




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
三男は時々出てきてほしいな。
床屋だけに散発的にね。
床屋の主人を演じる泉澤祐希さんは存在感のある俳優です。ひよっこやアンナチュラルや少年寅次郎などでも印象を残しました。将来有望な俳優です。
しかし皆様ネタバレはやめてください。せっかくの泉澤さんの登場が台無しになります。
何か、先週が最終回で今週から終了までオマケみたいな話になってきました。今作はオマケまで手を抜かないのがいいですね(笑)。
そうなんだ。
鉄男の弟?
嬉しいけどもうなんだ楽しみ減った感😣
知ってると言いたくなるんだろうね~🤨
今日のテロップに三上典男 泉澤祐希って名前出てたよ。鉄男も典男って言ってたし。
昼も見ないとだわ、裕一の実家で母まさと浩二ひさしぶりです
鉄男の話で子供時代が映り、子役もひさしぶり大変な過去、思いを巡らし中、校歌の披露から鉄男の言葉がよかった。
生徒の一人、床屋の息子でつづくでした。
そうでしたか、ごめんなさい。
オープニングの画像を見ながら、名前は見ないはです。
勝手にお恥ずかしい限りで😔
ん?何がネタバレなの?三男が弟の典男だってこと?普通に見てればそうなるしテロップで出てればそうなんだよね。
それにしても今日は久々エールで泣いた。戦時中も藤堂先生が死んだ時もその後の長崎も全然心に響かなかったけど、やっぱり家族の愛となると泣ける。そう言えば鉄男はなんで召集されなかったんだっけ?
話しがズレたけど、私がうるっときた理由はやっぱり鉄男の子役俳優。あの子が醸し出す寂しいオーラが泣けるんだよね。福島の子供時代からそうだったけど、あの俳優君、眼差しが少し暗く寂しげ、そして若干ハスキーボイス、一匹狼風イケメンキッズなんだよね。あの子のはちゃめちゃ明るい演技も見てみたい。
あ、ごめんなさい、謝ってるの知らないで書いてしまった!
m(__)m
弟無事で良かった。
家庭を持って幸せそうで良かった。
普通の理解力があれば、弟と分かるので、
ネタバレでもなんでもないと思います。
名前は同じでも苗字が違うので別人かもしれませんよ、いくらテロップに出ていようが、ながら見でオープニングをよく見ていなかったり、都合でオープニングが見られなかったり、個人的には文字が小さくて色が白くて見づらくてよく確認できませんでした。そんな訳でいろいろな人が見ているので配慮してテロップに出ていてもネタばれは控えてほしい。
まあ明日にはわかるでしょうからね(笑)明日を楽しみに待ちます。それにしても、終盤でここまでおもしろいとは。見逃せません。個人的に、あの浩二がどんな顔で志田未来ちゃんと話してくれるのか、楽しみにしています。
私もこれをネタバレと言ってしまうのはちょっと無理があると思います。
配慮にも色々ありますが、限定があるんじゃないでしょうか。
言い掛かりレベルになってないかい
絡まれてる人が気の毒にしか見えないって 意地悪だね!
>言い掛かりレベルになってないかい
絡まれてる人が気の毒にしか見えないって 意地悪だね!
こちらはどの投稿に対して言われているんでしょうか?
大丈夫ですよ~もうテロップにも出てるし字幕でも「典男」って漢字変換されてたからね。三男、鉄男の弟の典男になったんだね(混乱)明日どうなるのかな。
消化試合感が半端ねえな。そもそも古関さんで半年間の朝ドラは無理があったのでは。
コロナ禍の影響で話数を削減した影響か、最近裕一はあっさり曲を作ってしまうしドラマがさくさく進み過ぎて余韻に浸る余裕がなくなってきた。そのため人間が浅く描かれたドラマになってきました。今週は他に裕一の次男浩二の逸話も控えていますが、あっさりと雑に描いて詰め込み過ぎでドラマに詠嘆がないです。
詰め込み過ぎって思える朝ドラはネタいっぱい有るっていいわねぇーって、嘆きの声出そうな朝ドラも有ったが
エールの題材の選択に間違いはなかったという事なんだろう。
鉄男の過去。これまでフワッとしていたそれに、きっちり決着をつけにきたという感じ。あの夜逃げの後、弟が突如行方不明に、そして鉄男は母に促されて家を出たということだ。
鉄男はケンカが強くて男らしく、でも古今和歌集を愛する詩作が好きな子で、情にあつく、筋を通す子だった。弟が消え、母に出て行けと言われ(口減らしの時代でもあり、母が息子の人生を潰したくなかったことはあの目でわかる、この母の強さと優しさが鉄男に受け継がれたということか)、藤堂からの言葉と名刺を頼りに自分の人生を歩み始めた鉄男。しかし情にあつい彼がこの経緯を自分が家族を守れなかった、見捨ててしまったと受け止めてしまったのも無理はない。そして頼りにしたのはもう一つ、裕一の「大将、詩人になれるよ」の言葉だったのだろう。久志と裕一は家庭環境(経済レベル)が近く普通の子より浮いた者同士な友人だが、鉄男と裕一はそれぞれの本質に触れて惹かれあった全然タイプの違う者同士の友人だ。そしてあの子供時代、大将の心に入り込んだのは裕一だけだった。今日は二人が母校からの帰り道、あの懐かしい橋の道(子供の頃、鉄男が壊れたハーモニカを裕一に返した道だと思う)を大人になった二人が歩くシーンがあった。そしてその夜、鉄男はこれまで口に出せなかった過去を初めて裕一に語るのだ。たった数秒のためにロケを敢行してくれたことに感謝。素晴らしい流れだった。
鉄男の講演の中での「子供の頃の自分に言ってやりたい、大丈夫だ、なかなか悪くねえ人生送れっぞって」はぐっときた。上述の通り、裕一や久志は恵まれた子供で鉄男だけがそうではないが、大人になって再会してからのこの三人は完全に対等だ。裕一は最初から、そして久志も、鉄男の本質に惹かれてずっと一緒にいるのだ。彼らと共に仕事ができる喜び。裕一が信じてくれたから、鉄男は詩人になれた。東京に行け、俺は詞を作る、お前は曲を作る。裕一が音楽を諦めようとした時に、音と二人で必死につなぎ止めた鉄男。彼が言ったことは、これ以上ないくらいに現実となった。家族を失っても、得たものがなんと多く、豊かなことか。「今が辛くても未来はかえられる」と鉄男が力強く子供達に言ったのは、かつて藤堂先生がそうやって生徒達に未来への道を見せてきたようでもあり、この時の鉄男が壇上から降りて最後の言葉を語ったのも藤堂が子供の目の高さで話していたことを思い出し、今日はとても感動した。
ところで、この子供時代の鉄男(この子役は素晴らしかった)、ケンと境遇が似ている。ケンが家族を得て幸せになったように、鉄男にも幸せになってほしい。そして昨日の池田の台詞も効いている。鉄男は鉄男なりのやり方で、素晴らしい詩を書いていけるだろう。
そして最後にノリオ登場。あのノリオなのか。典男なんだろうな。中村蒼と泉澤祐希の昭和くさい顔がたまらなくいい(笑)。明日を楽しみにしている。
鉄男はいままでいろいろ作詞して全国的にヒットしてるなら、もっと前に気づくでしょ。散髪屋なんて客商売やってればなおさら。
アンチのツッコミの甘さに消化試合感が半端ねぇ!
いくら貶しても評価の高いままのエールへの敗北宣言が無いのはまるでトランプの様だな
テロップに出ていなくても、
あの流れなら、
誰でも弟だとわかるでしょうよ。
観てないんじゃないの
三男改め典夫の床屋の白衣がおしゃれすぎる。ただ、そんなものには負けない昭和力・田舎力を持っているのが泉澤君。美男子なんですけど、絶対あか抜けてほしくない珍しい役者さんですね。
同姓同名と思ったかもしれないし、
歌ってる歌手の名前しか
知らない人も大勢いるよ。
祐一は戦前から、故郷では有名人だったけれど。
鉄男の子役の子が再登場。
やっぱり、あの子は、いい面構えしてる。
孤独や寂しさ、また、反骨心を感じさせる、子どもながら男らしさもある眼。
親に捨てられ、また親を捨てた鉄男。
貧しく、辛かった子ども時代だったが、先生や裕一や久志が励まし、寄り添ってくれた。
大人になった今もその関係は続いている。
明日は生き別れた弟と再会出来るかな?
鉄男のモデルの人の両親はこんないやな親に描かれて、草葉の陰で悲しんでいるだろう。
泉澤君がでるんだなーとスルーですがね。出番少ないらしいし。私は、大好きだがね。
ドラマの消化試合って、トランプの悪あがきのような難癖感が半端ない(๑˃̵ᴗ˂̵)
鉄男がうるっときたところで、こちらまで涙が、、、
鉄男、素晴らしいスピーチでした。
中村蒼くんの人柄の良さもすけて見える感じで。
福島三羽ガラスは最高の配役だったと思います。
鉄男の母ちゃんの思いを読み取れない? びっくり!
三男とはそっくりだけど別人。三男は昭和21年度生まれのはずだからまだ幼稚園に入る前だろう。当時奥茨城村に幼稚園があったかどうかは別にして。
放送後の話ならネタバレにはならないよ。
もっとも、見てない人にとってはそうなのかもしれないけど。
>ドラマの消化試合感が半端ねぇ!
しつこい感が半端ねぇ!
何年も東京の朝ドラに粘着批判する方の、しつこさは半端ないです。
エールは、しつこく面白いエピが続くのが半端ないですね。
朝、見たつもりになってしまった、オープニングに名前出てますね、それに、床屋で典夫さんが鉄男さんの名前を見て、はっとする場面、弟だと思われる、面目ないです。
💦
鉄男が話してる時、やっぱり涙出た。
普通だったら、こんなにありありと展開がわかるように描いて今日終わったなら、明日の放送で、やっぱり人違いでしたってなるはずだが、エールはそうしないでしょうね。
時間も無いし。
しかし、この鉄男のエピソードはもっと早くやるべきだったんじゃないかな。
そうそう、鉄男の母親が、涙を堪えて鉄男を自由にしたんですよね。
鉄男に古今和歌集を教えたのは誰なの?
鉄男役の中村蒼さんも別ドラマの撮影がかぶったみたいですね。本当なら1週間くらいかけられたのかなあ。今日の鉄男のスピーチには役者さんの気持ちもこもってたように思います。戦後の裕一、久志、音、そして鉄男と、どのエピソードも感動しています。
2020-11-10 11:55:45さんのご意見は参考になりますが、
昭和26年です。戦後からわずか6年しか経っておらず。しかもテレビは試験放送は始まったかもしれないがまだ一般には普及しておらず。情報源はラジオか新聞か週刊誌くらいで今みたいにテレビはもちろんネットなどの普及で誰でも難なく情報を手に入れられる時代ではない。鉄男の曲をラジオや街で聴いたことがあるかもしれないが作詞者までは気づかない。それに当時都会と地方では落差がありました。今も筒美京平が亡くなったとき、あれもこれも筒美京平の曲だと知って意外に思ったが、その当時は気が付かなかった。時代を考慮して床屋の主人が鉄男が兄だといままで気が付かなかったのはあながちおかしくはない。
>鉄男に古今和歌集を教えたのは誰なの?
独学です。
鉄男の家族のこと、知らない小学生達に話す話しなのかな?と思う。
泉澤祐希さん!大ファンです!「ひよっこ」からなので、どうしても光男君のイメージが💦でも、今回はどうやら鉄男君の別れた弟役でしょうか?
米子ちゃんも懐かしい!「エール」大好きです💕
「ひよっこ」も楽しかったですが「エール」は、さらに奥深い作品ですね。
話してはいけない話でも無いと思います。
私はとても感動しましたね。
あの話から何かを感じ取ってくれる子供が一人でもいたなら、素晴らしいことだなと思います。明日が楽しみでたまりません。
小さい頃の鉄男と同じように、学校では普通に生活していても、家では辛い思いをしている子もいるかもしれない。と考えると、鉄男の話はよかったと思います。なによりも、鉄男が自分の過去を堂々と話せるようになったことがうれしいですね。
苦労して生きて来た成功者が皆さんもこれからつらいことがあってもめげずに頑張って生きましょうと励まし自分が生きて来た家族を含めて経験したことを話しエールを送るのは当然です。鉄男の言葉は子供たちの励みになったと思います。大人の我々にも心に届きました。
無理やりな美談の押し売りは、凄くあざといよな。鉄男の話を聞いていてシラケた。そんな不幸を絵に描いたような家族がいるかよ。
このドラマに出てきた登場人物の様々な生き様が、これほど面白く示唆に富んでいて感銘を受けたドラマはこれまで無かったかも知れない。
先ず小学校の恩師、藤堂先生は教え子のそれぞれの才能を見抜き、的確なアドバイスをして才能を開花させた人。クラスに3人もの有名人を排出した奇跡はこの人がいてこそと思われる。
次に終戦後、友人の好意で商社に入った姉、吟の当時のエリート元陸軍士官の夫は、「自分のやりたいのはこれではない!」と気付き、ラーメン屋になることを決意した。この頃、同じように参謀本部の陸軍中佐だった瀬島隆三氏は、戦後同様に伊藤忠に入り、会長まで上り詰め、政界にも影響を及ぼしたので、ずいぶん違う行き方をしたものだ。でもこの姉夫婦は屋台で知り合った戦災孤児を引き取って我が息子として育てるという、瀬島氏に負けない、人として大変立派な生き方を選択したことに感動した。それに今、ラーメンチェーンは世界中に進出しているので、先見の明があったと言えるだろう。
又、この時代に戦後の荒廃した町で、腹を空かしていた人々が屋台に大勢並んで一杯のラーメンを幸せそうな表情で食べているのを見て、「そうだ!、簡単にできるラーメンを開発しよう!」と思ったのがチキンラーメンを発明した、朝ドラにもなった世界の日清食品の創業者安藤百福氏だった。
そして今日 村野鉄男が校歌の作詞者として地元に来て、スピーチで、「当時のくじけそうな自分に言ってやりたい。だいじょうぶだ! おめー、悪くねえ人生おくれっぞって。例え今辛くても未来は変えられます」の言葉に又感動!そして生き別れになった弟と再会できそうと言うドラマチックな展開は、時に何の変化もなく、只退屈な日々が過ぎていく朝ドラも多い中で、面白さが際だっていたと言えよう。
何かあるとさ、お茶の間行け、言うけど、
本スレ 荒れると、お茶の間の管理人にお願いするんだね。
スポンサーリンク