




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
今朝は神回‼️🙂👏純粋に早稲田団長の清水を想う気持ちに引き込まれた‼️裕一がんばっぺ👏裕一福島魂みせっぺ!!良い脚本だ(^^)魂のこもった演技だ!!明日もがんばっぺ!!👋明日だど。
夏の甲子園がコロナで中止と重なり、今朝の縁側での話しに心を動かされました。
◯◯◯にかまうのは無駄ですし、スレが荒れますからやめてください。
三浦貴大さん、ええね。
お父さんの友和さんも出演して欲しい。
あの時代にシュークリームなんてあったのかな?
また今度調べてみます。
泣いたー!
三浦貴大さん、初めて(ごめんなさい)いいお芝居してると思った!こういう泥臭い、熱い役が合うんだね!祐一がやっと心動かされて、よかった!!
シュークリームスってアメリカのグループあったような…
シュークリームの評価もいらんわ!
お帰り下さい。
団長と裕一の不器用な、しかし素敵なキャッチボールでした。
さあ今度は裕一が全力で団長のキャッチャーミットに直球を投げなくちゃあ。
今回もまた朝から涙。
三浦さん素晴らしかった。
誰それの息子ではなく俳優として着実に歩いてらっしゃる。
音ちゃんの剣幕には大笑いしたけど
喧嘩をしても親子離れて暮らしていても
きちんと愛情が伝わる描写があるので心が感じられます。
涙が溢れました。
いろんな人達の思いが応援歌にも繋がっているんですね。
皆に元気をあたえる応援歌を裕一に作って貰いたい、そう思いました・・頑張って。
今日も良かった。
一部の人達?には不評な音さんですが私は大好き、時には少々熱いけど裕一を思っての事。
不器用な男達の尻を引っ叩き行動に走らせる、揚げ妻音さん御見事です!
野球は九回裏ツーアウトから…果たして裕一ホームランなるか?
>三浦貴大さん、初めて(ごめんなさい)いいお芝居してると思った!こういう泥臭い、熱い役が合うんだね!
そうですよね。映画永遠の0の三浦貴大さんも同じ様に素晴らしかったです。
きっと彼の思いは裕一の心にも届いたと思います。
団長の熱意が頑なな裕一の心に響いた!
胸熱!!
友和さんより、もっと地味な役者さんだと思っていたけど、泣かせてくれましたね。貴大さん。
今の日本にエールをくれるような応援歌が明日聞けるのでしょう。才能より魂なんだよ裕一。
音の一生懸命過ぎる表情が嫌いです。自然な演技をして欲しい。朝ドラだもの。
高校球児諸君、やけを起こして仲間にケガさせるような無謀なキャッチボールはするなよ。
団長も熱い思いに心揺さぶられ裕一が立ち上がる!
良いわ 昔懐かしいの熱血根性ドラマを観させて頂いたようで
その影には 音ちゃんの影 まるで明子姉ちゃんのような
(言わずと知れた星飛雄馬の姉だよ)
思い切りノスタルジーな世界観が嬉しい😂
音に、翔んで埼玉降臨笑
二階堂さんのテンション高い演技が
あの映画で型にハマったような…。
おしんの印象が強くて、現代のドラマで
違和感叫ばれた女優さんのように。
ヒットが足枷になると言う気の毒な見本に。
裕一、皆の応援歌頑張って!
久々に心に響く良い朝ドラが完成しましたね‼️ハマりました毎朝楽しいよ。明日もみっからね。😊❤️
昨日も最高視聴率22,1%更新したしうなぎ上りだね(o^^o)
出来れば今日、応援歌が出来て明日、早稲田が慶応を打ち負かすシーンを見たかった。文句ではないけど少し引っ張りすぎた感がある。
本当に今作の1週間は短くて残念ですね。
音とは似ても似つかぬ姉を見るたびに違和感。
色白でスラッとした姉と浅黒い琉球系の女性をよく姉妹にしたものだと思うのは私だけ?
二人とも嫌いじゃないし、エールを好きで見てるのだけど、いつも気になります。ごめんね、ふみちゃん。
軍人と結婚するって設定を聞いただけで、姉には不幸の予感がしてしまいました。
音が星飛雄馬の姉のようだとは我が家でも話題になっておりましたw
今日も良かった。やっと気づいたね裕一。よく我慢したね音。
さあ、紺碧の空、明日聞けるかな?ワクワク!
吟ちゃんも鏑木さんとうまくいってるようで良かったです。
彼もやがて出征するんでしょうね。英霊たちの応援歌にならなければいいけど。
シュークリームなんてどうでもいいです。時代考証の専門家がいるから間違いないでしょう。それよりドラマの内容の感想を書いて星評価をしてほしい。新たな感想もないのに星操作は規違反に相当します。
感想
頑張る人を見て自分も頑張れる、頑張るはつながる。心に響く言葉でした。団長は不器用な男、裕一も不器用な男、二人とも相通じる心でつながりました。何もかも失った裕一はゼロから始まり白紙の譜面に人を元気にして奮い立たせる紺碧の空を書き上げるでしょう。
「萎エール」「エール反省会」のタグをつけて毎日呟いている方が、
「三浦、窪田2人の演技が凄く良いのに、突っ込み所を探しながら見る癖がついてしまっているから素直に感動出来ない事に気づいた。もったいない。」
というような事を呟いていた。
初めからこんなドラマ受け入れられない!という目線で見ていると、面白いものもつまらなくなるって事なんだよね。
「エールつまらない…と言っている人はスカーレットが面白いと思っていた人が多いようだ。反対にスカーレットがつまらかった人の多くはエールを指示している。」
という分析記事もあった。(記事は勝手な事書くけどね)
家の高校生も今休みだから毎朝見るようになって、面白いって言うから、さっき見つけたTwitterの事と記事の話をしたら、エールが好調だから、ちょっと羨ましかったりするんじゃないの?って言われた。
スカーレットは見てないから面白いかどうかは分からないけど、脚本家と喧嘩したとか視聴率良くなかったとかはどこかで読んだって。
「喧嘩はしてないらしいよ」って訂正しておいたけど、羨ましくて…はそうなのかも…って思った。
シュークリームのことも立派な感想でしょう。
気に入らないものを排除するっていうのは傲慢なことに気がついてください。
感動より突っ込みを書くのが楽しい人はいるよ。
他人の投稿に干渉するのはやめよう。
シュープリームス(スプリームス)というモータウン系グループはありました。
前の東京オリンピックの頃かな。古関さんの時代と少しかぶりますね。
https://www.monteur.co.jp/chou/history/
シュークリームは明治時代に横浜から伝わっています。
会社で紹介された歌手が慶応から東京音楽学校に行ったのに、「何故流行歌なんか歌ってるの?」と聞いていたので、裕一は歴史に残るような壮大な名曲を書こうとしていたことが分かる。だから自分が満足できる曲を作ろうとしてあがいていて、「流行歌なんか自分のやるべき事じゃ無い!」、と言う少し小馬鹿にする気持ちが強かったのだろう。それが、今日の友人の話を、団長が泣きながら話すのを聞いて、歌は人を励まし元気づける力が有るんだと教えられ、ようやくやる気になったと言う脚本が良い。
これで、やっと「紺碧の空」が完成し、あまりの素晴らしい出来に団長や団員を感激させ、早稲田を連戦連勝に導いて大評判になり、人を励ます歌がどれほど素晴らしい事なのか?と気付かせるまで、ここまで尺を採った事に納得できた。
皆んなが楽しんでいると、拗ねて悪さするお子ちゃまがいるようなものと思って上げましょう。
とりあえず明日が楽しみで仕方がない。
応援団長の話。
短い時間にしっかり映像として見せてくれたね。
清水くん?名前ちょっと確かではないけど、熱演だった!
ここはエールファンの集いではありません。
早稲田の応援歌とか、
今日出てきた軍人さん達への軍歌など
裕一はクラッシックより国民にエールを送るものを作曲するのだと気づきました。
陸の王者慶應も好きなので、出来れば当時の早慶戦が見たいです。
必要以上にトラブらせ、書けなかった曲が、だれかのためとなると書けましたってそんな安直なもんじゃないでしょうに。
シュ-クリームとシュープリームスは関係ないでしょ。語呂似てるだけで(笑)
おじさんはメンバーだったダイアナ・ロスのファンではあるが。
音の書置きの、「豊橋」の豊が戦後になってから使われ出した新字体で書かれていた。他の文字は旧字体で書かれているので、製作段階で見落としがあったのだろう。惜しい。
音は学生なのに、子どもができたらまずいだろう。乳母を雇うような余裕は無いはずだ。
エール久々にヒットしてます👍NHK東京さま〜最高に質の高い朝ドラ提供に感謝😄
応援歌や軍歌ならコロンブスは要らないね。
早くヒット曲を見せてくれないと生活出来ないよ。
早稲田の応援歌は早稲田の選手(誰か)たちを応援するためにものでしょ。なにをいまさら。
応援歌はヒットしてもレコード化はしなのなかな?青レーベルでも赤レーベルでもなく、
えんじレーベル(早稲田だけに)で。
人生をかけた渾身の自信作が小山田耕三に挫かれ失意のどん底に
そんな裕一を慰める音の愛情に心打たれて視聴率22.0%を記録した。
音さんの迫力凄かったですね。
強い奥さん、頼もしいです!
団長の過去の話は、時期的に甲子園の事と重ねてしまい、胸が熱くなり、気がついたら泣いてました。
触発されて祐一さん、そろそろ起動できるのか凄く楽しみ!もう1話も見逃せない朝ドラですね。
団長が訪ねて来て球児だった頃の話を始めて、何かが起きて野球を断念したという話になったら嫌だなあと思っていたら案の定で、なんともいえない気持ちになった。
いやあ、今日の回はすばらしかった。今作の脚本・演出・役者の熱演に大いに賛辞を送りたい。
素晴らしい点は既にいくつもあげられているが、個人的には、裕一への最後の説得が音ではなかったことを称賛したい。
裕一がこれから多くの名曲を作るにあたって、毎回毎回「音のために」「音のおかげで」では物足りなくなる。早い時点で「音ではない誰か(自分と関わりのない他人)」に目を向けることができてよかったと思う。
これまでの裕一の輝かしい成功は、幼少期の作曲は彼の天賦の才、音と出会ってからは音の存在によるものだった。ここからはそれだけではなく、いよいよ裕一自身から湧き上がる音楽となるのだろう。
そこに導いた音。そして久志。彼が今日ぼそっと言った「自分で気付かないとね」がこれまでの回を見事にあらわしていた。
男二人で納豆(裕一の好み)をかき混ぜ、縁側でシュークリーム(久志らしい)、団長がやってきた瞬間に妖精久志は忽然と消え、団長の熱い言葉で裕一は初めて自分という人間を皆が見てくれていることに気付き、「賞をとったからじゃないんだ」とこぼす。そしてシュークリームを団長に渡し、二人で食べた。食べ物の共有は相互理解の証。全てにつながりがあり、意味がある。玄関で話を聞きながら笑みをこぼす音もとてもよかった。
あと、軍人鏑木、麻酔がきかない、ラジオなど、今後の話につながりそうなものもいくつか入れられていたと思う。このドラマは長丁場のドラマ作りがうまい。
最後までよく練られた回だったと思う。今日星5をつけたいくらいだった。
老人や子供にもわかるようにベタにわかりやす~く作ってるし、コロナでステイホームしてる人がいるから、率はいいのだろう。
贔屓の引き倒し。
たぶん、多くの人が団長が話し始めた時点でだいたいこういう話ってわかったんじゃないかなあ。話だけだとけっこうベタな話だし。
でも、団長の熱い思いと裕一の涙でベタだとかなんだとかふっとんじゃった。
上にも書かれてるけど、最初からツッコミどころを探して見ていたら何も楽しめない。純粋にこのドラマを楽しんでいる人は、団長と裕一の話を固唾をのんで見守っていたんじゃないかな。そうさせてくれる魅力が「エール」にはあるってことかと。
そうだね ステイホームのおかげで個人視聴率は凄い事になってるんじゃない!
スポンサーリンク