




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
今週は出だしから盛り上がらない、もう残りわずかなのに、なぜ今更福島なのか、鉄男の過去がどうとかこれから描かれるであろう次男浩二の縁談など今頃スピンオフみたいなエピを描いて終盤を迎え停滞して盛り上がりません。そういうサブストーリーはもっと早くやるべきだった。もう収録は終わり今更述べても仕方がないが、戦前戦後の苦しい時代を乗り越えて三羽ガラスの活躍や数々の名曲誕生のエピが見たい。(個人的にモスラのテーマ曲の誕生エピが見たい)池田と組んで名曲名舞台を作り上げこれから裕一の怒涛の快進撃を見せて東京オリンピックへと盛り上がるエールが見たい。
事実上先週がドラマの完結で今週から終了までエピローグのようです。
名曲まだまだやるようですよ。イヨマンテも高原列車もあるそうです。ただ、裕一の作曲は天から降ってくるので、思いついたらあっという間にできちゃうんですよね。それより、朝ドラの基本である周辺人物のその後を描くことを大事にしているのだと思います。裕一の戦後から、久志と音の戦後が描かれたので、いよいよ鉄男の番ですね。
↑ネタバレはダメと何度言ったらわかるの!
と、国防婦人会の逆鱗に触れちゃだめ。
ここで、あかねさん、鉄男愛とか消化試合し過ぎ。
ネタバレかな?すみません、番宣でやってたので。プレマップで流れています。
誰や!
あかねさんの恋バナを消化試合とか ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
せやせや!
あかねさんはエールの大事な初期メンバーやぞ!笑
皆さま情報を読むと、もう大きな見せ場はないように感じます。イヨマンテの伊藤久男さんを昔、紅白で見たことがあります。家族は大団円で終わるのですかね?ひょっとして音は史実の通りになるのか?音の最後だけ気になります。
あかねさんは、あれで廿日市に惚れていたんではないのか?
急に帳尻合わせで、しょうもない作詞家・おでん屋・新聞屋の鉄男になびくのはいかがなものかと思います。
ラーメン屋のセット手を抜きすぎとちゃうか?
コントのセットのようで、すぐにでも志村けんさんが出てきそうなラーメン屋やったで。
鉄男は、墓参りしてから結婚指南役の昌子さんを娶るべき。筋を通さんか!
誰や!
あかねさんを尻軽の女のように ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
なにイヤミのような返ししとんねん
関西人は笑いの一つも入れて返すとこやん ʅ(◞‿◟)ʃ
イヨマンテ歌えるの吉原さんしかいないだろう?幽霊にして歌うのか?もう久志のチャラ歌はおなか一杯。藤丸さんはもっと歌ってね💛
昨日、深夜に『これからエール』放送して知らなかったのでラッキー、わくわくする演出みたい、宣伝する時はテレビ欄に載せてほしいです。
昭和26年代のラーメン屋はあれで良い、それに闇市の掘っ立て小屋から始まりわずか約3年しかたっていないからあんなものです。時代考証は確かです。吟智彦夫婦はささやかなラーメン屋を開き幸せに暮らしケンは逞しくて優しい男に育って家業の手伝いをして立派です。吟さんもすっかり母親らしくなって良かったです。智彦さんのラーメン屋の親父も板についてきました。温かくて幸せな家族を見ていると心なごみます。
視聴率をかさ上げしているのは、東京に住む福島県人会の人間なんだろうな。本当にご苦労さんなことだ。
残念ながら、もう消化試合が丸出しだよね。だから、先週で終わっておけは良かったのに・・
ひよっこ奥茨城村の三男から→エール福島の三男へ再登場 w楽しみだ⤴︎⤴︎あの顔癒されるんだよな〜明日かな〜明日待ってるよ w幸せ✨🧑🌾🍎✨
消化試合に志田未来や泉沢佑希を呼ぶかい?笑
これ、立派な本編だよ。最終回まで見逃せない。「エール」はいつも見続けた分の感動をくれるから好き。
鉄男を演じている中村蒼さんは東北弁が上手くて演技も確かです。それにも増して脚本が素晴らしいです。三人の個性的な脚本が融合していい味出しています。主人公のネタも尽きないし周りのサブストーリーも豊富で充実して今月いっぱいでまとまるのか心配になってきました。できれば次作を短縮して年内いっぱいやってほしい。
今日は湯の町エレジーの作曲者として木枯正人の名前が出た。
また彼を見たくなった。
ちょいちょい愛してる。
残念どころか、最終回までもう一山二山ありそうで楽しみです。最近毎週最終回を思わせる感動の週末を迎えさせてくれて、なんて贅沢な朝ドラなんでしょう。間違いなく記憶に残る感動作になると思います。
スナフキン木枯
終盤を迎え更に充実した内容になってきました。
音と吟のご子息も大きく成長して
これから親としての葛藤も見られドラマの内容も
大きく変わってきました。
それぞれ母親父親に見えます。
三男が登場するなら福島から澄子も出てこいや。
名曲にまつわる数々のエピも充実して家族ドラマも感動的に描かれています。
相変わらずピントが外れたテンプレートな批判も笑えるどころかむしろ
尊敬します(笑)。澪つくし、純情きらりなどか過去の名作朝ドラ共々一緒に
楽しんでおります。
養子になったケンちゃんや、店をかまえたラーメン屋のエピがあればいいのにね。
裕一と音の二人の夢はもう先週叶っちゃいましたからね。
>澪つくし、純情きらりなどか過去の名作朝ドラ共々一緒に
楽しんでおります。
さっきBS12(トゥエルビ)で、ちゅらさんもやってた。
何だかずいぶん駆け足になったな。残りの放送日程を考えればやむを得ないのだろうが。ケンは随分成長して、男前になった。
昨日の書き込みを見直してみたら、また「打ち切りにすればいい」なんて書いていた奴がいた。視聴率や評判がどうだろうが朝ドラは過去に打ち切りになったことは無い。絶対にありえない無駄なことを書き込むのは止めた方がいいよ。
民放じゃないんだからさ、スポンサーの降板も無いし、打ち切りはありえないよ。
裕一は何か自分にとって不都合な事が起こると福島に行けば解決出来ると思っているらしい。
自分は逃げたくせして。
劇作家の池田さんは、鉄男くんに向かって ” でもさ・・・我々には、想像力ってもんがあんだろ!? 膨らませるのも、萎ませるのも、てめえしだいだ!! ” といっていましたが、このドラマの脚本家さんは、ここにきて、かなり萎ませてしまいましたよね。ハッキリいって、あの戦時中のお話が、今までで間違いなくピークだったというか・・・!!
毎回毎回何かしらの感動を貰えるって凄い。
こんな朝ドラ、なかなか無いと思う。中断や短縮が無ければと本当に残念。
あともう少しで終わってしまうけれど最後まで皆の幸せを願いながら見ていきたいなと思う。
物語の描き方を絵画的だと感じる作品がしばしばある。水彩画のような物語、油絵な物語、コラージュ(素材を貼付ける手法)、点描・・。
「エール」というこの作品は、絵画的ではなく、やはり音楽に例えるのが順当だと思う(音楽用語は、実はよくわからないので、WIKIで調べながら・・・)。
例えば、三姉妹のキャラでは、音は「歌」(独唱であれ、器楽の伴奏付きであれ)、妹の梅はエチュード(練習曲)、姉の吟はセレナーデ(小夜曲、窓下で歌い奏でられる音楽)。
男たちでは、裕一は交響楽、久志は、弦楽器で小気味よく楽しみを奏で、しんみりと悲しみを奏でる室内楽、
このような比喩は、イメージのジグゾーパズルに過ぎず、あまり深い意味はないけれど、ただ、鉄男のピース(小片)が見つからないでいる。この人は曲よりも「詞」の人だからだろうか。
そんなことを考えていたら、何故か「恋を忘れたあわれな男」を歌った、古くレトロな歌謡曲「コーヒー・ルンバ」の「詞」が頭に浮かんできた。ひょっとすると、「カフェ」つながりの連想なのだろうかと思った。
第45話で、カフェの希穂子が、鉄男と別れ、一人去るシーンの録画を見てみた。
女の別れを語った名ナレ「・・・忘却とは忘れ去る事なり、忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ・・・(「君の名は」s28年)」という言葉を先取りしたような、余りに哀れなシーンだった。
先々週、久志のエピでそれとなく挿入される鉄男の表情も気になっていた。
第98話 鉄男が久志に「自分だけが不幸だと思ったら大間違いだぞ。みんな必死で乗り越えようとしてるんだ」。哲男は、一人取り残された気持ちでいることを、今も密かに隠しながら生きているのではないか?
今週、物語では鉄男作詞の「湯の街エレジー」が流れる。「淡い湯の香も路地裏も、君住むゆえに懐かしや、ああ、忘すられぬ、君を慕いて散る涙、」この歌詞は、そんな鉄男自身の心を思わせる。
上記の、女と男の二つの「詞」は、「二人とも決して忘れはしない」けれど、ただ、「思い出さない、とあの日、決めてしまった」のだ、という言葉なのだと思う。
二人とも、希望の「エール(応援歌)」に添いきれず、やむなく人生に背を向けているように思える。
全く個人的好みであり、感傷的な感想ではあることはわかっているが、物語であれば、語りだした恋はちゃんと語り終えて欲しい、と思っている。
因みに、先々週97話冒頭、鉄男のセリフに「あの人(杉山)、ディレクターになったのか」と物語と関係のない言葉の挿入があり、少しアレ?と思っていた。そうして、今週の裕一に鉄男を案じる杉山さんの分かりやすく愛らしい動揺の表情である。今後、この二人の展開があるのかもしれない。
それにかっての希穂子の挿話は昭和6年、今週の話は昭和26年で、20年前の話だ。しかも途中に戦争もあった。なら、もう添えない形での「再会」とか死別とかしか、古い恋の結末としてはなってしまわざるをえないのかと危惧しているが。
今日は村野鉄男先生の人生に涙しました‼️校歌も波乱人生が詰まった!そして裕一や久志や家族!沢山の方に支えられた,強く温かい,心に響き染み渡る,お言葉!母校に最高の恩返しされた校歌でした!👨🎓🎵✨最後には弟役でひよっこの三男まで理容師として父親として登場!裏から入れって言ってっぺ〜あー懐かしい方言心が踊りました w最高の神回でした!明日も絶対観っからね🙋♂️✨
ほんとに消化試合かんが半端ない。
こいつら何歳???
鉄男の言葉に涙が止まりません。
弟と再会して、また家族が出来ること祈ってます...涙
流石エール!ずっと感動の絶えない朝ドラなんだわ
ろくでなしのような消化試合とか言ってる投稿が 信じられないよぉ〜
今朝は鉄男の弟が 出て来て 幸せそうで 嬉しかったです。
明日は 兄弟の対面シーンが 見られそうで 楽しみです。
鉄男が家族のことを語る時が来た、びっくりしたのもあったし物思いにふけってます。これでつづくか。と思いきや子供たちの前の語りで涙目。
半年間消化試合を観て来て、我慢したおかげでこんな素晴らしい朝ドラに出会える事が出来てとても良かった。
朝ドラも捨てたもんじゃないっていうか、朝ドラは素晴らしいと思わせてくれているエールに感謝しています。
三男、再婚したんか?米子はいい嫁だと思っていたのに。
三男の人の昭和っぷりがすごい。
鉄男と典男は兄弟に見えるべ。裕一と浩二より(笑)
戸籍とかどうなってるんだろう?
三男、床屋になったんですね。
昔からりはつな子だったものね。
何か今までの三男と違う。
床屋だけに、カミソリのように切れるタイプかもしれない。
三男は、気配りの人じゃないかな?
床屋だけに、耳とか、かゆいところに手が届くような。
凄いなぁ〜鉄男の弟役に泉澤祐希君とか。このドラマの本気度がわかるね。
鉄男にももっと幸せになって貰いたい。
お嫁さんも良いけれど可愛がっていた弟とまた家族になれたら、こんなに素晴らしい幸せはないと思う。
藤堂先生が渡してくれた名刺は鉄男の命と夢を繋げてくれたんだね。本当にありがとうございました。
スポンサーリンク