




![]() |
5 | ![]() ![]() |
227件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
73件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
34件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
42件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
163件 |
合計 | 539件 |
出演者の努力が半端ないです。78歳のおばあちゃんが喜んで見てます。 最後まで、先生達が残念でしたね、三ちゃんとリコちゃん素敵(笑)
今日で終わりですね(泣)楽しみがなくなる・・。
切に続編希望!よろしくお願いします。
終わってしまう・・・
最終回だからかSNSの今日俺の宣伝凄いね。
ツイッターだけでも次々流れてくる。
皆さん、よー働くわ。
原作、云々はさておき。
ただ、ドラマとして見る分には悲しいかな秋の作品の中で
すべてのTV局のドラマの中で単純に一番面白かったんではないか?
やっぱり、一時期の宮藤官九郎作品が面白かったように。
創る方が才能豊かだとドラマってこうも面白いもんなんですね。
楽しかった・・・まだ終わってないけど。
ありがとう。
久々に面白かったわ。ストレス解消になった。
…
最高の実写化でした。
シリーズ化お願い。
堤真一がでるとはねー。城田優だけじゃないのか。いやーゲスイ磯村君がかなりよかった。あんな役意外とやりやすいと言われているが…。ただシソンヌがメインの回が本当につまらなかった。あれはムロツヨシメインの回と言われているがほぼシソンヌだったな。初回と、職員室のシーンとその回がなかったら私は毎回みていたかもね。
みんなにそうせずにいられない理由もあった。ジンとした。
福田監督は、やっぱりいい。
今井さんの強さが思う存分見られて嬉しい。殴った後に、一回ド~ンって仁王立ちになる所が良いんだよね。好きだ。高校生組がみんなカッコよかった。
ケンケンが頭とは!強いけど人がいい頭になりそう。
豪華だ。
楽しい時間をありがとう。子供の時みたいに放送が待ち遠しかった。
今日で終わってしまうのがとても残念
(=゜ω゜)ノ
制作側がここまでのヒットを予想してなくて、話の展開が速過ぎた感がある。コミックの前半までで最終回にしていればネタがあったのに。でも、このスピード感がヒットの原因の1つかもわからないし難しいとこだなあ。
続編の話も出てるみたいだけど、組み立てが難しそう。映画なら、中野編とかいろいろネタがありそうだから、映画はかなり期待できそうだ。
毎週日曜日の楽しみの1つがなくなりなんだかさみしいやね
とっておきの最終回、ありがとう~
ツッパリなんて全然興味無かった私を
こんなに夢中にさせてくれて
どうしてくれるの!責任取ってよね。
スペシャルある?涙
最初から最後まで面白かったーw
ありがとう福田監督!そしてお疲れ様!キャストの皆さん!
山崎賢人と堤真一をスーパーちょい役に使う最終回w
明後日は「銀魂2」
福田三昧だわ
なんかこのドラマのキャストのこと批判してる人さー、結構キャストの方達頑張ったと思うよ。普通に良かったし。出来れば続編やってほしい!
以上です!
最後に流れたOP、なんだか青春の一ページを観ている様な気がした。
いつものメンバー、そして弾けている観客。
みんなで作り上げた作品。
なんだかジーンときてしまった。
ありがとうございます。
そして、伊藤君の「下郎」発言。
あざーす。ときめいてしまった。
個人的に感動したのは太子と伊藤が出てきた時ね 真治じゃなくて博文のほうね
新鮮!
三橋と伊藤の再現率高かったし、
意外と原作に忠実だったし、
ドラマ化してくれて感謝しかない。
SPは修学旅行編をお願いします!
城田優の無駄遣いですねぇ。一話で智司と相良を相手に威圧する程の圧倒的強キャラ感を醸し出してた月川は、一方的に三橋にボコられたので智司より弱い事が判明しましたね。今井を一方的にボコリ、伊藤を左手だけでボコったのは何だったのか…三橋は「ただ伊藤が手加減していただけ」とかいう言い訳がましい弁明をしてしまうしダメダメですね。わざわざオリジナルキャラを出すなら文字通り"最強ヤクザ"として三橋と伊藤が協力してやっと倒せる程の実力にして欲しかったというのが個人的な意見です。結局、三橋と伊藤が協力して倒したのは6話の剛田先生とモブだけなので全体的に物足りない感じで終了して残念に思います。
過大評価されすぎ。
今、
無性に千葉に行きたいぞ!
三橋に、伊藤に、
今井に、谷川に、
理子に、京子ちゃんに、明美ちゃんに、
佐川に、
三橋の父母に、理子パパに、
あと一応、軟葉の教師たちにも…。
礼が言いたい、ありがとうと。
あ、智司と相良は、もう千葉にはいないかもしれないんだよね。
毎回新鮮な驚きをあたえてくれた豪華なゲストから、
チラッとしか画面に出ないのに、しっかり80年代のファッションだった商店街の通行人エキストラまで、本当にたくさんの役者さん、
そして、
マンガの原作者、
福田雄一監督、
スタッフ、
ロケ地の栃木県、
とにかく、このドラマに携わった全てに、ありがとう!
堤真一、どこで出てたのか分からなかった。
毎回、ゲストが豪華ということだったが、いつもいつもゲストなんてどうでも良かったり、どこで出演してたのか分からないことも多かった。それくらい、レギュラー陣が輝いていた。
伊藤ファン(役の上でも、俳優としても)としては、最後にカッコ良いところが見られて良かった。
賀来賢人の秀才スタイルが嵌まりすぎてビックリ。ネズミ顔しなくても振れ幅がすごい!と新たな感動。もちろん、三橋も、最後の最後に一本気な男らしさを見せてくれてカッコ良かった。
今井くんも最後まで今井くんらしい。情けなカッコ良い。
でも今日は、山崎賢人に一番オイシイところ全部持って行かれた。同世代(…ではないが)が並ぶと、やっぱり格が違う。ドラマや映画見たい見たい病にかかってしまう。
最後のシーンだけ、3回リピしました。
そんなスペシャルなオマケも個人的には堪能でき、今クール最高の作品でした。
ありがとう!
うーん、漫画的な話しのあまりよくない面が最後は出たかな。
高校生ながら最強という設定は漫画はもちろんドラマでもありえるだろう。だがこのドラマの三橋と伊藤では設定が独り歩きしているだけで、本当に大男のヤクザを相手にできるとはとてもじゃないが思えない。説得力あるキャスティング、描き方がされてはいなかったと思う。
これまでの高校生相手の場面ならそれほど気にならなかったが、無法のヤクザ相手ではねえ。伊藤役も強いことにされていたが今回は特に普通にヘナチョコにしか見えなかったし、三橋役はいくら画面ゆがめる効果を使ってもね。それに設定上必要といっても、こんなやられ方をする大甘ポンコツヤクザが現実にいるかね?
せっかくの城田優は中途半端な消化不良な演技をさせられた感じ。それからあんな場面で相手が嫌がることは控える相良は根はとってもいい奴だったのか。
おふざけを売りにする監督にマジになるなとか要求しすぎとか言われそうだが、ここは外せない肝だったと思う。
山崎さんも堤さんも本当に出番少ないわ。髪形でかわるよね賀来の真面目キャラは面白かった。
暁烏とか…まだ本気だしてないだけとか思い出したな…どちらも福田さんの監督映画なはず。やはり好きなのか?と昨日みて思ったが、相変わらずブラックなユーモアがあるときはきつい。最終回はリアリティないがまぁよかった。
面白く観てて途中から面白くないに変わって、最終回、好きな人たちが痛めつけられるのに目をそらし涙が出てた、何時の間にか感情移入して最後の最後ハッピーで良かった。
愛すべき仲間たち拍手。
続編希望。
伊藤が好きで見ていたが、あほの今井も結構好きだ。
ムロと二郎の絡みがない方がストレスがない。
三橋父の焼きおにぎりが気になる。
堤真一演じるヤクザが持っていたデカイ煙草。
さすがドンクラスのヤクザは、役者は違うなぁ、と感心していたら、
え、うまい棒でしたか。そう来たか!
まだまだ、監督がこそっと仕掛けていたであろうここ笑うとこだからポイント、
気付いていないものもたくさんありそうだ。
最後までよく笑った。
三橋まじめ君がハマりすぎてて、めちゃウケた。
家族まで騙す徹底ぶりはさすが。
やっぱり今井が好きなキャラだった。
後半ジワジワ伊藤のよさが出てきた。
サトシもすごくいい奴でしたなぁ。
ゲストの中では、モユル君が出てたのが個人的にはとても嬉しかったです。
今年唯一最初から最後まで見たドラマ!
真面目に見なくていいから、笑いながら見れてすっごい楽しめました!
城田優さんがポスト竹内力に思えてきた。
深夜のヤンキードラマに
これだけ豪華なゲストを贅沢に使いまくれるのは
福田氏の人脈なのかな?ヨシヒコもそうだったけど。
当然、続編希望です。
まじめ三橋は、坂本先生を真似たのかな?
So BAD!
実写なんかやるものではない
面白かったですありがとう。続編待ってます✴✴最後の山崎賢人❓
これまで、開久のメンバーにも校舎にも絶対にお近づきにはなりたくない、と思っておりました。
が、最後の30秒で、山﨑賢人演じる新しい頭の登場。
あまりにかわいらしいルックスに(ツッパリにかわいいなんて思ったことは無いよ、あの猫たち以外は)、もし自分がJKならば、あの高校には無いとは思うけど学園祭があれば行っちゃうかも、なんて思った。
伊藤と今井と相良が良かった!
この3人は売れっ子俳優になるだろうな。
賀来賢人は最初で最後の代表作になりそう。
ここまで賛否が分かれるドラマも珍しいのでは?
私はドラマ否定派ですが、ドラマ自体は成功だったとは思っています。
最後に山崎君が話題をさらったのが残念。賢人対決とかそういう身内のりの福田組がどうも嫌い。開久は磯村君と鈴木君で本当に良かった! 悪役を熱演した磯村君は立派でした!
最終回なのに、城田君の芝居がやたら長くてこのまま終わってしまうのかと心配した。
メインキャストの皆さん本当に熱演でした。
感動をありがとう!
毎週、楽しみでした。笑いあり涙あり男の友情ありアクションも素晴らしい。終わってしまってロスです。三橋と伊藤、今井、京子と理子に会いたいです。続編か映画化してほしい。
今のこの時代に結構な血しぶき踊る暴力シーンを最後まで入れて来たのがやり切った感がある。主人公の卑怯さの数々はドラマの中では一応「最低」という立ち位置だったけど、それが面白さの要因だったのは間違いない。架空の中のお話なので現実的にどうだこうだと言うのは無粋だろうな。とにかく最終回スペシャルの歌う場面で敵役も一緒にワイワイやってたのが良かった。
クレイジー城田も面白かった
城田優は火だるまになってしまったん? やくざがあんなにまぬけで弱かったら苦労はないが。
卑怯な主人公というのが言い訳がましい説明なく潔く描かれているので、賀来賢人やムロ&ジロのクセ、筋の無茶、今どきの歪んだ義侠心に叩かれそうなシーン、結局ベタな美談オチなど、全てが解決されて受け入れられているのでしょうね。
片桐の「どっか遠く行って二人で働こうぜ」は、ドラマが一周回ったベタなだけにこのシンプルなベタが効いていて爽快でした。
80年代ディテールはやり過ぎずいい塩梅で、ジジイのセンチメンタル心をくすぐりました。
昨日のことのようで、もう30年も前、しかしその30年前からの変化よりもこの”失われた30年”はずっと変化が小さく、むしろ退化している面もたくさんあり、懐かしさを辿ると混乱して複雑な気持ちになります。
構造的に日本や世界が激変していますから、こういうことを簡単に掘り下げるとジェネレーション・ハラスメントなんて言われそうですが、30年前にはできなかったダイナミックなことができる面もありますからね。
スマホ一台でオークション出品ぐらいのビジネスはすぐに始めることができるわけですし、動画で収益を上げるなんてこともできるのですしね。
一日を一年のような気持ちで使えた代謝の高い若い時代ならではの冒険をして貰いたいし、自分も気持ちの持ち様でまだまだ・・・なんてベタなことを思います。
最初から最後まで本当に酷いドラマでした。
原作を知らないもしくは、どんな内容になってもある程度は受け入れられるという心の広い人たちにとっては面白くて楽しいドラマだったんでしょうけど、残念ながら私は心の広くない原作ファンなので面白いとは思えませんでしたし、楽しんで見るなんて事もとてもじゃないけど出来ませんでした。
なんか他人様の描いた漫画を好き勝手にいじくりまわしているようにしか見えなかったんですよね。
そもそもこんな風につくるのであれば、別に今日から俺は‼をわざわざ実写化しなくても福田監督がつくったオリジナルドラマあたりでも同じ事が出来たんじゃないでしょうか。
それにしても、どれだけ原作を壊すような事をしてもネットで話題になったり、一定の視聴率をとれば勝ち組扱いだなんて理不尽な話ですよね。
とりあえず福田監督にはもう二度と漫画を原作とした作品には関わってほしくないです。
去年バブリーダンスでバブル期がちょっと注目されたから今度はその少し前の80年代がイケると思ったんだろうか プロの役者なら悪ふざけもほどほどにしないと いちおう大笑いした後冷静になりこれははたして放送して良いレベルのドラマなのか自問自答した回が何回もあったな でも健太郎さん観たさに結局最後まで観てしまったよ
ZIPで、このドラマのロスが蔓延してるみたいな、インタビュー流してたけど、続編があるのは期待出来そうですね!
『傷だらけの天使』『探偵物語』『俺たちの旅』『太陽にほえろ!』『ゆうひが丘の総理大臣』など黄金期の日テレドラマの要素がありますね。
それが当時を知らない筈の世代にまで広くウケたことで編成の方も考えてくれるでしょうか。
バイオレンス・不良・アウトローを望んでいるわけでなく、日テレにしかやれなかった振り切り方を観たいんです。
倉本聰『前略おふくろ様』のようなドラマも生み出していたんですからね。
時代も人間も違いますが、そうしたDNAがどこかに残っている筈です。
最高に面白かった。今井君最高でした。石ぐらい投げれる(笑)
又、彼ら、彼女らと会いたいです。ありがとうございました。
スポンサーリンク