




![]() |
5 | ![]() ![]() |
227件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
73件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
34件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
42件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
163件 |
合計 | 539件 |
投票数が同じ場合は新しい順です。
レビューの時間をクリックすると、そのレビューの書き込まれている位置に移動します。
私はこのドラマのシリアスシーンが好きで観ていました。
福田監督の話では、乱闘シーンは別の監督らしいですね。かなりこだわって撮影されたとか。
友達や恋人を守る為に闘う男は血まみれでも美しいです。
今井君には泣かされた。
昭和の男、80年代というより戦後の日本が頑張ってた頃の。
根はまじめな明美、表情がよかった。
面白かったのは変顔や金八パロや佐藤じゃない。制作陣はわかるかな?
最初から最後まで本当に酷いドラマでした。
原作を知らないもしくは、どんな内容になってもある程度は受け入れられるという心の広い人たちにとっては面白くて楽しいドラマだったんでしょうけど、残念ながら私は心の広くない原作ファンなので面白いとは思えませんでしたし、楽しんで見るなんて事もとてもじゃないけど出来ませんでした。
なんか他人様の描いた漫画を好き勝手にいじくりまわしているようにしか見えなかったんですよね。
そもそもこんな風につくるのであれば、別に今日から俺は‼をわざわざ実写化しなくても福田監督がつくったオリジナルドラマあたりでも同じ事が出来たんじゃないでしょうか。
それにしても、どれだけ原作を壊すような事をしてもネットで話題になったり、一定の視聴率をとれば勝ち組扱いだなんて理不尽な話ですよね。
とりあえず福田監督にはもう二度と漫画を原作とした作品には関わってほしくないです。
今井さんの可愛らしさ、半端ない。
一番の魅力かも知れない。
今回の三橋の卑怯ぶりは、面白いけど、遅いよ!
相良のズルさが酷い。
サトシはなんで開久に行ったのだろう?
開久にはもったいない。
伊藤君も、ツッパリをする必要ないでしょう?
と思う位、優しい男子。
サトシと伊藤君がかっこよすぎて、そして良い人に見えてしまって、悲しい。
でも、面白いドラマだと思う。
80年代も思い出せるし、演じている人達の雰囲気が良い。
今回のは面白かったー!!
やっぱりこのドラマは前回、前々回みたいにギャグに振り切る回より
ちょっと緊張感のあるドラマ性があった方がバランスが良くて見やすくなる!
しかしもうあと放送も残りわずか……。
こんなんなら前々回は先生メインの回じゃなくて、京子ちゃんあたりのメイン回をやってほしかった……(毎週、出番が少なすぎる…)
今回の話は面白くない。
椋木先生と赤坂父はぐちゃぐちゃうるさい。
職員室もやっぱり微妙。
無理矢理毎回メインの人達を出す感じも、なんだかなぁ。
この回まで見ると、結構癖になるのが、三橋両親、特に母。
演技力なのでしょうか?くだらない事でも魅力的。昭和のお母ちゃん感が半端ない。
それと開久のメンバー。フォーメーションがカッコいい。
あと、明美ちゃん。
暴力、ケンカの中にそれぞれの正義や葛藤があるのですね。今回は笑える所は少なかったけど心にジーンとくるものはあった。女の私が見ても今井コンビや三橋、伊藤の男気はかっこいいです。
三橋君の卑怯ながらも、しっかり助けに入るところや、強い相手ならなるべく避ける、そういう考えを持つところはいい。
そういいつつも、巻き込まれているし、そうなったら逃げない。
時折見せる真剣な顔と飄々としたところが好きだなぁ。
なので必要以上に変顔は要らないかな。
相棒の伊藤君は、つっぱっていても、いい人感が出すぎ。
血だらけになってから爆発的に強くなるけど、それはたまにでいい。正義感溢れているので、格好いい。なぜツッパリを選んだの?荒んだ感じもないのに。
今井君と谷川君コンビが何気にいい。
でもすぐに引き離されてしまって悲しい。
この2人をもっと見たい。
一番好きな組み合わせかも。いい人過ぎるし、かわいい。
出てくると幸せになる。
そして開久高校の卑怯な方、一番なりきっている感じが凄い。以前見た爽やかさんの面影すらない。
見事に乾いた感じの卑怯な奴になっている。
福田監督も原作も好きなのに、残念すぎる作品だった。勝手にハードル上げすぎたのもあるけど、福田監督、今回は原作読んでねーな。賀来が斉木楠雄のキャラ引っ張りすぎて、変な間が多いのもつまんない原因かも。変顔もうざい。三橋は卑怯で怠け者なのにいざという時はメチャメチャ強くてかっこいいのがいいのに。
ただ救いどころは伊藤ちゃん。変なキャラじゃなくてよかった。
クソだな。原作をバカにしすぎ。リアクション芸の連発だし、先生役ってそんな重要か?ムロさんも申し訳ないけど、そういう演技しか出来なくなったかなぁ。言いたいことありすぎて困るけど、とりあえず、監督さん、もう色んな漫画の実写で原作を潰すな。西森さんが本当に可哀想。
全員、漫画最初から最後まで読んだ?どういうつもりで演技した?マジでバカにすんなよ。三橋役の奴。監督の指示だろうから、可哀想だけど、お前は本当にもうテレビに映るな。三橋はそんなキャラじゃないでしょ。リコの登場も何アレ。風紀委員?バカか。
あー。もう全部カス。申し訳ないけど、30代〜40代の原作読んでた世代の意見は大体こんな感じだと思う。
三橋、ふざけていても、ちょっと長いなぁと思う時はあったけれど、
出る時は決して逃げない姿が良い。
照れ屋さんなんだろうなぁ。
と、勝手に思う。
ただ強いだけでは、慕われないしね。
リコじゃないけど、三ちゃん好きだなぁ。
各高校のコンビが面白かった。
仲間って大事だね、そんな懐かしさを感じた。
みんな楽しそうで、役になりきって、ドラマの中に青春を感じた。眩しかった。
続編あるのかな?
伊藤くん、役の為に髪また伸ばすのかな?
若君もまたやってくれないかな?
12月は心の充電がされた気がする。
まず今期のドラマで、初回ダントツに面白いと感じたのが、何を隠そうこの作品でした。
始まる前は人気原作の実写化ということで、キャスティング含め不安な要素がいっぱいだったんですが。
そんなことは杞憂とばかりに、主役の賀来くんはじめ出演者さんたちが振り切って演じられてて、とにかく楽しかった!
いつもなら憂鬱な日曜の夜が俄然楽しみになった、それが視聴意欲をそそられた一番の要因でした。
どこか懐かしい、オ-プニングからわかりやすいテ-マといい、贅沢なゲスト出演者といい、興味深い要素も満載で。
毎週この時間が来るのが、楽しみで仕方なかったです。
しかも笑いだけじゃなく、そこかしこに人として大切なもの?正義感や男気、古いけど義理人情?、家族愛や友情、仲間としての絆などがさりげなく散りばめられていて。何気に心震えることも、多かった。
ツッパリなのに、可愛い伊藤くんと京子ちゃん。なかなか素直になれない三橋と理子の純愛にも。
最終回は仲間への熱い信頼と絆、愛する女を自らの身を挺し守りきったふたりのツッパリに心震え、涙があふれて仕方なかった。
どのキャラクタ-も、おバカで可愛くて、卑怯でさえも憎めない。
とりわけ、脇を固める面々のなかでは、単純すぎて面白く、可愛いのに男気あふれる今井くんは格別でした。
相良を演じた磯村くんの、悪としての振りきりぶりもあっぱれでしたよね。
なんといっても主役、三橋を演じた賀来くんのコメディアンとしての振りきりや、最後に見せた愛と男気もこのお話を観ることで得た、かけがえのない収穫かなと。
とにかく私は最初から最後まで、笑って泣いて、終始楽しい時間を過ごさせていただきました。
できれば、シリ-ズ化して欲しいくらい。続編に強く期待したいなと思います。
賀来賢人ってどこに魅力あるのか
分からない。
正直、性格悪そう。
そしてこのくらいの俳優なら
変りもいくらでもいるし。
このドラマ話題でないし。テレビすら見てない。
再放送ドラマ放送してくれた方がいいと思うくらい
最近ドラマつまらない。
原作ファン満足度ランキング
1位 伊藤真司(伊藤健太郎)
2位 佐川直也(柾木玲弥)
原作読んでないけど自分も納得した
伊藤君はビジュアルとキャラの真っ直ぐさが出てた
柾木君も原作佐川の雰囲気掴んで佐川以外の似たキャラも上手く演じてたんだね。監督が見込んで託したのがわかったよ
若手俳優さんたち生徒役皆さんの今後の成長を見守ります
ポジ・ネガ、それも概ね大絶賛と完全否定に綺麗に分かれ、そのどちらのご意見もわかる気がします。
人気作品の特徴だと思います。
狙い通りなのかもしれません。
そして両者に否定されているムロさんと二郎さんはここではやっぱり・・・ということになりそうです。
卑怯な主人公、このご時世に思い切った筋や演出、特に人気絶頂の中村倫也さんの使い方などかなり際どくリスキーなことをプライムタイムのテレビでよくやってくれたものだと、この冒険は評価されて然るべきだと思います。
スタッフ・キャストの本気の熱量も感じられました。
原作ファンの方々のお気持ちは、私もそういうことがありますからお察しします。
原作があるものの映像化はそれ自体難しいものがありますし、ファン心理も相俟ってどうしても落差を生じてしまうのだと思います。
最終回視聴率12.6%を記録した。この時間帯でこの成績は大ヒットと言っても大げさではないでしょう。続編映画化も水面下で検討し始めていると思います。腹を抱えて笑って最後にホロリさせて面白かったです。極上のエンターテイメントドラマとして楽しめました。みなさんお疲れ様でした。
最後に山崎君が話題をさらったのが残念。賢人対決とかそういう身内のりの福田組がどうも嫌い。開久は磯村君と鈴木君で本当に良かった! 悪役を熱演した磯村君は立派でした!
最終回なのに、城田君の芝居がやたら長くてこのまま終わってしまうのかと心配した。
メインキャストの皆さん本当に熱演でした。
感動をありがとう!
佐川君、いたいた、80年代あんな感じの線の細い男子。
雰囲気はよく出ている。
酷い目にあう機会は多いけれど、気の毒だけれど、なんだか気になる。
相良君の悪ぶりも、当時の怖い人達を思い出す。
顔色が抜けているような人達、いたなぁ。
京子ちゃんより明美ちゃんの方が、伊藤君に似合いそう。
ちょっとぶりっ子に無理がある気がする。
でも、可愛らしい女優さんの白目、徹底しているところに潔さすら感じる。
もっと京子ちゃんの戦う姿が観たい。
そして今井君、ニコニコ笑顔が可愛いなぁ。
谷川君のツッコミも好き。
制服のあの変な青色と白を観るとトキメクようになってしまった。
三橋、伊藤コンビも面白いけれど、みんな面白い。
でも、職員室の面白さだけはまだよく分からない。
原作を知らない視聴者としては、サトシ、相良、伊藤、今井のキャスティングは役柄(性格、それにふさわしい体型、顔つき、口調、立ち方歩き方)とピッタリ合っていると思う。演技もとてもいい。
三橋役は単純ではないせいか難しい。「卑怯」一つとっても相良の卑怯は現実的でわかりやすいが、三橋のを卑怯と言うのはちょっと違う気がする(わざとずれた使い方をしている?)。
今回もはっきりとした話しの筋が一本強く通っていたためうまくいっていた。結局、監督がいつもの仲間を使ってお決まりのやり方(どんな原作かとは無関係な)を押し通す場面(佐藤、ムロ、教師陣。三橋の親も?)が少なければ少ないほど原作の良さが生きてくる。(テレビ局としても最初からあまり力を入れていなかったのかもしれない)
このドラマ化もいいところはたくさんあり、原作が面白いドラマにできることはわかったので、別の監督が別のやり方で錬れば別のもっといいものができそうだ。
スポンサーリンク