




![]() |
5 | ![]() ![]() |
769件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
270件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
101件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
96件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
139件 |
合計 | 1375件 |
自分的には秀吉や三成、大谷吉継、加藤清正、伊達政宗なんかの関ヶ原の頃の面子との絡みがあれば面白いな。
登場人物だけでワクワクですたぶん全部見ます。
まだ始まったばかりだから何とも言えないね・・・
ただ三谷幸喜の脚本だと必ずコメディな雰囲気が付いて回るし度が過ぎて大河ドラマの質を落としはしないかと心配です。今回の内容にしても信繁が兄の信幸と山崩しをするシーンは現代的でお茶らけすぎ。あの当時の侍が振る舞う姿とはとても思えなかった。それに大泉さんは朝ドラ「まれ」でも視聴率に貢献するほどの活躍を見せていないのに今度は真田家の一員だなんてどうなの?もうNHKの制作陣は大河を受け狙いだけの安っぽいドラマにしているように感じます。
大河の音楽はやっぱり池辺晋一郎が最高!
芥川也寸志や林光も重厚感がありスケール大きかったな。今回は斬新さを狙っているのは理解出来るが、一般受けは無理だろう。
ホント、昼ドラっぽい音楽ですよね。
私も池辺さんが一番好きかな。三枝さんや千住さんも良かった。視聴者の目線耳線で作られていて、作曲家の人間性と言うか、温かいお人柄も感じられた。
今回は現代音楽愛好家には受けるかも知れないけど、奇を衒った感じ。上から目線のどや顔タイプの音楽は大衆向けではないってことかも。
今回の大河、苦手3兄弟(三谷、堺、大泉)揃い踏みときて何だか返って観ない決断スッキリできて良かった⁉︎
三谷脚本は初期の頃のドラマは好きだったけれど映画を撮るようになって身内受け感に沿ったお調子ぶりが目に付くようになり「そんなに可笑しいか、、このギャグ、、」と??
勘違いしっぱなしの独り善がりが過ぎて苦手です。
堺雅人氏はどうもいつもうすら笑ってるようなワンパターンの表情が苦手。
大泉氏は只々五月蝿さが苦手!
こんなに迷う事なく(観ないですむ)大河も久しぶり。スッキリ。
私は1年視聴しますよ。
あとは過去の大河ドラマも見たくなる。
三谷幸喜はすごいのか?いや大河ドラマらしくないのか。
でも面白いとは思う。
内野さん頑張って(笑)家康が内野さんが頑張ってやれば1年もつかも。
三谷節にそまりそうにないのが内野さんだけかも。
三谷大河ドラマ楽しみます。
11:59:36に投稿された方と全く同感です。でも「いいね!」ボタンを押せないのが寂しい。時たま1日1回のみしかチャンスが回って来ないなんて…。Yahoo!のみん感と同じシステムにすればいいのにと、つくづく思います。
私は満点ではないが1年見る方々に共感。
堺雅人昔の雰囲気はもうだせないかも。半沢より前から好きだったから。
ニヒルな感じがね。
この大河はまだ見ていないんだけど、振り返れば奴がいるなど良い作品はあったけどここ最近の三谷脚本は駄目だよね。宇宙人の映画のほうは豪華な役者をつかっているわりには大コケだからね、この人の脚本はもう時代にあっていないのかなと思う。三谷さんの作品って私もなんだか安い舞台でも見せられているようで質が高いとは思わないし、クスリとも笑いもしないよ。
そうですよね。全くその通りだと思います。
初回はまだなんとも言えないかな、というのが正直な感想なので、☆はもう少し観てからつけさせていただきたいと思います。
まずオ-プニングがかなり長く感じてしまったので、もう少し短めにしてもらえたら、いいなと。
演じる俳優さんの演技は皆さん普通に良かったし、まだ内容もさわりの部分なので、深くは考察できず感想らしい感想もまだまだこれからなのかなと感じました。誰かが抜きんでて素晴らしかった、というくらい見せ場や長台詞、表現なども特になく...強いて言えばやはり勝頼さんの場面は良かったと思いますが、演出や見せ方...受け手のふたりの表情演技も良かったので、平さんだけが特別素晴らしかった、というわけじゃないような...。もちろん、平さんも良かったと思いますが。
私は主人公...良い眼をしてるな、と感じましたし、南への着眼点も鋭かったので、そういうところに注目したい。
いずれにしてもまだ、演技者さんの演技うんぬん推し量れる内容...長さではなかった気がするので、これからに期待したいと思います。
幼少期から始まる大河に飽き飽きしていたから、正直、話としては戦況の説明が多々あったので可もなく不可もなくと感じるのはしょうがないところだと思うけど、第一話としてはとても良い印象を持ちました。
草刈さんのやる気あるのか無いのか感じさせるキャラクターが良くて、武田を説き伏せようとしたあの熱意は一番の見所だったと思うし、一番に良かった。
でも一方で、壮大なゲームとしての印象も感じました。
一番にそう感じたのは、戦況を説明するマップ表示画面で役者さん(武将)の顔が表示されていたところ。
思わず緊張感がほぐれて笑ってしまうほどだったけど、オープニングの一騎当千を感じさせる部分などもゲームっぽいと感じたし、終盤には上杉、北条、織田と名だたる戦国武将が登場するシーンは、良く言えばワンピースの「どーん」っていう七武海登場みたいな場面で良かったけど、これを大河としてちゃんと考えるとちょっと変なんですよね…
簡潔に言えば、サブタイが「船出」だし高木さん(ワンピースではベラミー役、でも勝頼を通せない小山田のあのシーンも良かった)が出てるから言うわけじゃないけど、ところどころ漫画っぽい見方のワンピース仕様になっていたのには違和感を持った方がいいのかなと思いました。
でも個人的に見難かったのは、真田兄弟の下に武田勝頼がやってきた時に流れてた感動的な感じのBGMかも。
自分としては話をまず追って行きたいのに、そのBGMが流れるところでは、たとえば、ここは感動しないといけない場面なので注目してくださいって言われてるような感じで前の大河の残りが漂ってる気もした。
でも真田一家が駆け抜けていく最後のシーンの音楽は、ヴァイオリンの具合がカッコ良く、そして力強かったので、優雅な印象を持っていたヴァイオリンのイメージが翻され、次回に期待させられるような終わりを迎えていたので、この物語が本当にワンピースなのかはさておき、楽しみになりました。
長々とすみません。
ヴァイオリンよりトランペットの方がイメージとして合う様な気がするなぁ。ラッパ。
大河はいつも一回目はチェックします。ここ最近はそのままフェイドアウトしていましたが、今回は久しぶりに、次週が待ち遠しいです。
成長した信繁のアップ、底知れぬ深みとパワーを持つ草刈父さんなど、心わしづかみポイントがいくつもありますが中でも、勝頼のゆらゆらしながらの「わからん」が秀逸でした。
まだ見ていませんが、きょうラジオで大竹まことが言っていたのだが、武田勝頼を裏切って門を閉めたのは温水さんらしいね。勝頼と温水の演技を大竹が褒めていたよ。
大河ドラマは歴史を正確にトレースしていなければいけないと云うドキュメンタリーな内容が好まれた時代もあったかもしれませんが、
そもそもそれとて見てきたような虚像に過ぎないと最近は考えています。
だからと言って定説の年表を捻じ曲げるのはもちろん論外ですよ。
つまりとにかくプロとして面白いの作ってくださいということです。
ちなみに評価はワンクール分見てつけます。
「真田丸」は、良くも悪くも「努力、友情、勝利」の「少年ジャンプ」の漫画をイメージして作るような気がする。
長澤さんはまん丸顔で可愛いですが、私は特に魅力を感じません。
目の覚める様な凄い美人でもないし…。その辺にいる普通のお嬢さんって感じかな。
「花燃ゆ」でもワァ素敵だなぁって憧れる女優さん、誰もいなかったけどね。
一昔前の方が、物凄いオーラの眩しい美女が多かった様な気がします。
初回は武田勝頼と真田昌幸に目がいった。
でも、その両者への目線、両者への感情が視聴者の私と主人公信繁が同じであった。
父のとらえどころのない器の大きさに驚く。主人である信繁に優しさと哀れを感じる。
勝頼を「優しくて哀しい方」と言った信繁の言葉が印象に残る。私もそう思ったから…。
きっとこの勝頼との別れがこれからの信繁、いや信繁の最期に影響を与えるのだと思う。というかそうでなければ初回にここまで勝頼を際立たせた意味がなくなる。
期待しています。
イマイチわくわくしません。
やっぱり好きな役者さんがいないからかな?
ワタシもワクワクしない。でも、勝頼の最期は観る。
役者さん達、年齢が高くて
もう少し見てからかな。
小学生の頃から、大河を観ていたが、みんな、私にとっては、おじさんおばさんばかりの役者さんばかりだった。でも、ストーリーが面白いから、観ていた。最近は、内容より、出演者の好き嫌いで大河は、観るようになったのかなぁ?もう少し、真田丸の歴史の世界を楽しめばいいのに。
陳腐。以上
真田丸については本当にこれからだけどあっちこっち同時出演されてるからいかがなものかとは思う。
満足する事はないだろうなぁ。
堺雅人がね。真田を表現できるんだろうか。
キャストには魅力を感じる人はいませんが、
真田家の信繁を三谷さんがどう描くか、ラストをどう見せるか?気になってきました。
キャストより、真田家の存続、ラストに至るまでを見届けたいと思ってきました。
真田丸の世界観を一年間楽しんでいきます。
役者さんみなさん頑張ってください。
内野さんの家康のちょんまげは、もっとカッコよくしてほしかった。
1時間があっという間。
私は歴史に詳しくないので
武田勝頼と言えば長篠の合戦で織田信長に負けた人、
くらいの認識しかなかったのですが
このドラマを見た感想としては何とも切ない…
真田家の人々は主役だから悪く描かれはしないけれど
安房守だって息子たちに「武田は滅ぶぞ」と言ってたのだし。
家臣に見放され、裏切られ…戦国時代って辛いですね。
顔見せ要素も強かった初回ですが
既に高嶋政伸は怪演する気マンマンですね笑
楽しみです。
内容は面白いが、オープニング曲がダサすぎる 雑音に聞こえる 花燃ゆのオープニング曲が良かった
服部さんなぜヴァイオリンにしたか何処かで読みましたよ。でも私ももっと壮大なもの期待していました。
出演者の年齢はあまり若い方よりこれくらいの方が私は良いです。もっと高くても良いくらい。何故ならストーリーで見てるから。ベテランはやはり上手ですもの。
最近の三谷作品には多いに疑問を持っていました。
いつもご自分のお気に入りの出演者ばかりで
新鮮味が感じられません。
一部では評価が高かった清須会議も自分には面白くなかった。
この大河は脇の方々の演技も良かったので続けて観ようかな。
次回登場の女優陣次第ですね。
オープニングテーマ曲に関してのご感想があるので、テーマ曲に私が感じた事を。
私自身はこのヴァイオリン協奏曲のかたちのテーマ曲は好きです。
ヴァイオリンの奏でるメロディー、ヴァイオリンそのものが信繁。
ヴァイオリン以外に主旋律としての時にホルンなどが奏でるメロディーはこの時代に名をはせ真田を悩ませた武将たち。もちろん様々な管楽器、弦楽器がそれぞれの武将なのでは。
最後の哀しく気高く、だが強さも感じるヴァイオリンは信繁の最期そのものかと思います。
テーマ曲はヴァイオリン協奏曲。その意味を私自身の解釈で楽しみつつ心ふるえています。
最近の三谷作品は全部おもしろくないからこのドラマがどうなるかが心配です。まだ序盤なので評価は平和だけど、新撰組のときは感想サイトなどほとんどなかったからね。おもしろくなかったら三谷さんもここで叩かれると思うとなんか複雑だな。誰かしらの役者さんのファンの方は見続けるのでしょうが、私は特にいないというか主役の堺さんにも興味がないですね。あの人は今そんなに凄く見えますかね?と思います。精神科医のドラマがおもしろくなかったし、彼はジャパネットの人みたいな喋りでそんなに魅力がないです。今は暇つぶしに見てますけどおもしろくなかったら見るのをやめると思う。大河は長いからね、興味のわかない作品だと時間の無駄になる。
三谷さん叩かれますかねー。堺さんには期待してない。
脚本がよければワクワクしてみられるが…。
花燃ゆは話がどんどんおかしくなったが俳優はすごいよかった。
真田丸は内野さんだけなんだよね。
あとは草刈さん。それだけしかモチベーションがない。
もう少しぐっとくる配役にしてほしかった。また次見たらきます。
子役さんが演じる子供時代が無いんだ~。
どういう風に育っていったかがわかるから、私は子役時代の話も結構好きなんだけど、面白くない人が多いんですね。
それでなくなっちゃったのか、残念。
独眼竜の時は、渡辺謙さんと最初の子役さんのの印象が強いけど、十代の子役さんもなかなかの出来で面白かったし、実際にあの年代の俳優さんでしか表現できない危なっかしさとかあるし、ああいうのが見たいんだけどなあ。
そして、満を持して主演俳優が登場~っていうのが好きなんだけど、少数派なんですかね。
三谷さんらしいなと思ったのは、「武田が滅びるわけがない」と言い切った直後に「武田は滅びるぞ」って展開。
うわっ(いい意味で)三谷さんだ、大河でこういうギャグタッチのやっていいのか~?と思いつつも、面白いので好き。
あと、大泉さんが大真面目なのが見てて笑える。
今にもおかしなことを言い出しそうで、なんか笑える。
でも、きっとこのまま大真面目キャラでいくんだろうな~。
高畑さんは今は違和感あるけど(すみません、きっと設定年齢も今は若いはず)、きっとこの先、相応になっていくんだろうなあと。
だいたい第1回の雰囲気が、そのまま最後までいくことが多いと私は感じるので、きっと真田丸も、少~しだけ面白みを交えながら、こんな感じで進むのだろうなあと。
登場人物の心の動きがよくわかって、いい脚本だと思います。
少なくとも、私が「なんだこりゃ」と思った過去のとある作品と比べたら、月とスッポン。
真田幸村、よかったね。
いつか平さん主演の時代劇を。
OP映像、中々好印象。
赤備の騎馬隊を映像で再現したのには、グッと来ました。
テーマ音楽については、戦国モノには、少々、線が細いような、
儚いような印象を受け、ちょっと違和感。
もそっと、厚みと強さが欲しい印象でした。
三谷得意の”コメディ時代劇”として見ればいいのか?
従来からの”大河ドラマ”として見ればいいのか?
気持ちの置き様に戸惑いました。
よって、放送期間は、”大河ドラマ”、
内容は、”コメディ時代劇”ってことでいいんですかね?(笑
コメディタッチに描く事で、面白くするのは、簡単です。
しかし、そこだけに頼って、逃げて欲しくはないのです。
歴史時代劇ならではの、面白さがあるはずです。
物語の真意を、真田の気概を、どう盛ってくるか?
そこが、私的には、肝になるかと。
最後に、平 岳大さんの演技、秀逸でした。
そして、武田勝頼公の描き方も、今まで目にした中では、
一番、良かったと思います。
武田家ファンは、さぞ、嬉しかったのではないかと思います。
平さんなら木曜日がBSで主演は見たい。真田丸うまくつなげられるか。
武田家が内部崩壊によって滅んでいく様子が描かれていて良かった。
勝頼 昌幸 穴山 小山田 役者さんの演じ分けが非常に見ごたえがありました。
温水さんの最後が楽しみ。
主役の兄弟は低い年齢設定の演技が無理すぎてマイナス。
これから信繁の最後までどんなエピソードを作り上げていくか楽しみです。
草刈正雄さんが良かったです。
でも子役から見ないと愛着がわきません。だれが主役か分からなかった。
高畑さんはまたかという感じでした。大泉さんは面白い役で見たかったです。
今後に期待。
主演はもっと美形がいい。全然惹かれない。
主役が堺さんじゃない方が良かった。三谷さんは昔の作品はめちゃめちゃ面白くて好きですが、大河となると・・・コメディタッチはあんまりいらない。
確かに美形が良い。魅力的と思えるキャストは誰一人いない。平岳大さんには魅了された。大河での主役か準主役で見たい。木曜時代劇に近いうちにでも出てほしい。
堺さん、華やかさが感じられないけど、ラストが分かっている真田信繁。真田兄弟たち、武将達のキャスト、女優さんたちでコメディにだけはならないように、壮大なスケールの真田丸を期待していますよ。
今日の夜が楽しみになってるんですから。
主役が美形…?ちょっと、意味が分からない。西田敏行や、中村梅之助、竹中直人が主役だった時、めちゃくちゃ視聴率良かったけど(笑)役者が美形どうとか言うより、やっぱりストーリーだよね!第二回が、楽しみ。
全編にわたって音楽がいまいち
下らなくて観るに堪えない。
10分で消した。
うーん三谷さんがやり過ぎのような。
本当にあったのかと思うんだが草刈さんがでなくなるまでは観よう。
勝頼は本当によかったです。温水さんとか。
やはり堺さんじゃ弱そうなんだよなぁ。
さすが、内野さん。堺雅人のしょーもない演技をナイスフォロー。内野さんと近藤正臣さんが出てきてやっと大河らしくなってきた。草刈さんもいい。しかし、こんなに主役が薄い大河も珍しいことないか?最近は。堺雅人以外のシーンを楽しもう!
面白かった。草刈さんの昌幸様は最高!食えない感じがいいですねえ。
私は高畑さんも嫌いじゃないです。
確か京都から嫁入りしたお姫様だから空気読めないんですよね(笑)?
婆様の肝の据わり方も素敵でした。
始まったばかりだからだと思うがまだ面白くない(笑)
でも草刈正雄さんは凄く良いですね!
大泉さんもいつものキャラと違ってこんな役だ出来るのだと驚いた!
予告で長澤まさみが出てたけど、えっ?劣化が酷い!目尻のしわが凄くて驚いたww
ヒロインなのに既にしわクチャwww草
もう少し誰かいなかったの?…
引け!と言ったのに指を離さないくじ引きがおもしろかった。歴史や真田のことは全然しらないけど織田につくのですね。生き残るために織田につくのは正解だと思う。大泉さんがいいよ、弟をきわだたせつつも兄の存在感も失わないのはいいですね。これも大泉さんの役柄のなせる技なのかな。
昌幸、草刈正雄さんは良かった、迫力ありますね。ただ、ボソボソと話しだすと何か聞きづらいです。
勝頼の切腹シーン、亡霊として現れた信玄に語り掛ける姿、切なかった。あっという間に勝頼のシーンが終わり、農民たちの格好をする泥塗り、笑った大笑いした。これで良いの?家康内野さんのビジュアルも、うーんなんです。斉藤由貴さんも。
草刈さんと近藤さん、このお二方、それから平岳大さんに★
堺さんと苦手と思っていた大泉さんにも★
大河って、笑うのかな?
スポンサーリンク