




![]() |
5 | ![]() ![]() |
296件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
103件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
56件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
38件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
57件 |
合計 | 550件 |
小春の真剣さと子供達の可愛らしさ、シングルマザーの不安。「子供たちを残して絶対に死ねない」わかるだけに録画して気に入った回は何度も見てたほどだったのに、やはり最終回を先ほど見直したが腹が立った。一滴も涙が出なかった。それは脚本家の手抜き?スタッフ?なにかの圧力でああなったの?腑に落ちない最後だった。感動のハッピーエンドを想像してたが回想ばかりだった。田中裕子は好きじゃないがいい女優になったと思った。陸が可愛いかった。見る前のワクワク感を返して欲しいほど脱力した。面白くなかった。
最終回はほんとイマイチでしたね。
台詞ばかりダラダラ長すぎて私も後半携帯いじりながら観てましたよ。だってそれだけ惹きつけるシーンがなかったんだもん。
それをコイツ呼ばわりは凄いな。飛び飛びの方がどうかと思いますけど。
だから盲目な信者とか言われちゃうんですよ。
誰でも納得する様なラストだったらこっちだって高評価しますよ。
少なくとも最初から観てたし最終回期待してましたからね。
あと坂元さんもう犯罪ネタはお腹いっぱいです。
病気と痴漢冤罪話は余分だった。
2時間ドラマで親子愛のドラマだったら感動したかも。
Womanの題名も最後までしっくりこなかった。残念。
Womanは女。女として生きるか、Motherとして生きるか。
それぞれの【女】の生き様を描きたかった作品だとは思うけど、出演者の役が中途半端な女ばかりでタイトルさえも上手く伝わらなかった様子。終わってしまうと何が言いたかったのかも良くわからない。
終わり方が一番中途半端だった。
まさにファンタジーとしかいいようがない・・
違和感だらけで何から話していいのかわからないけど・・
雨でずぶ濡れシーンも、適合した時のスローモーションのシーンも
前にも書いたけど、あまりにも現実離れしすぎてる。
今まで感想書く度に、行間を読み取れとか理解力がないとか言われてきて、自分でもそうなのかと
それを念頭に置いて何回も見直してきましたが、
最終回を見てこれはもう想像力とか理解力とかの問題じゃないと確認してしまった。
そして結局、シングルマザーで頑張っている物語でも、人を許すという難しいテーマを扱った物語でもない。
見た限りでは、自分達親子3人さえ笑って暮らせればいいというかなり自分勝手な女性の話?
このドラマの途中からずっと思っていた違和感はやはり間違っていなかったんだなぁ・・
戻ってきた栞に「上がっていただいたらいいんじゃないでしょうか?」って冷たく言い放った小春を見て、
自分が後から入りこんでおいて、まるでこの家の主にでもなったかの様な印象を持ちました。
いくら罪があるとは言っても自分を救ってくれようとしてる妹に対して、そこまで冷たくあしらえる小春はすごい。いつも許せないと言いながらちゃっかりもらえる物はもらう、かなりしたたかな女だと思う。
何もかも手に入れて、母の愛情までも栞から奪ったような形が果たしていい物語と言えるんでしょうか?
円居せんと言うなら、栞も含めての円居せんなんじゃないの?
少なくとも、妹を殺され家族もバラバラにされた「それでも生きていく」の洋貴は、そんな犯人でも受入ようとしてたよ。そしてそういう明日に希望が繋がるドラマだった。
とても同じ脚本家のドラマとは思えないです。
栞が倒れていた自転車を直していましたね。彼女の決意を感じました。小春の上がっていただいたら、の台詞反感をかっていましたがそれでは「どうぞどうぞ入って」「お帰り」なんと言おうがあそこは反感をかわずに済ますのは難しいですよ。小春が玄関へ行かなかったのは栞と母を二人きりにしてあげたかったからじゃないかな。げんに父親さえも遠慮して行かなかったでしょ。
ごめんなさい、小栗しゅんさんファンに申し訳ありませんが彼の演技力が重要キャスト4人と比べて劣っていました。彼の存在がドラマの中で重要だっただけに。
勝手な感想です。
だんだんイマイチになっていって、最終回はアチャーて感じでした。。
義務的に見てました。。
ま、感性は人それぞれなんで、いろんな意見はあっていいと思います。
夫役は小栗くんじゃなくても良かったよね。
もっと無名の俳優さんでも良かったかも。
私もずっと違和感有りました。
>「どうぞどうぞ入って」「お帰り」なんと言おうがあそこは反感をかわずに済ますのは難しいですよ。小春が玄関へ行かなかったのは栞と母を二人きりにしてあげたかったからじゃないかな
玄関のすぐ近くまで言って、隠れて聞いていてですよ。2人きりにしてあげたいなら行かなければいいし、そもそもそんな事、何も言わなければいいと思う。
↑
このドラマは、そういうファンの方々に支えられてここまで来たんだと思う。
坂元さんは感謝して下さい!
子供がいない夫婦で見ていました。
子供の子供、その子供、、の逸話、少し辛かったです。
人にはそれぞれの現実と環境と満たされる事と満たされないものがあります。全ての人が納得できるドラマストーリーなどないことも理解できます。それでも私はどこか未来に蓋をされたような情け無い感情になり苦しかった、弱いなー自分。
子供の持てなかった多くの人に配慮してくれなど、言いません。
そんなに甘えていません。ただ気持ちがこうなった、という一個人の感想です。
ドラマ自体は小林薫の役柄と演技がとても良かったと思います。
様々な家族のなかで生きて行く女性の心の有り様を通して「家族のなかで生きる」ことについて深く考えさせられたドラマ。家庭に必要なのは、女だとか、母だとかいう性や立場ではない。そんな枠組みを外して、人間同士が力を合わせることなのだということを痛感した。
砂川の妻の言った「汚れたコップで(我慢しながら)水を飲む」ような日常を送るようでは「円居せん」の家庭は築けない。小春とサチのようにぶつかりあって、過去の記憶を呼び起こして、あやとりのように気持を交換して、パッチワークのように丁寧に繋ぎ合わせて、少しずつ手を伸ばしあって、握り合って、ようやく「ただいま」「おかえり」と声をかけあうことができて、互いの溝と空白を埋めていく作業が始まる。家族とは自然に出来上がるものではない、各々の力で時間をかけて築きあげていくものだ。台風の中でも、土砂降りの雨の中でも、困難に負けずにしっかりと手を取りあって互いの体温(愛情)を伝え合う。そうやってしっかりと生きて、自分の人生の最後のページを残される人(家族)に読ませようではないか、というメッセージが伝わった。
そして、人生の最後のページに「憎しみ」を書くことで残された人たちに読ませてしまうのは悲しい。だからこそ、小春は栞の姉として「円居せん」の家族の輪に入っていこうと決意した。栞が、大きな丼をいくつも抱えて歩く姿は、重い罪悪感と背負いながらもなおも前へ向かって生きて行く姿にもなぞられる。もう彼女は逃げていない。自分の力で小春の妹として再び家族のなかへ入っていこうとしているんだと思った。
そんななかで、しっかり者の望海ちゃんと、天然可愛い陸くんの二人が、穏やかなナマケモノさんといち早く家族の円を作ったのが良かった。その円のなかに女性たちが入っていく。そうやって本当の「円居せん」の家族が作られていく様子を、これから先も、私の心のなかで紡いでいきたいと思う作品だった。
やっぱり賛否両論ですね。
ここはこうでないとです、小春がなぜ栞を家に入れなかったのか
これは栞がまだ時期ではないと言っていたように思いましたが?
栞は自立して、自分の中で確固たるモノを作りたかった。
信さんに対して、妹として胸が張れるように、、。
小栗旬では役不足、、。
確かに、私としてはあの髪型が!いただけません。
手入れが楽なのか 若い役をするためなのか。
ナガヤマケントくんが良かったなぁ〜。
小春が何でも手に入れた
結果的にこれで死んでいたらもうこのレビュー大騒ぎですよね。
生きて行くんだもん これからも。
顔が嫌い
これはもうテレビに出る人の宿命(笑)
私も小栗旬の鼻の下が気になります。
ラストに向かってサクサクといろんな事が解決すると
思った人が多かったのかな?
時間がゆっくり流れる
こんなドラマもあっても良いんじゃないでしょうか。
マザーもそうだっけど
台詞がなく、表情や空気感で想像させる
カメラワーク、演出が好きです。
なんとなくタッチと言うか
あだち充の世界観ににてるなぁ
次作も期待してます
多分、面白くなかったって言ってる人達はサクサクと解決しなかったから言ってるんじゃないと思う。
テーマだと思ってたものがテーマじゃなく、結局何が言いたかったのかわからなかったからだと思う。
ドラマにとって一番大事な部分まで視聴者の感性まかせ?これじゃあ楽してると言われても仕方ないな…
あれっ?テーマはwomanじゃないの?
それぞれの生き方ちがうの?
womanはwomanでもかなり自分勝手な女性の話。
そんな事が言いたいために連ドラ?
テーマにするだけの価値がないと思うけど。
〉小春が何でも手に入れた 結果的にこれで死んでいたらもうこのレビュー大騒ぎで すよね。 生きて行くんだもん これからも。
自分が生きるためなら、人はどうでもいいってことか…
本編もここのレビューも最初から見てます。けっこう暇なもんで …
どうも元々の坂元ドラマファンは評価が厳しく、そうで無い人の評価がかなり高い、全部じゃないけどそんな傾向のような気がします。勘違いだったらごめんなさい。
私はどっちかというと坂元ドラマファンの部類だけど、woman は失敗作だと感じています。ただし失敗作=駄作なんて思ってませんよ。たくさんの高評価の書き込みが有るのは他のドラマに比べてそれだけ丁寧に制作されてる事が感じ取れるからだと思います。個人的には今回は制作陣のこだわりが強すぎて各所でカラ回りしてるように感じました。
まあ、アタリも、たまにはハズレ (スミマセン) も有るからこそ次が楽しみで居られます。
このドラマ作った奴が頭悪すぎて笑った
兄弟で4分の1で一致は(父親、母親から2分の1ずつだから)
異父姉妹一致しない一般人と比べて多少一致する確率高い程度
妹は実は離婚する前にお母さんのおなかにいたってことじゃなきゃおかしい
そのくだりをまっていたのにアホかと
私もお父さん違うのにそうそう一致するか?とは思いました。望海ちゃんは未成年だからダメでしょうにと。医学の世界、難病の人にとって厳しいんだよね、現実は。
一言では言えない、深いドラマでした。
最終回は、涙はでませんでした。涙が心に染みて、ただ染みて、
久しぶりに、よいドラマを見た感動で眠りにつきました。
11回に、生きることのむずかしさと、やさしさと、素晴らしさが凝縮されたドラマでした。ありがとうございました。
↑そんな現実離れした事なんて、今までたくさんありますよ。挙げたらキリがないくらい。
でもそれを言うと、ドラマなんだから現実と比べたらおかしいとファンの方々から叱られました。
思えばかなり都合のいいドラマですよね~
3話あたりの放送をたまたま見てから惹きこまれ、最終回まで1話も欠かさずに見ました。
何回か違和感を覚えるシーンもありましたが、私は最後までこのドラマを見て良かったと満足しています。
最終回、信さんを通して小春と栞がお互いのことを語るところはグッときました。
>戻ってきた栞に「上がっていただいたらいいんじゃないでしょうか?」って冷たく言い放った小春を見て、
自分が後から入りこんでおいて、まるでこの家の主にでもなったかの様な印象を持ちました。
いくら罪があるとは言っても自分を救ってくれようとしてる妹に対して、そこまで冷たくあしらえる小春はすごい。いつも許せないと言いながらちゃっかりもらえる物はもらう、かなりしたたかな女だと思う。
何もかも手に入れて、母の愛情までも栞から奪ったような形が果たしていい物語と言えるんでしょうか?
円居せんと言うなら、栞も含めての円居せんなんじゃないの?
ほんとにあのシーン、小春に対して軽い殺意が芽生えました(笑)
二人でベンチで話しているときよりも、更に上からな態度になっていた気もしますし。(ドナーの結果が明確になる、小春のセリフの前までの)ギリギリの思わせぶりな演出だったのか??それにしても不自然だわ。
不謹慎ですが、正直、栞がドナー適合しないことを祈りながらドラマを見てしまいました。
今後満島ひかりがTV出てたら、チャンネル変えちゃいますね。人を不快にさせる演技力はピカイチであることは、認めますね!!
最後まで好きなドラマでした。
小春が、したたかで自分勝手な女・・?
そうなんですかねぇ?
もし、自分が小春だったら何もかも手に入れた感にはならないような。。
最愛の夫が、病死とかでもなく身近になった人物が絡んだような死で・・と考えただけで私は普通ではいられません。
私も結婚して子供がいる今、当たり前ですが夫の存在は大きすぎるので。小春のように親にも頼れない初めのような状況では、夫しか子供を一緒に守っていく存在はいなかったと思うし。。
小春が、したたかな女だと思いもしなかったので、他の方たちの感想をみてビックリしました。
本当に感じ方はさまざまなんだと。
でも、最終回のその先にはきっと栞ちゃんも含め明るい未来が待っているのだろうなぁと感じられる終わり方でよかったです。
小春を酷く否定してる人は独身なのかな?
現実について語っているようで、現実離れしてる。
〉もし、自分が小春だったら何もかも手に入れた感にはな らないような。。
多分小春もそうは思ってないと思います。
ただ結果的に栞の居場所を奪ったのは事実だし、両親まで1人占めにしてる。いくら栞が信さんの死のきっかけを作ったとはいえ、何をしてもいいわけじゃないと思う。栞だって後悔して骨髄移植だってしようとしてるのに、小春の態度は端から見てるとかなり傲慢に見えてしまう。自分だっていろんな人達に助けられて今こうして暮らしてるって事を忘れてるのかなって…
まぁ感じ方はいろいろなので、個人的な意見ですけどね。
栞は自分から母を捨てて自立の道を選らんだと思ってました。
親離れしないと、栞は呪縛に囚われてましたから、、。
大好きな絵も書けなくなって、、。
小春批判の方は、信さんがいなくなって
小春の運命が変わってしまった事はどう捉えているの?
確かに信さんは栞がいなければ死ななかったかもしれないけど、栞がいなかったら小春は生きられなかった。
栞は信さんの死のきっかけを作ってしまったけど、だからといって栞の居場所を奪う権利は小春にもないと思う。信さんだってそんな事望んでるかなぁ…
栞が母を捨てたってのもどうなのかなぁ?夜訪ねて来た時すごく寂しそうに見えた。今まで自分の家だったのにまるで余所の家みたいになってたら誰だってそう思うと思う。
まぁ元々の設定がかなり現実離れしてるから、どっちをとっても現実離れしちゃいますよね…
脚本に書かれた台詞を話し、演出家の演出通りに演技をする。
それが役者の仕事です。
誰が出るドラマはもう観ない…そんな感想を述べること自体不思議でならない。
ドラマの中の役を嫌いになるのはもちろん自由。
しかし、役者の個人名を挙げて役者を非難するようなコメントは失礼極まりない。
星3.8くらいでした。
個人的に、ここ数年で見たドラマの中で一番好きなのが『それでも、生きてゆく』で、それ以来、満島さんは気になる女優さんでした。今回も、毎週見終わった後に続きが気になると思わせる内容で、全話見終わっての感想は満足出来る物でした。ただ、違和感を覚えるシーンが何度かあったのは少し残念。言葉のやりとり?掛け合い?も、ぐっと来る時もあれば、ちょっとやりすぎかなと思う時もあって…。『それでも、生きてゆく』と同じくらいの満足感を期待していたので、その点では少し物足りなかったです。…が、基本的には好きなドラマでした。
田中さんと、小林さんがとても良かった!子供達もかわいかったですが、私の中ではこのドラマの癒しはナマケモノさんでした。笑
まず初めに栞の行動ありきなんです。夫という小春の唯一にして最大の心の拠り所を奪うきっかけを作ったのは栞なんです。それも悪い意味での故意の行動なんです。栞の行動さえなければ、小春は夫と二人で子供達との暮らしを続けていくことができたし、信さんが小春と栞を家族としてきちんと結びつけてくれたはずです。そういう道を、栞は閉ざしてしまったんです。運命を狂わされたんですよ。失ったものは、どうやっても戻らない。母親の言葉通り、「人生は終わった」というぐらいの覚悟でのぞまないと駄目だと思います。
夫を失った当時、小春のお腹には陸がいた。彼女は幼子の望海を抱えて、一人で出産したんだろうな、陸が生まれても駆け付けてくれる夫はいなかった。そう簡単に許す事ができない小春の気持ちに私は共感します。
それでも。彼女は栞をドナーとして受け入れたし、妹として認めていた。まずは二人が姉妹として家族になっていく最初の一歩はあったのではないかと思います。許すということはその先にあると思う。栞もまた、親から独立して自活し、自分の犯したことに向き合いながら生きていく延長線上に、家族の中へ再び戻っていけるんだなと思いました。
ずっと観てきていろんな思いはあったけど、
終わってみれば、良いドラマだったな~ってシンプルに思えました。
最終回一番良かったんじゃないかな。
なので、最後の最後に初の★5つ!
栞は小春に居場所を取られたなんて思ってない気がする。特に昨日の最終回では。
納得していると思う。骨髄移植だけでは償いは終わらない、のぞみちゃんもりくくんも不自由なく育っていくためには愛情に溢れたあの家で!という気持ちじゃないのかなー。
もちろん、いつか自分も帰りたいけど今じゃないなって。
両親2人もそう思ってそう。
子供の罪を一緒に背負っていくからこそ、今は別々に。孫のそばでサポートを。
自分が栞の親だったら、そう思うかな。
信さんが死ななかったとしても、冤罪に仕立てるのは罪が重いと思う。
骨髄移植が全ての償いというのもどうなんだろ?小春が生きて、そこからまた償いだと思う。小春は、なにもない状態からは栞からなにも奪ってない。栞はなにもない小春から夫までも奪うきっかけを作ってしまった。
最初から最後まで欠かさずに観ました。
小春と母親がまた会うことが出来、手を握りあってのお互いに優しい表情での会話シーン、本当に良かったと強く思いました。
その前のシーンで小春が子供達が寝た後に一人、土砂降りの雨を嬉しそうに見ている理由が分かりました。母親との良い思い出があったからだったんですね。
満島さん、田中さんの演技がとても良かったです。
居場所を奪う
そういう考えになるのは普段から取った取られたの発想で生きてる人の発想でしょ
損得勘定が生きる目安の人がなんでこのドラマ最後まで見れてしまうのかわからない
面白くないでしょそういう人には
まぁ満島ひかりが田中裕子の家に住む前と後でテイストは違うし、住む前は損得勘定の人楽しめたんだろうけどね
中盤にかけて、かなり惹き付けられて毎週楽しみにしてました。その分、最終回のやや重みのない終わり方、栞の事がなんとなく消化不良に感じられたのは少々残念でした。
ただ、最後の望海ちゃんの絵日記のくだりで、栞が絵を持ってきたと言う言葉が、前向きに生き直している栞の姿を表していると思いました。栞は追い出されたような形に見えますが、罪悪感を常に抱えた母に育てられ、母を愛しながらも自分のアイデンティティを確立できないまま生きてきた人生から脱出したのではないでしょうか。母と、父と、そして小春と、これから先、ひとりの人間としてきちんと向き合えるようになったのではないかなぁと思いました。
最終回次第と思っていたのでやっと感想がかけます。
上がっていただいたら、の声のかけかた、わたしは母譲り!とどきりとしました。命を救われ許したい気持ちと、夫のことで許したくない気持ちと、どうしようもなくて、あのよそよそしい言い方になる感じ、最初の親子再会のときに似てましたね。
小春を受け入れたいけど、うまくできないお母さんのかんじに似てる、と。
そして、手術のときだけ妹にしてください、と頭を下げた際には答えなかった小春が言った、「わたしの妹」「あなたも生きて」は、あの時点で最大限の許しの表現ではないかとわたしはしっくりきました。
栞もそれをわかって、だから、絵をプレゼントする勇気がもてたのではないでしょうか?
でないとさすがに絵はプレゼントできないよなぁ、と。
栞が家に帰らなかったことがしっくりこないひともいたみたいでしたが、わたしは栞の立場なら、とても帰れないと思いました。
自立して生きていることを見せよう、地道に生きて、自分を許せるようになろうと考えるような気がして。
小春が居場所を取り上げたと解釈されてる方がいるのには、そうか、そう感じるのかー、と思いましたが、病気が治りましたありがとうさあ一緒に住もう、とはなれないかなぁと思うので。
そうなると、違和感があるような…気がします。自分が生きられることと、最愛の夫が死んだこと…栞を迎えるには、時間がいるかな、と。これは、わたしが結婚しているからでしょうか。
実は不幸の重ね塗りと間の長さに疲れており、後半最終回までは☆2くらいの気持ちで見ていました。
間の長さは最終回は輪をかけてつらかったんですが(これは演出の好みですので仕方ないですね)、わりと結末がしっくりくる内容でした。
話によく出てきている他の作品はみてませんが、わりと余白の多い…直接的な表現を避ける演出が持ち味なのでしょうか。
はっきりとした伏線回収、演出を好むひとには、ちょっとめんどくさい、文学的な匂いのするドラマだったな、という感想です。
純文学みたいなウジウジ グズグス したドラマが大の苦手な私が全話、涙しながら観ました
最終回では、検査結果を見た先生が椅子ごと倒れて喜んでるシーン良かったな
栞ちゃんが生き生き働いてるシーンも良かった
サチと小春と栞は、人に対してどんだけ不器用なんだ!
と思いますけど、ナマケモノさんや望海ちゃんのストレートさが救いでしたね
カメラワークが素敵なドラマでした
人間てやっぱり好きなドラマはどこまでいっても良く解釈していくもんなんだなってのが率直な感想。
どんなストーリーも良く解釈しようとすればできるからなぁ…
でもどれを読んでもかなり無理矢理感が否めない。
前向きな終わり方に、ほっとしました。
最終回ではサチさんの表情がとても豊かだったのが印象的でした。
信くんの写真に、柔らかな笑顔でお花を持ってくるとか。。。そしてそれを快く受け取る小春。
少し前にはあり得なかったこと。
何気無い変化にじんわり、涙が。
こんなに温かい終わり方なら、もう一度最初から見直してみてもいいかなと思える。途中、辛いことがたくさんあったけど。
このドラマ、結局何が言いたかったんだろ…
全話かかさず見続けたけど、印象に残るシーンもセリフも感動して泣いた事も一度もなかった。坂元ドラマにはいつも人を許す事がテーマにあるから、今回もそう思って見て来たけどそれもかなり中途半端だったし…
小春は自分が気にくわない相手にはかなりキツく当たり、かと思えば急に手のひらを返したようにベッタリ。確かに現実にもそういう女性いますよね。題名がwomanだからリアルって言えばリアルだけど、いくら何でもそんなことを描きたかったわけじゃないでしょ?
あんまりいろんな事を盛り込まないで、小春家族の確執や葛藤だけに絞った方が良かったと思う。このレビューに書かれてる批判はだいたい描き足らずからきてるものですよ。これは視聴者の想像力が足りないせいじゃなくて、製作者サイドの責任。想像力がないのと分かりづらいのは別モノだと思う。分かりやすくって事じゃなく、もっと素直に想像できる作品を次回は作ってもらいたい。
カット割りや映像はとても綺麗で映画みたいだった。
小林薫と田中裕子の夫婦は恋子の毎日以来で結構好きだった。
役者陣は皆上手なんだけど、脚本が残念だったかも。
特に終わり方が雑で、中途半端感が否めない。
坂元さんのは、どの人物も丁寧に描かれてて、
何回観ても鑑賞に耐えうる作品が多いけど、
今回のは一回だけでいいかな。
陸と望海が健気だった。最初の方のレビューで陸をカツゼツが悪い子と批判があったけれど、キャラクター紹介に言葉が遅いと書いてたし番組中でも話題になっていた。俳優の顔や子供の頑張ってる演技にケチをつけるのはいかがかと思う。本物の大根なら頷けるが。しかし番組の最後は何を表現したかったのか番組が好きだっただけに録画を見る楽しみがなくなってしまって残念このうえない。私も同じシングルマザーで下の子が陸のように言葉が遅かったので思い出して目頭が熱くなった。親の助けが無いシングルマザーの実態はあんなもんですよ。あれでもアパートは広いほうだし服装も小奇麗です。行政は全くと言っていいほど役に立ちません。貧困にあえいで結局は再婚する事になって子供が犠牲になる。手当ては母子が生活保護を受けた場合だけ母子手当てが2万円程度支給されて、他は年間所得の低い人と同じ扱いで特別な物はありません。母子家庭に関しては給食代と教育費が免除される程度で日本は冷たい国ですよ。お洒落なんて興味もなくるしそれどころではない。親の援助があるとないとでは雲泥の差です。番組でも物語ってましたね。もっと母子家庭の実態を掘り下げて欲しいくらい。結局番組の趣旨はシンママというよりWomanだったのね。それとも面倒くさくなったのかな。
子役批判といえば織田さんドラマの子役をwomanの子役と比べて酷評するコメントがいくつかあって不快だった。
みん感でもそう。やたらwomanと比較する人が多かった。
自分の好きなドラマに特に子役批判は気分悪いよね。
これが最終回なら、ちょっと…どぅでもイイような内容、途中でブッコミ過ぎたんじゃないかなぁ‥って、思ってしまいました‥
伏線広げ過ぎたから、全体的にちょっと雑な出来上がりにならざるを得なかったじゃないか…と思ってしまう‥
中心となるストーリーが深く描かれてて良かっただけに、ちょっと残念でした‥
すごく良かった。子供を持つ親としてはいろいろと考えさせられるドラマだった。千春の事を悪く言う人の気持ちがよくわからない。栞は納得して自分自身の為に家を出たわけやし。骨髄移植を受けいれてもらっただけで良かったんやと思う。多分この後に千春と栞の距離が少しずつ縮まって行くんだろうなって思わせる終わり方だった。
ラストはあって思ううちに終わってしまってちょっと残念。もう少し演出があっても良かったんやないかなと思った。
それにしても満島ひかりさん、田中裕子さん、子役の演技が凄すぎて引き込まれました。
>居場所を奪う
そういう考えになるのは普段から取った取られたの発想で生きてる人の発想でしょ
損得勘定が生きる目安の人がなんでこのドラマ最後まで見れてしまうのかわからない
面白くないでしょそういう人には
ちょっと否定的な意見が出ると意見をした人を馬鹿にするように攻撃する人が居ますよね。
こういう人が居るから「信者」って言われるんだと思います。
みんなが同じ考え方、感性、好みだったら逆に気持ち悪い。
賛否両論あって当たり前なんだから人を攻撃するのは止めた方が良いと思います。
昨日、小春の言動を批判したものです。
おそらく栞は移植をしたからって、小春から許してもらえるとは
思ってないでしょう。確かに信さんの死のきっかけを作ってしまったわけですからそう簡単にいかないのもわかります。
でもそれをまるで鞭打つ様に小春が冷たく言い放つのはどうなのかと言う事です。許してくれと小春に思いをぶつけてきたのならそう答えるのもわかります。でもわざわざ母と話してる時に、影に隠れてまで大声で言わなくてもいいんじゃないのと・・小春の許せない気持ちをみんなわかってるから受け入れてきてるのに・・私的には(他の方も仰ってましたが)軽く殺意さえ覚えましたよ。
坂元さんのドラマでは「それでも生きていく」も「mother」も許す事のできない人を許していく・・許せない相手でも、そちらもいろいろ大変だったんだなという相手を思いやってしまうジレンマみたいなものに主人公が苦しんでいる姿を見せられてきました。でも小春からは、それが全然感じられない。ただただ許せないと相手を責め続けてる子供のようにしか見えません。
それが一番、私がこのドラマを面白く感じられない理由でもあります。
小春と栞のやりとりは、あれで充分でしょ〜。元々、小春は言い回しや素直になれない人に対しての表現はあんなものではないですか?
あの夜に栞が家にきた場面でにこやかに優しい言葉をかけるほうがよっぽど違和感あると思う。急速に和解が進みすぎ。
あんな言い方だけど、栞の心はどれだけ救われたか・・と私は思いました。
ドラマだったからこんな風にまとまったけど、もし実際にあったら、もっと複雑でハッピーエンドなんてなかったかも。
スポンサーリンク