




![]() |
5 | ![]() ![]() |
254件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
51件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
217件 |
合計 | 689件 |
文学的な話になると頭が痛くなるからとりあえず続きを見ると良さがわかるかな。
実社会で、臓器移植法改正や尊厳死に関心があったせいもありドラマの内容は耐え難い。
なら観なければいいのだけど…
綾瀬はるか、三浦春馬が大好きなので視聴を迷い中。
それにしても、この内容ドラマ放送して大丈夫なのか。
臓器提供のためのクローン施設というと、以前洋画で
「アイランド」という映画がありましたが、あれはモラルを
問うようなヒューマンドラマではなく、クローンが人間としての
アイデンティティーを獲得するための冒険活劇という色合いが強かった。
完全な架空の(未来の?)世界の設定でしたし。
このドラマは、日本の、しかも連続テレビドラマということで、
よりモラルが問われることになりますね。
原作は読んでいないのですが、クローンの彼らが暮らす施設の
塀の外も、たぶん現実の社会ではなく、クローンが容認された
架空の社会ということなのかもしれませんが、リアルさと非日常の
バランスが難しいところですね。
ただ、極端な設定をすることで、より人間の本質や、生きる意味、
偽善、傲慢さ、何が人に格差をもたらすのか・・などをかえって
生々しく浮き彫りにしてくれるのではと思います。
脚本が森下さんということで、とりあえず見始めました。が、1話は少し眠くなってしまった。白夜行の1話の子供時代は引き込まれたのにな。
何人かの方が言う通り、子役がミスキャストな気がします。もう少し、顔を知られすぎていない、影のあるタイプの子で見たかった。白夜行の子役は、大人時代の役者以上にヒロインらしさがあったのに。
タイトルの「私を離さないで」が、ドラマのテーマとあまりつながらない気がするので、どう展開していくのか先が気になります。
中山伸弥教授のips細胞研究が実現の光明にある現在から鑑みれば、題材としては一時代前のものかも知れません。臓器提供のクローン育成の衝撃さは原作表現時よりは薄れて、私の関心は閉ざされた環境で洗脳された子供たちの行く末にあります。
第1話を見る限り、静謐な世界の落ち着いた描写力が人間社会の差別や不平等そして不条理などの負の断面をイメージさせます。映像随筆に挑む脚本・演出・演技に注目したいと思いました。
ぬかるんだ地面を何度も足で叩き付ける少年の放屁のエピソードがユニークです。社会を作り上げ管理する人間への抵抗の様で。
イマイチだったな。リアリティーのある描写、演出なのに非現実な内容と設定だったからか、ちとワケが分からん。「女優・綾瀬はるか」には興味ないけど、脇が良いから視聴続行迷う。
物議を醸して当然の作品だし、普遍的なテーマを真摯に扱えば誤解も生じやすい。演出も読書的なので、ついてこれない視聴者も出てくると思う。それでもやるべきドラマだと思う。
映画、七人の弔いを思い出した
子役達は何年生の設定なのだろうか?
提供とゆう言葉にどんな意味があるのか
理解していたのか?
面白くなりそうなので
しばらくは見てみたいと思った
続きが気になります。来週も絶対見ます。
設定を日本にせずに、北朝鮮など他国の話にすれば非現実的でも受け入れられたかも。
回想シーンの子供たちは笑っていても、今の恭子に笑顔はない。たとえクローンとして育てられたとしても、洗脳も必要なことなのか?臓器提供を天使という言葉でごまかして、教師たちは人であるはずなのに...役目が終われば死と焼却、時代は近未来を思わせるが今見るドラマとしては残酷。ラストではこの題名の意味がわかるのだろうか?
綾瀬が注射して「天使」を焼却してたよね。天使同士で役目を終えたクローンを処理するってこと?ウーン、理解しづらいな。そういった目的で造られた子供たちが普通の人間と同じ食事を必要とするのも、あとから考えれば違和感が湧いてくるし。もっと言えば、フィーリングやアイデンティティーを個々に与えたのも何か変。感情なき「物体」なら悲劇は起こらんでしょうに。まあカラクリが気になるのでもう少し見て見るけど、モヤッとした不快感はあるな。
綾瀬はるかさんのナレーションが棒読みで苦手(-_-)
あんまり愉快な設定ではないけど、綾瀬さんと水川さんでドロドロの対決がありそうで見てしまいそう
ひとつ気になったのは、校長が新任の先生に「あの子たちには使命がある」と言った時、普通なら「その使命は何ですか?」と聞きそうなもんなのに「あの子たちは自分たちの運命を知ってるのですか?」と聞き返したこと。
使命が何かまだ聞かされてないのにそう返す?と思わず細かいところが気になってしまいました
とりあえず来週も見ます
梨央ちゃんの滑舌の良さがいい。安心して見ていられる。綾瀬はるかとなんとなく似ているので、子ども時代を演じるのにぴったりだと思う。
ストーリーはあまり好みじゃない。シリアスはいいけど、子どもが集団生活してて訳ありって、「明日ママがいない」みたい。あの時の嫌な感覚を思い出してしまう。そういえば梨央ちゃん当時もいい演技してたね。
重い‥。
臓器提供のためだけに体外受精で作られたのかと思ったら
クローンだったのか!ここ見て知りました。
オペシーンで、もう4回だろ?もういいだろう!って医者のセリフ
凄い辛い気持ちになった。。ハッピーエンドなさそうじゃないか
伊藤歩さんが観れたので★5です!
4回も臓器提供したら、生きられないよね。
話を未来か異次元の国のSFだと思えば理解しやすいのか?
舞台を現代の日本にするから、いろいろ不自然に思えてしまう
クローンたちに人権をと騒ぐ人たちはいないのか?
隔離され洗脳されて育つ子供たちは、親を求めたりする感情もないんだろうか?
おもしろい
しかし視聴率悪すぎ
視聴率一桁だろうとは思ってたけど、低すぎ
でもジブリのせいにできてるうちはまだ良いよな
今週もジブリだから3話以降だね
そもそも高視聴率目指した企画とは思えないけど
ちょっと全部を見ていないけど、白夜行だったっけ?それの焼き回しドラマのような雰囲気です。
これはwowowでやるべきだよ。この内容では視聴率なんて上がらないと思う、よくて10%くらいでしょう。ジブリのほうが安心して見れるよ。綾瀬さんたちにとっては試練になるんじゃないのかな?春馬くんも難病のドラマに出ているのだから、その時の教訓は覚えているでしょうからね。
綾瀬はるかさん主演で
初回視聴率6%なんてことがあるんですね…
驚きました
観ましたけど凄く面白かったです
キャストのせいではないし、
キャストの顔ぶれで数字取れる時代ではない。
性の生々しさとか描く気ないみたいだし。
地上波の連ドラでやるテーマじゃないんだよね。
ましてやお軽い何も考えなくていいようなドラマが好評な時代なのに。
全10回ってアナウンスしてるし原作者と脚本の打ち合わせもしてるから打ち切りはないだろうけど。
視聴率以外の評価をめざしてやるしかないですね。
初回観ました
楽しめました
重苦しい話ではありますが見入りました
脚本は
かつてJIN・ごちそうさん・天皇の料理番などを担当された
実力者:森下佳子さんなので
上手くマトメて下さると思うので
期待して最後まで視聴いたします
これからは、視聴率以外に録画視聴率みたいなものもデータとして
公表されるらしいです。
この手のドラマは、ながら見できるタイプではないので、録画派
のほうが多いかもしれませんね。
実際、ここでの評価やレビュー数も、今期民放ドラマ初回視聴率
1位の「スペシャリスト」よりもずっと高い数字ですし。
チラッと見たが洗ったズックを誰かが柵に干して
野島っぽいと思ったけど
どんなストーリーかよくわからなかったよ
細かいところまでじっくり作ってあってこういうドラマは応援したい。
だからこそ、設定等はっきりさせておいた方が見やすいのにって思った。
テレビドラマは映画や演劇と違ってある程度のわかりやすさは必要だと思う。
説明台詞をそぎ落としたいっていう姿勢は理解できるので、
せめてテロップで出せばよかったと思う。
この物語はクローンによる臓器提供が医療として成り立ってる世界のお話ですって。
じゃないと、非現実的だとか荒唐無稽だとかありえないとか・・・
そのレベルで視聴者の思考が停止してしまうのは実にもったいない。
クローンや臓器提供は「人間とは」を描くにあたってのただの設定にすぎない。
だけどそこでひっかかって思考停止になってリタイアしてしまう人がいると思うと残念だし、もったいない。
画面を凝視した。本当にそれだけは凄かった。
内容がきついけど、2話からどう話が動くか、細かいことは抜きにして観よう。
これはながら見できないドラマです。
視聴率が悪かったのも納得。
連ドラ向きの内容じゃないですね。
こんな内容のマンガを読んだ事があるけどマンガなら、まだ良いけど実写はキツい。
最後まで視聴します。恭子達が校長から知らされ、それから20年、恭子が焼却炉のボタンを押す、明るく友と踊っていたあどけない少女から笑顔が消えた。
心を閉ざしたのか、洗脳されたのか、生きる道として受け入れたのか、次回がとても気になります。
視聴率の低さは、キャスティングミスのようにも感じました。まだ、1回目です。これから期待したいと思います。
たまにこういうどよーんと暗いドラマがあっても良いかと。
でも綾瀬はるか目当てで見たら消化不良な第1回だよね。
CMで補充しろってこと?
じゃあ水川あさみ目当てだった私はどうすれば…
最後の最後で後ろ姿と横顔って!あさみ不足だ!笑
伊藤歩のスタンスが謎。
彼女が何を思ってあそこへ来たのか。
それをもう少しわかりやすくしてくれると見やすかったかも。
わかって来たくせに驚いてんなよ!
え、わかってなかったの?どっち?
みたいなモヤモヤが…
内容がえぐいので、高視聴率は無理だと思う。
現代の日本の設定なのに倫理的にあり得ない設定だわ。
視聴率は裏がバルス攻撃をぶつけてきたからかな?
暗いとか重いとか嫌な気分になってまで観る必要はないよ。
臓器移植は確かに重いテーマだけど、提供者の事も考えるいい機会だと思う。
悲しいドラマだろうけど、最後まで観たい。
私もあさみ不足か。嫌というよりどうしても気になるんだよなぁ。
あと1話見てどうなるか。原作は読みやすい方なんですね。
まぁそれが理由です。
臓器移植のために作られ、隔離されて育てられるクローン人間。
またかよ、という設定ですが、原作は十年前に発表されたものなんですね。
もう一回見て視聴継続を決めようと思います。
冒頭から嫌な雰囲気のドラマ?!
お話としては、新井素子の「通りすがりのレイディ」を思い出した。
かなり前の作品で、SF設定だったけど、アレは面白かったなぁ。
なんか似てる。
>提供者の事も考えるいい機会だと思う。
いやいや、考えるも何も、日本の場合生体移植は親族間という決まりがあるよ。
人間の尊厳とかがテーマ?今の倫理観とかけ離れいるから、難しいかな。落ち込んでいくドラマは引きずるからね。
このクローンたちまるで私たちと変わらない人間みたいだよなって視点があると分かりやすくみえてくるんだけどね。
なんかいつものこの枠特有のおきまりのドラマじゃないですか?このドラマを見た時、私は「いつものだ」と思いました。脚本家さんの作品は好きだけど今回はあまり視聴率ものびないと思う。だっていつもの問題のあるサスペンス系ドラマであってこのパターンに飽きている人は厳しい評価しそうだよね。脚本家さん新たな新境地を開拓しようとしているのかもしれないけど、いろいろドラマの中て実験して失敗におわるかもね。
近未来の話ならクローンでなくても、医学がもっと発達しているのではないかと。それでも臓器移植は必要なものとして存在するのか?与えられた使命に何を教育するのか?
面白いですけど初回6%?
綾瀬、三浦春馬で?
暗い。暗すぎるのって3ヶ月はつらい。
原作がつまらないのか?脚本が悪いのか?
まあまあ、いいんじゃない?
癇癪もちの子のおならって必要なくないですか?
それに天使とか、小学四年生にはあまりにも残酷な伝え方するな
残酷な天使として、生きていくなんて重い
私も新井素子の小説を思い出した。
生体移植は親族間でという決まりの為に偽装結婚したのが「流れ星」というドラマなんだね。
最近やった「スペシャリスト」でもそうだった。
その法律もどうなんだろう。
始まりから最後まで暗い…
観終わってどっと疲れました。
重い内容なので、視聴率は取れないと思っていたけど2ケタいかないか・・・。でも、今は軽めのドラマばかりが好まれているけど、こういう考えさせるドラマは頑張ってほしいです。軽くて何も考えずに見ることができるドラマもいいけど、こういう見ごたえあるドラマもなくては・・・。視聴率悪くても、安易な感じにせずに作り上げてほしい。この作品をどう表現するのかとても興味深いので、私は引き続き視聴したい。
低視聴率の原因を綾瀬・三浦・水川の数分の露出でキャストミスと指摘するのはいかがかと…とくに三浦・水川はセリフも発してないんだし。丁寧に作られていて、私はあの世界観に引き込まれました。これからなので数字はきにしないで頑張って欲しい。
こういうドラマが数字だけで評価されるのはとても悲しい。
でも確か三浦さん「僕のいた時間」も数字はよくなかったですが賞をとってましたよね。何かの形で評価されればそれで良いと思います。最後まで見届けます。
スポンサーリンク