




![]() |
5 | ![]() ![]() |
769件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
270件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
101件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
96件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
139件 |
合計 | 1375件 |
堺は何の役をやっても同じ演技しか出来ない。セリフ回しもソフトバンクやTOYOTAのCMと同じだから見てつまらない。
大根役者の代表!
木村佳乃や長澤まさみらの女性陣の話は現代風だと思うね。私が見れないほど我慢できないわけじゃないんだよね。むしろそこが三谷らしさであり、他の大河脚本家との違いだと思って見ています。
確かに堺雅人はワンパーターンな演技なんだけど精神科医のドラマよりは見れるといった感じかな?この人は作品によってはただの平凡な役者になっちゃうんだけど、本人と作品がぴったりと合うと私達の想像よりも上を行く演技をする役者だと思います。この大河は堺雅人だけが注目というわけではないので演技にはそんなに期待はしていません。むしろ脇役のほうが堺雅人よりも良い演技をするような気がして楽しみです。
堺雅人が、主役といっても、実質大河で既に主役をはった(いつも、他のドラマじゃあ殆ど主役だけど)、内野聖陽さんがずっと出るから大丈夫!っていうか、三谷幸喜さんも、その辺きちんと計算してキャスティングしてると思うけどなぁ〜〜。
堺さんは下手ではないと思うよ。滑舌がよくて本当にありがたい。
補うのはベテランの方でいいよ。
平岳さんがいたらなぁ。嫌いな人もいたかもしれないがしばらくいてほしかった。
黒木さん途中までしかいれないんだろうね。
御姉様の松が安土行きを懇願する場面が面白かったです!
ほんと面白いです
上の方もおっしゃってたけど、明智光秀ってあんな感じ??? 笑
吉田さんの信長は私ははまり役だと思ってましたが、そう思ってない方も多いのね
あの服、すっごいかっこよかったわ
松とだんなさんが無事にまた夫婦に戻れることを願ってます
あのだんなさん、可愛い!
日曜日の楽しみが増えました!
いまいち。
軽い。
惹かれない。
もう少し女優陣に魅力があれば・・
堺雅人さんの演技ですが、笑顔で相手のセリフにかぶり気味に乗っかったりするとこがコントっぽく見えてしまう。小劇場風、わざとなの?
堺さんのそれは癖な感じがします。
どのドラマを観ても、そのような印象を受けますので。
声を荒げた時とか長台詞の時に特にそう感じます。
あー分かる共感したのは声をあらげた時の声が同じ。
これは堺雅人ならあるあるだね。トライアングルが懐かしいよ。
嫌いにはなれないなぁー。
真田丸、面白い。ストーリー展開と台詞まわしすべてが上手く絡み合って、飽きさせない。1話1話が、あっという間に終わって次を早く見たいと思わせる。今のところ凄く良い流れだと思う。
大河は龍馬以外はまともに見たことがないけど、これは早く見たいと思わせてくれる作品だと思います。今日の放送がほんと楽しみ、この時間だけは誰にも邪魔されたくないくらいだよ。
1話から観てるがまだ全く面白いと思えない。
普通の大河ドラマだから安心して見られる。
本能寺は?だが。よかった。
普通かな。草刈さん何言ってるかわからん。
松のオーバーな演技がね…
平さんの存在は大きかった。
真田がわかれてから大泉洋との対比が見ものだと思うよ。
家族はみんなやめたが…。平さんにははまったらしい。草刈さん貫禄あるねだって。
本能寺の変をナレーションで済ませるとは
なるほどインチキ脚本家らしい割り切りだ
ようは真田と徳川しか描きませんということか
それにしても出オチキャスティングやめません?
笑いってそういうことではないよね〜
ね、三谷さん
平さんにはまった方は、ぜひ64を観てほしい。
もー、ムカつくんだけどうまいんだ(笑)
私はあれで初めて知ってはまった。
3月にブルーレイ出ます。
内野さん、家康の伊賀越え、インパクトありすぎて笑いが止まらない(笑)先週とは、百八十度違う演技。あなたでなければ、出来ません(笑)ホント、ひっさしぶりに、笑ったわ!
きょうは家康はごはん粒を家臣と食い合ってなど軽めのコメディーだが、真田側の描写は大河そのものですね。なんだか三谷臭がだんだん弱まっているのかな?きょうの堺さんはCMのような演技でした。予告の大博打がはじまりだーが気になる。
あー堺雅人より他の人が目立つ。真田側はよかったが、あっさりしてるね。
うーん堺さん今日はCMそのものだね。
内野さん、段田さんがよかった。長澤まさみ頑張ってー。
昌幸の中で起きてる話、信繁たちの話、家康の伊賀越え、どれも楽しめた。
ちょっとクスリとする演出も面白いね。
次回からは、いよいよ、山本石田、片桐大谷率いる
小向秀吉軍団が登場のようで楽しみだ。
にしても、直江兼続の人イイ声してたなー
今日の回を観ましたが、徳川家康にとって三方ヶ原の敗戦に匹敵する程の危機だった伊賀越えがピクニックのように描かれているのには違和感がありました。また、真田側にも、抜け穴を見つけて屋敷から逃げ出す場面などでギャグ的な描写がところどころあったのは、信長が殺されたことによる並ならぬ不安が伝わって来ず、いただけなかったです。なお、1983年の大河ドラマ「徳川家康」での伊賀越えの描写からは、家康達の尋常ならざる不安と恐怖、緊張が観ている側にも手に取るように伝わり、こちらも手に汗を握りながら観たのを今でも覚えています。
日本史上の大きな転換点の1つといっても決して誇張でない本能寺の変直後ですら、このように緊張感を欠いた描写をするようでは、先が思いやられます。
本能寺の変そのものでなく、その時、その直後の真田、徳川が格好良くではなくむしろ現代風でいうならダサい姿すら描く。でもそこに人間くささと、ここで潰れてなるかという土くささや何としてでも生き残るしたたかさも感じて面白かった。
明智に天下をとる器はないが織田にかわるものを即座に的確に感じた者がいなかった。混沌とした本能寺の変直後の描き方、こういう視点も面白い!
今日も面白かったです。
見どころの徳川の伊賀越えはコミカルに描かれながらもリアルな緊迫感もあって
実に三谷さんらしい。
今はあまり大物感のない家康もチャーミングです。
明智からの使いを捕えて他の国衆への書状を隠し、自分こそが国衆の総代と認められたと
ハッタリをかます昌幸は相変わらずの策士ですね。
その昌幸でさえ、突然の信長暗殺に頭を抱えてしまう。
一方、真田受け入れを了承しながらも、この機に信濃の織田の軍勢を追い落とそうとする
昌幸の策謀を否定する謙信の清廉さもまた印象的でした。
戦国の世で弱小の国衆が生き延びるのは大変なこと。
昌幸が今後どんな手を打って巧みに世渡りしていくのかすごく興味深いです。
重厚さには欠けるけれど軽妙なタッチで見やすい大河。
役者陣もいいし今年一年大いに楽しめそうです。
実際はこんな感じかな・・・と思う事がある。
伊賀越えなんてまさにこんな感じで、ラッキーと背中合わせ家康いいね。
服部半蔵が楽天主義者、用意はするけどやってみないとわからないよいう感覚・・なるほどと思えた。
みんな、人間味があってとても面白かった。
長澤まさみはでたっけ?今日は数秒の描写しかでてないよね?
面白かった〜。
家康パートはニマニマしちゃいました!
真田信繁のパートは、笑でもなく緊迫でもなく中途半端なコメディタッチでイマイチと感じました。
二箇所よくわからないシーンがありました。
一つ目は真田昌幸が海を見たことがないと言うくだりのシーン。
見たことがあるはずなのに無いと言ったのにはどんな意味が?
二つ目は狸?のシーン。
狸?がいることであの井戸が抜け道だと気付いた?
でもフタされてたし…?
どなたか解説お願いします。
タイトルを「喜劇 真田丸」にしてくれんかな〜
だったら緊迫感ゼロの伊賀越えも多少許せるかも
中途半端にふざけるのが一番良くない
女子供にはちょうどいいかもしれんが
人の生き死に
命は軽く描かないでほしい
喜劇なら許すけどな
堺さんには悪いが龍馬伝ぐらいの迫力がほしいと思うのでした。
長澤まさみは少なかった。
うーん喜劇ですね。前作は話になってなかったが、やはり三谷幸喜だなぁ。が思いました。
私は江や花燃ゆも楽しめたんですが…。
やはり大河ドラマではいまいちかな。楽しいですけどね。
命懸けは感じない。
批判している人達もわかるよ。でも、私は大河を見る習慣がなかったことが幸いしてか真田丸が楽しいです。そこそこ笑えて大河らしくマジメな部分とのバランスが私個人としては良いと思っています。不満のある人は遠慮なくドラマの不満な点を書き込んだほうがいいし、批判があるほどここも活性化して肯定側からも良い感想がでますのでね。ツイッターみたいな、ドラマ大好き同好会的な雰囲気は嫌いなので、ここはそうなってほしくないです。いつも星3なのですが、4にしたいです。今日は家康がヘタレに戻ってしまい家康のキャラがつかみづらいですね。先週の昌幸に脅しをかけた家康はどこに行ってしまったんでしょう。今のところは来週も見たいですね。
こんな感じの大河があってもいいんじゃない?
重厚な大河なんて、過去にたくさん作られてるのだから。
大河は、ある程度史実に沿っている必要はあると思う。
個人的には、龍馬伝、大嫌いだった。
脚本家が歴史を知ってなかったから。
いや、知ろうともしていなかったから。
あれに比べると三谷さん、戦国の世をよく知っていながら、
さらっとみんなが楽しめるドラマにこしらえていると思う。
内野聖陽、CM演技の堺雅人を完全に喰いましたぁ〜〜!堺さん、演技ワンパターンと、勘違いがばれちゃったね。
批判ではないけどな。風林火山から今作までしか見てないので。
三谷幸喜は違うので好きだったけどこんなに戦国なのに生死を感じないものかと。
自害した平さんの勝頼のシーンが霞むのはひどいなぁとかなんとなく不満が。
あとは歴史は真田側からしか描かないことはなんとなく分かった。
うーん違和感をもったのは今回から。史実は私は詳しくないから分からないが堺さんが主役に見えないなど微妙な気持ち。
まつやキリの現代口調は別にいいよ。
これだと真田家の波乱?特に大泉洋の場面は上手く描けない気がした。
長くなるけどこれから北条?や上杉に苦手な人がでてくるし…。私はリタイアより忘れる可能性大だな。
堺雅人は篤姫の役が大好きで何度も見たんだけどね…。
時代劇にあういい人配役してほしかったな。
PS浜谷さんはないなぁ(汗)
まだまだあるけどこれぐらいに。とばしてね。
私は草刈さん主演でよかったんじゃないかと。
北条は遠藤さんか。
徳川の内野さん以外の方がいまいち好みじゃなんでね。それがかなり私にはきつい。
調べた(笑)楽しいけどまぁいいや。またいつか。
内野さんおもしろかったけどやり過ぎ。
家康に見えない。先が思いやられる。
今にもセンセェいーって言い出しそうなノリ。
クスッと笑える程度にしてほしい。
大河ということを忘れないで頂きたい。
木曜時代劇ではありません。
段田さんの落ち着いた演技に今日は星。
私は家康を変えてほしい。
内野さん信長タイプだよね。それをギャグ要員としてあつかってもね。内野さんは硬派な役が合うと思うんですよね。楽しくは見ていますが、家康の配役には無理があるよ。内野さんだと強引にピエロになろうとしていてなんか内野さんがかわそう。でも、プロだから引き受けたからには最後まで演じるのでしょうね、きっと。
篤姫で堺さんが馬鹿なフリをずっとしていのには驚いたね。あの時ほどのインパクトをまだこのドラマでは感じていないよ。
風林火山より前の作品も見てたな。
新撰組は記憶にないからかな。
歴史に忠実ではあるね。また。
うーん、家康は確かにイメージが違う。
家康にわざわざ内野聖陽という役者をもってきたことに、お得意の「並のことはしませんぜ、破格を狙いまっせ」という三谷節が見えて、そこがあざといと言えばあざとい。
内野さんが好きなので、つい、彼がどう演じるかを見ているから、あまり気にはならないんだけど。
でも、ここは一つ、ぐっと抑制の演技をやらせた方が、かえって、裏の裏をかくという感じで、新鮮味があったような気がする。
役者のいつもとは違った顔を見せてはっとさせる、というのも、すぐれた脚本のやり方。
やっぱり、「鼻につく」感じが強いと面白くない。
いつも本能寺の変の後はお約束の様に秀吉がダーっと戻ってきて明智打たれてっていう流れだけど今回は安土城燃えちゃう前の様子が丁寧に描かれていて面白かった。右往左往している侍たちの様子で当時本能寺の変がいかに世間を騒がす事件であったかが伝わってくる。ところで来週は松さん死んじゃうの?予告が気になる。
信繁目線で、本能寺の変そのものより、本能寺の変の後の大混乱が描かれていたのは良かったと思います。
昔のいわゆる「大河ドラマ」を観てきた人からしたら軽いタッチに思われるのも仕方ないと思います。でも個人的には、戦国の世を生き抜いてきた若武者を、迷いや青春込みで明るく描くのもありかなと。理屈抜きで毎回楽しく観れます。現代言葉で話す女性たちの会話も日常生活を生き生きと描いていて好きです。
いよいよ来週からは秀吉登場かな?今は昌幸さんの存在感が凄すぎですが、今後真田家全体がどうなっていくのか、信繁の成長も含めて楽しみで仕方ありません!
やはり演技の修羅場をくぐってきた役者陣とぽっと出のお笑い芸人の演技力は雲泥の差がある。
服部半蔵役の浜谷健司の軽くて軽率な演技はまるでコントだわ。
上杉との話もよかったなあ。
弱気を助け云々言ってたけど、
昌幸はちゃんと本音見抜いてたしw
表面通り受け取ってはダメなんですな。
参考になりました
やっぱり今回も面白かった!
「父上のお心の内をお聞かせくださいっ!」
「全然っわからん!」
思わず呆然とする信幸・・・・・
だよね~~~正直、昌幸だってどうしたらいいか全然わからん!
だったと思うよ。草刈さんと大泉さんの表情が実にいいよね。
戦国の世の激しい流れに、木の葉のようにもみくちゃにされている、小豪族の様子がよーーーくわかる回でした。
けれど、生き残るために頭をフル回転させて、策をめぐらす昌幸。いいねーーー面白いね。
家康もコメディタッチの逃走という意見もあったけど、そんな風には感じなかったな。いきなりわずかな供回りしかいない状態で、敵地になってしまったところから、自分の領地まで必死に帰ろうとする。ああいう風に、どうしていいかわからず、混乱もするし、あせり、絶望的にもなり死にもの狂いにもなると思う。
他人から見れば笑っちゃうようなことまでやるだろうし、やっと敵地を脱出すれば、みんなでホッとして虚脱状態になるだろうし・・・・リアルだと思うよ。
来週も楽しみ~~~
長江謙次役の村上さんの声が良いですね~!
舞台の方は演技も重厚で発声法も滑舌も素晴らしい。
まさかの誰もが気にする『本能寺の変』が終わった後
からの始まりとはびっくりしました。
家康の運の良さが強調される伊賀越えも面白い。
あの時代の生きるか死ぬかは、本当に運と紙一重だったと
道を分かって帰らぬ人となる普通の事だったんですね。
半蔵の結局は自分で道を進め的なものも示唆されてるな。
井戸の狸で抜け道も後の幸村が生かして行く勘の良さ
野生の能力のようなと軽く笑いで表現されてるようで
実は凝縮された深さを感じます。
三谷幸喜の時代物愛なのでしょうね。
個人的にはまつさんの空気読めない自由さが好きです。
誰か書かれてましたが、来週には亡くなられるでしょうか
史実なんでしょうが残念。
このままの新しい攻め方大河で突き進んで下さい。
上杉の強きをくじき、弱きを助ける、織田は討たないってかっこよかった。脚本が三谷だけど、ちゃんと大河らしさも兼ねそろえていると思います。
昌幸いい!!
彼の大きな思考力や存在があっての息子達であって今はそこを見せる段階なのかな。
弟の賢さや兄の忠義心とか。
すべては小県郡が戦乱の世を生き抜くため…後々に兄弟で方向性が違ってくるのも頷ける。
やっぱりこの時代は面白いね。
主役をどこに置くかで見せ場や見え方が変わってくるのがいい。
あちこちにスターが存在するからキャストも楽しめる笑
見る側が持ってる歴史の知識やイメージ?とも共感賛否したり嬉しい限り。
前大河によっぽどストレスためてたみたい、自分。
内野聖陽の家康、良いですね〜。この方は本当に演技が上手い!あんな「小心者でアワアワして、生き残る事に貪欲でしぶとい」家康像、いいと思います。
そして毎回期待を裏切らない昌幸!居なくなったら「正雄ロス」になるかも。
今のところ毎週楽しみです。
スポンサーリンク