




![]() |
5 | ![]() ![]() |
140件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
68件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
57件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
43件 |
合計 | 361件 |
他のドラマよりかは断然面白かった。
妻夫木聡を好きになった。
あんなかっこいい人がいるだろうか
日曜夜のひさびさの楽しみでした。理系は苦手だけど、面白かったです。吉高さんの楓役よかった。
次の日曜日のドラマあまり面白くなさそうだな
このドラマ、みんな個性的で面白かった。
ブッキーもっとテレビのドラマでも見たいですね。
シーズンに1作品でもいいですから。お願い。
ヨシタカ散々な言われようでしたが 私は好きですよ。またいつか~
ブッキー大好き❤️
またドラマ出て欲しいな!
全体的にイマイチな仕上がり。もっとミステリーらしい
怖さを出してほしかった。それができないのは主演が
ちょっぴり甘さ抑えたビスケットみたいな個性の人だったからか。
そもそも主演となるタレントさんが春夏秋冬クールドラマ内で
持ち回りみたいな活動していると、ドラマの内容における幅が
制限されてしまいそうでそれだけでテンションが下がる。
キャスティングも良かったし、なかなか面白かったです。
吉高由里子、今までドラマ見てきたけど、歳のせいか内面の
嫌なドロドロしたものが顔に出てきてきついわ。
もういい人の役はやめて犯人役とかすればいいのに。
一人一人個性が出ていてよかった!!
妻夫木聡の表情がなんとも言えないくらい上手い。主演をまたしてほしい。
東野作品で 誰も殺されないオモシロ理数系のこんな話をまたドラマ化してね 待ってま~す とっても面白かったです。ありがと。
サイコーでした
吉高の生意気で傲慢なガリレオ2をもう一度見たいと思ったら 正月にNECOで一気見できそうです。
叩かれやすい女優ですが いつも楽しみ。
ビーナスは妻夫木 吉高 中村アン 戸田さんで
よかったです。
妻夫木さんと吉高さんが魅力的で楽しかった。
今期、このドラマがふつうに面白く感じられた理由は
他のドラマがつまらなすぎたため。吉高はそれに救われたなって感じ。
私は割と楽しめた!
なんとなく原作知っていたからイライラせずに見れて楽しめました
皆さんいい演技をしていて面白いドラマでした。
実は警察官でした、って反則じやない?
日本はおとり捜査できるんだっけ?
ディーンさん紳士的でカッコいい~妻夫木さんの様な彼なら幸せかも楽しく見させていただきました
最終回までよかったです。
最終回までよかった。
妻夫木聡は最高だった。
つまらなかった。
というより吉高がミスキャストで全体の足を
引っ張っていた。
もう見たくない。
キャスティングがハマっていて良かった。
ラストの二人が好き。
最後まで楓がどっちか解らなくて面白かった。終盤、更地だと知らされていた実家へ様子見に来た近所のおじさんに逮捕術を使っていた時に勇麿の車の下にGPSを仕掛ける場面がオーバーラップして、ひょっとして警察?とも思ったけど、その説も勇麿と密会してたのですぐ打ち消したり、勇麿に脅されてる説も考えたけどヒロインに吉高さんを起用してるので彼女の表情がまた様々な説を混乱させてしまい、結果として目が離せなくなる。所々、伯朗の「~なんてことは起こらないとは限らない」っていう妄想場面は尺の無駄使いかと思ったけど原作通りなのかな?明人が後ろ手に縛られてる場面は必要?伯朗の想像として「今頃明人は…」的に現れる映像ならあの場面は理解できるけど、実際は警察と共にこの捜査に協力してて自由の身だった訳で、あの映像の作り方が正確ではない表現なので余計混乱させられた。その部分は最後まで回収不可能だった。人工サヴァン症候群作成の研究って東野圭吾初期作の「宿命」と内容が少し似てるな…って思いながら見てた。君津は波恵や勇麿と同じ康之介の子なのに貰えるものが少なくて不憫だった。妻夫木さんのシルエットが福山雅治に似てて吉高さんと組んでるのでガリレオを思い出すけど局が違うのでややこしい。吉高さんは東野作品と相性が良いのだろうか?今回の「お兄様」といった言い方や刑事という設定も少しイメージに合わないようにも思えたけど女優さんとしては好きだし謎めいた役所で表情と言い方が読み取りにくくさせる点では良かったのかも知れない。伯朗には蔭山さんと幸せになって欲しかった面もあるけど楓に惹かれてるのは設定で解るのでせつない三角関係だった。そもそも何故どうぶつ病院が舞台なのだろう?伯朗は絵描きの子なのでDNA的には美術や芸術分野の職業だとストンとくる。矢神家は医者の家系だけど義父の研究所でどうぶつの残忍な映像を見て吐くほどトラウマを負ったなら、よりにもよって獣医の道は選ばないんじゃないかな?と、そこだけずっと引っ掛かる設定だった。禎子が康治から貰った手に余るほどの物ってフラクタル図形に似た暗号解読画だったんだね。ずっと明人が人工サヴァンで出来た子で、だから天才なのかと思ってた。テンポも良かったし役柄も違和感なかったし面白いドラマだった。
横道世之助や、花子とアンの吉高さんのお嬢様言葉は好きなので「お兄様」の言い方は違和感は感じなかったかな
東野とつまぶきで3話までみたけど、まったく引き込まれない。古典的なミステリーなので、こういう謎解きが好きなひとはいいんだろうけど、さすがに最後までは無理。まったく感情移入できないのがなあ。
人間関係もプロットも退屈で仕方ない。そこそこ視聴率がとれていたのが不思議でしかたない。
東野と妻夫木ということで最後までみたけど、出来はなんだかなという感じ。
原作が短いのかオリジナルが入っているらしく、3話までは死ぬほどつまらなくて4話からいろいろ動き出してある程度みれるものになってくるが、そこまでに脱落が多いのでは。伯朗の妄想シーンも毎回つまらないし、主人公と女性二人との会話劇がつまらないのが致命的というか。
肝心のミステリーの部分のサヴァン症候群と素数の話も文科系出身の作家なのかというくらいお粗末な話で一般人にはわからないだろうの類を持ち出せばごまかせるみたいなこれじゃどこかのアニメが子供騙しに使っているのと変わらないだろう。工学部卒の肩書きが泣くよ、これじゃ。
そもそも原因となる母親の死に関しても仮死状態から溺死としても高齢者でもなく、現住所でもないのだから、不審死で調べられるだろうし、腕でなく手による絞殺らしいので、肺に水が入っているにしてもうっ血や跡やらで単なる溺死でなく他殺なのはわかるはずで後々の話に続かないのでは。
犯人は予想通りだが古典的なミステリーなのでそれはいいとしても、目くらましみたいにサヴァンや素数を使うのにはがっかりした。牧雄は研究者とは思えないし、素人の勇磨が研究ノートを入手したり、研究をなめているとしか思えない。いろいろ騒いでいた割には遺産相続がはっきりしたら、誰も不満はないとか。まあ、古典的なのでいいのだろうけど、膨らましているからか、いろいろお粗末な出来だな。
CSで今やっています。
細かい箇所忘れたんですけど 面白い。出演者がみんな怪しく魅力的すぎるわ。結末知って見てるから細部の伏線が浮き彫りになって・・😁
4年前の作品ですが吉高さんディーン・フジオカさん 妻夫木さん 変わらないですねぇ~❤️
スポンサーリンク