




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
朝から元気になるようなヒロインは好きです。
『とと姉ちゃん』面白味のあるドラマでしたね。
地方新聞の投稿欄に時々載ってました。
自分に身近な話題で為にもなってた、味わいあるドラマでしたよ。
厳しい意見は過去10作で最低なら全然良いじゃないですか。
私はほんと良いドラマだったなと思ってます。
地味なドラマだったけど、じんわりジワジワくる作品だったなと思います。
だからみんな忘れがたいんじゃないでしょうか。
家族思いの常子、優しい鞠子、可愛い美子
素敵なとと、ふんわりかか、穏やかな星野さん、大好きでした!
ヒロインが魅力的な秀作
今作を見たら、余計「とと姉ちゃん」が懐かしくなった。痛烈な批判も多かったけど、みんな高畑さん相楽さん杉咲さんえんじる三姉妹が払拭していた。だから素直に楽しめた。
当ドラマを批判して、今作に期待して、がっかりした人の中には、今更ながら、「とと姉ちゃん」に共鳴を受ける人もいるんじゃないか?
思い出しても気持ちの良いドラマだった。
朝から気分の悪くなるドラマでした。
モデルになった方々がかわいそうになるドラマだった。
何を描きたかったのか分からなかったし、正直、面白くなかった。
最終回の週は見なかった。
予告で、モデルは良いと思った。あさが非常に秀逸な出来だったので、
娯楽として鑑賞に耐えうるドラマが次も見られると思ったのにのに、1週目から、白けてしまった。ザル、偽装さくら、落書き、社長の異常な家族への気配り、、。
度々、見ていたが、主人公を演じる役者のやる気がないのか、準備をする時間がないのか、突っ立ってしゃべるか、座っているか、まくしたてるか、口先だけで喋っているのか、表情も2通りくらいしかないような、変な演技もいただけなかった。
なんじゃこれは?? と思いましたよ。おかげで次の朝ドラに対し、いたく警戒をしてしまった。そんな後遺症を残したドラマでした。
べっぴんがほんとにつまらなくて、こっちのほうがおもしろかったと思う。戦中、戦後の描き方は良かったと思う。花山が大工と間違えられ働かされるくだりもおもしろかったな~花山役の唐沢はドラマの後半を盛り上げたと思う。
前作があざとさ満載だったので今作はと期待していましたけど、期待以上に心温まる作品で良かったです。高畑さんはやはり表情演技が素晴らしく台詞がなくとも気持ちが伝わってきました。賞を取られたのもわかります。視聴率も満足度も高いドラマでしたが納得です。
各々魅力が違う三姉妹におっとりかかの雰囲気がマッチして何とも素敵な家族になっていたように思います。仕事パートにおいてもこれほど丁寧に面白く見せてくれた朝ドラはなかなかありません。半年もの間、素敵な時間を提供して下さったとと姉ちゃんに感謝しています。ありがとうございました。
なんか「とと姉ちゃん」が無性に恋しくなり、久々にここに来ました。
やっぱり前向きで行動力があり元気なヒロインっていいですね。
猪突猛進で時には失敗しても、くじけずさらに体当たりでぶつかっていくバイタリティがある。
それだからこそのあの気難しい花山も心を動かされたんですよね。
子供の頃から常に自分より家族。自分を犠牲にしても家族を守り
さらには人の役にも立とうとするブレない姿勢が気持ちよかったです。
しかも自分に自己犠牲の意識がなく、まったく迷いがない。
ほんと、魅力的なヒロインでした。
花山と組んだ作った「あなたの暮し」も内容や製作過程が興味深く
惹き込まれました。
高畑さんもチャーミングでしたね。
色々言われてたけど、私は表情の表現が見事で大好きでした。
また暇になったら録画を見て元気をもらおうと思います。
いつの間にか終わってた的なドラマでした。
終わった後タイトルも出てこないくらい、つまんないドラマだったなぁ。
よくある良い話風の味付けはすまいという心を感じました。
話をいちいちカッコつけすぎないようにと。
ヒーローじゃなく我らが姉が奮闘してるんだという姿勢がこのドラマ味になったし好きなところでした。
常子は自分の範疇を超えたようなセリフを言ったりしなかった。
大衆が涙流して大喜びするような手のエピソードって、実は結構楽な選択だと思う。
脚本、演出、とてもじゃないが、プロが作ったと思えるドラマじゃなかった。スタッフもキャストも適当にやってる感じで、すごくゆるい現場だったことが見ていてわかった。
脚本家も実力ないが、ともかく責任者の統括の人に良い作品を作ろうという意欲がなかったのだろう。 反省すべきだが、全くしてないだろうな。
とと姉ちゃんが、もの凄く恋しい。
明るくてチャーミングな笑顔の常子が見たい。
べっぴんさんのほうが全てにおいて酷くて期待はずれです。だから、とと姉ちゃんが余計に懐かしく思い出されるよ。べっぴんさんはとと姉ちゃんと時代を同じにしたのは失敗だね。こちらのほうが戦時中の東京の描き方が秀逸だったし、後半も途中で飽きて見なくなるということもなく見続けられたよ。
昨日高畑さんを某番組で見て、ああやっぱりこの人はとと姉ちゃんだぁと思いました。どんな時も前向きに頑張る常子が好きでした。突っ走り過ぎて失敗したりする常子に親近感を抱き、家族のことを何より一番に考える常子が愛しかった。
私はこんなヒロインがやっぱり好きなんだなぁと今、改めて思っています。
今作1回半くらいみたかな?(中途半端で3回くらい。)やっぱりとと姉ちゃんより数段落ちるな。
とと姉ちゃん、面白かったです。暮しの手帖も好きですし。
今のべっぴんさんが退屈で、他の人はどう感じているんだろう?と調べたら、このサイトに辿り着きました。
朝は、元気が出てスカッとするドラマが観たいです。
毎朝三姉妹の活躍で、気持ちが温かくなったし、楽しめました。その他出演者の皆さん、スタッフの皆さんにありがとうと言いたいです。また、良いドラマを作って下さい。
他の投稿サイトで、悪質な邪魔者が入ったので改めてここに書き込みます。
とと姉ちゃん楽しかったですね。
小橋三姉妹大好きでした。
ほんとにめちゃめちゃ楽しかった。
出来れば常子と星野さん、大樹くん、青葉ちゃんが動物園でみんなで笑いあっている姿が見たかったです。
毎朝淋しくてたまりません(涙)
セットも素晴らしく、短編映画を見ているようで素敵な朝ドラでした。
戦争の足音が聞こえるにつれどんよりした息苦しさから、いつも不安の真っ只中で常子たちの寄る辺なさが際立つ戦中、で一気に解放しつつもこれからどうすれば?って別次元の問題と空腹や物がないけどとにかくやるしかないっていう空気と。
みててよく伝わって来ました。
闇市はポイントを押さえたセットで電車が走ってたりの情景も躍動感があったですね。
ヒロインの、頑張りや成長のみられない、残念で、つまらないドラマでした。
今まで見た朝ドラだけでなく、すべてのドラマの中でワーストだった。
まるで素人が作ったようなものを堂々と放送していたことに対してまだ怒りがおさまらない。
終わってから、しみじみ良いドラマだったな~
登場した人物が生き生きしてたから、楽しめて観てた。商品テストで面白かった。
自分も使ってた物の不便なとこ考えたり、
飽きなかった。
最高~にワクワクした朝ドラでした。
朝はやっぱりこんなドラマがいいですね。
元気になれるわ。
とと姉ちゃん 大好き~♪
スピンオフ楽しみです。
仕事先の近くにブティックがあります。その店内から流れる有線放送の曲。「花束を君に」仕事の手を少し休め聞いています。
常子はいっつも頑張ってて凄いなぁと思っていました。
そんな常子にとって結局結ばれなかったけれど
星野さんとの出逢いはかけがえのない宝物になったと思うので
本当に良かったなと思います。
花山さんとのお別れのシーンもとても胸を打ちました。
ドラマが終わってしまっても、とと姉ちゃんの色んなシーンを思い出しては
楽しんでいます。
この様ないつまでも胸に残る朝ドラが観られたこと、とても感謝しています。
とと姉ちゃんの人情は飾り気がない。
そういうところも好きだった。
終わった番組なのにいまだに称賛する声。いや、なんか増えつつあるような気さえする。
いろンなことあったけど、結局、肩の凝らない優しくて、人間味のあるドラマだったのだろう。
あと、今作に迫力がいまいちというのも理由にあるのかもしれない。
今日は、一段と寒いです。とと姉ちゃんって寒いロケ、砂浜で走ってましたね。寒い時期だから吐く息も白くて大変だったろうな~
今になって想像して、とと姉観て暖っかいちょっと完璧ではないけど、それもよい。
そうそう、よく見せようと変に飾り立てない。
終わってもジワジワ来てます。
なんかほんと、気持ちが良いドラマでした。
仕事帰りの車の中で「リンゴの唄」が流れていました。何か常子のテーマソングなような気がしてね。
どんなに辛い思いしても明るく振る舞うなんて本当にこの詞がピッタリです。でも70年経ってもこの歌ってとても新鮮ですね。
家族間でも敬語なのに、何故どうしたもんじゃろのうだったのかが結局分からなかった。
面白くないドラマだったので、途中で見るのをやめた。かなりの暮らしの手帖と高畑充希ファンなので、よほどツマラなくない限りは、最後まで見ただろう。このドラマをキッカケに、朝ドラ自体に興味なくなり、今作は最初から見ていない。
何気なく録画してあった88話を見たけど、めっちゃ面白かったわ。
花山が大工に間違えられて、かかのどうしたもんじゃろのうが炸裂する回。
べっぴんさんもひょっこも系統違うから、こういう楽しい朝ドラは一年後まではお預けだな。
常子と鞠子がフジサンフジサンと言いながら走るシーンが好き(笑)
じっと見ていた美子ちゃんがいつの間にか一生懸命応援してて。
3等でもお米貰えて、ほんと良かったね。
わたしもふじさんシーン好きです
殻をぶち破って頑張るとさ、何かしら良かったってことがぽっとあるもんなんだよね。
それと、親に敬語使う家庭て、うちの親戚でもそういう家族いましたよ。
ブツキレコマ切れの脚本は違和感があった。でも高畑充希ちゃんが明るく可愛かったし、坂口君もいい味だしてた。毎朝楽しみにしてた、またいつか再放送がみたい
私もまた想い出してしまった。
「ふっじさん、ふっじさん」言いながら常子と
鞠子、かかの代わりの鞠子が気乗りしなくて
幼なじみ三兄弟にいわれたことでヤル気が出たんだよね。よっちゃんも応援していい場面にウルウル目頭が熱くなった。
二人のちびよっちゃん、可愛すぎました。
このドラマの子役ちゃん達は朝ドラの中でも最高だと思います。
ジンとくるシーンも多くて、私も何度もウルウル。
なんで紅白の司会、高畑充希じゃないのだろう?トランプが大統領になるのと同じレベルでびっくりした。
常子は、朝ドラのヒロインには、ふさわしくない人物だと思います。
今の朝ドラがつまらないので とと姉ちゃんの明るい朝ドラが懐かしいです。
明るく頑張るヒロインに毎朝元気を貰っていました。
三姉妹も仲良くて、見ていて気持ち良かったです。
おめでとうございます!
ドラマアカデミー賞3冠です。
助演男優賞 唐沢寿明さん
脚本賞 西田征史さん
ドラマソング賞 宇多田ヒカルさん
主演女優賞は高畑さんは惜しくも二位でした。
助演女優賞で木村多江さんは3位。
他の皆さんもそれぞれハマっていて素敵でした。
とても楽しく愉快な元気な朝ドラだったなと思います。
スポンサーリンク