




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
とても良いドラマだったと僕は思います。
最後、西郷さんが自決するのかなと思ったのですが、空を見てなくなりましたね。
一蔵さんの最期は感動的でした。
韋駄天は見ないかな?
大久保さんを徹底的に悪者にした印象なんだけど、それで合ってるの?翔ぶが如くでは川路さんが自分の判断で西郷暗殺を命じて、それを鹿賀丈史大久保に責められてたシーンがあったけど、この西郷どんでは瑛太大久保も暗殺は仕方なしとしてたよね?その辺りやっぱり史実もハッキリしてないからどうしてもモヤモヤするんだなぁ。今でも鹿児島では大久保さんは裏切り者扱いと聞いたけどホントなのか。麻生さんも複雑な思いだろうなー。麻生さんには罪は無いしねぇ。
でも瑛太はやっぱり凄い役者さんだと改めて思ったわ。
大久保が西郷暗殺を命じたという説はほとんどの学者が否定してます。
鹿児島にはまだ信じてる研究者がいますが…。
鈴木亮平は熱演だった。
お疲れ様でしたと言いたい。
ドラマの内容はなんだかバタバタと駆け足だなと感じたし、幕末に疎い私には登場人物が見分けづらかったりしたけれど、一貫して西郷どんの熱さは伝わってきた。
史実とは違うと批判も多いようなので、またいろいろ調べてみたいかな。
とりあえず、お疲れ様でした。
クライマックスに謎のテロップいらんわ
またかよなぜ待てない
西郷が爆死したのかと思ったわ
あと韋駄天の予告に出てた役者2人くらいせごどんと被ってなかったか
こういうのがあるから冷めるんだよな
ほんと信用ならんわNHKと
せめて最終回は、心に残る場面があるのかと思いって視聴したのですが、期待はずれでした。
糸どんが延岡に来たのは、史実かどうか知らないが、兵士の中で立っているのは不自然。
大久保卿の博覧会演説のBGMが優勝讃歌。なんだか演説と音楽がマッチしていない。
大久保家の洋館のコリント式の白い柱が、成金みたいで下品。
城山の場面、村田新八の上着の内側に縫い付けたフランス人彼女、この場面で必要?
同じく、半次郎のお腹がグーとなる場面も、決死の覚悟を台無しにしている。
琴さんが信吾に「二度とこの家に来るな」と激怒。しかし琴さんは市来家に嫁いだのだから、
ちょっと不自然。武士の妻の糸どんが敵方の信吾に「新政府で頑張ってね」というようなこと言ってたけど、信吾と糸どんの会話がかみ合っていない。
桂さんという薩摩武士が、鎧も付けず、源平合戦のように弓矢で新政府軍と戦い、あっけなく銃弾で撃たれる。もう何でありと言う感じ。
士族の反乱の旗印の西郷どんが、切腹しないのは納得がいかない。
西郷どんの死を知って、「吉之介さ~~~ん」と何度も叫ぶ大久保卿。西郷が下野したときから、連絡を取り合っていたら、西南戦争は防げたはず。陸軍大将だった西郷と内務卿の大久保はお互いに微妙なすれ違いがあったはず。そのあたりを丁寧に描いてほしかった。
慶喜とフキの場面は不要。慶喜が一番腹に据えかねていたのは薩摩武士。その西郷どんを讃えるフキのセリフに唖然。
鶴瓶さん岩倉は、最も本物の岩倉に遠い人。東京の長屋の人が「西郷星」なんて言うのかな。薩摩の人が言うのは理解できますが。
エンドロールの後に西郷どんは大の字に寝転がって空を見ている。銃弾が貫通しているのに痛くないのかな。
とにかく原作、脚本、時代考証、演出が無茶苦茶でした。こんな駄作に出演された俳優さん、お疲れさまでした。瑛太さん、玉山さん、松田さん、黒木さん、桜庭さん、次は良い脚本に恵まれますように! そして視聴者の皆様、これが歴史ドラマだと、決して思わないことを願います。
皆さんの鋭い批判の数々、なるほどと感心する事しきりです。
ちゃんと見ないと批判も出来ないと思い、くだらないのをじっと耐えて明治になる前辺りまではそれでも見ていたのですが、さすがに堪忍袋の緒が切れ、途中で視聴をやめてしまった者です。主人は私より辛抱強いので。なんとか最後まで完走し、いかに酷いことになっているか、その都度聞かせてくれました。でも来年ぐらいは、ともにドラマの面白さを語り合えるようにないたいと切に願っています。
最終回まで見ましたが、西郷を演じた鈴木亮平さんは鈴木亮平にしか見えませんでした。坂本龍馬も小栗旬にしか見えませんでした。演技力のある脇役が多かったのでおもしろい場面もありましたが、全体的には期待以下でした。まあ、幕末物は、本人の写真があるので主要人物は配役が難しいのでしょうね。昔の大河ドラマで西郷を演じた西田敏行が今回ナレーションなどをしていました。俳優としては個人的に鈴木亮平の方が西田敏行よりずっとコノマシイですが、西郷を演じた俳優としては、西田敏行の方がずっと良かったと感じました。
熊吉のことがウィキペディアに出ていたが、西郷隆盛より7歳も年下だった。つまり、西郷が幼少期の熊吉は完全なフィクションだったことになる。16歳も年下の糸が幼馴染みとして描かれていたくらいだから、些細なことなのかもしれないけど。
一話目で糸が上野の西郷像を見て「うちの人はこげん人ではなかった」と言ったシーンは
「顔が(今作で演じていた鈴木亮平の)とは全く違う」という意味にも取れる。林真理子か中園ミホのジョークだったのかもしれない。
期待していただけに、
役者さん達は頑張っていたのに残念です。
昨日の最終回 脚本中園ミホ の名前がなかったような? 脚本協力者お二人のお名前がありましたが私の見落としでしょうか?
脚本家のお名前、冒頭にありました。
原作者の後です。
鈴木亮平さんの西郷どん、とても良かったです。糸さんや熊吉や他のみなさんも。多少史実とは違う部分があってもドラマとして楽しめました。終わってしまって寂しいです。
一年間お疲れ様でした!
大河で歴史を学んでる小学生もいる。ドラマだからフィクションというのは理解していても、ついつい鵜呑みにしてしまう人もいる。NHKの大河のサイトに毎回放送が終わるたび「今日の放送の解説」として細かい歴史的諸説を載せて欲しい。wikiや色んな解説ブログがあるからと言ってNHKはそこは敢えてやらないのかな。是非お願いします。
それにしてもこの西南戦争はホントに悲しい。幼馴染で親友だった2人。もっと話し合って欲しかった。遠距離文通でもしてくれー!と何度も思った。朝鮮に行くことを大久保が反対したのも本心では西郷が殺される事を心配したという説もある。そこは大久保さん正しい。「話せば分かる国」では無いことはあれから150年経った今でも変わらない。まぁ、それもこれもあくまでこうらしい〜という推測の域を超えてない話しだから歴史ドラマは難しいんだろうけど。
最後まで史実無視のファンタジー西郷どんでしたね
英雄達の選択S P再放送が直前にありましたがそれを見てから 大河 見てくださいという事ですかね?
違和感だらけで感動などしませんでした!
伏線らしきものも、すべて投げっぱなしという斬新な手法の1年間でした。
まさか冒頭の上野公園、糸さぁ「ちごうちごう…」に最後戻らないとは。何だったんですかね。
糸さぁの回想と菊次郎の回想と、途中からごっちゃにしたのも可笑しかったです。
俳優さんたちは本当にお疲れ様でした。
今後は素晴らしい作品に出会われることを祈っております。
桐野と言えば池波正太郎の「人斬り半次郎」が浮かびますが、せっかく芋まで食ったのに、どうせやるならそこはオナラだろうと思ってしまいました。
この歳になってまでそんなことしてるのも、おかしいけど。
半次郎も存在感薄かったですね~。
最後 自分で 俺は人斬りハンジローだぁー って言ってましたね〜 笑
>大河で歴史を学んでる小学生もいる。ドラマだからフィクションというのは理解していても、ついつい鵜呑みにしてしまう人もいる。
嘘だろ?大河ドラマが作り話だらけなんて今に始まったことではない。例を挙げたらきりがないが、
「秀吉」では豊臣秀吉と石川五右衛門が幼馴染みだった。
「花の乱」ではレイプで生まれ椿の庄で育った「椿」が姉の(本当の)「富子」が病気で失明したことによりすり替えられた。
「平清盛」では白河天皇の子が母親が疎まれて平忠盛に引き取られて生まれたことにより、平氏の嫡男として育った。
これ以外にもいくらでもある。教科書の定説と違うからと言ってこちらの方を信じる子供などいるだろうか。
>自分で 俺は人斬りハンジローだぁー って言ってましたね
これ、センス悪すぎますよね。脚本家さまー。
龍馬がどや顔で「脱藩浪士の坂本ぜよ」って自分を名乗ったときも、ズッコケました。
>こちらの方を信じる子供などいるだろうか。
大人だって、このドラマを史実と信じてる人をたまに見かけるよ。
まあ、 教科書の定説なんか知らない人たちだったりはするけど。
私は、それが史実であるかそうでないか、というのはどうでも良いし、さしたる問題ではないと思っている。
ただその事がそのドラマで効果的に発揮されているかどうかが、ドラマの良し悪しであろうと思う。
例えば、糸が西郷と同年代位という設定で最初からドラマに出した意味がなにかあるのか。まったくないと思われる。
フキの幼少時代の登場は、当時の貧困さを描写する意味で意味があったと思うが、後の慶喜の側室という設定が効果的なのか。
その悲惨な幼少期というものが影も形もないところからまったく意味がないと思う。
このドラマではまったくそうした伏線というものが全然なく話が繋がらない事が多すぎる。
それに比べて、傑作といわれる篤姫においては、篤姫と小松帯刀が幼馴染という設定が、最後の最後まで華を持たせドラマとしての華やかさ、厚みを持たせた。
このようにフイクション部分の効果的設定が、名作と言われるドラマと、駄作のドラマでは天と地ほども違う。
個人的感想と前置きして、ドラマからで歴史人物の人柄を想像するのも楽しみ
の一つ。誤解しているかもしれないけど、西郷さんの死後、慶喜さんの逃げる
が恥だが役に立つ(立派な人だと思いますがドラマから感じたこと)、
敬天愛人の西郷さんとは対象的だった。人によって敬天愛人の意味合いが違う
のだろうと勝手に想像。
しっかり見てなかったためか、ドラマから西郷さんの敬天愛人の意味合いをドラマ
からもう少し感じていれば違ったかもしれない。西郷さんと大久保さんとの
友情物語、糸さんから見た西郷さんというとらえ方をしてしまった。
岩倉使節団に大久保さんではなく西郷さんが行っていれば歴史は違った
のだろうか、とか思い、明治維新の節目について考えるドラマだった。
明治政府登場人物のだれでも大河ドラマの主役になりうるような人ばかりだから、
大変だったと思います。西郷さんに近づこうとした主役の俳優さんの努力には感服
しました。オープニングの映像も音楽も大河らしくよかったと思います。
最終回の唯一の収穫は桜庭ななみさんと柏木由紀さんの鹿児島弁と演じ方がかなりナチュラルだったことです。
色々つっこみどころはあろうが とにかく過去に見た中で一番おもしろい大河だったね。 1年間おつかれさん。 その上で気になったところは
① 最初の糸どんが銅像を見上げるところが、最終回につながってほしかったね
② あれはあれで意図があったんだろうが西郷の薄ら笑いがあまりに多すぎたね、家族中が気になったと言ってた
③ 大久保の演技、とにかく圧巻だった
④ 糸どん、好きな女優さんだし和風さがすごくいいんだけど目の小ささが表現力を隠しちゃうのか、この人が演技するとせっかくのいい流れが多少白けてしまうのがちょっと残念だった
私は鈴木西郷良かったです。
最終回はこれまでに比べれば緊迫感があって良かった。
江戸城の無血開城で平和的な面がクローズアップされがちな中で「八重の桜」を彷彿させる激戦が描かれていて維新は流血なしではなかったということを示してくれた。
しかし、あと5分待てなかったかなニュース速報・・
すぐニュース番組あるのに・・
西郷の最期が私が知る史実と言われているものと違っていたが、この「西郷どん」で鈴木亮平さんが演じてきた西郷らしかったと思います。
また瑛太さんが演じる大久保の最期は演技として素晴らしかった。
西郷も大久保も形は違えどこの時代からみた日本の行く末の為、そして自分の役割を果たす為に自分の身を捧げたのだと思った。
ツッコミどころの多い脚本であった事は否めない。
でも鈴木さん瑛太さんの役への解釈、演技に救われたのか私は一年間毎週日曜日8時が楽しみでした。
最初に、こんな人ではなかと言った伏線はどこに繋がったんだろう?
途中脱落して最終回に出戻ったのでわからなかった。
もう回収した後だったのか。
オープニングは歴代の中でも群を抜いて素晴らしかった。
最終回のラストに流れたのも、懐かしい映像も、とてもよかった。
私は音楽も、オープニングも含めてまったく心に響かないものばかりでした。
あの山の尾根を歩いていく映像も、人こそいなかった坂の上の雲のオープニングの二番煎じに映りました。
このドラマは前後の脈絡がないというか、いろんなエピソードを時代順に適当に継ぎ合わせたような作り。だから時代や人間は表層的で深く描かれない。でもそれなりにシーンを感動的に盛り上げる才はあるみたいで、「感動した、泣いた」という感想もちらほら。しかし資料を綿密に調べ、史実を丹念に積み上げてクライマックスに持ち込むような本格的な連続ドラマは書けない。だから歴史ファンや往年の大河ファンは大量に離れた・・というところか。
心に響かないのは当然だと思います。歴史に興味がない作家が書いた小説、歴史を知らない脚本家が書いた台詞。
歴史に興味がなく、歴史を知らないのなら、資料を集め、読み込み、咀嚼して書く。その手間を省いた作品が、誰の心に響くのでしょう。
いや、響かない、当然です。
歴史に興味がない作家、歴史を知らない脚本家、あなたは彼女らのことをそんなによくご存知なのですか?
あの悪名高き大阪弁下品の極み岩倉鶴瓶は、脚本家のラブコールだとか。
いかに目利きが効かないことか。
あるいは戦国時代と違い、文化が成熟した江戸末期に、家来の目の前に短刀を突き刺す国父様。
15代将軍の目の前に短刀を突き刺す西郷。
まるでヤクザの世界。
これら、ほんの2、3点拾っただけでも、いかに歴史に興味なく、時代を知らないかがわかろうというもの。
外国人が浦賀の海に捨てたコルク栓を宝物のように保管し、人生の最期まで、それを互いの夢や友情の証にした三谷新選組の近藤と土方。
のパクリの、外国語でカゴシマと書かれた布キレだか何だかを、最期まで大切にしていた西郷と大久保。
このドラマの西郷の死に方は、三谷の新選組の土方の死に方にそっくり。
あれをパクることに何か意味があるのか?
なぜ、あれなのか?
友情だから?
浅いよ浅いよ浅いよ。
テーマ曲、と言うのか、オープニングが最後に来たのは、真田丸のパクリだったんでしょうか?
前作も最後じゃなかったかな? 違ったらごめんなさい。
菅田将暉が馬で生き生きと戦っていた場面は良く覚えてます。
それにしても撃たれて死ぬなんて、、、武士として戦ったくせに。
武士の娘の鈴さんに叱られると思う笑
西郷・桂・慶喜の三者面談、これを史実だと信じてしまう人がいたら、恐ろしい。ほかにも、ありえないセリフ、場面が多々あった。この脚本家は歴史を知らなし、知ろうと努力しなかったのではないか。
中園さんは歴史なんか興味ないもん。
札束を目の前に置いてやる気を出さないと脚本書けない人。
本人がそう言ってたんだから、悪口じゃないよ。
脚本家のかたわら、占い師もやってるから(本当だよ)、自分のところに占ってもらいに来る政治家をモデルにして幕末の人物を書いたのでは?
原作者と脚本の方々が歴史に興味がない的な話は、本人さん達が座談会
等で語られていたので初期のレビューでは細かく語られていたはず。
確認してみてください。
全ての大河は脚本家の想像や当人への思いで史実以外を創作しては
いるだろうけども、、、何とも感動の薄い作品だった。
あれだけの悲劇を涙も浮かばず、軽く見せられるのはある意味凄い。
瑛太の演技は良かった 自分を亡くし私情を捨てて国のために尽くし
吉之助の死で我に返り、暗殺場面での志半ばで去る 空を見据える
虚しい瞳。
ラストで流れた吉之助と一蔵との友情の場面での明るい屈託の無い笑顔
との比較が素晴らしかった。
彼のために星を増やさせて貰う。
終盤のオープニング曲、
だっさいちゃっちいカンゴシマの布切れや岩、
どっちもパクリでバレバレだよ〜ん
ついでに言うと、
児童向け漫画にほんの歴史も指摘してた人いたなぁ
ワースト3…花の乱がぬけたか?多分。近年の作品のみになってしまったかも。確認していないが。まぁ普通の視聴者は意外とシビアなのかもね。
歴史好きな僕にとっては、物足りないなと思った作品でしたが、人を愛し人に愛された西郷さんを演じた鈴木さんはとても見ごたえがありました。
一蔵を演じた瑛太さんもカッコ良かったです。
世間からは西郷を殺したのは大久保だ、とか言ってますがそうではないですね。
明治を動かしたのは一蔵ですし、一蔵が居なければ今見たいな洋 和の日本はありません。
なんだかんだ言って良いドラマだったと思います。
平清盛と花燃ゆに次ぐワースト3位という事らしいのですが、
正確にはワースト2位が正しいかもしれません。
平清盛と花燃ゆは同点なので。
しかし私としては、まだこれだけの人が見ていたことの方が
むしろ不思議なのですが。
西郷どんは、薩長同盟や江戸城無血開城や西南戦争など、
重要な歴史の分岐点の所に、
荒唐無稽な作り事を持ってきたのが致命的でした。
たとえば薩長同盟が結ばれたのは、
長州ファイブの写真と長州の面々の土下座のおかげだったとか。
西郷が慶喜に対して戦の鬼になったのは、
慶喜が薩摩をフランスに売り渡そうとしたからだとか。
創作がいけないとは言わないが、
変えていいことといけない事がありますよね。
私も中園さんの札束発言 脚本家三人のトーク番組の時でしたね 見てドン引きしたの覚えています
側において書くのは札束じゃなく歴史資料でしょ 大河ドラマにおいては
結局西郷吉之助像がいまいち掴めなかった。いかほどに凄いのかどれ程に人から慕われ愛さたのか分からなかった。敬天愛人も唐突で理解できなかった。でも、鈴木亮平さんの体を酷使してまで体重を増やし太り西郷吉之助に挑んだ役者魂に感銘しました。
全体的には良かった。ただ、西南戦争に至る過程をもう少し掘り下げて欲しかった。
例えば
・城下士/郷士の関係(各々の数)
・明治3年に後の近衛兵に3000人の城下士が応募、一方、警視庁には2000人の郷士が応募
・明治6年、西郷の下野に伴い600人の薩摩藩士が下野(城下士/郷士の割合は)
・西南戦争の西郷軍30000人のうち、薩摩士族は2月13000人(城下士1500人 他は郷士 郷士は脅迫等でいやいや参加させられたものも多い)、3月10000人追加(ほとんど郷士)
・政府軍抜刀隊のメンバーはほとんどが薩摩郷士で一部会津藩士
スポンサーリンク