

短い期間で子供たちが花になつくのは異常で気持ち悪いお話です。
この脚本はとにかく普通ではない。単純に見ることなんてできなくなっているよ、アンの話を混ぜてごちゃまぜドラマだということは事実です。



スポンサーリンク


全 12686 件中(スター付 1235 件)3251~3300 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)