




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
本来なら毎週最後の「もう、ここらで良かろかい」あたりは、今年の流行語候補になる素質が十分あっただろうになあ。無論、他に何か記憶に残るような台詞や名言も一切無かった。大人物の歴史を描いてこれですから笑。
人物もしかり。家族を含む主役周辺を考えただけでも、かなりの大役やその交流があったはずなのに、1年間を通じて、誰が誰だかわからなかった人だらけ。
かの女史はトレンディドラマが得意分野なんだろうけど、最近見た「東京ラブストーリー」の再放送3回くらいの方がはるかに名言も人物も光っていたなあ。
おそらく本大河は、往年のトレンディ系の相当な劣化版・低位変換版だったのかも。私の好きな西郷先生が主人公に据えられていたばかりに、ズルズル1年間も見続けてしまった。ひどいもんだ。早く気づけば良かったなあ。
かつて放送されていた、「年末時代劇」に今作同様破天荒な設定のものが多かった。大河ドラマでもかなりあるけど、これだけ知られている人物を主人公にして破天荒な設定にしたのは、昔「年末時代劇」で東山紀之を義経に主人公にしたものに次ぐレベルだと思う。この作品はジャニーズの看板俳優をあまりに上げるばかりに滅茶苦茶な話になっていた。
あるときはホームドラマ。あるときはラブストーリー。あるときは歴史ドラマ。と、欲張りすぎて切り貼りドラマになってしまいました。大河は歴史ドラマにして欲しい。人物もまだ出てきていない人を登場させてください。東日本は 少ないですがアテルイのような人物も興味深いです。
自分は視聴率ワーストの作品たちは好きな方だった(龍馬伝とかは×)
それでも今回の自分の得意分野、愛について壮大に風呂敷広げて
史実まで捻じ曲げた作品には呆れ果てる。
バイセクシュアル要素や妻をコロコロ替えましたの部分。
そこまでスポット照てる必要があったのか、アイカナで感動なんて
微塵もしなかったので糸さんの設定変えてまで銅像場面で始めた意味も
不明で鈴木亮平も花アンの恩で断れなかったとは言え太る痩せるのみ
話題にされるだけでは意味がないだろうに。
瑛太、青木崇高や脇の人たちの熱演が情けない。
最初は凄く期待していたけどドンドンつまらなくなった。
脚本の酷さとキャストにも魅力がなかった。
比較しても仕方ないのだが、昨年の「直虎」は良くできていたと思う。小領主が何とかして家と自領を守ろうとする視点で、周りの領主や家来筋、今川や徳川、織田も新たな視点から描かれ、新鮮さがあった。
出世、冒険、恋愛、家族愛、友情、コメディ、サスペンスと悲劇、裏の裏を読み合う権謀術数、政治
これらの要素が適度に盛り込まれ、わくわくドキドキしながら見ていた。
後半、直政中心になって、直虎や、徳川や今川、織田への新たな展開になり、質実で誠実な働きによる出世劇は胸のすく思いがした。脚本力を感じた。
今年の西郷どんには、それらがほぼなく、歴史イベントを並べて、都度あまり関係のないエピソードを付け加えただけの、支離滅裂なドラマで終わってしまった。残念です。
ほんと支離滅裂だったなぁ
ホントに久々に残念な大河ドラマでした。
ただただレベルが物凄く低いドラマ、という感じ。
これは脚本家のレベルに比例するものだと思われ、
いみじくも、脚本家のレベルがバレてしまった、というオチ。
川路が半次郎を撃つシーン…なんの意味が…友情のつもりか?と冷めて見ていたな…中の人だけをみていたら二人がやりあうシーンは私にはサービスだがな。
面白かったです。ありがとう。
西郷も大久保ももう少し円熟味が感じられる人が良かったかなと思う。二人の最後も消化不良で終わった。
時々、一話一話ぶつ切れドラマに感じた。一年間だからもう少し流れがあって良かったのになと思った。
吉川晃司のほうがどっしりとしていて威厳があり、話し方も自然だった。
今回は方言指導もおかしかったのでは?八重の鹿児島弁とだいぶ違う気がする。抑揚と語尾の違いが気になった。
時間が経てば経つ程、後世の人の脚色や解釈も加わり
物語ともなれば面白おかしく因果関係も事実も変更が加わり
いつの間にか、嘘の方が歴史になってしまうものかもしれない。
昭和の戦前戦後を跨いだ歴史なんぞは、今後ますますその時点の
政治や経済に都合の良い話が歴史にされるんだと思います。
年間通しての視聴率が全大河ドラマの中で、
実質ワースト2位ですからねえ。
ワースト1位2つは同率ですから。
何をか言わんやですよ(笑)
多くの方々が絶賛されてる翔ぶがごとく、まだ一部みただけですが、さすがレベルが違います。ちゃんとプロの作品と感じられました。今年は苦行に近い一年でした。
このドラマでは磯田先生が「時代考証」したことになっているが、原作や脚本におかしなところがあって指摘したとしても林氏や中園氏の意向が優先されたのだろうから、「いい迷惑」だったのではないかと思う。形だけでも「時代考証」を引き受けたことによって磯田先生の専門知識まで「いい加減なものではないか」と疑われかねない結果を招いたのだから。
大石という人の、大河ドラマ時代考証の内幕、というような題名の著作を読んだことがあります。
それによると、大河ドラマ時代考証というのは、
四六時中検閲的にチェックするものではなく、あくまでも制作陣から相談された場合にアドバイスや意見が言えるような、受動的にしか参画できないのだそうです。
う~ん、歴史への愛も造詣も何もない素人原作と素人脚本による素人大河。せめて歴史考証に熱意と責任感を持つ名義貸ではない学者を付けるべきだった。史料のない部分にはドラマ独自の空想が入っても仕方がないが、史料のある部分(歴史の柱)を変えてはいけない。歴史の安易な書き換えは日本国と日本人への裏切り行為だ。
高校の日本史の授業で話したことが、その後に大河を見た生徒に否定されて大いに困った。嘘ついてるのは大河の方だからね。最近流行りの無責任なファンタジー大河。歴史教育には害悪でしかない。少なくとも「このドラマは歴史を素材とした創作です!」とテロップを入れるべきだ。
糸さんが初回の冒頭の台詞つながった回あったのだろうか。そもそも糸さんは史実とかなり違うらしいし…。まぁみんな言ってるから今さらだが。黒木華ちゃんの味のある演技が観られなかったね…今度はまともな内容にでてほしい。
現実の糸とは全く違う存在だったけど、そういうものだと割り切ってみれば糸役の黒木華は目立つ存在だったと思う。女性中心の大河という点ではそれは間違いない。「真田丸」で信繁の妻(側室だが)を演じながら途中で退場したのとは大きく違っている。
>「いい迷惑」だったのではないかと思う。
そもそも、林真理子に「西郷の話を書け」と薦めたのは磯田さんだと聞いてるし、このドラマが始まってからのハシャギっぷり、出たがりの様子を見るに、磯田さんが迷惑を感じてたとは思えない。
超多忙だったはずの司馬遼太郎ですら生真面目に務めた、知恩院での伝統ある歴史講座を寝坊ですっぽかしたという話を聞いたとき、磯田さんは駄目だと思った。
未熟な制作関係者たちよ、恥を知って欲しい。1話限りのトンデモドラマしか描けないなら、別に大河をやってもらう必要はない。1話ごとに素人を募って輪番で描けば済むのでは
なきゃないで淋しいな
あんなに批判してたのに笑
でもロスとは違うな
見たらやっぱりイライラしそうな気がする
総集編見たくなったら本格的なロスだろう
でもたぶんないと思う
最初の方は良かったけど、
ロシアンルーレットであれとなり
ヒー様で大丈夫かになり
後は言わずもがなでした
磯田道史は失格。講座講師を朝寝坊したのは無断欠勤に等しい。
前半は面白かったんだけどね。
花燃ゆとの
駄作の薩長同盟が成立してしまった。
>駄作の薩長同盟
うまい。
すごく残念ですが、ドラマとして、おもしろくなかったので、子供が真っ先に見なくなりました。史実と違うとか、フィクションとかいう以前に、関心が薄れてしまい・・・なので、ファンタジーストーリーだったとしても、島に行く前ぐらいから、子供はもう見てませんし、印象にも特に残らず・・・
子供の中では、吉之助は子供時代、肩をケガしてしまったこと、その後は相撲が強くて殿様を投げた、この辺りで西郷さんのお話は終了しちゃった感じです。
親の方は土曜日の再放送は頑張って見ていたんですが、やっぱり歴史がおもしろくないと、人物の魅力も半減してしまうのかなと思います。
ストーリーもあまり惹きつけられませんでしたし、ハラハラとか、どうなるんだろう?!という続きが気になる感じもなく。それに、史実通りじゃないらしいと、こちらで読んだので、あまり身を入れてみようという気持ちになれませんでした。
近年の駄作の頻発を見ていると、もはや大河に選ばれるのが貧乏くじだったりして。少なくとも出演者たちには言える事だと思う。
第一話冒頭の糸の「うちの人はこげな人じゃなか」が回収されなかっただけでなくブーメランになってしまった気がする。
視聴者は当時を生きたわけじゃないから本当のことは断言できなくても少なくとも
「西郷さんは今年の大河みたいな人じゃなかったハズ」
最終回もなんか小物の西郷(を騙ったニセモノ)が遠足して仲間と結束してた小さい大河、いや小川ドラマだった…
と思わせてしまった。
nhk民放望みます。
つまらないドラマに無駄な芸能人の
ギャラ。そして九州鹿児島の人すら
見てない大河ドラマ。
立派な役者にくだらない台詞を言わせて大変残念。岩倉役はそれに反目し我が道を歩んで頓挫。責任は製作者
大河の影響はまだまだ大きいんでない?
仮に1年こっきりのにわかブームでも笑
次期いだてん舞台は熊本らしく九州ばっかり2年続けて大河でフィーチャーされていいよなぁ不公平を感じる
熊本は許す被災地だろうし
なら余計いだてんは今年で良かったんじゃないの
西郷どんのスレはいやすかった。誉める人がいなかったような。一番印象に残ったのは磯田さん?と言う時代考証の方…違う大河ドラマの時代考証の方が、どんな人格かは知りたくなった。
総集編っていつもこんなに遅かったかなぁ
編集がやたら難しそう。ホームドラマか恋愛か歴史ものだったり、てんで一貫性の無い1年だったから、そもそも編集のしようが無いはず
ただもう放送は決まってるから、トメドなくまとまりのない総集編に仕上がってるんだろう。それか、どれかにしぼってみて、かえって引き締まって良くなってたりして。無論引き締まるのは恋愛ものだろう(笑)
一年間ありがとうございました。西郷さん好きでしたが大久保がなぜああなってしまったかいまいち分からない。ドラマじゃない日が2、3日ありましたがあれはいらない。やるなら他の特番でお願いしたいです。
私もこの板そして皆さんへ、1年間ありがとうございました。
まとまらない西郷像でした。いっそ軍人として戦った人ならそのようにまとめたら良かった。
「株価に左右される金融社会、おいどんの思い描いた良か〜世の中になり申した」
楽しく観させて頂きました。
皆様お疲れさまでした。
お疲れ様でした。
俳優さんは頑張った。
視聴率というものは、100%とは言わないが、概そのドラマ内容に比例する、ということを実感させられたドラマでした。
ワースト3位の勲章、さもあらん。
来年の大河ドラマは、今年以上に視聴率が落ちると思っている。なんだかんだ言っても西郷隆盛は日本人なら知らぬ人はいないが、金栗四三なんて知名度は低いし、そもそも興味がある人がどれだけいるだろうか。
ナレがビートたけしだからな。せごどんよりは行くんでないかい??
ナレ、ビートたけし! あかんわ。滑舌悪いもん。なんで鶴瓶とかビートたけしを大河に出演させるの。ドラマは、プロの役者が演じるべき。ナレは、ベテランの役者さん、あるいはベテランのアナウンサーがやるべき。落語家、漫才師、タレントの演技は見てられへん。視聴率より心にジワ~ンとくるドラマを制作してほしい。
途中視聴やめそうになったけど、頑張って観てよかった。
史実と違う部分もあるとのことですが…
あの時代の人たちがどんな思いでそれぞれ生き抜いたのか、ラスト5話くらいは涙涙でした。
せごどん、おやっとさんでした。
勝手な妄想だが、最後に西郷の意識が薄れる中にそれまでの人間関係が全員出てくる走馬灯のような演出が欲しかった、自分ならそう演出する、と思ったw
久光や慶喜や大久保がこんな人たちだったと小さな子供たちが思い込んでしまうとイヤなので、視聴率が低くて良かったです。
結構信じてるよ見た人たちは
スポンサーリンク