2.74
5 404件
4 98件
3 65件
2 105件
1 563件
合計 1235
読み はなことあん
放送局 NHK
クール 2014年4月期
期間 2014-03-31 ~ 2014-09-27
時間帯 月曜日 08:00
出演
『赤毛のアン』などに代表されるモンゴメリーの日本語訳版を著し、明治から昭和の混乱期に翻訳家として活躍した村岡花子の生涯を描いたドラマ。
全 12686 件中(スター付 1235 件)3451~3500 件が表示されています。

2014-05-27 00:59:53
名前無し

楽しんでらっしゃる方は素晴らしい想像のツバサをお持ちです!楽しんだり心に響いたりするような場面はほとんど無かったですし。お、と思えたとこはアンからのパクリらしいし。私にはどう見ても薄いドラマにしか思えないです。もう見ないでおこうと思います。確かに朝からイライラしない方がいいですからね!

2014-05-27 01:13:39
名前無し

4年ぶりに帰って来たおとうが娘が教壇に立ってるのに
グッドアフタヌーンって…
またドタバタみたいなのが起こるんだろうな。
もうあまり面白くなりそうな感じもしないし胸に響くような
場面も期待できそうもないので早く終わって欲しい、という
のが本心。
楽しんでる人には悪いけどつくづく先が長いなあ…

2014-05-27 01:36:18
名前無し

そうそう見てて楽しいと思えればいいの。
楽しんでる人には15分も短いもの。
視聴率を持ち出すのは好きじゃないけど、それなり高いなら心に響いている人もいるかもってことなのでしょう。
今日は花の着物姿での見合いの様子が可愛かったです。
自分で言うのは良くても、言われるのは嫌なんでしょうね。真剣にやってるのに、趣味とか。
何だか判る気がします。
ふじさんの着せられている感も見事でしたが、みんながいい縁談というなかでふじさんは別みたいでした。
何か思うところがあったのでしょうか。
なので面白い人は、明日も楽しみなのです。

2014-05-27 04:10:14
名前無し

いいなと思うセリフやシチュエーションを他からもってきて
それが全部「オマージュです」と言ってしまえば
見る方はどうだっていい事ですね。
ただ何かものを作っている人からは、このドラマの脚本はまったく評価されないものだと思います。
記憶に残るような個性もないし、まったり見る分にはいいのかもしれません。
でもこういう脚本の作り方は日本のドラマがさらに閉鎖的になっていく気がして好きじゃない。
少なくとも海外に出して受け入れられる内容ではない。ただのパクリと言われて終わりです。

2014-05-27 04:24:36
名前無し

赤毛のアンの世界を台無しにされているとしか感じないのだけど、、、。
アンにはアンの物語があってのエピなのにむやみやたらに無理くり花子の世界に持ち出されて使われて、夢中で読んではその光景を想像してのあの幼かった頃の思い出までが犯されたような気持ちになりました。

すみません。もう観てないけど高視聴率という記事を読んでいったいどんな方が支持しているのかと覗いてみたら、許し難いコメントがあったので書かせていただきました。
この脚本家は赤毛のアンを読んで純粋にキラキラした光景を想像したりハラハラしたりドキドキしたり胸がしめつけられる思いをしたことがないのだろうと思いました。家族や学校、友達が世界の全てだった少女の頃に目を閉じて物語に入ったことがないのだろうと。
そういう時を持たずに仕事として、PCの周りに沢山の文献を揃えて脚本を書くことにしか集中していないのだろうと。

赤毛のアンの世界感を大事にしているのであれば、なぜあんなにもアンが大好きな少女達がいたのか、なぜあんなに夢中になったのかを考えてからドラマに使って欲しいです。
翻訳者の人生から生まれた翻訳と考えるのなら、あんなに夢中になったり感動した言葉はこんなことから生まれた言葉だったのかと悲しくなります。

    いいね!(2)
2014-05-27 06:38:26
名前無し

>文学だのキリスト教だのをあえて深く描こうとしないのだと思います。何が見やすいかっていうのは人によるのだと思いますが、さらりと現代的に親しみやすく友情や恋愛、家族の絆を描こうとしてますね。

私もそう思います。どなたかが上のほうで書いていたけど、まさに少女漫画的。脚本家の方はアンと村岡さんに似ているところがあると感じられたそうだから、二人のイメージを折々重ねつつフィクションとして軽いタッチで描こうとしているのだと思います。でもアンネタが気になる方や有名翻訳家村岡さんの実人生を描いた女の一代記を期待される方には、浅い、とか幼稚だ、とか感じられてしまう。そんなものはとっぱらっちゃって気軽にフィクションとして見られる人はこのドラマを楽しめるんでしょうね。仕方ないと思います。そもそもドラマに求めるものが違うんだから。
これから大震災とか戦争とか動乱の時代に入っていくけど、この作者ならそんなに重く描かないでしょうね。コントラストとして蓮子さんの部分はかなり重く情緒的に描くかもしれないけど。
貧しい田舎娘で方言丸出しのはなが上品な女学校でもお金持ちのお嬢様たちに苛められることもなかった。甘いかもしれないけど、そういう世界観が私は好きです。

2014-05-27 07:02:20
名前無し

吉高さんと仲間さんがお美しい。それがこのドラマの一番の見所と思っています。甲府の景色も綺麗だし。
ドラマの内容に関しては思考を停止して、目の保養と思って見るとかなりいい感じ。お見合いする吉高さんは本当に可愛くて、私がお見合い相手なら一目で夢中になっちゃうと思う。女ですが。

2014-05-27 07:09:51
名前無し

吉高さん、私は最初とっても不安だったんだけど、こういう軽いタッチのドラマならぴったりですね。不思議ちゃんイメージも邪魔しないし、見た目も可愛いし。こんなに着物が似合う方だとは予想外でした。
上の方と同じく、はなと蓮子さんのルックスや衣装だけでも楽しめます(笑)

2014-05-27 07:15:10
名前無し

ここを読んでると別のものを求めすぎてるような気がしてしまう。
これで半年間見続けるのはつらいでしょう?
朝サラッと見るのにはちょうどいいです。

2014-05-27 07:56:02
名前無し

せっかく半年付き合うなら、やはり心に響くものを見たいと思ってしまいました。
前ドラと比較するなんて、という意見もありますが、半年付き合う特殊な枠ですし、そこは致し方ないだろうと思います。以前放送された作品で朝から怒ったり感動して泣いたりした経験があるので、花子とアンは見ていて本当に残念ですね。
私は15分もったいないと感じます。蓮子さんは眺めていたかったけど!本当に人それぞれですね!当然の事ながら求めてるものがこんなに違うとは!

2014-05-27 08:17:39
名前無し

おとうとこの家族の先が知りたいし、蓮子の恋とはなとの友情復活も楽しみだし、何よりも村岡氏との結婚と翻訳業が楽しみです。

こんな女性が私の思ってる村岡花子じゃねえって私もそう思ってたけど、一生懸命勉強して田舎に帰り家族のためになろうとしてるはなちゃんがかわいい。

2014-05-27 08:34:10
名前無し

吉太郎の熱演で、今朝は久しぶりに画面に釘付けになりました。がんばれ!思いの丈を全部ぶつけてやれ!と応援しながら見てました。視聴者がずっと思っていたこと、吉太郎が全部言ってくれた感じ。

それにしてもおとうは案の定、ずっとはなのことばっかりでしたね。今までどこに行っていたのかと問い詰められても「そんなことよりはなじゃ!」甲府の田舎で貧乏に耐えながらずっと頑張ってきた家族の目の前で「はなにはこんな狭苦しい田舎にずっといてもらいたくねぇ」とか…。なんでそんな無神経なことが言えるんだろう、と呆れ返ってしまった。でも多分おとう自身は、自分がはなだけをえこひいきしているという自覚がないんですね。あれでもみんな平等に大切にしているつもりでいる。だからこそ吉太郎に「父親に向かってその口の聞き方は…」とか言えちゃう。

今日の吉太郎の心の叫び、どれだけおとうに届いたのでしょうか。美輪さんの言うとおり、ほんとこれからは家族のため生き方変えてよね、おとう!このままじゃふじさんも吉太郎も不憫すぎるぞ!

2014-05-27 08:36:16
名前無し

ドラマによって合う、合わないがあるのは仕方ないですよ。
私も他の多くの方は絶賛するのに、なにこれ?と疑問ばかりで全然入り込めない朝ドラがありました。
半年間はけっこう長いですよね。
ハズレの場合は諦めるしかないです(笑)

2014-05-27 08:49:02
名前無し

おとうの相変わらず身勝手な脳天気ぶりに見ててイライラしましたが、さすがに吉太郎が黙っていませんでしたね。一家の大黒柱たる父親が4年間も家にお金もいれずに失踪じゃ、怒るのも当たり前です。おかあもかよのことを切々と訴えたし、ふだんは黙っているおじいも訥々とした口調で静かにたしなめていた。思いの丈をぶつけた兄やんの言葉には私もスッキリしました。久々の家族の感情のぶつかり合い。こういうシーンが見たかった!のです(笑)

でもおかあは昨日りんさんからはなの縁談を喜べと言われていたけど、にこにこしながらも黙って糸を巻くだけでしたね。おかあとおとうは恋愛結婚だし、家族の事情よりはなの気持ちを考えて遠慮しているんでしょう。本当に室井さんのおかあがいいです。

はなはいったいどんなふうに考えて縁談を断るのか。
家庭の事情を知ったおとうが少しは心を入れ替えるのか。
これからも楽しみです。

    いいね!(1)
2014-05-27 08:51:07
名前無し

人生いろいろ、人も様々ですからね。
言っちゃえばたかがドラマ、つまらなければ見ないだけ。
なんだけど、朝ドラは特殊、でこういうサイトも特殊。だから意見、感想が極端になるような気がします。
誰も無理にとは言ってないんだけど、なかなか習慣だから。
私は付き合うんなら、いいところを見つけたい口、結構楽しみです。
いくらでも悪く言えるだろうけど。
今日は親子の対立ってか、当たり前だよねこのアホおとうは全く。
おにいの熱演、良かったです。結構、来ました。
うまいね、パッとしないと思っていたのに。

2014-05-27 08:57:21
名前無し

はずれたから毎日不満を書いて楽しむなんて人はあまりいないでしょう。批判するのは期待してるからだと思う。自分の期待と作者のねらいが合わないときは作者のほうに合わせますよ。それができないときは諦める。

どうしようもないおとう、今なら離婚して地主と一緒になるでしょうが、フジさんの気持ちが見どころだと思う。
こんな日常を楽しむのがこのドラマなんだと思う。

2014-05-27 09:02:18
名前無し

>私は付き合うんなら、いいところを見つけたい口、結構楽しみです。

これはドラマによるでしょうね。

2014-05-27 09:27:26
名前無し

>どうしようもないおとう、今なら離婚して地主と一緒になるでしょうが、フジさんの気持ちが見どころだと思う。

ふじさんはやっぱりおとうが好きなんだよね。少なくとも、嫌いにはなれない。私は室井さんを見ててそう感じます。
なんか切ないし、逆にほっこりもする。
カンニング地主には感謝はしても全く気がないようだしね。
おとう、本当に頑張ってくりょう!

2014-05-27 09:36:59
名前無し

おかあは蓮子さまが政略結婚したことを解っているから、はなにはそういう形で結婚して欲しくない。


はなは今回の件で少しでもいいから蓮子さまの事情や真意に気付いて欲しいな。
ここで何も感じないようなら、本当にがっかり・・・
もうそろそろリタイアしたくなる。

2014-05-27 10:26:47
名前無し

吉太郎の言葉は、スカッとした人は多かったと思います。
他の家族への愛情もまだあるようなので
しっかり反省し働いてほしいものです。

今まで、吉太郎の思いとか、かよちゃんのこととか
軽くしか扱っていないように感じていましたが
今日の放送はは吉太郎が主役でよかったです。

2014-05-27 10:32:38
名前無し

今日の放送はよかったと思います。
でも花の文学への野心が全く感じられないドラマですよね。

家族を養うために、英語の教師をしていたけど
書くことはあきらめていなかったはずなんですけどね。

2014-05-27 11:25:49
名前無し

はなの野心はこどもの時に教会で本を読んでた時と、徹夜で文学会の脚本を書き上げた時だけたった。まだ文学で飯は食えねえひよっこに描かれてるのがかわいい。
どうやって見合いをことわり翻訳家への道に行くのか?やはり童話なのか?

2014-05-27 11:49:39
名前無し

ここで朝市がプロポーズすればいいのにな。
朝市を見てると気の毒になる。
あかあは地主と暮らせばいいのだよ。おとうにはそれがいい薬になるよ。
お金より大切なものを描きたいのはよくわかるけど。

2014-05-27 11:53:24
名前無し

>何かものを作っている人からは、このドラマの脚本はまったく評価されないものだと思います。

厳しいご意見と思いますが、ほぼ同感です。
でも世の中にはパクってもそれなりにすごくよく出来たフェイク、というものもあり逆に評価されちゃうようなものもあるのですが、これはダメだと思う。なぜなら本物(この場合村岡花子さん)に対するリスペクトみたいなものが何も感じられず、ただ表面的にその人関連のものをぶち込んで何とか形にしているようなドラマでこれ独自の個性がなく、また脚本そのものが粗すぎるから。
今朝は吉太郎はじめ俳優さん達は好演だったと思う。
しかしそれにしても唐突過ぎる。ここまでに持ってくるまでの吉太郎や家族の父へのの気持ちが丁寧に描かれてこなかったから。
これまで父が不在で、そのことを嘆いたりそのことで家族で話題になったり困ったり、という場面などまるでなかった。直前になってそう言えば・・と突然思い出したように台詞だけで済まして見てる方だっておとうのことなんて忘れていたような始末。
他からのネタをパクろうがそうでなかろうがいろいろな話に連続性がなくお粗末な脚本と感じる。ちょっといいな、と思うその場その場の雰囲気はあると思うが。

    いいね!(2)
2014-05-27 11:58:03
名前無し

スクロールが大変です。投稿が上に重なっていくようにできないのでしょうか?
管理人さんお願いします。

スポンサーリンク
2014-05-27 12:00:20
名前無し

>この脚本家は赤毛のアンを読んで純粋にキラキラした光景を想像したりハラハラしたりドキドキしたり胸がしめつけられる思いをしたことがないのだろうと思いました

そのことはNHKの花子とアンのHPで書かれていましたね。
彼女は愛読者ではなかったみたいです。
彼女はなぜ世界中から、この本がいつまでも愛されてきたのかが
理解できないんだろうと思います。
薄っぺらいとよく評価されていますが
まさしく小ネタの使い方が薄っぺらいんですよね。
小ネタを入れておけばアンのファンは喜ぶだろうという浅はかな考えが見え隠れします。

2014-05-27 12:06:07
名前無し

吉太郎は軍隊へ入ろうとして家を助けようとしてる。かよは女工になり、はなは地主と見合いをしてる。おとうは連絡なしでいきなりチャラく帰ってきたら怒るでしょう。そうさな兄やんの気持ちはよくわかる。
今日はなんとなく悲しかった。

2014-05-27 12:06:41
名前無し

ほとんど上の人に同意見なんですが、なによりまあまあ面白く観れる蓮子さんさえも
モデルになった人の人生をなぞってるだけ。
そして肝心の赤毛のアンや、花子さんの実在の人への配慮というか
リスペクトが本当に感じられない。
さっと読んでいいフレーズや印象的なエピソードだけ引っ張ってきましたという
作り方なんですよ。最初から。
演じてる人らはみんな頑張ってると思う。
カーネほどハマってるというのではないけど、それぞれ役から逸脱してるわけでもない。
このドラマに対する侮蔑の気持ちはすべて脚本に原因があります。
こういう元々ある作品や人の良さを逆に損なってしまう物語の作り方ってどうなんだろう?
いいと思ったシーンにいっさいオリジナルが感じられない。
このままだと赤毛のアンを訳す頃には、私と同じ考え方をしてる主人公だわ!とか言って
自分肯定、自分絶賛の主人公になりそう。
あこがの対象とした方がずっと良かったです。

2014-05-27 12:08:35
名前無し

竹山の地主さんはいい人だな、安東家をけっこう助けようとしているし
見合いの条件もいい話だ、相手はイケメンだし。
蓮子と石炭王とかさなるね、石炭王も女は賢くなくてもいいといっていたし、はなの相手も趣味でやってくれなんて同じだね。
あと、ドラマがおもしろくなくても毎日不満を書き込む人達は普通にいますよ。過去の作品と比べて見続ける人もいるから途中リタイアなんて
少ないですよ。

2014-05-27 12:09:33
名前無し

アンの世界とは全く別ものでしよ。
ちよっと宣伝にオマージュしてるくらいにしか思ってませんよ。

2014-05-27 12:49:21
名前無し

2014-05-27 12:00:20名前無し です。

批判的なことを書きましたが、今日の放送はよかったです。
息子の怒り葛藤悲しみ、憎み切れない父親への思いが伝わってきました。
今日のは完全オリジナル
いつも、このような脚本ならいいのにと思いました。

    いいね!(1)
2014-05-27 12:57:29
名前無し

>2014-05-27 11:58:03

スクロールだけど、タイトルのすぐ下にある「↓↓」っていうところをタップすると、一番したの書き込みまで移動するよ

2014-05-27 13:04:16
名前無し

こんな方法があったのですね。
この年にしてスマホ初心者なものですから恥をかきながら使ってます。
教えていただきましてありがとうございます。

2014-05-27 13:44:58
名前無し

始まった頃はアンのファンが興奮して見てるのがわかりました。アンネタ論争もあったぐらいですからね。
それが今では嫌われアンになっちまったのでしょうか?
赤毛のアンもこのドラマもいい話だと思うのです。ネタの使い方が良くないってことなんでしょうがどちらもイメージを悪くするような感想が気になります。
今日の回は良かったです。コピっと頑張るしかないおとうだよ。
こういう家族が好きだなあ。

2014-05-27 14:10:27
名前無し

いっそアンネタなんて一切使わずに家族や友情を丁寧に描いてくれれば花子の生活、夢や家族、友情などを描いたもう少し良いドラマになったような気もします。
使うならあまり花子自身のことに関わらないようなちょこっとしたところでなら知っている人だけがひそかに楽しめる範囲にとどまって良かったように思うのだけれど、花子に起こる出来事に妙に絡めたり屋根を歩く、なんていうものをそのまま使ったりするからそこが不自然で浮いていると感じる人達がいるのでしょう。
NHKがやたらにここにもあそこにもアンネタが入ってますよ、なんてことを土曜日の総集編のキャスターにまるでクイズ番組のように紹介させるような姿勢にも何のために村岡花子のドラマ作ってるのかな、と感じて疑問です。
このアンネタの取り入れ方で、原作や村岡花子の人生描写に疑問を感じさせてしまうのは、視聴者の責任ではなく作り手側の責任だと思います。見ていて変だと感じて批判を書くのは書く人がおかしい、そちらが悪い、ということではないと思います。

2014-05-27 12:49:21 名前無しさんと同じようなこと、わたしも感じました。特に今朝は賀来さんの演技が光りました。石橋さんの奥行きのある演技、表情にも感激しました。

2014-05-27 14:25:42
名前無し

批判がおかしいと言ってるのではありません。
私も批判を書いてますから。
アンもドラマもいいものなのに、相殺されてしまいそうで残念に思いました。
共生して相乗効果を期待してます。

2014-05-27 14:26:18
名前無し

お兄やん、演技はとてもよかったのだけど、言ってることがよく分からないことが多かった。
家族が心配していたのは描写が特になくてもなんとなくわかるけど、残された家族の苦労ってあんなに怒るほど描写ありましたっけ?
はなもかよが作った借金返済のために出版社を蹴って甲府で代用教員になったんでしたっけ?
おかあがさみしがったからではなかったの?

はなは神童だったから東京の女学校へ行かせて、かよは我慢強そうだから女工やれそうだと思い込んでいたおとうはひどい親ですね。
悲しくなりました。

2014-05-27 14:36:39
名前無し

 ほんものの花子さんの父親も実際にはもっとたくさんいたきょうだいの中で花子さんだけを溺愛した、というようなことをどこかで読んだことがあるのですが、なぜなんでしょうね。
実際にもそういうことってあるならあるで構わないのですが、だったらもう少しこのドラマでもその理由、父が花子だけを神童と感じてた理由の描写などがあったら面白く納得できたような気がします。幼少の頃の花子は思いやりのある良い子、死にそうになった時に辞世の歌を詠んだ、くらいしか他のきょうだいに比べて特別に父に気に入られるような描写がなかったと思います。

 何となくこのドラマはその場その場の台詞の言葉だけが全体描写から離れて浮いてしまっているように感じることがよくあります。

    いいね!(1)
2014-05-27 15:15:30
名前無し

2014-05-27 12:57:29 名前無しさん、情報ありがとうございます!
結構前からこのサイト見てたりしてたのに初めて知りました。便利ですね~。
時間があってもう一度振り返りたい時やしばらく見なかった時は上から順に長々と
スクロールしながらの楽しみもありますが、そうでない時はすごく助かりますね~。

2014-05-27 16:37:07
名前無し

ひとの良さにつけこんで騙すような、情に訴えて騙す、詐欺師やお上やメディアがよくやる手口っていうか。
ひっかからない為にもこういうドラマでお勉強するのもいいかも。
俳優陣は上手いんだけどねー脚本がね。
現実も矛盾だらけだけどそりゃ。

2014-05-27 17:10:33
名前無し

女学校時代は『赤毛のアン』の香りがなんとなく(なんとなくですが)してまあいいかな~でした。それはアンの学生時代を彷彿とさせたからかもしれません。手作りのクッキーを焼くなど。アンのストーリー自体も『これ』というものははっきり言ってないのですが(大ファンですが)小物が効いていましたよね。パフスリーブのドレスだったり、料理だったり。キャラクターもとても生き生きと描かれていました。
ただ、べつに凝ったストーリーはなく、でも頭は使わないし、当時少女だった自分には、異国の生活はそれだけで夢のようだったことを思い出しました。

脚本家の方の意図が明確(あえてドラマチックにしないという方向ではあるのかも)でないのはモンゴメリ氏と同じと思われますが、力量が違いすぎる(もし、意図をしてないことを狙っていたとしたらです)みなさんが仰るとおり村岡花子という脚本家へのリスペクトは同じく欠片も感じられないです。
村岡氏のうつくしい日本語がセリフにまるで反映されていませんし(こういうところこそ力を注いでほしかった)『村岡花子の物語』とすると大失敗だと思われるのですが、見やすいですし(よくも悪くも)割り切れるようにしています。

じつは朝ドラは初めての視聴になります。
大好きな村岡花子氏のドラマと言うことで拝見しています。
みなさんが仰るように薄い、とは思うし残念なのですが、毎朝観る物としてはこれぐらいがちょうどいいのかなという不思議な印象もあります。
毎日の放送は制作者側も大変でしょうし、15分ドラマですし(映画だったらさすがに許せませんが)朝の清涼剤と割り切り、なんとなく愉しめています。

できれば二時間ほどのドラマで、リアリティのある『村岡花子』をいつか観てみたいです。でもそれは朝ドラ向きではないと思うのです。この時間帯に観て感じた事でした。

2014-05-27 17:52:20
名前無し

酷い!の一言に尽きる!
実在した村岡花子さんへの敬意が微塵も感じられない。単にアンネタを引っ張ってきて無理くり繋げただけ。だからストーリーも継ぎ接ぎだらけ。この前言ってたことと違うこと言ってるとなる。
村岡花子さん=アンではない。
よくお孫さん達は黙っておられるなと思います。
観るたびにどんどん酷いことになってるし、「花子と呼んで」しか言わないくせに、確固たる自分が見つけられないヒロインの事が段々嫌いになってきている。

2014-05-27 18:27:30
名前無し

毎日15分の朝ドラだからこのくらいの表現でも、というご意見もありますが、私は一日15分であっても半年間というめったにない長い放送期間を与えられている朝ドラだからこそ、その内容はある程度濃いもの、しかもこのように実在の人物がモデル、ということになればその人を知るめったにない機会になるのですから、綿密な調査や研究をしたうえで作者の花子像がしっかり伝わって来るような作品を見たかった、と思います。
人生のかなり先になってからこの人が出会う作品からのネタなどを元にしてこういう実在人物の人生を作る、というのはあまりにも加工がひど過ぎるように感じます。これではまるでアンあっての花子、であり花子あってのアン、というドラマではありません。
しかもそれがものすごく巧妙で当時の花子が生きていた環境に当てはめても不自然でないならまだしも(それでも疑問ではありますが)そもそもの普通の朝ドラレベルとしても筋立てがよく出来ている物とも感じられません。話が花子中心、というより周辺の人物が目立ってしまいしかも次から次、あちこちへと飛び過ぎます。花子が落ち着いて文学というものに親しみ、鑑賞し探究して自分のものにしていく過程がこれでは伝わって来ません。お見合いが恋愛がどうの、などということよりそちらを優先して頂きたいです。
面白い目を引く場面もあり、俳優さんもナレも力のある人達で毎日15分は見られます。
しかし全体の流れとしてどう見てももう少し違った花子物語はできたのでは、と感じています。このドラマを見ても村岡花子さんという人に興味を持ってさらに調べよう、という気持ちにはなれないです。

2014-05-27 18:40:26
名前無し

普通に観てますけど、村岡花子を描きたいのではなく、家族や友情や恋愛が盛り込まれる朝ドラのパターンに安東はなをはめ込んでる感じがします。
アンもゆりかごも読みましたが、それとは別ものとして楽しんでます。

村岡花子の美しい日本語はラジオで喋るシーンがあれば聞けるのかもしれませんね。
私は甲府弁を楽しむレベルです。

    いいね!(1)
2014-05-27 18:52:52
名前無し

今のところ、おとうのダメダメなところが人間臭くて好きです。
はなだけを溺愛、吉太郎の疎外感がいいですね。兄弟のいる方なら
親に比べられるって分かるよね。はなは小さいころに家をでているから
お兄やんの父親にたいする気持ちをしっているのだろうか。

2014-05-27 19:02:49
名前無し

>家族や友情や恋愛が盛り込まれる朝ドラのパターンに安東はなをはめ込んでる感じがします。

ああなるほど、確かに家族や友情や恋愛や、という人の日常を描くのが朝ドラの特徴、というならそういう意味ではあり、かもしれないと思う。
でもなあ、実在の人をモデルにするならまずその人の個性、とかがあってこそそういう恋愛とか友情とかにも「らしい」ものが発生してくるから面白いような気がするんだけど。家族や友情や恋愛、なんて一つのパターンがあるわけじゃないし、ましてや文学方面に行く人ならそこに他の人とは違った何か独特な味付けがなくちゃ面白くないような。ものの見方や言葉の使い方がちょっと違う、とか。
面白いところがある、と言ってもそれがアンとかぶるだけ、ってのじゃあまりにご本人に失礼な描き方みたいに感じてしまう・・・

2014-05-27 19:14:28
名前無し

>はなだけを溺愛、吉太郎の疎外感がいいですね。

なぜそんなにはなだけを、というところがちっともわかんないんだよね。小さい頃からなんであんなにはなだけ特別扱いなんだよ?ってところ。
ただ他の子じゃなくてはなだけが特別みたいに言ってるだけでどうしてそういうことになったのか、ってところ、本人にしか分からない、ではドラマにならない。
いくつになってもただのガキっぽい親父ってだけで所構わずグッドモーニング、とか言ってばかりだし、それでも許してしまう、っていうような何か人にない魅力をこの父親には感じないんだけど。
社会主義に傾倒した理由も不明だし、はなが神童だったの、英語を生かして広い世界で仕事をして欲しい、なんてこと今回初めて聞いた。しかもそれ自体がよくわからん。その場その場で口から出まかせ言ってる人みたいに見えてしまう。
子供に対しても妻に対しても愛情がないわけではないんだろうけれどとにかくいい加減なキャラ過ぎ。

2014-05-27 19:46:22
名前無し

なんかね、先に花子の生き方や考え方があって後から赤毛のアンが真似してる、みたいな構成がもやっとするな。
まるでアンの方がパクリみたいじゃないですか。
空想で辛い事をのりきったり、
まだ失敗してない朝だといいきかせたり
たまに見せる気性の荒さや、感情にまかせてしまったり。
まあお茶会、可愛い小物、手に入れられないものを空想で見たりするエピソードまではいいところを入れ込めなかったみたいですが
アンってあの時代にしては結構特殊な考え方なので、その個性が光ったんです。
そして女の子の共感をよんだんです。
それが花子さんとやらのキャラの後から出来たみたいな事になったらいやだな。
アンって私とそっくり、じゃなくて
あなたがアンの真似で作られたキャラにすぎないのよ。

2014-05-27 20:26:54
名前無し

はなはアンなの?

2014-05-27 20:28:14
名前無し

おもしろいですよ。批判している人は結論を早く求め過ぎなのでは。
花子の成長物語でしょう。最初から立派に描かれてもおもしろくないですよ。
私はいい感じでずっこけもありつつ、立派な翻訳家になる過程を応援していきたいと思います。
アンのオマージュも入れていいと思いますよ。あ、ここアンがやってたとか思うのっておもしろいですし。



スポンサーリンク


全 12686 件中(スター付 1235 件)3451~3500 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)