




![]() |
5 | ![]() ![]() |
962件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
110件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
43件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
60件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
213件 |
合計 | 1388件 |
やっぱりマスコミは「あまちゃん」の視聴率に貢献するために取り上げているのではなく、「あまちゃん」の人気にあやかって雑誌の売り上げを増やすなど甘い汁吸ってるんだと思うよ。
GWに北三陸に観光客が殺到したことから確かに始まってると思うけど、殺到したからこそウマ~だったわけで。
北三陸に行ってみようと思った人はマスコミで取り上げられたからいったわけでもない。まあその後はそういう効果もないとは言い難いけど。
他の局でも取り上げられてるのは、やっぱりそれに乗っかって自局の視聴率を上げたいからでしょ。
マスコミやら他局がNHKにそこまでする義理がなにかある?それも「あまちゃん」にだけ。NHKだって「あまちゃん」にだけ肩入れする理由もないですよ。
脚本家は他作品の監督もやってたりすることでメディアに出ることはこれは仕方がないですよね。映画の宣伝は誰でもしますから。
しょーもない作品・・・苦笑・・・あまり面白そうでもないので見てないですが、ちょっとクドカン、かわいそうに思った。WW
>マスコミの過剰キャンペーンが際限なさをみせてきた・・
マスコミは甘い汁が吸えるとおもったら吸い尽くし、骨までしゃぶってしゃぶり尽くすんですよ。
ブス~といえば、ちりとてちんの喜代美ちゃんが友春君を引っぱたくシーンがありましたね。
男の子が女の子にブスと言うのは、本当はその子のことが好きだからというのがあると思います。
ただ、あまちゃんの場合は一定の線を超えている場面も結構ありました。
例えば、病院臭い年寄・・・とか。
これもブスと同じで笑えたらいいんですけど、病院の待合室でこの台詞を聞いてフリーズしてしまった方もおられると思います。
私も長い間、親の病気に付き合いましたが、病人を病院臭いと思ったことはありませんね。
一度、この件をNHKに問い合わせたことがあったのですが、「大吉にはお年寄りの方を傷つけるつもりは全くありません。」という回答が返って来ました。
私はそういう次元の話ではないと思うのですが・・・。
長い間、病気で苦しめられて来た人達にしたら耳障りな言葉だと思いますよ。
マスコミの意図などはわかりませんしどうでもいいことです。マスコミによる実質的なあまちゃん大キャンペーンがあった、という事実と、それとは到底見合わない視聴率に終わった、という事実が、今の論点ですから。
北三陸を訪れた善意の観光客が多数いた事実をしり目に、それこそマスコミがあまちゃんを社会現象と煽った根拠のひとつでもあるそれを、「オタクさんが『面白いように』『釣れました』」とまるで揶揄するような文言もありましたね。
冗談めかしたコーティングをすれば何を言っても許される、ただ与えられるまま押し付けられるままに口開けて笑っていればいい、というものでもないと思います。漫画という比喩が上で出ていましたが、漫画と一口に言っても、良質な漫画と下衆な漫画がある、後者を受け入れ難いと感じる人もいるのは、その人の育った背景等とは無関係な、いわば人としての生来の品格のような部分からも、むしろ当然のことかと思います。現実と虚構世界の区別がつかない云々とは、全く違う話かと。震災等シャレにならない現実を取り込んだ虚構であるなら尚更です。
震災を扱ったからこそマスコミが批判的な記事を言わなかったのでは…
復興という旗があがっていたため異常なくらい持ち上げていたと思う。
内容はどうあれ…
ここで発言すると、すごく反発されましたが震災を扱うドラマでありながら、原発事故については一言も語られなかったことがとても残念でした。
発言に対して、北三陸は影響がなかったのだからとか、原発事故についてはドキュメンタリーでしっかり扱えばいい、後は善人ぶるな、との意見もあったように思います。
ドラマの中で問題を突き詰めて欲しかったわけではありません。ただ、震災を描きながら、まったく触れないのはおかしいと思ったので発言しただけなのですが…。
とてもモヤモヤしたものが残っています。
>マスコミの意図などはわかりませんしどうでもいいことです
そこが判らずに、視聴率の良さはマスコミの持ち上げって決めつけて大キャンペーンっていうのはちょっと乱暴と思いますが。
到底見合わない視聴率かどうかは個人の持つ感想の差で違うと思いますが。
嫌いな人は「あり得ない!」でしょうけど、好きだった人からしたら「この視聴率は当然」でしょうし。
私は「あまちゃん」別に思い入れもないですし、くだらないドラマだったなぁって思ってますけど、うちの娘の友達とか普段朝ドラ観ていないような子たちも夢中になって見ていたと聞きます。
それこそ終わってからはしばらくあまロスだぁとか言ってたとも。
いろいろご批判も私にはよく判ります。
でも、だからとて、面白くみた人もいるだろうし、視聴率が全て作り物とも私も思わない。
それは現実として周りに夢中になってた人がいるから。
踊らされて見ているだけで毎日見ないと思うから。
でも心の中でもうあまちゃんに夢中ですっていうご近所の奥様にそうですか、と愛想笑いしながら、どこが面白いんだろうと思っていたのも事実ですが・・・でもそういう人もいるんだなぁって思うだけですけど。
まあ、視聴率が良かったからって面白い作品、良作であるという証しにもなりませんけどね。(笑)
ミズタクをボコしたシーンについてはあれを単にコメディだから大げさに言わなくても、というようなご意見がありましたが、ただそういう観点だけで否定してる頭の固い人達がいる、ということではないと思います。
本当によくできた面白いコメディなら多くの人がやりすぎ、とか必要なし、とか感じる場面はないものなのでは?
私はあれも、それから春子の東京編のなりふりかまわずの品のない強引なものごとのすすめ方には見ていてがっかりするものがあったのであの場面でとどめをさされたような、やり過ぎ感を感じました。ワルノリしすぎでしょ?って全然笑えませんでした。
ああいう場面があることでこのドラマの他のすごく面白い部分までなんだか色あせてしまった感じがしました。いくらなんでも人のメガネという大事なものまで壊すようななぐりかた、とかは見ていて気分がよくなかったです。
そしてそれにもまして特にあの場面を主演女優が心に残ったよい場面としてあげたことにはあきれるものがありました。
全体的には決して嫌い、とかまったく受け入れられないなどと言うドラマではなくおもしろいところがいっぱいあったのに上で指摘されてる方々もいらっしゃるように一部のこのドラマのファンのあまりにも幼稚で排他的な言動にも辟易するものがあることも加わりなんだかドラマそのもの以上に自分にとってマイナス要素をいろいろと与えられてしまったのが残念です。
あまちゃん祭りと称してNHKの一般の人々の映像を見た時に熱狂するファンの母親にどう見ても自分の楽しみでむりやり海女の恰好をさせられカメラを向けられても全く無表情、明らかに楽しくなさそうな小さな子の様子が映された時にはすごく複雑なものを感じてしまいました。
もちろんそんな人ばかりではなく純粋に楽しんでいる人も多かったとは思いますが、なんだか疑問を感じさせられることが非常に多かった朝ドラでした。
もっとすっきりした気持ちで朝ドラを楽しみたかったです。
>NHKの一般の人々の映像を見た時に熱狂するファンの母親にどう見ても自分の楽しみでむりやり海女の恰好をさせられカメラを向けられても全く無表情、明らかに楽しくなさそうな小さな子の様子が映された時にはすごく複雑なものを感じてしまいました。
私も観ていましたけど、そういう感じに受け止める方もいらっしゃるのですね。
いろいろ感じ方は違うものです。
私もあまり好きではないので、つい、「ったくこのNHKあまちゃんがチヤホヤされてるからって持ち上げてるんじゃないのっ」て思っちゃうのですけどね。
子供に罪もなければファンの人に悪気もないのだと思えば可愛いものです。
あまちゃん好きな人がいても私は良いと思いますし、視聴率の良さ、ブームになったこと、などなどは別にそれはそれで認めてあげて良いと思っています。
だからといって、自分の中の評価が変わるわけでもないのですから。
2013-11-29 18:33:19さん、
>そこが判らずに、視聴率の良さはマスコミの持ち上げって決めつけて大キャンペーンっていうのはちょっと乱暴と思いますが。
根本的に完璧に、読み違えていらっしゃいますね。
意図はどうであれ現実にあった「マスコミの持ち上げ」の割りに「視聴率は良」くなかった、と最初から言っているんです。ここまで正反対に頓珍漢に読み取られると、さすがに疲れますね。ふぅ。
この番組についての感想サイトでは、傍目でも当事者でも、このようなこと(話が根本的に通じないこと)がやたらと多かったですね。あらためて実感しました。
2013-11-29 19:33:07 名前なしですが、そのあと私のコメントがらみでコメントをいただいているので補足させていただきますが、私はこのドラマを純粋に自分の中で楽しめた人を別に否定している訳ではありません。楽しめて幸せだったんじゃないかな、と良いことだと思います。
でもあきらかに自分が楽しみ過ぎて他の人の感性を完全否定したり批判を排除しようとしたりなりふり構わず回りに好きになるように仕向けたり・・・そういう風潮があったことをこのドラマに関しては他のドラマでは感じなかった以上に感じてしまったのが気になった、ということを言いたかったのです。
なにかのファンになることは別にいいことです。でもファンになった以上やっぱりただ自分たちだけが好きならかまわない、みたいなまわりの人の気持ちを無視したりマナーが悪かったり・・・そういうことがあると対象自体がものすごく色あせる、関係ない人はそういうファンの姿を見て嫌いになることもある。それを何だかすごく感じさせられました。このドラマだけに限ったことではないのですが、そういうファンの存在がなぜかこのドラマは顕著だったと感じています。
ドラマ自体に関してもやり過ぎ感、ワルノリしすぎ、が作品の良さを半減させてしまった部分を感じました。
なんというのか…このドラマの大絶賛意見には一つの顕著な特徴がある、
と感じる。
このドラマ風に言うなら、分かる人には分かる、と思うよ。
2013-11-29 20:07:57 名前無し様
おっしゃりたいことは判ります。
こちらでの盲目的なファンの方のことについては別になにも申し上げることもありません。
ただ、それとは別として、感謝祭のことで少し思ったことを書かせて頂いただけですから。出演された方ははきっとこのサイトのことなんて知らないのでしょうし(多分・・・まあ利用している方もいるかもしれないですが)もちろん子供はなんにも知らないでしょうし、単純に良い想い出になったのではと思っただけのことです。
NHKに来た苦情№1はクリスマスでの正宗のサンタ
(父親がサンタだと子供の夢を壊さないで)だったと記憶している。
その正宗役の尾美さん、ご近所でもパパと呼ばれるそうで、
初めての経験とのこと。
そして、目を細めて「アキは可愛かったですね~。」と、
本当の娘を慈しむような感じでほっこりしました。
温かい現場だったのだと嬉しくなりました。
しかし、能年さんの言動に対して執拗なコメント。
いい現場とはいえプロの役者ですから
松田さん(芝居などの事で相談していたそうです)や小泉さんが
あのシーンをどういう風に演じるのかという興味と尊敬(かなり難しいシーンでしょう)
そして、脳年さんはコメディーだと認識しているからこそクネオのシーンも面白かったと応えていました。
(大河での役と大きく違い、役者の凄さを見せ付けられたからでしょう)
こんな事を書き込んでも本来、言いたいことは違うと言われるのでしょうけれど
コメディーとして受け取れなかった感性の持ち主と議論したところで平行線のままだと思います。
わたしは辛い事も笑って生きてきた人間ですので素直に笑えました。
一方、毎日流れる凄惨なニュースで心痛めてるわたしもいるのです。
何が正しいかはその人の内でしか決められない。
能年さんの心の内も、あの一言で人間性を疑う人には理解できないのだと思います。
人間みな多面的、執拗に書き込んでいる人も人の悪口、愚痴、
言わないのかな?
善悪併せ持つから人間なのでしょう。
だから愛しいのだと思います。
長文失礼致しました。
>辛い事も笑って生きてきた人間ですので素直に笑えました。
自分の人生経験とコメディ作品の良し悪しを判断する基準は必ずしも一致するものとは思いません。
辛いことも笑って生きて来た人間であってもそうでなくてもこのドラマのいくつかのシーンやセリフには疑問を感じた人達がいるのは事実なのだと思います。
ここでさえ複数の人がその指摘をしているのですから。
あと、能年さんを庇ったり失敗するのも人間の愛しさだと感じるのはご自由だとは思いますが、だからと言って批判的な人の感じ方や判断まで自分の基準でどうこう言うのもどうなのかな、と思います。
世の中で注目されている人は、それゆえにひとことひとことには神経を使った発言が求められるのは当然のこと。
軽率なたった一言が命取りになる、と言うような状況は一般人とはちがう芸能人や政治家などは心得ているのが常識だと私は思います。見てる側にことさらに寛容さを求めるのは筋違いだと思います。
>コメディーとして受け取れなかった感性の持ち主と議論したところで
あまちゃんのサイトでは本当にこういう言い方が多かったのを思い出しました。
辛いことを笑って生きてきたわたしだからバイオレンスシーンも笑えた、ってなんかよくわかりません。
> コメディーとして受け取れなかった感性の持ち主
こういう根拠の全くない他の人の感性に対しての決め付け、ということですよね。
幼稚で排他的とか頭が弱いとかは肯定するんだ。
ここってP〇Aみたい、右ならえで反対意見を捻じ伏せる。
結構辛らつな言葉選びしてるよね。
>ここでさえ複数の人がその指摘をしているのですから
複数って同じ人たちの書き込みじゃないの?
しかも、
>このドラマのいくつかのシーンやセリフには疑問を感じた人達がいるのは事実なのだと思います。
能年さんのボコボコシーンについてだけ述べてるんじゃないのかな?
ちゃんと文章を読みましょう。
>人間みな多面的、執拗に書き込んでいる人も人の悪口、愚痴、
言わないのかな?
ここの人は清廉潔白なんだ。
私も能年さんがあのシーンを選んでしまった時には引いてしまいましたが、彼女の感性は別に疑ってはおりません。
ただ、世間知らずの子供だったと捉えるようにしています。
彼女自身、視聴者があのドラマに対してどのような感想を持っているのか、わかっていない部分も多いと思います。
まぁ、いやな話は本人には入れず、全部スタッフに入って来ますからね。
彼女が続編を懇願したのも芸能界のことがわかっていなかったからでしょう。
自分がこの先、朝ドラの続編を演じると、同じイメージが定着して、将来の仕事に支障が出るということが、どこまで理解できているのでしょうか?
そういったことを考えると、あのシーンを選んだのも、ただカッコ良く演じていたからという理由でしょう。
決して暴力が好きとかそういうものではないと思いますよ。
2013-11-30 05:38:16 さんに同意
能年さんの自分の好きなシーンに関するコメント、私は直接には知りませんが、べつにミズタクのボコシーンでもいいんじゃないですかね。実際、単純に面白いと笑った人が視聴者でも大勢いるし、みんながみんな暴力シーンとか不快に受け止めたわけじゃないんだから(ここは批判的なコメントが多いですが、正直、それが世間の大勢とは私には到底思えません)。あまりに優等生的な感想を言うよりも、若い人の素直な感覚で私なんかは好感を持ちますけどね。要するに、ドラマに好意的な人は能年さんのコメントも比較的好意的に受け止めるでしょうし、ドラマが好きでない人はコメントも余計に不快に感じるのでしょう。
それとドラマ絶賛派の批判派に対する態度の悪さが非常に多く指摘されていますが、それに対しては確かにそういう傾向がかなりあったことは私も感じます。でも批判派の方も、少し上のほうの方で、ミズタクのボコシーンなど漫画的表現を肯定する人に対して”品格”の問題だと言っておられる方がいらっしゃいますよね。そういうのはどうなのかな、などと私は思ってしまいます。
>肯定する人に対して”品格”の問題だと言っておられる
言ってないですよね。
元発言では、肯定「しない」人について、そういう生来の部分「も」あるだろうと言っています。
他人の文章を改竄して、印象をねじ曲げるのは、いい加減勘弁してください。
肯定しない人について言われていた、以下に引用するとおりのそれこそ「ちょっとどうなの?」な要因についての、別の要因からの補足として、何も問題はないでしょう。
>現実と作品世界を割り切って考えられない方が多いのに本当に驚きです。
>現実と作品世界の割り切りができない視聴者もいます。
>それは子供であったり、心や精神に病気や障害があったり、知的障害があったり、親や子供から虐待>された人達がいたりと、本当に様々な人達がいるのです。
私はあさイチで能年さんが、あまちゃんで印象に残ってるシーンで、水口さんのボコボコシーンをあげた時、
あーこんなシーンもあったなぁ。じっちゃんの
名にかけて!面白いなぁ。
もう一度見れて得したと思いました。
そのシーンを選んだ彼女の若さとそれが
彼女の感性なのだとそのまま受け入れました。
そして、彼女にとってあまちゃんというドラマの受け入れ方もわかった気がしました。
薬師丸さんなら、どこを選ぶのでしょう。
各女優さんに聞いてみたい。
2013-11-30 06:38:13 名前無しさんは
>漫画という比喩が上で出ていましたが、漫画と一口に言っても、良質な漫画と下衆な漫画がある、後者を受け入れ難いと感じる人もいるのは、その人の育った背景等とは無関係な、いわば人としての生来の品格のような部分からも、むしろ当然のことかと思います。
の書き込みに対して品格の問題と言っておられる方がいるという発言なのですよね。
この文章全体からして、私も生まれつきの品格のある方には受け入れ難いもの、そして裏を返せば生まれつき品格のない人には受け入れられるんだろうっていう意味にも感じていました。
あまちゃんは下衆なマンガってことですかね?とも。
読んだ時には、ボコは春子のスケバン魂が再燃かと笑った私は品格なしで下衆なドラマが好きってことか・・・とちょっと思いましたが、まあいいかって流してました。(苦笑
能年さんがあのミズタクが殴られるシーンを選んだことは別に若いからと言う理由であるとは思えません。年には関係なくそういう感性の持ち主、ということには同意です。
いろんな感じ方があると思いますが、私自身はこのドラマのアキは良かったけど、なんだか素の彼女の発言には全体的にはがっかり、というか残念なものを感じてしまった一人です。
個人的にはこのドラマには一応感動シーンもいろいろあったと感じていましたので、主演女優が他を上げずにあれだけを取り上げたって、「ええ、そこかい?」と。他にもいろいろなことを話してくれた上でなら印象も変わったと思いますが、なんだかあれだけがクローズアップされちゃうのは否めないだろうな、と思います。
能年さんのインタビューなどを見て彼女を若いから、とかばったり、あれが受け入れられないのは心がせまい、とかPTA的だとかいう意見にはものすごく違和感感じます。
だって・・・あんな不思議でへんてこなトークする朝ドラ女優なんて他に見たことないですから。
いくらコメディだろうがあれは一応暴力シーンですからね。取り立ててどうの、とか私は感じませんでしたが、あんなことやる必要性も感じなかったし別にあのシーンがなくてもドラマは成り立つのにあれをことさら面白いシーンとしてあげる主演女優なんてやっぱりフツーじゃないって見る人がいてもおかしくないのではと思います。
そしてそれが好きか嫌いかは人それぞれでしょう。大多数がどう感じたか、とかの問題ではないと思います。
現実にあのシーンが嫌いな人もいれば別に何とも思わない人もいるし、能年さんの発言に何の疑問を感じない人もいれば大いなる疑問を感じる人もいる、ということでお互いを否定するようなことではないのではありませんか。
>あんな不思議でへんてこなトークする朝ドラ女優なんて他に見たことないですから
これから吉高が来るから。それ超えるかもよ。ww
>ここってP〇Aみたい、右ならえで反対意見を捻じ伏せる。
反対意見って何に対する?
このことはドラマや出演者に対する批判や疑問を書くコメントに対してここのいくつかの
逆PTA的コメントの方にむしろ感じて来たけどなあ。
おもしろくもないものをまた好きでもないものをそっちに向けさせようとしたり疑問を持つのは少数派だとかことさら言ったりして。
ちょっとでも何か批判的な見方があると人の感性まで否定したり人格を傷つけるようなこと平気で言うコメントこのドラマに関してはなんだかすごく目立つように感じたけど。
2013-11-30 18:37:38さんに同意しますよ。ほんと・・
あ、間違えちゃった。2013-11-30 18:27:27 さんに同意でした。
ごめんねー
2013-11-30 18:40:06 ですが、2013-11-30 18:38:57 の分に対してです。
>ちょっとでも何か批判的な見方があると人の感性まで否定したり人格を傷つけるようなこと平気で言うコメントこのドラマに関してはなんだかすごく目立つように感じたけど。
そのままお返しします。
特に「このドラマに関して」と、殊更強調しますよね。
今の朝ドラは気に入ってますが吉高さんは私もあんまりよいイメージ
持ってないので正直ちょっと今から心配。
お話的にはおもしろそうなんですがねぇ、どうなるのか・・・
なおあまちゃんに関しては確かにちょっとした疑問コメなんかに対して
すぐにどうこうあれこれ言わなきゃ気が済まないみたいなコメ多かったと
感じましたね。
いろんな感想持ってる人いる、ってそれでそのままでいいんじゃないのかな、
とよく思いました。
吉高って人も変わってると思ってたけど、
朝ドラの顔になるプレッシャーに押しつぶされそうになってると記事になってたな。
赤毛のアンを読んだことない、なんて言ってるときは何だこいつて思ったけど…。
朝ドラヒロインをやり切れば、精魂尽き果てる様子を見てきたけど、のーねんさんは続編希望を口にした。
大物なのか、それともただの変人なのかはこれから分かるはず。
まずは14歳のヤンキー役か〜。
CMはかすみちゃんは10本だってね。
あの~
恐る恐る投稿します。
久しぶりにここを覗いたら、なんだかエラいことになってますね。
このドラマを最初から最後まで楽しめた私、なんだかごめんなさい、って感じです。
私自身、このドラマ放送期間中は、仕事ですごいストレスに見舞われていたので、毎日ストレス解消みたいな感じで観ていました。自分ではとてもできない、言えないことをやってくれてるわ~みたいな感じで。水口ボコシーンも、あははと笑ってみていましたすいません。あんだけ自由にできたらいいよな~みたいな。
ここのサイトの皆さんは、どちらかというと「ちゃんと筋の通った、見応えのあるドラマ」がお好きな方が多いと見受けられます。
今作の朝ドラもここのサイトでは評判いいですものね。私はぜんぜんダメですが。たしかに「あまちゃん」は、物語のストーリー的には放送機関中3分の1位の内容でした。、聖人君子は誰ひとりいないし。でも毎日楽しかったな~たった15分の現実逃避みたいな。
能年さんの素は確かに残念ですが、まだ20歳です。素行は?でも名役者はいくらでもいます。ゆっくり見守りたいです。
いいんじゃないでしょうか。
過去多くの作品から…ゲゲゲもおひさまもカーネーションも梅ちゃんも純愛もあまちゃんも
ごちそうさんもみーんなNHKの朝ドラですから。
朝ドラというのはそれこそ大変な数の人達が全国中で見てるんですからもうすごくいろいろな角度からの楽しみ方、またその逆の批判のしかたがあるのが当たり前だと思います。
ごめんなさい、とかお互いに謝る必要も感じません。
ここでのコメント読んでも疑問を持ってる人でも楽しめた人はそれでいい、という感じのコメ結構多かったと記憶してます。
ちなみに私は楽しめたかそうじゃなかったか、で聞かれたらこのドラマは「フツー」って感じです。
特にすごく嫌でもなければ特に面白くもなかった。別に元気をもらえるようなすごいものにも感じなかった。
ま、部分的には大絶賛できるところと疑問に感じることはそれぞれありましたね。
>複数って同じ人たちの書き込みじゃないの?
これは憶測で言ってらっしゃるのだと思いますがそれを言うならどちらの意見も同じ人たちかもしれない、ってことでは同じだと思います。
品格云々のことが言われていましたが暴力的な描写というのはどちらかと言えばやっぱり品格がない描写、といって当然なのでは?
好き嫌いは別だしどんなふうに受け止めるかはひとそれぞれであり別にあの場面が倫理的にすごく問題があるならNHKもカットするんでしょうからそれは受け取る側の感性の問題だと思いますが少なくとも人に危害を与える、という描き方に品格とか品性があるとはとても言えないと思うのでどなたかがそういう意味で使われているとしたらそれは全くその通り、暴力、暴言描写には品格や品性がないのはあたり前だと思います。
それを承知であえて作者はああいう描写をしているんですよね?
それも含めてこのドラマなんだと思います。品性のない場面を許せる人が別に品格のない人、という訳ではないのではと思います。
ボコすシーンもそうだけど、あまちゃんでコメディとかギャグとか言われてるものって
その大部分が《誰かを/何かを貶めたりさげすんで小バカにすることで笑いをとる》て
ものばかりだったよね。そうじゃない笑いってあったかな?と考えちゃうくらい。
それって笑いの質としてはかなり質の悪い部類。
(あまちゃんを指してのことではないけど)落語家さんもこんなことを言ってる。
- (昔は)計算し尽くされた芸で笑いを取っていました。そこにはユーモアも
- あれば、ペーソスもあれば、知性もあった。そして、何より情がありました。
- 人をバカにした笑いは見る人、聞く人に後味の悪さが残りますが、
- 情のある笑いは心を温かくします。
アイドル界のパロディーとかアキの間が絶妙なボケ方とかはすごく面白くて好きだった。
小ネタや笑いの部分も何も考えずに笑って見ていたけど確かに改めて言われてみると人を小馬鹿にして楽しんでいるような笑いもいっぱいあったしアキが面白かったのは別に内容的に面白いギャグとか言ってるわけでもなかったんだ、って思った。
ミズタクボコボコシーンは確かに引いたな・・というより途中から春子の行動はとても笑えるようなものじゃなくなんかちょっとただのわがまま中年みたいになってて嫌でアキとかGMTメンバーとかミズタクとかをもっと出して欲しいと思って見てたっけ。
うーん、改めていろいろなコメントを読んでみるとどこかコメディとか言われてもしっくりこなかったのは笑いの中に本当の暖かみ(そういうのが上の人が書いてる「人情」なのかも)みたいなのが感じられなくて基本内輪ウケのノリだったから本質的に面白い笑いじゃなかったのかも、と今になってわかった感じする。
確か能年ちゃんは好きなタイプの男性として尾美さんを選んでいましたね。
尾美さんを選ぶ女性に悪い感性の人はいないと思うよ。
多分・・・。
彼女のブログや出演したトーク番組を見ていると、確かに頭の良さそうな女性には見えませんが、それも天然ボケってことで受け流すようにしてますけど。
まぁ、かわいいだけでもてはやされた女性ではありますが、あまり裏のない方だと思いたいです。
今後は彼女の演技力に注目したいです。
ただ、どこまで業界に向いている方かは疑問です。
「あんたは女優やらなかったら生ごみだからね」と言われた女性ですから。
彼女の純粋さを信じたいです。
こうやって引き合いに出すのはよくないけれど、私は現在の朝ドラの嫁いびりのような笑いがどうにも好きになれない。確かにドラマ展開はしっかりしていると思うけど、家庭内、特に女同士のいがみ合いを笑うのがいやなんです。それに比べてあまちゃんは、今思えば内容はすっからかんだったかもしれないけれど、朝から何も考えずに小ネタやギャグを笑ってつかの間の現実逃避をさせてくれました。頭をからっぽにできる楽しさ、それが私にとってのあまちゃんだったんです。それもドラマの形としてアリだと思いますけど。
>家庭内、特に女同士のいがみ合いを笑うのがいやなんです。
今作のごちそうさんですが…
嫁いびりを笑いの種にしてるドラマではないと思いますけどね。 少なくとも私が笑っているのは、嫁いびりではないです。
人を小馬鹿にして笑いをとるようなこともないし、とても爽やかに笑えますけど?
あまちゃんも楽しかったですよ。
でもそれだけで、心に残ってるシーンやセリフが特にないのです。
他の朝ドラには何かしらありますが…。
まあ、どこを笑いとしてとるか、何に笑えるかと一緒で人それぞれですよね。
>暴言描写には品格や品性がないのはあたり前だと思います
という描写についてなら品があるなしの意見もいいかもしれないけど、問題となった発言はどういう意見をもつかはその人の生来の品格のようなものが関係するってと書いてあったよね。
>良質な漫画と下衆な漫画がある、後者を受け入れ難いと感じる人もいるのは、その人の育った背景等とは無関係な、いわば人としての生来の品格のような部分からも、むしろ当然のことかと思います
それは見ている側の品格のことであって、暴力シーンが品格がないから「どなたかがそういう意味で使われているとしたら」ってわけではないと読み取れる。
>漫画的表現を肯定する人に対して”品格”の問題だと言っておられる方がいらっしゃいますよね。そういうのはどうなのかな、などと私は思ってしまいます
という人がいたり、
>生まれつきの品格のある方には受け入れ難いもの、そして裏を返せば生まれつき品格のない人には受け入れられるんだろうっていう意味にも感じていました
という人がいたりするのも理解できる。
書いた人がそういう意図がないと言うのならそれはそれだけど、書き方がいまひとつ伝わるよないものではなかったではないかな。
どっちにしろ人の品格がどうこうなんて、もともとドラマの感想とは違うものなんだから書かない方が無難。
>複数って同じ人たちの書き込みじゃないの?
これは憶測で言ってらっしゃるのだと思いますがそれを言うならどちらの意見も同じ人たちかもしれない、ってことでは同じだと思います。
ここの投稿者が自分が名乗らない限り名無しであって、アカウントが明確に判らない限りは、複数の同意意見を一人で書くことは可能で誰にも判らないこと。
実際、悪気があるわけではなく何回も感想入れているようで気恥ずかしいから、文体変えてみたりして感想入れているという内容を以前に投稿をされていた人もいますし。
そういう意味ではここに大勢の人がそう思っているとか、複数同じ意見があるからとかはあまり意味を持たないですよね。
2013-12-01 06:25:53 名前無しさんのおっしゃるように私もあまちゃんのような朝ドラがあってもいいと思います。だって楽しめた、と言ってる人が実際いらっしゃるのですから。
今のごちそうさんのようなドラマとは本質的に求められてる笑いの表現の部分もストーリー性も含めて全く違うドラマですよね。
個人的にはごちそうさんに関しては私は、2013-12-01 07:16:13 名前無しさんのような解釈が正しいと思います。ごちそうさんの笑える部分をあまちゃんの笑いと同じような感覚でとらえるのは全く無理なのでは?
嫁いびりなんて全然笑うところではなくむしろ嫁いびりをされてもそれを明るく乗り越えるところににこっとする、とか嫁いびりのトンデモナイ滑稽さに 苦笑する・・・そういう意味での笑いなのだと思います。あまちゃんのようなコント的なその場その場の爆発的笑いが描かれている作品ではありません。
ごちそうさんを見てドラマの趣旨とは別の次元で嫁いびりが見てて嫌だ、と感じる人がいる、ということはあまちゃんを見てて全く面白くない、笑えない、と感じる人もいる、ということと同じなのではないでしょうか。
つまり各ドラマには作者との感性の相性、作風自体に好き好きがある、ということだと思います。そういうものが合えばあばたもえくぼ、に見えることもあり、合わなければ何だか細かい欠点まで大げさに感じてしまう。
ですからあまちゃんにもごちそうさんにもそれぞれ好きな人と嫌いな人がいるわけで、だからこそいろいろな違ったタイプの朝ドラを作ることに意味があると感じます。
一番馬鹿げていて不毛なのは、ただの好き嫌いで違う感性の人の感想やドラマ自体を攻撃することだと思います。
好き嫌いとはちょっと離れたところでそれぞれのドラマの趣旨を考えながら「鑑賞」できるのが一つ一つのドラマを楽しめる方法の一つかな、とも思います。
よくもわるくも「アイドル」をキャラにもストーリーにも全面に出したアイドルドラマだったと思う。
こういうのは好きな人は夢中になれるのだろうけど別にそうでもないとあまり感動もできないでただ見てるだけって特に途中からは純愛の反動効果もすっかり失せてしまい飽きてしまった。
大人なら年相応にちゃんと大人の人の方がカッコいいと思ってるから、こういう大人こどもみたいな世界観はどうしても苦手。
小ネタはおもしろいところあったけどやっぱり自分にはこのドラマを受け入れるには
根本的に無理があったんだ、と今さらわかった。
でもただ自分には合わなかった、ってだけで気に入ってる人達をどうこう言うつもりはない。
じぇじぇじぇ流行語大賞おめでとう!
やっぱり楽しく話題性のあるドラマでした。
アマロスより、合わなかったという投稿がいつまでも続くのも不思議ですね。
↑ まあバラエティーぽっく一発芸人ののりのドラマですから
流行語大賞で思い出しちった。
倍返し・今でしょ・おもてなしと同時受賞とは。
暦の上ではセプテンバー。
宮藤と能年とじぇじぇじぇが嫌いだったんだ。
はいりは流石ってのも思い出した。
スポンサーリンク