




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
かか、頑張ってますね。少しずつ認められてきている様で嬉しい。お嫁さんも笑顔が怖かったけれど今は本当に優しい人だってわかったので安心して見ていられます(笑)
常子も頑張ってたし、頑張ってる人が報われるのってやっぱり嬉しいです。
ちび美子ちゃんはとびきり可愛かったけど、今の美子ちゃんも本当に可愛くていつも癒されてます。滝子さんも時折素敵な笑顔みせてくれるし、ほんと癒される良いドラマです。
>根は悪い人じゃない」ってすごく便利な言葉。
と書いた方への意見と質問です。
感想の中で大将は「根は悪い人ではない」と書いたものです。たぶんそれへの反論意見と思いますので。
大将は、常子たちに姑息な意地悪をしていますかね?
ではその反対の「性根が悪い」と思うような表現があるでしょうか。
それがあると思うから、
>じゃなかったらどうしてあんなことするの?
と思うわけですよね。
そのどうしてあんなこと・・なんでしょうか?
そのどうしてあんなことを説明をお願いしたいです。
大将は、常子たちがお世話になることにぶっきらぼうな印象でしたが、それに反対することもなく、女将の決めたことと受け入れます。
お商売のことに関しては、失敗を叱り飛ばす場面がありますが、それは老舗を営む者としては当然でしょう。
根性曲がってるから、意地悪しているのではまったくありません。
そして、「大将に用事が」の、実は偵察にきた隈井に「なんだ~?」の剣幕。しかし、将棋の話となれば、母親同士がライバルなんてことは二の次になるところ、家vs家などとは考えていない、実直さを感じます。
そして、そこには性根の悪さは感じません。
だから「根は悪い人ではない」と表現しましたが。
擁護のための便利な言葉として使ったつもりはありません。
君子が森田屋での下宿を決めた時は「んな、安易な」とのけ反ってしまった。たとえギャグの一コマだったとしても。でも、滝子と常子達のお互い声はかけられないけどそっと見守っている、気づかぬうちに見守られている、というこの距離感が何とも情緒深くて、このための展開だったのか、と何か納得。
君子も勢いで出て行ったけど、二度と会えないような遠くには行かなかった…むしろ滅茶苦茶探し易い場所に居を構えたのは、滝子とまだ繋がっていたいという思いがあるからこそなのかな。お互いの性格からして仲直りは無理だったとしても、いつでも元気かどうか確認できる距離にいる。あんな近所だったら道端でばったりなんてしょっちゅうだろうし「今日は顔色が悪いな」とかすぐわかるもんなー。まあ、深読み過ぎかな。
こういう、押し付けてこないほんのりとした温もり、距離感は好きだな。
トンデモ感満載のニセ桜、向井理叔父の食い逃げ、お米の商品得るための二人三脚、鳩捕獲作戦、滝子ばあさんの魔女風かつらと臭い芝居、番頭さんが女学校の学費を提供、竹と松の弁当間違い事件、カンニング事件、向井理叔父のフケ塩事件、級友宅に押しかけ家庭教師を強要、制服盗難・・。まだ何かあったっけ?
本当に、よりによって、よくこれだけくだらない事件ばかり思いついたものだね。
確かに今となって見れば森田屋さんに関しては確かにぶっきらぼうでうるさい人たちというだけで「根はは悪い人じゃなかった」かもしれませんが、あの弁当間違い事件の時の老舗としての対応は驚くばかりの怠慢さと陰湿さだったと感じています。どんな仕事でもミスはつきもの。しかし、
なぜ入ったばかりの新人だけで複数のお得意様の配達をさせるのか。
なぜ店としての謝罪に責任者も行かないのか。お得意様にしてみればなぜ下っ端がお詫びに来るのか?とも。
配達する人の立場に立って弁当のパッケージをどうして変えようとしないのか、その提案が事件後すぐに出ないのか?
個人経営の商店の体質の悪さは事業主の体質もあると思います。これらの当たり前のことは子どもが見てもわかりそうです。
いきなりこうした場面を見せられて80年の老舗や下町の温かい思いやりも白けるばかりです。
今日は中田さんの優しさがあったから、まだ良かったけどね。
ただクラス中の女子が、意地悪を見て見ぬふりするのがわかんないだよね。
一人くらいカンニングの紙、投げたの見た人いるでしょ。
怖くて言い出せなかった?このクラスの子達は、最初から、なぜこんなに常子に意地悪なんだろう。
全員、常子が気に入らない?制服違うから?目立ってかわいいから?
一番、全員ってところがよく分からない~皆、同じ気持ちなの?そんな事あるのか…
常子の顔芸「ほうほう、なるほどー」みたいなのが鬱陶しい。
いちいち会話相手から目線を外して目を泳がせて「んーっと」みたいなのもしつこい。
言っちゃ悪いけどそればっかだよ常子の演技。飽きるわ。
昭和初期の娘が「確かに」とか絶対言わないと思うし。
ひとつずっと疑問。
老舗だから、金持ちとか、伝統しきたりを重んじた由緒ある家って考えること自体が間違っているのではと。
もともと、気の知れた身内でやってきていた感満載、そして老舗とは自伝でいっても、青柳商店とは明らかに違いがある店なのはまるわかり。
ようは歴史の浅い、いわば成り上がりってことです。森田屋は。
こじんまりとした佇まいとあの家風。青柳家だけでなく、前作、あさちゃん家ともまるで違うでしょう。
娘が綺麗な着物来て、大学にいかない、いくなんて話にもならないそんな階級です。
娘も家業を手伝うのが必然で当たり前。それもデスクワークではなく、仕事の最前線を実践だから。
そんな仕出し弁当屋。それが森田屋だもの。
老舗だから格式、伝統とはまた一味違った心意気を大切にしているのが森田屋。
だからこそ、青柳の人間を受け入れてがちゃがちゃやってるんじゃない。
お客様への礼儀や従業員への心配りに商売の大きい小さい、伝統のある無しは関係ないと思いますよ。
まず、大将は細やかな気配りが出来る人として描かれていないで。
そこを〆ているのが女将。
女将はちゃんと自分たちのミスは認めてましたよ。素人やとったのは自分たちって。
まず、女将が常子たちを受け入れたことが従業員として力になることを見込んでのことではないことははっきりしています。
あの天敵の娘と孫、それを判って事情があるのだと察しての受け入れなのは当然でしょう。
それでも従業員たちには関係がないこと、ましてあのべらんめえで気性の荒い大将なら、カッとなれば、従業員をしかりとばすのは当たり前な表現。それが誰であるかは関係がないでしょう。
でも、女将や若女将がちゃんと〆て、その後のフォローをしている、それで成り立っている関係です。
とにもかくにも、常子たちがうけた叱咤は、常子たちが理由がなく憎いから、そんな理由ではないことは歴然で大将の「性根が悪い」からのことではないと感じています。
今週はおもしろくて兼ね満足でした。ここの感想をみて息が白いということには気づきました。まぁ、これはなにか言われると思いますけど、このおかげで感想欄が盛りあがったのは良いことだと思います。
前作もいろいろと言われていましたからね。この作品は今のところ興味深く見ているので細かいことが気にならんね。
来週は鞠子の制服がなくなったのと、常子の学校での嫌がらせが気になる。
森田屋の大将については、弁当事件を境にキャラが変わり過ぎていないか?
そもそも、何かにつけて頭から怒鳴り散らすキャラクターだったはず。だから常子達への態度が変わるとしても、もっと時間をかけて徐々に変わっていかなければ不自然。
先に結果を設定し、その度そこから逆算して伏線を貼って、速攻回収して、ハイ次の展開、みたいな脚本に人間味が感じられなくて。
何か、次から次へとさっさと数式を解いて見せられているような、論理さえ合っていればいいんだ、みたいな脚本。
一応人情的な結果に終わるようにされているものの、そこに至る過程が不自然で機械的なので、その結果のわざとらしい人情劇風小芝居に全く感情移入できないんですけど。
一部の人達が言ってるように、昭和の情緒が感じられる音声や背景美術は素敵だけど、これらは演出や美術や音声スタッフの努力のたまもの。だけど、それをぶち壊して余りある酷い脚本が確かにここに存在している。
不自然な、しつこいまでの女学生のイジメ事件はその象徴。
そして土曜日の放送を、この後味の悪いまま終わるという最悪の進行。こんな悪意に満ちたドラマを作りたいなら深夜枠でやってほしい。
もう多くの視聴者が、この脚本の破茶滅茶さに気が付いています。
脚本そんなに悪いかな?
私はこのドラマからは、人の暖かさや不器用さ
みたいなものを感じて、この話しを書いている
脚本家さん自身色々な苦労してきた上で、小さい日常の大切さを大事にするっていうスタンスを軸にしてるのかなって感じます。
派手さはないけれど、じわじわくる優しさが
好きです。
青柳商店に対抗し創業80年の老舗と言っても下町の江戸っ子そのものの森田屋さんは
気取りがなくむしろがらっぱちで口は悪いが義理人情は厚いの典型ですね。
それが住み込みで働くようになった小橋一家への接し方に見事表れている。
最初は仕事ができない君子に大将が大声で怒鳴ったり大女将がきつい口調で命令したりしたけど
君子の努力や常子と毬子の勉強と手伝いの両立という頑張りぶりを見て徐々に表情や声のかけ方が変わってきていた。それは描写を見れば明らか。決して意地悪じゃないから仕事ぶりを認めれば評価してくれる。だからこその今日の店を挙げての常子応援ですよね。
これぞ下町人情を見た気分で心がほっこり温かくました。
ピエール瀧さんの大将も照れ隠しか素直に頑張れと言えないあたり
ようやく”らしい”味が出てきました。好きな役者さんだから嬉しい。
小橋家が森田屋になじんでいく経過も常子が綾と徐々に心が通い合う過程も
さりげない描写できちんと描かれていていい脚本だと思います。
イジメを見て、おもしろいなんて思えないよ。
ちっちゃな事じゃない、相当、陰湿だと思う。
クラスメート、みんなからですよ。
苦労や努力を描く事が、イジメに繋がるって事じゃないと思う。
楽しく見れる所もあるのに、すべて台なしにするくらい強烈なインパクトです。
私もこのドラマから優しさや温かさが感じられてとても好きです。
いいことばかりじゃなくて、辛いことや困ったことも多いし
決して良い人達ばかりじゃないけれど、それでも色々な人の優しさとか感じられるし。
ジンワリと心に響く作品で、この様な朝ドラ凄く久しぶりだと思います。出来るなら視聴率なんて気にせずに、今のままのとと姉ちゃんでいて欲しいと思います。
そもそもあの先生って、
成績の悪い順から名前を読み上げたってこと?
テレビのバラエティ番組じゃあるまいし。
もう、ここまでくると脱力感のみ。
>成績の悪い順から名前を読み上げたってこと?
今は考えられないけど昔はありましたよ。
中間・期末試験の順位も廊下に全部張り出された。
学校での先生のやり方も今とは全く違うと考えたほうがいい。
生徒同士で揉めるのを収めるための再試験というのも
あり得る方法だと思います。
昔は生徒に対する教師の権限が強かった。
今日の先生はしっかり試験の様子を監督したうえで
常子と綾の答案も精査して説得力がありました。
少々、女学生のいじめがひどすぎるけど
試験で結果が出たら即みんなでさすがと態度を変えるのも不自然だからいいかな。
とにかく今は中田綾さんという友達ができたのが大事。
なかなか個性的な人だから常子との今後の関係も面白そうで楽しみ。
出たね、常子のちゃっかりさ。
勉強教えてくれって言う理由付けして、学校中から一目置かれてる娘にちゃっかり近づき友達になる。
直前には「やっぱり苦手」って思ってたくせに。
そもそも学年1の人に教えてもらわなければカンニング疑惑を払拭できない程のできない頭なの?
なら無理して学校行く必要なーし。
しっかり働いてかかの助けになり、鞠子と美子の学費でも稼げばいいんじゃない?
それでこそ「ととの代わり」でしょうに。
そもそもカンニング事件が、
未だに全然解決していないのがヘンだよね。
いつのまにか再試験ということになり、その件はうやむやになった。
それだけ先生の権限が強いなら、
再試験をやる前に、まずカンニング事件をしっかり解明し、
どうしても常子の責任ということになれば、
それなりの制裁を・・・ということになるはず。
やはりこの作者の思考経路はどこか根本的におかしい。
ストーリーを面白くしようと何かの事件を起こすんだけど、
それが致命的に面白くないし、
いつもうやむやに解決(?)されてしまう。
とと姉ちゃんっていうけど、
そもそもこれまでととの代わりになるようなことを一度でもやったっけ。
むしろすぐ下の妹のほうがしっかり者みたい。
この脚本家さんが昔芸人さんで、物語性のあるコントを書くのが好きだった、というYAHOOニュースを見て、腑に落ちた。
つまり、何かこの、とと姉ちゃんのドラマ、1つ1つのエピソードが唐突すぎて、他のエピソードと自然に繋がっていなかったり、エピソードによって同じ人物のキャラが簡単に変わってしまって一貫性がないなぁと感じていたことの原因が分かった。
芸人として、1つ1つの独立したコントを書くのが好きだった癖が、ドラマの脚本作りにも影響しているようだ。
ドラマは流れていくもの。一人一人の人物を長いスパンで描写していくもの。
短いコントを繋ぎ合わせたものとは違う。
もちろん脚本家に転身するにあたって、色々勉強したとは思う。この脚本家の信長協奏曲は面白かった。でもあれも思い返すと、作りは雑だった。その雑さが面白く、また許されるジャンルのドラマだったから良かったのだろう。
でも朝ドラという、半年間15分ずつのドラマを丁寧に紡ぐという、この特殊な形の朝ドラにおいては、短いコント作りの癖が悪い方に出てしまったのかもしれない。
唐突な1つ1つのエピソード作りに執心して、自分の作ったネタを見ろよとばかり押し付けてくるのでは無く、視聴者目線で、心に訴えかけてくるような「これぞドラマ」を書いてほしい。
ほんと。06:52:53さんに同意です😃
あ!58さんです。失礼しました
脚本うんぬんいう前にまったく面白みがない。魅力がないのは仕方ない。
イジメは、酷いですよね。辛い事、困難な事って色々あるのに、わざわざ朝ドラにイジメを取り入れますか?
イジメを見て楽しい気分になりますか?楽しめますか?
みんなに無視されるくらいの事は、大変な事じゃない、という感じで受け取ってしまいます。
なぜ、そんな酷い事を、軽く描かれなきゃいけないのか、理解できません。後のストーリーは、つじつまが合わなくても気にならないんです。良しとできるんですよ。
このイジメ以外は。
学校で転校生に嫌がらせするのはあるでしょう。特に女は陰湿な部分を持っていますし、脚本家さんは何でも上手くいくヒロインは描きたくないと言っていますので、先週は常子への無視は普通に有り得ることだと思い、特に気にならずに見ていましたね。君子が腰が疲れたときのしぐさが滝子も同じだといったストーリーは朝ドラらしく好感がもてるひとつのお話だと思います。こういうほのぼのした話をつくることができる脚本家には才能を感じますけどね。あとそんなに有名な脚本家でない人に朝ドラを書いてもらえるのは良いことです。
有名脚本家にはがっかりすることが多かったので。
イジメを安易に描いて欲しくないという気持ちはわかります。ヒロインの存在感を高めるだけの道具にはしてもらいたくありません。イジメ=ヒロインの困難?ごちそうさんの和枝さんくらい丁寧なのは無理としても、きちんと相手側の気持ちや背景も描いてほしい。そのあたりは期待しています。
朝ドラだってイジメくらいあるでしょう。他の朝ドラだって観ていて楽しいことばかりじゃなかったし。色々な朝ドラがあり色々な事があるのが朝ドラ。好きなドラマだと気にならず、気に入らないドラマだと嫌だなと思うのもよくあること。かかも頑張ってるし、常子にも常子らしく何とか乗り越えて欲しい。頼もしいお友達も出来たし楽しみにしています。
学校はこれからも続くのですから、そのうちなぜあんなことになったのかも、語られることがあるかもしれません。まだクラスメイトとの確執の関係が解決したわけでもないし。ただ綾というクラスメイトとやっと距離が縮んだだけ。
気長に見ていきます。
朝ドラだけでなくても、理不尽な扱いは出てきますよね。
前作だってはつは嫁いびりにあってました。あれも立派な虐めでしょう。
蔵に閉じ込められたり、世間から隔離されたり。ヒロインが寄合でひげ生えてるなんてみんなから陰口叩かれたりも、いわば虐めです。
花アンの花子も、マッサンのエマも学校で虐められてました。
出出来ても、その作品なりに納得がいけば、それで構いません。
またそのような表現が出てきても、世の中常に偏った考え方や理不尽なこともあるのだ、と、理解し、それをはねのけて成長していくヒロイン達を応援するのも朝ドラと思っています。
最近はちょっとしたことでも、なんでも「虐め」「なんとかハラスメント」と言う人もいますが、それも行き過ぎると「モンスターなんとか」になりかねません。
特に震災などを逆手にとって震災利用批判などはもっての他だと感じることもありました。あまちゃんなどでは、そんな批判にほんとに嫌な気持ちになったこともあります。ただの批判の材料にすることはやめてほしいです。ちょっとばかり雑談になってすみません。
いじめる人の動機や背景が描かれない理不尽なイジメだから不快に思う人がいるのだと思います。過去作でもそうしたイジメの場面では批判が多く寄せられていたと思います。「これだから女は」と言われているようで心外です。
動機は単純に「気に入らないから」じゃないの?
貧乏な家の子は上の学校へ行けない時代で、実際森田屋の娘も行ってない。
かと言ってもの凄く学びたい意識の強い常子でもなし。
飛び抜けて頭がいいわけでもない。
で、「田舎で着てた制服ですけどなにか?」みたいなのが透けて見えてるとか・・・?
もしくは「私って前の学校では人気者だったんですよ!」みたいなドヤ感?
あるいは「貧しい住み込みの母子家庭だけど、亡父の願い(そんなんあったっけ?)で朝晩は仕出し屋の手伝いと家事手伝い(洗濯ものの取り込み)しながら通学してるんで大目に見て」感?
そういう諸々のめんどくさい子な感じが気に入らないんじゃないかと。
あとはナカタさんも言ってた「あなたってしつこそう」が的を得てるか。
やっぱり「とと姉ちゃん」本当にしみじみいいドラマだなぁ、と
今週見て実感しました。
お金持ちの青柳商店を出て転がり込んだ森田屋さん。
賄付き住み込みと言っても仕事は女中だし、かかは苦労するだろうなぁと思ったけど
案の定、全くペースについていけない。
しかも大女将や大将のきっついこと(笑)
それでも音を上げずにかかはこつこつ努力を重ね、
常子と鞠子もそれを手伝いながら夜中まで試験勉強を頑張る。
そういうささやかなシーンの積み重ねがあって徐々に一家が森田屋で認められ
ついには仲間(家族?)として迎えられる結末には心が温まります。
弁当の取り違えや学校でのいじめといったいつどこでもありそうな、
それでも当事者にとっては悩ましい一大事。
そういうまさに庶民の日常生活の「事件」の中で
ヒロインたちが奮闘する姿を丁寧に描いてくれる。
私は地味でもこの脚本好きですね。
常子のクラスメイトとの関係などまだまだ問題はありそうだけど
とりあえず綾さんという心強い友達はできたし
学校生活にも明るい兆しが見えた。
強がりながらも娘たち一家が心配でならない滝子とかかの関係も気になるし
これからも楽しみです。
全然気にしていなかったんだけど視聴率が凄いよね。4週目なのに上がりすぎ。
ほんとうは上がってほしくないんだよね。花アンのときのように反発する人間が増えるだもの。放送も感想もまったり見たり、まったりと書き込みをしたいんだよね。森田屋は最初は雰囲気が悪かったけど、少しづつ小橋家と打ち解けていく姿はおもしろかったです。シベリアの人は特に最初凄い顔していたよね。ピエール瀧は刑事もののときも強面だった。
今週も話題豊富でおもしろかった。こうなったら、視聴率であさが来たをおもいっきり抜いてほしいですね。
顔芸は飽きる。堺さん、常子。
気に入らないからいじめるなんてそれこそ
世の中にたくさんある日常。
いじめる側の理由より、常子がそれとどう立ち向かうか切り抜けるかの話しのなかで綾さんとの
エピやあの青年の言葉がヒントになったりと
無理な流れにはおもえません。
いじめる奴はいじめるんです。的をみつければ
理不尽に。
いじめる奴は、いじめるでしょう。
ただ、クラスメート、みんなしてるのが驚いちゃったよね。
女子学生のいじめに理由なんてないよね。
ただなんとなく気に入らないから。
一人を悪者にすれば、他のみんなはより強くつながれるから。
昔も今も変わらないよ。
我慢して見続けようかと思ってたけど、どうやら限界。見るのをやめるのは、純と愛 以来。その前は ウェルかめww
ではグッバイ。
キャスティングがマジおかしい。高畑自体妹系なのにねいちゃんって、、それに最初違和感を感じ向井の破天荒な叔父に違和感を感じ白髪と粋っぽさに違和感を感じる大地真央。すぐ死ぬ西島(使う理由ある?)展開、周りの人物との繋がりも薄っぺらいしおまけに俺の嫌いなBGMまかせな感じなのとかあーワクワク感が全くない!!それよかトットてれびが凄く気になります。
これまでの朝ドラで一番品がない女学校だなと感じた。
純と愛とウェルかめ同じじゃないな、
ヒロインがなんか違う。二人はまだ好きだし。
高畑さんだんだん見ると演技苦手になりだした。
やはり朝ドラをかけもちでやるから好きになれん。
前は苦労したときいたが、なんなんだろう違和感…。
前のヒロインはよかった。。
今週の転入は姉と妹で明暗をわけたね。心配していたほうは天国、能天気なほうは地獄でしたね。日本人は誰かしら敵をつくっては、それを叩くことにより一致団結する民族なんだなーとドラマを見て再認識しました。
こういうことをやられた経験がある人いるんじゃないの?例え数人にやられても嫌ですね。
何だろう。
見てて何ともいらいらするこのドラマ。
高畑充希の、人を小馬鹿にしたような、顔だけでウンウンっていう演技、あれは演技じゃない。演技が手抜き過ぎないか?
拍子抜けってかおとぼけフェイスするよね。状況に応じた演技ってより毎回同じ顔。まだ役に定まってない感じが見てるこっちが冷めてくる。ドラマに感情移入できなくなる。
この内容では評価できない。やらかい心で飛び飛びで観ていたが、残念ながら、視聴停止にしますわ。さいなら
色々な観点、結論づけても体が面白くないと言ってる。どこか褒めたいのに救いようもない点も近年希にみる駄作な朝ドラだ。
あさが来たであれだけ批判されていた立ち聞きを組み込んでくるあたりは面白おかしく煽っているのかなと思う。下町ほっこりなら微笑ましい光景になるんでしょう。
常子がいじめられるのは
新参者
田舎者
制服が買えない貧乏人
大学生男子と話をしている
などの理由が考えられます。
常子にカンニングの罪をなすりつけようとした子は
大学生と話してる常子を見て激しく嫉妬したのではないでしょうか?
昔,田舎者はなまりが抜けなかったり,垢ぬけないので都会に出ると馬鹿にされました。常子はがんばって勉強をして良い成績をあげたので,クラスメイトには少しずつ認められるのでしょう。
綾さんとの友情は花子とアンを思い出します。
ホッコリするドラマでいいいなぁと思いながら毎朝楽しく観ています。大将には怒鳴られたり、クラスでイジメにあったりなかなか大変なことばかりですが、持ち前の明るさと行動力で負けずに突き進んで行って欲しいです。私は今でも常子はとと姉ちゃんとして頑張ってるいるなと思ってます。家族の為を思い行動することも、ととだなぁ~と。
個性的なキャラに囲まれ、戸惑いながらも明るく楽しく家族で寄りそいながら毎日を過ごしていって貰いたいし、そんな日々をこれからも見せていってくれたら満足です。
スポンサーリンク