




![]() |
5 | ![]() ![]() |
296件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
103件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
56件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
38件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
57件 |
合計 | 550件 |
2013-09-17 15:38:26さん
もうその話はとっくに終わってますよ~
>本当に感覚貧者で理解力の無い人だね君は!
いやいや、そういう馬鹿にした言い方が水かけ合戦?の引き金になっているんだって…。
また始まってしまいますよ。
>怠け者さんと信さんの神格化
そういえば、高橋さんのお医者様役も温かい人であったし、陸くんも無垢で本当に可愛い子だった。男性陣はそういう立ち位置なのかな。ただ例外だと思うのは砂川さん(夫)。彼は、かなり辛辣な言葉を奥さんからもらってるし(確か、汚れたコップで水を飲むような毎日だ、とか)、彼自身も母性という言葉で女性に役割分担させようとしていたのは間違いで、本当ならば男女が手を取り合って家庭を営むべきだった、というような言葉を言わせていたね。
>もうその話はとっくに終わってますよ~
だから、リアクションするなって!
↑
え・・私第三者ですよ。
せっかく元に戻って来たので、蒸し返して欲しくないだけ。
↑いつまでもなんか言ってる人の事は、もうほっときましょうよ!
さて話の続きですが、砂川さん夫妻もやっぱり奥さんがワガママな印象が強くて、もちろん旦那さんも悪い所あったんでしょうが、奥さん次第では何とかなったような気がしますよね。
続き…
せっかくあの夫婦を登場させたなら、そういう展開まで持っていってもらいたかった。
話し合いの場面もロクになくて別れて終わりじゃ、
何のために出したのかわからないからなぁ…
>「理解できない」って言葉をそのまま文字通りとってませんか?
>もちろん、本当に理解できないって言ってる人もいるけど、感想を読んでみると、言ってる事はわかるけどそういう不自然だったり無理矢理な理由をつけて理解するのはおかしい、したくないという意味で 「理解できない」と言ってる人も多くいると思いますよ。
「中略」
>それは考え方の好みのようなものだと思うので、そういう考え方を抵抗なく受け入れられる人(否定してるわけじゃありませんよ)が、自分は理解していると主張して、自分の意見に同調してくれない人に対して理解力がないとか、考え方が浅いとか、考える努力を怠っているとかって言い出しているんだと思う。
>それでは面白くないから絡んでると思われてもしょうがないですよ。
>そういう考え方の好みの問題で相手を非難しても、反対から見れば、いわゆる 「理解している」と言ってる人の方がわかってないなと思うわけなんで。相手を尊重すると言うのは考え方を尊重すると言う事だと思うんですけどね。
>この意見に納得できないなら、もういい加減スルーして下さい。
>これで納得してもらえないなら、いくら話しても平行線なので。
私も上のかたのように、自分の考え方を押し付けるのは大嫌いです。
中川作品は男性を神化してるには同意。
だって、みんな無垢すぎていい人に描かれているもの。
それに引き換え、女性は皆さん酷いモノでした。(笑)
突然テイストが変わったのも良くわかりました。
ま、それでもしてやられたので良しとします。
次に期待します。
そうですね、私も文句を言いながらも最後まで見させてもらったので、良しとします(笑)
また次に期待したいと思います!
砂川夫婦の場合はこれからの、というか、すでに今はこういう夫婦、母親業を両親が担っていく姿を少し描いたのではないですか?
砂川夫は仕事を辞めてまで[主夫]として母親業に専念してもいいってセリフがありましたよね。(演技下手でしたが)。それに対して砂川妻は拒否。
何故拒否したか、彼女はやはり[母親]なんですよ。自分が産んだ子供を捨てられない、でも仕事も捨てられない。
砂川夫みたいに仕事を辞めて子育てをする、と言う事自体が神格的になっていませんか?
だいぶこじつけですね。
親子三人でのファミレスで子供がひとつのお盆に三つのコップを置き「大丈夫」って言ってお代わりを入れてきましたよね。
あのような気遣いをする子供が増えるでしょうか。
あれは仕事の虚無感に襲われたのと子供のことも上手くいかないしが同時で、ヤケになって勢いだけでやってる場面でしょ
実際その後すぐ公園でのあの夫婦のやりとりはもうコントだし
俺は男だけど、女の人ってあれをそのまま受け取るんだって思うね
男性の視点でファミレスの会話をコントと言われてしまえば、やはり女性との違いというか、少なくとも自分とは違っている意見が知れて参考になりました。
私など素直に砂川夫妻の間の子供の今後の成長やその時の健気さに鼻の奥がつーんときました。
同じものを見てもいろいろな意見や感想が出て、ここは勉強になります。
ファミレスじゃなくて公園ね
最終回の1話か2話前だったはず
ファミレスの時に仕事辞める話はしてなかったんじゃないかな
この掲示板、なんだかドラマの感想じゃなくて人に対する悪意ある書き込みばかりになって
つまらなくなってきた。
いつまでもネチネチ言ってるから元に戻ってほしいと思ってちょっと文句書けば怒られるし。
所詮ドラマですよ、これは・・
いくらどうのこうの言っても、もう最終回は終わってしまったんだから、
次回に期待して、また面白いドラマを探そう~
こんな事書くと消されそうだけど、管理人の方、こういう意見も受け止めて下さい。
砂川夫婦は、私も残念でした。
せっかく親としてがんばりはじめたのに
ぶちきれて、子どもを残して家を出たくせに
あっさり母親に預けて、離婚
母親業は実母に丸投げし、仕事に専念って。。。
小春とは対照的な母親を描きたかったのかなあ
結局、手を広げすぎてまとまらなくなっちゃったって言うのが本当の所だと思うよ。
話の伏線を張りすぎて、どれもが中途半端になっちゃったのかなぁ・・
メインの小春の所でさえ、栞との関係はこれから修復できるのか・・?みたいな話だから
他の話なんてもっと適当になっちゃったんでしょう。
せっかく砂川夫妻出したなら、もっと修復していく方向に努力してる姿を見せてほしかったよね。
子供いるのにいとも簡単に離婚しちゃって、なんのために出したのか意味がわからない。
みんな親に子供預けてみたいな話なら、シングルマザーの自立でもなんでもないじゃん。
病気にしないとサチの家に行くストーリーは書きにくい
栞の設定もサチの家に行ってから生きてくるもの
本筋としてやりたかったことはサチの家の後だし、それは最初見ててもそのつもりだったのは明らか
それまではシングルマザーとそれを取り巻く環境を書ければ良かったわけで、その意味じゃまとまらなかった可能性も大だね
ただし、メインの小春の話は中途半端ではなくて明らかに完全に解決しないで続いていくことを狙ってるよ
色々現実に問題抱えるこちらと完全に解決するドラマの対比になると共感にならないでしょ
現実のこちらは解決しようがしまいが続くんだし
それでテーマが「円居せん」だから矛盾してる。
いえいえテーマは「迷居せん。」
なるほど!
連ドラではもったいない作品だった。
できるのならもっと長期的なドラマとして見たかったなー。
なんかいつの間にか許して、いつの間にか仲良くなって、いつの間にか終わっていった感じ。
小春も栞もそんな程度の苦しみだったんだなーって少し冷めた目で見てしまった。
期待が大きすぎたのかなあ?
そうですよね、ドラマでやる主題ではないような気が、私もします。
でも、俳優さん良かったから、奥行が感じられて、こちらの想像の余地がたくさんあって楽しむことができました。
確かに一年物であれば、皆の疑問が解決したように思います。
砂川夫婦も修復出来たかも、、、。
結局、夫婦で上手く行っているのはなまけものさん達だけになってしまったもんね。
赤字で書かれた余計な注意書きがウザい。
素直に頑張ろうって思った。
言葉だけじゃなく、行動・表現・気持ちを伝えながら
子育てしていこうと思った。
色んな目線から見た親子愛、絆・・・
久しぶりに心に染みる良い物語を観せていただきました。
考えさせられるドラマでした!
色んな見方があるんだね~
母の強さや愛情とはこんなにもか!って思った…
じゃあ父親は?って寂しくも感じたなぁ 一児の父
男性の母性を、ナマケモノさんに持たせていた気がします
自分の遺伝子のみに執着しない大きい愛みたいな
神格化とおっしゃっていた方がいらっしゃったけど、
男性のそうゆうところ、すごいなって思います
男女平等って言われて育った世代が実際に親になり正直に悩む様が砂川夫婦かな?
私はもう少し古い世代なので平等でもそれは夫婦として人として同等の価値を両者が持っている、簡単に言えば役割は違っても平等、って素直に受け入れて生きてきた。
砂川夫妻のように、仕事をするひとりの人間としても、子供の親としても平等で暮らしている人達は本当にいるのかな?
今は独立心旺盛で仕事も出来る女性に男性が惹かれるというけれど、さて、夫婦でなく親になった時結局はどうしているのだろう。その間の子供の心境は?
そんなことも最後に考えさせられました。
>できるのならもっと長期的なドラマとして見たかったなー。
まさにこれだね。朝ドラのあまちゃん見てると面白いドラマが半年間毎日のように見れて、事細かく、煎じつめてできるわけじゃん。
ウーマンなんか特に長期が似合うドラマだと思うんやけどねー。
ちょっと暗すぎるかな?(笑)
暗いと言うか、内容が深くて重いので毎日あると辛いかも(笑)
でも視聴者がそう思ってしまうのは、やっぱりまとまってなかったからじゃないのかなぁ・・
連ドラ枠でもまとまっているものはそんな事思わないような気がする。
例えば「それでも生きてゆく」や「Mother」なんて、見終わった後
なんとも言えない充実感で全くそんな事感じなかったし。
私だけですかね?
坂元さんのドラマ、私はこれが初めてだったんですが。
すごく味のあるセリフ、考えさせる言葉を書かれていますよね。もうこれだけ著名でご自身の世界もあるんだから、日本のテレビドラマなんて小さい枠におさまらずに、映画の脚本を多く書いて欲しい。そして国内外での評価の場を広げるようになって欲しいですね。
まとまりがないと取るのか、視聴者にその後を想像してもらうノリシロがあったと
思うのかだと思いますが、、。
全く同感です
全く同感なのは、映画に期待するところです
このドラマのセリフ、映像、底にある人間への視線 好きだなぁ
いいんじゃないですかね
まとまりがあるのも子供が好きそうな箱庭みたいな程度の世界ですし
このドラマはこれぐらいのまとまりにするべきでしょう
小春の自分と子供の幸せしか考えていない自己主張ぶりと、周りの優しさにつけこんでの図々しさにイライラした。
小春はお金の心配もなくなり、母とも和解して子供の面倒も安心出来、家も確保して病気が治り万々歳だろうけど、周りの人間が幸せになったかというとなっていない。
自分勝手なシングルマザーの図々しい話にしか観えなかった。
それと、満島の演技はどの作品も同じ。
ですます調で攻撃的。
感動など全くなし。
私も最終回全然感動出来なかった。
演技云々より脚本がイマイチだった。
ちなみに「それ生き」も「MOTHER」も観てます。
これは最初感動して涙腺ゆるみっぱなしだったのに痴漢冤罪話しくらいから感情移入しずらくなった。
実母や義理妹とのやり取りも違和感だらけ。
もう少し自然な会話にしてくれたら良かったのに。
あの敬語話しも坂元さんワールドと言われればそうなんだけど、あまりにも非現実的に感じてしまう。
ファンの方には申し訳ないけど次回作に期待。
これが坂元さんの作品、満島さんという女優との出会いでした。彼の個性と世界観が言葉遣いに非常に現れているので、好き嫌いがあるのだろうなとは思います。私はこの作品、テレビドラマというよりも文学作品的に捉えていて、自分なりの想像力も膨らませることが出来てすごく好きです。毎回、満島さんの小春を中心として、家庭観、母性、仕事、子育て、それらを通した女性の様々な生き方、考え方を見たような気がしています。この作品で、私は坂元さんと満島さんのファンになりました。
エンタメ性の低い作品としては非常に高視聴率をとった(恐らく坂元さんのオリジナル作品のなかではナンバー1なのでは)ことも素晴らしいと思います。次回作品からは、映画を希望。よりご自身の世界観を深めていって欲しいです。
大嫌いな母を利用すると言い強引に母宅に入り込み、母が築いたものを壊しながら自分はベストポジションへと着地した小春に共感など出来ない。
母、栞、なまけものさんの気持ちに深い焦点があたらなかったが小春一人勝ちの話。
映画悪人で初めて満島を知り嫌いな女優だったが変わらない台詞の言い回しや相手に攻撃性のある話し方が一緒で更に嫌いになった。
親子であれば敬語使わないのが必ずしも普通なんてことないよ
大抵なんらかの大きなトラブルか、つもり積もったものがあるけど
世の中に敬語使って血の通ってない親子の会話なんて腐る程ある
かってに独身者が小春否定しているって思い込みは怖い。
けど、こういう決め付け思い込みするタイプの人は小春みたいな自分の為なら周りなんてと言うタイプに違和感を感じないんだろうな。
家族って、まさにドロドロの愛憎の塊のような存在ですからね。
このドラマのレビューも同じものを感じる。(笑)
いちいち低評価にもの申さなくて良いですから。
ただの感想なんだからさ。
そうそう。お互いにスルーあるのみ。
皆さん小春に厳しいですねえ
まあ好きか嫌いかと言えば、私も好きなタイプではないですけど
別に奪い取ってとかは思わないなあ
まだ世間しらずの20歳と言う若さで結婚し
ささやかな幸せをつかんだと思ったら
ご主人は事故死、キャリアもスキルもない若き妊娠中のシングルマザー
母親は男と逃げて自分を捨てたと思って育ったんだし
天使でいられるわけないじゃん
子どもへの愛情は本物だろうけど、
その姿は自分を捨てた母親への意地とあてつけも感じました。
栞は自立して行ったんでしょう。やっと親離れできた感じがしました。
このドラマでは自分自分にならざるを得ないでしょ
旦那いない、仕事も満足いくのない、生死に関わってくる病気、子持ち
自分自分にならないならどんなストーリーになる?
なんでわざわざ噛みついてくるかなぁ…
色んな意見があって当然でしょ。
観た人全員が大絶賛なんてあり得ないんだからさ。
肯定的な人達って押し付けがましいよ。
自分自分にならないストーリーだっていくらでも作れる。
小春の人生を見事に生きた満島ひかりに拍手‼︎
次回の坂元作品、満島ひかり出演作品が今から楽しみです!
ありがとう!
うーん。私が言ってるのは親子の敬語についてだけではなく、坂元作品観てる人には分かるだろうけど、このドラマも台詞の言い回しについて全体的に変な敬語使いが気になるって意味なんだけど・・・。
あくまで個人的な意見なんだから、いちいち人の感想に反応しないでほしい・・・。
スポンサーリンク