




![]() |
5 | ![]() ![]() |
252件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
91件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
61件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
32件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
96件 |
合計 | 532件 |
女性陣は個性的なのに対し男性陣に個性がなくて皆同じ顔に見える。
相変わらずセクハラじみていて気分悪い。
東出さんの役は
池松壮亮くんでよかったんじゃないの?
冒険しすぎ。
来週東出回くるのか?怖いわ。
とにかく、おかしい。異常だよ。この話。セクハラ、殺す連発で言う、悪い男ばかり。あと、頭ではドラマとは分かってても、気持ち悪い。ヒューマンドラマと、レストランを合わせてもどうもね。
みんな役者が、うまいからごまかされてるかな。
上の上の方。確かに。表情で、演技できるからね。でも、今の方でもまぁいいかな。
池松壮亮くんはまだまだTVでは浸透してないし、
あの役には似合わないと思う。
あの役を他の役者で考えるとあまりいないんだよね。
松坂桃李くんじゃあそこまで捻くれてる役はしないだろうし。
窪田正孝くんもハマるだろうけど、東出くんがかなりハマってるから適役だと思う。
まぁ、ドラマではあんまり観ないよね。映画ではよくみるよ。
関係ない事書くと削除されるからこれぐらいに。他の方もうまいし、まぁいいのでは?
二階堂ふみってこんな素朴で普通っぽいルックスだったっけ?と思いつつ、一番、共感できるのは何故か彼女だったりしています。
自分はあそこまで勉強が出来るわけではないけれど、駄目な男のアプローチに弱いというのも、頭でっかちすぎていざ実践になると失敗ばかりが多くてやたらへこむというのも涙がでるほどリアリティ感じるな。
このドラマ、基本的に好きで5つ星ですが、あの料理研究家のグループがレストランに来たときのメンバーの雰囲気とか、あの長年の仲間がどうたらとかの設定がありがちすぎて多少のうさんくささを感じてしまったのは私だけでしょうか。
そこらへんは演出の問題でしょうが、そういう突っ込みも含めて楽しいドラマです。
セーラームーンのエピソードは二階堂さんと高畑さんを結びつけるためのものでしょうね。こういうエピソードを入れるのが天才的に上手い!エグザエルの唄を上手く絡ませる芸当は他の脚本化にはなかなか無理そうだし。
二階堂ふみがやってる役の気持ちも高畑充希がやってる役の気持ちもすごく共感できる。自分の中の見たくない部分をえぐられるようでやられたなーと思います。
臼田さんの専業主婦あるあるにしても、
昨日の、若い2人の女の子のあるある。
どちらも、憎めない、わかるよって感じ。
なんか、見透かされてる、私の私生活見てたんかいっていうぐらい、痛いとこ突いてくるね。
それだけ、取材してるのかな。
不快になる。
小説を読んでいるような感覚というか何とも言えない不安感が付きまとう面白さです。
どこがどうはまってしまう原因なのかまだはっきりわかりませんがこういうドラマは初めて見るので最後まで見ようと思います。
ドラマは面白い。
高畑さんのイラっとさせる演技なんて上手すぎ。
ただいただけなかったのが、真木さんがパン生地を捏ねていたが、袖をまくって欲しかった~(>_<)
マフラーはまだガマンできるけど…お願いだから袖まくって~(>_<)
見ていて何度か不快になる。
もう一回頑張ろ!と何度もいう台詞に、何言ってんの?って感じ。
真木よう子が下手なせいかな?東出の演技と声が嫌い。
ヤスケンのしなやかで品のある仕草が際立って良い。
いくら寒がりでも、マフラーは止めようよ。繊維が料理に入る。
マフラーとか袖とか皆さん細かいことがかなり重要なんですね・・
私はドラマに入っちゃうと、フィクションの世界だからというのがあるせいか、そういうのは全く気にならないんですが、演出側も沢山修正しないことがあって、厳しい職業だなぁと少し同情してしまいます。
ドラマは文句なしに面白いわ。
今まで1話でそれなりに解決していたのに、今回は二階堂ふみが逃げ出したので、視聴後にやたらざわざわとした胸騒ぎがのこる。
こういう感覚のドラマはあまりないので新鮮かも。
マフラーはクリアーした。
今週は袖がきになった。
それも、高校生の制服からでる袖みたいに長い!
わざと、やってるでしょ?演出さん?
挑発してますか?(笑)
ドラマの内容は文句なく面白い。
今季ドラマで一番ハマりました~。
恋愛慣れしていない役の二階堂さん、こ憎たらしい役をやらせたら
今ピカイチの高畑さん、上手いわ~。
バースデーケーキは、たまこが運ぶべきでしたね(苦笑)
問題のあるレストランだから仕方ないかな。
表現が秀逸。セーラームーンのくだりとか。
めっちゃ共感しました。
ヤスケンの女装を見ているとちょっと気持ち悪い、セーラームーンのくだりがなんか最高の離婚で真木よう子が言っていた台詞にそっくり、聞いていて恥ずかしくなる、なんか気持ち悪い台詞で嫌。
ここの反応すごい。それだけインパクトがあるんですね。
好き嫌いは出るだろうけど、今期一番の意欲作なのは間違いない。
「男女同権(仮)を勝ち取れるのは結局
女性らしさを捨てた女性だけなんだ」という
某大柄女装家の話が思い出される良い話でした。
劇中にあった「女の敵は女」ですが、もっと理屈っぽく言うと
「女の敵は、見た目だけはやたら女っぽいが中身は男の女」
昨今はこのほうが正しいようですね。
面白いです。
セーラームーンの例えはわかりやすかった。
私も同じタイプ。
ロクでもない男vs被害者の女という構図かと思いきや、女性の方も問題児の集まり。
一見単純な構図に見せながらその奥に潜んでいるものを描いていておもしろい。
セーラームーン話、それがどうかした?っていうくらい例えが幼稚。
だからわかりやすいって事なんでしょうけど(笑)
緑選ぶ人なんてこの世に万といるでしょ。
結局問題のある人が集まったレストランという事なのか?料理してる場面が騒々しくて、料理に対する愛も感じられない。
さらっと見られない底の深〜い恐ろしいドラマだったのね(笑)
普通のドラマでは藍里は単なる男を意識して演技しているアホ女として描かれるが
実は人を怒らせるのが天才的に上手い、男に期待していない中身は男な女の子。
東大ちゃんの自己が揺らぎまくりの男に免疫が無い中身は砂糖菓子では勝てる訳がない。
菅田将暉のダメ男キャラもいるいるだけど、借金があったりとこのまま退場ではなさそう。
どうしたらもう一回頑張れるのかさっぱりわからないが
アンコウの吊るし切りが出来るシェフと上品で聡明なゲイさんがいれば大丈夫かな?
初回の冒頭からめちゃめちゃ笑わせられて、これはおもしろいとはまってしまいました。ただ、皆さんおっしゃっているように、こんなセクハラ会社いまどきないだろうって感じで、そこだけは受け入れられませんでしたが。
それに毎回毎回元いた会社の男性上司たちがめちゃめちゃ気持ち悪くて、引きまくりです。吹越さんは「会社休みます」とは全く別人の役柄ですね。こちらのほうが彼らしいなと思いましたが^^
私は前々回の臼田さんと今回の二階堂さんのお話ははまるというのか、自分自身共感ではないですね、何というか、自分も似たような経験があって、ちょっと居たたまれないような気持ちになってしまいました。
やりすぎ感はありながらも、こんなふうに「これは私だなあ」って思えてしまうところもあって、しんみりしてしまう。でもそれだけじゃなくて、特にドラマ前半げらげら笑えてしまう。
そんないろんな要素がてんこもりで、どうやってあの憎たらしいおっさんたちをやっつけてくれるのか、彼女たちが幸せになれるのか、そこを楽しみに最後まで見たいなと思います。
ケーキ運ぶシーンは冷や冷やした。
動揺して落とすなよ!って思ってたらまさかの・・・。
しかしこのドラマは男の登場キャラ(お姉除く)見事なクソ野郎ばかりですね。
私は男ですがそれが不快では無い。
俳優さん達の素のイメージが良い人柄ばかりなので調和されてるからかな。
実際居るしね こんなクソ男。
自分はこうならないように心がけます。
そんなロクでも無い男共のエピソードを除けば
優しい気持ちにさせてくれる非常に良いドラマ。
ストーリーとか二の次で雰囲気で楽しく観れますし爆笑シーンは無いけれどクスッと笑えるシーンが程良くあるし。
ありえないセクハラに、心をえぐられるような
台詞のシャワー。
そこに、ポップな音楽におしゃれな演出。
ラストは、毎回唖然とさせられるけど、
たまこの笑顔が救い。
すごいドラマ。
第4話見た。
やはり非常におもしろい。
「やめとけよ、我慢しとけよー」と心のなかで呟いていたのだが、やっぱりやってしまったかw
まあ、話の展開上はそうなるんだろうなとは思っていたが、結実(二階堂ふみ)がケーキを藍里(高畑充希)の顔面に投げつける瞬間は思わず目を背けてしまい、その後の一部始終は呆然としてしまったw
力ある料理評論家の信頼を得る千載一遇のチャンスを完膚なきまでに叩き潰されたにもかかわらず、「もう一度頑張ろう!」と叫ぶたま子(真木よう子)の痛々しさ。
復活しなければすべてを失うからだとはいっても、普通はあそこで踏ん張れないよな。
白眉なのは、結実の面接シーンとラストでの藍里の呟き。
ともに「みどり」を選んでいたという設定にした脚本家の力はすごいと思う。
その軽々と乗り越えていたはずの藍里をも、ラストで男の餌食にされそうになり彼女に目を白黒させたのはキツイなとは思ったが。。。
ところで、高畑充希っていい演技しますねー。
男社会を飄々とくぐり抜けていく様をよく演じられていると感心しました。
やっぱり問題のあるレストランとはいえ、あまりにもヘビーすぎ。問題ありすぎ。私は、食べ物投げるのがとにかく嫌だ。ドラマとはいえ異常だよ。
1話観て終わった…って思っていたが、
ずっと録画していたので、一気に4話まで観たが面白くなってました。
逃げたらダメの気持ちもすごい分かるし、これから、また観たいと思いました。お客様が喜んでくれて嬉しい気持ちすごくわかります‼︎
雨木千佳という人物の過去から、料理がうまいことはわかる。先天的なセンスがあったのかもしれない。
しかし、レストランのシェフができるほどの技術をどこで得たのかが謎だ。
両親が離婚するまでに、父親の仕事関係で一流の料理を食べる機会がたくさんあってそれが舌に刷り込まれたのか?
引きこもっていた過去から、どこかで修行したとは思えない。本やネットの情報だけでプロ並みの料理が作れたり、アンコウをさばけたりするのだろうか?
まあまあ。軽快さと解りやすさを主軸に置いてる最近のドラマって感じ。多少突っ込みどころはあるけどドラマの長所を活かすために目をつぶってるという感じの脚本だろな。忙しい女性に気軽に見て欲しいドラマなんだろう。そういう意味ではうまく作ってると思う。
何がおもしろいのか分からない。あとこの脚本家さん長ゼリフ入れるのが特徴なんですか?「ウ-マン」の時も二階堂ふみ長々としゃべってたよね。あんなにダラダラ喋られたって何が言いたいのか分からないし、不快だし、嫌いです、ああいうのは。
高畑充希もいちいちイラッとするし……これは演技が上手いからだろうけど。ケ-キ投げつけるのも不快だったし。とにかくこの脚本家さんのよさも分からないし、セリフだって私のような人間にはさっぱり理解できません。
私は、もふくちゃんの長台詞、すごいと思ったし、聞き入ったし、すごく切なかったけどな。
私も優等生タイプで(自分でいうことじゃないが)いつも仲間からはずれて浮いていた存在だったし、あえて残るであろう緑を選ぶタイプってのもあるのかも。
しかし、真木よう子、やはりマフラーは続けるのね。赤いストール(?)があるのになぜ~?
でも異様にぽっちゃりしてきちゃって、あとから番宣で流れた「そして父になる」の時の顔が2倍あるような。
誰か言ってたけど、まさかご懐妊?
喪服ちゃんの長ゼリフ聞き入りました。
坂元節満開でしたが、いつもうなだれてしまういい意味でね。
あと、喪服ちゃんから、還暦ちゃんになったっていう、ヤスケンさんの台詞に吹いた。
どんどん、好きになってくるわ。このドラマ。
今期一番です。
3話のちかちゃんがカフェごっこをディスるのは良かったけど
4話の面接でセーラームーン話はちょっと…
長すぎるし、気持ちはわかるけど
俺たちはカウンセリングしてるんじゃない、と自分が面接官なら思う。
長いセリフを言いこなす二階堂ふみの技量はいいけど
長いセリフで感動させる、っていうのを乱発されると
またか…ってちょっと引きます。
高畑充希、めっちゃいいですね。
対極にありながら、実は近いところにいる喪服ちゃんが
だから気になって、なんか言ってやりたくなるのかな。
面接官の「続けて・・・。」だけで、見たかいあった。
今回の長セリフは珍しく感動に持っていくものではなかったね。
次回へと続く作り方になってる、、もしあの時彼を叩き起こして二次面接に行っていたら、、とか
グリーンを選んで来た二人なのに、、どこで違いが出たのか、、。
そしてたま子のエールに、、次回に答えがあるのだろう。
同じ緑えらんでた、喪服ちゃんと高畑さん。
2人とも、あの流れだと、屋上レストランで一緒に働くのかな?
そうなれば面白い。
おもしろいけど、
真木さんだけマフラーとジャンパー。
食べ物扱っているのに、
衛生面どうかなって
それが気になって仕方ない!
みんなちゃんとした格好でやってるのに。
ジャンパーじゃなく、せめてカーディガン。
頭も髪の毛入っちゃうよ。
面白いです。
ヤスケンが好きで観初めましたが、若手演技派(と私が思っている)、高畑さん、二階堂さん、菅田さん、松岡さんの4人のお芝居も楽しみ。
前回は、菅田さんの心底ダメな男っぷりに、唸りました。
東出さんはまだ未知数。あの声をいつか演技でプラスに転化出来るのか。。。
ただ一つ、セクハラの描写はどうなんだろう。
心の中は最低なセクハラ野郎でも、そこそこの会社の社長が、会議中に社員を裸にするという自分にとってもハイリスクな(訴訟とかマスコミにリークとか)行為に出るのか?
他のお触りする男性社員も同様。こんなあからさまなセクハラより、もっと巧妙なセクハラのほうが、違和感がなかったです。
でも、脚本家が敢えてあからさまに描いているようにも感じられ。とにかく、セクハラ描写だけは残念で、玉にきずだと思います、、、。
問題のある男たち、だな。坂元さんの脚本は前半30点後半70点な感じがする。あの料理作る時のダンスみたいなのいらない。異物混入ネタあるかな?
パワハラをドラマに描くって視聴者をわざと挑発しているのでしょうね。でも、それに乗る視聴者がいなければ視聴率は上がらないと思うんですけどね、冷静に見ると女を裸にしておもしろいだなんて思わない。
セクハラは確かに皆んな飲んでんの?と思うほど(笑)
初回の話も、久しぶりに会った親友が豹変しており
あの出来事でたま子も会社を辞めて復讐するためにレストランを開くと
言う大切な伏線。
たま子も年齢的には藍里ちゃん程サワサワされなかった
かも知れないけど、日常的な言葉や態度のセクハラ受けてましたし
メイド服みたいなの着せられてスカート上げるよう言われてたし。
自分が受けるのはいい仕事の為なら我慢できるけど
友達がやられるのは耐えられないキャラであり
一番卑劣なのはあの皆んなの前で脱いだ後の
勇気を出してレストランのオープニング
パーティに行った彼女に社長が知らない人扱いしたのが最低だと思います。
娘や妻に対しても家族扱いしていないこの社長を凹ませるのは一筋縄では難しく
あの日常的なセクハラが横行しているレストランは崩すのが困難な
暴君が住む巨大な城のように感じます。
たま子のマフラー、私自身はそんなには気にならないのですが、ただ、ひとり 着る毛布を着込んでいたり、こたつに頭まで入るくらいの勢いでもぐりこんでたり、あんこうを買いに行ったときの寒がり方も半端なかったりするのを見ていると、なにか そこにたま子の秘密?や過去?の伏線があったりするのかなー などと思います。
ただの寒がりなだけじゃないかな あの屋上は、安い物件と言うか物置ですよね?
マフラーも手編みの手紡ぎとか、よっぽどじゃないと繊維パラパラ落ちないと思うしさ。
そんな状態でもレストランをやる!という決意の現れなのではないかな 良く言えばですが。
悪く言えば、、もう皆さんの思う通りです(笑)
ただ真木さんが寒がりなんじゃないのかな?
寒がりのたまこが皆を暖めたい。ってことかな
手が冷たい人は、心が暖かいとか昔からいうし
その、メタファーかな。なんて最近思ってみてる。
毎回若手俳優さんの演技が光ってていいなぁと思います。今回は菅田さんと高畑さん。よかったです。
ドラマじたいは細かいことをいえば気になるところもあるけれど、女性視聴者に軽く見てもらえて、でも少しだけ共感したり感動したり、頑張ろうって思わせたりするようなほどよい仕上がりになっていて良いと思う。
おもしろいと思う
ただネットで性別不明として評価すれば5だけど
男として評価すれば1か評価無しだな少女漫画作ってるんだろうけど
二階堂さんの緑の話良かったです。
毎回ホロッとさせてくれる。
たま子さんも素敵です。
松岡さんって子は女優なんですか?
それともタレントさん?
演技うまいですよね。
スポンサーリンク