




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
八重の総集編第4回、開始8分でせご明治編に圧勝。もちろん私の中での話ですが。中身の濃さが全然違う笑
明治政府の大物の正妻や妾になった芸妓たちは、よく気がついてしっかり者で努力家で、夫や旦那を助ける賢い女たちというイメージがあった。
このドラマのおゆうはイヤな女という感じで、バカっぽい。
もちろん中園さんの手にかかると、男だろうが女だろうが皆バカみたいに描かれるということは知ってたが、たまには例外を作れよ。
大久保が暗殺されて正妻のお満寿さんがすぐに後を追って逝ってしまったあと、遺されたお満寿さんの子供たちはおゆうさんが必死に世話したと、何かで読んだ。
それ以前に、お満寿さんの子とおゆうさんの子は大久保の生前から仲が良くて、よく行き来してたらしい。
史実と言われているそういうエピソードが全部嘘だと思ってしまうほど、このドラマのおゆうさんはイヤな女だ。
確かに正妻のお満寿さんが、妾のおゆうさんの訪問に困惑、悲痛な顔をしていたのに、おゆうさんはへらへら、ニコニコしていた。そんなおゆうをみて、大久保は狼狽していた。大久保は、おゆうのような厚顔な妾に一喝すべきである。
大久保だけは、妾の一挙一動に振り回されない男だと思っていたのに残念。というか、お満寿さんとおゆうの対面、ドラマを成立する過程で必要ないだろう。
次回は、駿府で謹慎している慶喜に、フキがのり込んでくる場面があったりして。あるいは熊本か長崎の遊郭で働いているフキを西郷が助けるとか(笑、笑、笑)
もちろん、おゆうさんは好きじゃないけど、美村さんのお満寿さんも何だかなぁ。
賀来千香子のお満寿さんと比べると、なんというか、可愛げがないというか、哀れさを覚えないというか。
東京に呼ばれて大久保と一緒に暮らすことになったとき、賀来さんのお満寿さんが恐る恐る大久保に「いつかは(私たちは)薩摩に帰れるのでしょう?」と聞いた表情は印象に残っている。
夫や自分のこれからの人生に対する内なる不安、と言うか、正体不明の恐怖を、あくまでも遠慮がちに口にしたお満寿さん。
今回、家に石か何か投げ込まれたときの美村さんの驚きと恐怖の演技は単調でつまらなかった。
演出が悪いからあんな一面的な演技になるのか、脚本のせいなのか、本人のせいなのか。
大人のドラマじゃなく、子供用のわかりやすい見世物の、わざとわかりやすくしたお芝居のようだった。
賀来千香子自体を、そんなにうまい女優さんだと思ったこともなく、昔のトレンディドラマ?というのか、恋愛ものに出ていた賀来さんに興味を持ったこともなかった。
ただ、あのドラマのお満寿さんが、なんだか切なくて可哀そうだったのと比べると、このドラマのお満寿さんにはべつにそんな感慨が湧かないだけだ。
「美村」って、「ミムラ」が改名したんだね。似ているとは思っていたけど、同一人物とは思っていなかった。故人だが「毛利元就」で「川越美和」が「初瀬かおる」と改名していた時もそう思った。
つまらない
これじゃ結局、大久保も不人気のままになりそう。
他の薩摩の人達も誰が誰だかわかりにくい
期待していただけに残念です。ただただ残念。
鈴木亮平さんには別作品で彼の良さを出してもらいたい。
NHKはキャスティングをもっと慎重にしてほしい。実在の人物を演じるにはそれなりの力量がいるしイメージも大切です。イメージを壊すなら相応の演技力をもった役者をあてないと。安易な話題作りは作品そのものを破壊すると思う。
出演者の意気込みも裏切るなんて!
みなさんまた来年お会いしましょう!
せっかくあんなに太ったのに…なぁ。
からだ壊すよ無理すると…。
ここでの評判悪いですね
知ってるつもりの西郷隆盛を見事に非常識でぶち壊してしまったようです
出演者が悪いのではないと思います
知ってるつもりの西郷隆盛像をぶち壊す笑
ところで大久保暗殺までやるのかな。
このドラマでの大久保の扱い見てると、やる必要ないよね。
西南戦争で終わりでいいと思う。
このドラマは時々謎の前倒しをして、もっと後に起きるはずのことを早々とやってしまいますが、まだ生まれていないはずの大久保の娘、芳子がひとりで座ってごはんを食べていたのには驚きました。
大久保が子煩悩で、暗殺される朝、まだ2才の芳子がなぜか火の点いたように泣き始めたので、大久保が馬車に乗せてそのへんを回ってあやしてやったというエピソードは有名ですが、大久保を悪に描きたいこのドラマではやらないことに決定ですね。
実際のおゆうはあんな場末の芸者あがりの年増ではなく、祇園一のお茶屋の娘と言われています。
ドラマの感じの悪い妾が本当で、伝えられている話が嘘だと信じてしまう視聴者が出てきてしまうのは悲しいですね。
西郷が正義、大久保が悪
なんでこう対立構造にしなきゃならんのかね?
大久保の決意を狂気に描く感じが意味不明。
相変わらず重要なはずの大きな出来事はあっさりと進めるし
省略するしで、どこを切り取るかって結構重要だと思うんだが。
一応、残念に思いつつも
ドラマとして観れなくはないんで
折れずに観てるけどね。
うーん、鹿児島的には「戦国島津4兄弟」とかやってもらったほうが、面白味も新鮮味もあったかもね。せっかく大河誘致したのに、効果なかったなんて笑えない。
大河はもう当分(20年くらい?)は鹿児島ネタはないかも。翔ぶに篤姫に今回。もうお腹いっぱい十分です。お疲れ様でした!
遠いんだもん鹿児島。
そう簡単には行けないよ。
長州の萩もそうだけど、薩摩や長州の、中央から遠い遠い不便なとこの人たちが、よく天下を獲ったと思うよ。
元、天下人の信長や秀吉の尾張、家康の三河なんかは、中央からそんな遠くないのに。
西郷隆盛で大河をという話は鹿児島が誘致したわけではなく、NHKが勝手に決めた話です。
勝手に作って幕末薩摩の人物全員を侮辱しまくったわけですから、地元民からすれば壮大なパワハラみたいなもんでしょう。
西郷隆盛を早送りで早歩きさせたり、あちこちいい加減で、侮辱してるよねえ
大河ドラマを初めてちゃんと見なかった。面白くなかった。
いつも誰か話題に上る人がいるのに、今年は全くいなかった。
もう少しで終わるけれど、大河で飛躍した人がいないのも人気のなさを証明している。
昨日BSで、英雄たちの選択スペシャルで、西郷隆盛 西南戦争をやっていたが 大河より、面白かったです。
録画した。英雄たちの選択に期待。でも磯田はもう要らない。西郷どんで考証がデタラメだったから
暫くNHKは磯田に出演遠慮してもらった方が良いですよ。
英雄たちの選択の司会も出演者の見解も、前の意見に賛成なのか反対なのか、接続詞の使い方が滅茶苦茶で、さっぱり解らん。
もう悪い予感しかしない(笑)
西郷さんは参議を辞任したけど、陸軍大将を辞任しないで鹿児島に帰った。陸軍大将も辞任して鹿児島に帰るべきだった。新政府に何かあれば、兵を挙げて、上京し、新政府を守ると言ってたらしいけど、結局西南戦争では、反政府軍の大将として戦った。やはり、朝鮮に行かせてもらえなかったことを恨んでいたのかな。
このドラマを観ていると、登場人物のセリフがかみ合ってない。奇妙なドラマだと思う。
西郷隆盛役の塩山誠司さんを調べてみた
石川県出身なのに、鈴木亮平よりも九州訛りというか薩摩言葉の喋り方がとてもうまくて自然に聞こえた
たった2時間だけの特番だったんだろうけど、主役として一生懸命準備と役作りに徹したんだろう
体重とかメイクは関係ないのがわかった
今日は「西郷立つ」だそうです。多分クドいくらいのワーワーギャーギャーの間に、ドラマなのに後付けバレバレの西田さんのナレーションが度々入って、最後わけわかんない内にエイエイオー!で西郷出陣みたいな感じでしょうか。私も悪い予感しかないです。
バタバタ立って、バタバタ負けて、バタバタ死ぬんだな。
「こんなにテンポが遅くって最後まで描けるんかい」と、途中何度も思ったが、今思うと、最後は端折りに端折ってバタバタと片付ければ済むことだったな。
低品質だのう。
シサツって視察とも刺殺とも読める。誤解だったかもしれない。
周囲でも全然話題になっていません。来年に期待しています。
西郷暗殺を指示したのは川路利良であって大久保ではない。
ただ拷問による自白なので、でっち上げの可能性も否定できないが。
いずれにしても大久保が暗殺を指示したような誤解を与えては
物語が台無しになってしまうではないか!
分ってるのか中園ミホ。
この作品の西郷って何考えてんの?実は何も考えてないだろwwwこれ
西郷従道は戊辰戦争で片耳の聴力を失ったのではなかったか?その後のシーンを見る限り、「半分、青い」の楡野鈴愛と同様、そういったことを一切感じさせられない。
江戸時代の武士の権力というシステムをリセットするのが、とても大変だったんだろうなぁと想像しました。現代に例えると県境を新たに設定し直し、役所や公務員も作り替えるということかな?
あっさり西郷どんは士族、日本国の為に立ってしまうの?、それも視察と刺殺を勘違いして、士族、日本国の為に葛藤する姿を十分に描かないからただの単純で血気盛んな馬鹿に見えてしまいます。史実の西郷隆盛って馬鹿だったの?。
録画みた。そして消した。
ただただ馬鹿っぽい。うるさいか泣くか情報量が2bitしかない。
禄を廃止されて、帯刀を禁じられ、士族の若者達の不満が募って・・・というのはわかりますが、西郷さんが若者たちをなだめる言葉がつまらなかったです。畑を耕し、鍛錬して、学んでいこう、みたいな。
ああいう閉塞感とか、先の見えない不安を抱えた若者達には、将来へのビジョンをしっかり語るべきではないでしょうか。その上で、時代の変化への対応をどうするべきか、若者達の身の振り方を案じてあげてほしかった。
篤姫も大奥を閉じるときには、奥女中達の嫁ぎ先、就職先、身の振り方まで世話をしたとか。
そこまでは難しいとしても、せめて国際情勢、国の立ち位置を説いて、大局的に、日本を支えなければ危ないという話を、しっかり言い聞かせてほしかった。
あれでは、失業の不満から、粗野な若者達がヤケを起こしただけみたいですし、その人達に担がれた西郷さんも、自分の命が狙われたから、腹を立てて、立ち上がったみたいで、自分可愛さで若者達を巻き込むのかな、というふうに見えてしまう。
西郷隆盛については他のNHKのドキュメント風な番組の方が面白い。
先日西郷の最後を辿った番組は面白かった。迫田さんが出演されていたけれど、
ローカルだったのかな。ソコソコ、それが知りたかったと思った。悪いけれどドラマは面白くなかった。
次の大河が楽しみになった。
西郷さんは私学校を当時の大久保政府に反逆するために創立したのではないとは
思うけど、西郷さんは慕われすぎてラストサムライを率いることになってしまった
のかな。明治天皇に慕われていた西郷さんにとって賊軍になることは決して本意
ではなかったのは明白と思う。密偵の存在、廃刀令、俸禄の支給停止、弾薬掠奪、
視察か刺殺か、ややこしい事ばかりが重なり整理つかず暴発。その暴発の責任を
西郷さんが背負った、桐野利秋(中村半次郎)の西郷さんを師と思うことが最後
に西郷さんに決意させてしまったように感じた。
ラストサムライを演じるため西郷さんは決意したのか、西南戦争に至るまで経緯
をもうすこし見たかった。先週の桐野の派手な剣術より桐野の人柄を見たかった。
しかし少数の時は纏まりもあるけど、人が多くなると纏まりがつかない現実的
なことも思い浮かべた。
脚本家は葛藤という言葉を知らないのか
内面がとても浅く感じられる。
単純明快なストーリーは子供が歴史を勉強する分にはいいんだが、大人は楽しめない。
西郷さんや薩摩士族に感情移入ができません。
会津藩士は作物が実らない流刑地のような斗南から離れ、或る者は北海道開拓民になり、或るものは、東京に出て日雇いの仕事に就き、或るものは西南戦争の死体処理などに同行し、過酷な運命をたどっています。それでも会津藩士は歯を食いしばり、生き抜こうとしたのです。
鹿児島は温暖で農作物が育つ土地です。鹿児島県は維新の功績により、他県より優遇されていました。
少なくとも、このドラマから西郷さんの苦悩、悲しみが全く伝わりません。怒鳴って、泣いての繰り返し、それでも武士ですか?
迫田さんはよかったが、内容がつまらなかった。もうでないよね…またでますように。
「薩摩が温暖で農作物がそだつ土地」だって?あの頃の薩摩の大半はシラス台地で栄養分が乏しく、それこそ芋くらいしか採れない土地だ。
あの拷問のしかたの見せ方は良くないと思う
史実に基づいてるの??
いろいろ問題あると思うよ
この脚本家は派手な見せ方だけは好きだよな
薩摩へこ達を、北海道に連れていって開拓させれば良かったのにね。
実際に史実の西郷さんは、蝦夷地に行って百姓をしもんそかい。とか何とか言ったんでしょう?
なんか民○党が政権交代したけど、全然ダメじゃん的な流れと同じ感じにしか見えない。
前のどなたかの投稿、
失業の不満から鹿児島の若者達がヤケになる→西郷さんが自分への暗殺計画を知る→戦争を起こす…みたいな話、
当たってて笑いました。ほんと中身スッカスカですよね。
西郷さん達のような立派な方々がいたからこそ今がある。
水道も国営だったからこそ安全で安価で使うことができた。
この先はフランスの会社に売り飛ばされ、水道料金は高騰。
昔は良かったとしみじみ思うことになるのかな。
鹿児島県の52%はシラス台地です。シラス台地は水はけが悪いので、稲作は難しいですが、サツマイモや野菜など、畑作に向いています。
斗南(下北半島)は、寒冷地で山と岩しかありません。もちろん、米、麦、蕎麦、芋、野菜も育ちません。
中学地理、社会を勉強してくださいね。
スポンサーリンク