




![]() |
5 | ![]() ![]() |
769件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
270件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
101件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
96件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
139件 |
合計 | 1375件 |
やっと現代言葉になれて来た。ドラマとしては良いんじゃないでしょうか。あの世紀のクソ映画に比べたら100万倍見れます。
きりは何故あんなに顔も身体も横幅がデカくなってしまったのかな?
座り姿は卵を温める鶏みたいになってたぞ!!
大阪に来て益々肥えてしまったようで。。。
『真田丸』自体は面白いので、きりは、まあ饅頭でも食べて静かにして大事な場面で邪魔しないでくれていたら我慢するよ!
やはり大阪編はある程度オーソドックスで観たいを希望。
キャストは好き嫌いは別として適材適所ではあるかな。
下北あたりで上演に1票。
こんな大河 一年もみせられるの辛い。
秀吉の表向きは陽なのだけれども内面の陰というか闇の部分が不気味。それを人当たり良さげな風貌の小日向文世さんが見事に演じられてて、この秀吉も今までの大河ドラマとはまた違う秀吉になるんじゃないかと思います。陽の人間が闇に支配されていく様こそ恐ろしいものです。
今回はその陽の部分の根っこであった秀吉の血縁への愛や安らぎが秀吉一族の団欒という形で印象的な場面となりました。そこに偶然居合わせた信繁ときり。温かな場面なのにその先を知る視聴者にはせつなく、歴史に詳しくない視聴者にはその場面にいた者のその後をナレで伝えてくれています。正直ナレが自分にはお節介に感じる時もありますが、その場面の持つ意味を再認識できるからまあいいかなあと。
秀吉一族の中むつまじさ、そこが壊れていく予兆、そしてそこに巻き込まれていく信繁。それをそばでみて自分の心のままに言葉にするのがきりなのでしょう。
観やすいし、面白い。
先週もまた、私的に神回だった。
小日向秀吉が、ぞっとするほど怖かった。ふり幅の大きい、人間の狂気というのか。
利休との圧迫面接(?)的な茶会もまた。
今回の大河、大当たりだ。魅力的で味わい深い男たちがいっぱい。明日も楽しみでならない。
コント大河か。コントなのに笑えないな、失笑がいいとこ。
茶々とか、バカ殿みたい。
卵を温めるきり 笑。まさに。
石田三成を見ていると、歴史上の人物って本当に誰も本当の姿はわからないんだなあとあらためて思える。
ドラマによって、こうも描かれ方が違うかと思うと、逆に面白い。
秀吉を描いても家康を描いても、その周辺人物を描いても、必ず出て来る石田三成。
山本君の三成は最後まで出るだろうから興味深い。
堺さんに合わせてみんな10以上年上だから尚更コント色が強まるんだよね。竹内さん嫌いじゃないけど、茶々はちがう。
普通におもしろいけどいいんじゃないの
馬廻り衆・権座の死をめぐる噂で秀吉の茶々への執心・嫉妬深さを聞きびくびくする
信繁の様子がいかにも三谷さんらしい描写で面白かった。
しかも表面的には信繁の才覚を買い家臣にまで取り立てながら
陰では上杉景勝に真田への援軍拒否を容赦なく命じる。
人たらし秀吉の底知れぬ怖さを信繁が思い知るまでの過程がわかりやすく伝わりました。
大きな野心を隠していったん秀吉の家臣になる家康と秀吉の
腹の探り合いも面白いし、
千利休をめぐる三成の策謀も興味深い。
この真田の危機に信繁が果たしてお家の役に立てるのか。
小悪魔的茶々やどっしり女将の寧など女性陣も含め
秀吉を中心とした各人の思惑が入り乱れ
これからの歴史の動きがとても楽しみです。
平和な場所にはいるものの
ちょっとでも選択を間違えれば
信繁GAME OVERになりそうな緊張感が何とも言えん。
とある行動の真意をすぐには出さずに、
視聴者にもしばらく考えさせようとするのが
このドラマの面白いところ
ともかくどんどんつまらなくなっていく。
三谷劇場は、もう沢山だ。本物の大河を見たい。
真田家を守ろうと必死の形相の源二郎を試す秀吉恐ろしい。
藤岡弘、の娘が羊さんって笑いも考慮してですよね。親バカのくだりも面白かった。
苦手な大河なのに、ほんと面白いです。 茶々はちょっと苦手だけど。
小日向さん秀吉やりすぎ。
今回は堺雅人のステップが素晴らしかったので。
ストーリーは普通。
関ヶ原での、天才軍師役の大谷刑部が時代劇では、ほとんどだけど、健康で有能な行政官としての描き方は新鮮です。
三成の長所も短所も知り尽くした大谷刑部・・・秀吉が100万の軍を差配させたいと言った逸話が偲ばれる。
最後の描写、茶々は源二郎に口止めされたのに太閤に言っちゃったんだろうね。だから、徳川に真田討伐を許したのだろう。
毎回、歴史上の偉大な人物達に翻弄されて、ワタワタする真田兄弟(お兄ちゃんは父親にしか翻弄されてないが)を見るお話だと思ってる。主人公はヒーローではなくて、限りなく視聴者に近い目線の人ってことで。原二郎が次々に有名人と出会ってくれるから面白いよ。皆、芸達者だし。秀長いい人だね。
秀吉は中々頭下げにこない昌幸をちょっと
イジメてやろうと思ったかな。
四面楚歌の昌幸はもう頭を下げざるをえないか。
そうまでして長澤まさみの出番作らないといけないのか。辟易。
本気で、面白すぎる・笑
放映はじまる30分前から、わくわく準備している。
放映中は、ほぼ正座状態・笑 今週は、茶々が「悲しむのはやめたんです」が、胸にしみた。
明るさだけではなく、闇を抱えた人物像が立体的に浮かび上がった。来週が待ちきれない。秀吉vs昌幸も見たい。
毎回45分があっという間。秀吉は笑顔の裏で食わせ物でもあり残酷な人でもあり...この後の暴走ぶりが恐ろしい。
脇の人たちの会話もテンポよくて引き込まれてしまう。
この後、信繁はどのように説得するのでしょう。茶々様を利用するのかな?来週が待ち遠しい。
真田丸には印象的な場面、台詞が毎回あります。
今回は大蔵郷局が茶々の事を「茶々様は悲しむことをやめた」と源次郎に言っていました。
悲しむことをやめた茶々。それは茶々が愛した者を失ってきた辛さを散々味わった結果の事。そしてただただ無邪気に振る舞う事でしか精神を保てない。そんな茶々を源次郎はどう感じたのでしょうか。近づいて気に入られては秀吉の嫉妬をかい命が危うくなる。でも真田の窮地を救える突破口を茶々に見つけたようなラストは来週が楽しみでなりません。
そしてもうひとつ印象的だったのが秀長が秀吉一族の事を「出世に気持ちがついていっていない」と源次郎に話す場面と台詞でした。秀長の聡明さ、冷静さを感じ、また大坂城内のおどろおどろしさがどこから来ているのかを感じました。
源次郎を通じて伏魔殿のような大坂城を体感したような気持ちになった今回。でもこんなものじゃない恐ろしさも予感されて、もうますます『真田丸』にはまりそうな私です。
茶々様って今までは長女っぽくてキツイ感じが多かったけど妙に明るい茶々様だね。こういう茶々様あってもいいかも。悲しむのをやめたという事になっているみたいだけどそう思って見るとあの無邪気さや笑顔もなんだか胸の痛む思いがするよ。
昌幸の「えらい事になったー!」が面白かった。
石田三成はみんなに好かれない雰囲気がすでに出ているね。
堺さんの演技がいつの間にか引き締まってきた。うめを失い大坂へ来た頃から本来の堺さんらしい少し大人になった源次郎になってきた。
大谷刑部もいいな。家康の秀吉に従うふりも見たいし、これからの見どころ満載を想像して楽しみで仕方がない。
ただ、きりが、、大目に見てるけどどうさせたいのか。
きりは上田に帰れば良かったのに!帰って梅の子供を育てたらいいのに…
これだけ信繁に嫌われているのに「帰りません!信繁様の傍に居たいのです!」なんて
あの時代侍女の立場で言えるのか(笑)??どう間違って側室になるのだろうか??
あまり想像もしたくないけど(失笑!)
長澤の演技も酷く大袈裟で観てるこっちが恥ずかしくなる。。
でも、文句言っても変わらなそうだから馬鹿馬鹿しくなって来たよ。。。
もう、きりの事など“如何でもよい”とスルーして見てる人は
多いと確信している!!
なんか違う。茶々が違う。全体的に軽い。
堺さんは悪くない。
この世界を楽しめばいいのだろうけど、違和感が
どんどん増してくる。
有働さんのナレーションや音楽まで軽く聞こえてきた・・。
父上の出番現象で主役が主役になりきれて良かった。
ウザかったきりちゃんですが言い放題やり放題がいっそスッキリで清々しく癖になる。
あのキャラ無しでは物足りなさを感じてしまいそう。
女優陣がウザ過ぎ。
でも、面白い。
きりの人物像、すごく好きです。溌剌としていて可愛い。顔がまん丸で出てくると明るい気持ちになる。
屈託ない少年時代から数々の場を潜り抜け身も心も成長し、さらに最愛の人を失ったことが源次郎に陰影を与えて、見所ある武士の雰囲気になってきました。
梅、出版業界に移ってよかったよ
室賀返り討ちと第1次上田合戦を台無しにした、きりと梅に失望し、大坂編に期待をしなかったが、予想に反し面白い。
茶々も最初はありえないと思ったが、「悲しむのはやめた」で俄然興味が湧いてきた。秘めた復讐心のもと秀吉を手玉にとっている最中かな。
信繁が秀吉の馬廻り衆だった記録があるそうで、三谷さんは時代考証専門家のアイデアを巧く取り入れているような気がする。
こうなると、信幸の妻こうの行く末が気になる。信幸が後日稲姫を妻にするのはナレで予告済み。こうのドラマ上の設定を知らないが、昌幸は武藤姓だったときがあること、こうは真田名物のおどりを咄嗟に踊れたことなどからすると、こうに関わる切ないエピがあるかもです。
毎回楽しく見ています。
大泉さんの、ああ見えて実は実直な面を
全国に知らしめてくれてありがとう、ですが。
女性陣の描き方ね。
どうして素敵な女優たちが
揃いも揃って若作りさせられて
無邪気でアホな感じに描かれてるのかしら。
長いスパンだから、というのなら
実年齢も若い女優に、
大人の演技をさせたらどうだろう。
茶々の無邪気さが、ただの無邪気さではなく悲しむ事をやめたゆえのものというのが胸を締め付けられました。
茶々の振る舞いの軽さの中に茶々の心の闇を感じるようになるのはこれからなのかも。
きりの存在はますます謎です。ただ源次郎信繁に一番近い場で彼を見つづけ源次郎信繁を愛した女性なのでしょうね。私はきりにはもうイライラしなくなりました。歴史の大局にうざく関わると正直苛立ちますが今のところそうではないかなと。きりなりの源次郎への愛を感じていじらしく感じるくらいです(笑)
花燃ゆは見ていないのでわかりませんが、妖艶な感じやしっかり者や意思の強い女性などはもうどの大河でもやり尽くした感がある。
ですからたまにはこういうのも新鮮でいいし何よりこの大河に合っている。
今までの大河ドラマで 一番好き!
だめだこりゃ〜〜〜〜〜
中身無さすぎで加藤チャンぺ!
大坂編面白いですよ。
でも心震えるような面白さ、というのとは訳が違うなあ。
後年、そんなドラマがあったねというような記憶に残らない目先だけの面白さという感じ。
大河ドラマなど「本格」から離れたものは時代劇ファンから批判されやすい。が、考えてみると時代劇とはもともと絵空事であるのだから、本来どんな素っ頓狂な作風であっても文句を言われる筋合いはない。 実際この真田丸などは、日本人に大人気の戦国武将ものでありながら合戦シーンは殆どなし、それどころかカリカチュアされた有名武将たちがコントのような掛け合いを繰り広げる場面まであるなど、相当アバンギャルドな時代劇である。ん、、、この感じ、、、映画「清須会議」と同じじゃんwww
吉田羊に13歳の役は無理すぎると思う。
面白いよね~~
こういう戦国時代の描き方はいままでになかったから
凄く新鮮!
きりちゃんも戦国の女らしく、自由で奔放でいいと思うけどね。
江戸時代の儒教思想に縛られ、女三従の教えに頭を押さえつけられた女性たちと、一緒にしてはいけない。
たしかに女たちは人質として他家へ嫁いで行ったりしたけど、
彼女たちは自分の中にしっかりした、使命感があったといわれる。
梅ちゃんも、自分の実家の集落のために必死になって戦場を行ったり来たりして死んだ。あの時代の女たちは過酷な運命の中で、
自分というものをしっかり持って、生き抜いていたと思う。
茶々も悲しむのはやめたのだ・・・ニッコリ笑って自分の運命を
前向きに受け入れて生きているのだ!
いいねーーーいいねーーー頑張れ戦国の女たち
男たちもみんなすごく魅力的。
おもしろくて目が離せないよ。
13歳〜!下手すると30サバ読み
ほんと中身なくて空っぽ。
戦国を舞台にしてしかも、戦国武将でも一二を争う人気の高い幸村を題材した大河ドラマで17%前後とは。
流石、三谷幸喜。大河ドラマ始まって以来の喜劇だけある。
長澤まさみ
綺麗な顔しているけど、、、
もう少し真面目に
役作りした方がいいよ
戦国時代に
こんなにもふっくらとした若い娘はいないぞ
表情、喋り方も相変わらずワンパターン
民放の主役で大絶賛されている
黒木華を少しは見習え!!
今日も楽しみです。どんな顔したドラマでも、興味深い面白いものは大歓迎。
現代語を使うし、ゆるくコメディだし、展開も簡単。
だから今までの大河で一番庶民向けというか見やすいというか
簡単だと思います。だから視聴率が悪くはないんじゃないかな。
ストーリー展開とかセリフとか、いちいちギャグをはさむところとか
全体的に漫画っぽいですね。
なんだかんだ言って面白いよ。見続けると思う。
きりのことばかり言ってる人、相当しつこいね。見るとこそこじゃない。
スポンサーリンク