




![]() |
5 | ![]() ![]() |
402件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
84件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
48件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
52件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
113件 |
合計 | 699件 |
山下智久が寄生虫を専門とする天才かつ変人科学者を演じる。
毎回楽しみにしてます。あああ、終わったら悲しいドラマです。
山Pだからミーアキャットww
思い出しました。クイズ番組でしたね。
山Pいいっす。紐倉ハマりました。
私も続編観たいです。
尻すぼみでだんだん飽きた外国人ですが
紐倉 藍沢より佳いです ヘビ イグアナ オウム
サモエド すばらしい
森山未來君、俳優、ダンサーで映画、舞台で活躍。世界の中心で愛を叫ぶ、苦役列車、北のカナリア等多方面でご活躍。テレビ久しぶりですが、あまりいい演出されていません。イスラエル?でダンサーとして修行、活躍したと思う。彼の良さが描かれていないのが残念。機敏な動きはさすがですが、この大河には相応しくないと個人的には思います。今後、焦点が当てられていくといいな。落語とダンサー、この組み合わせ?
上の者。間違えたところに投稿しました。申し訳ございません。
藤森慎吾が怪しい
今夜は最高に興味深かったです。
真面目な顔で、通りすがりの天才だ‼️その後の濱田岳との噛み合わないやり取り、始めから笑ってしまいました🍭
この言葉、紐倉博士にしか言えませんね。山Pのツンデレ?が好き。理数に弱い私は山Pみたいな旦那だったら良かった。難しいウィルスの説明など、他の人が説明してくださっても、頭も心も理解しませんが、ドラマ内の紐倉博士の説明は何故かわかりやすい🤗イケメンジャニーズの中でも、滝沢と山P、黒木メイサの旦那が軍を抜いていた。山P、格好良く、美しく、筋肉く、あんまり大声で話さないところも好き。
亡くなっても尚イリヤの残したノートからのヒント、時を超えて科学者同士の友情、紐倉博士はどう乗り切るのか
ドラマ視聴後、私とは違い、医学的に科学的に丁寧に説明してくださる方の投稿文を読むのも好きです。今週もよろしくお願いいたします。
今夜はエボラ‼️紐倉博士、日本を救え。ついでに私をお姫様抱っこで救え‼️待ってる💞〜、ここだよ〜🚀そうそう、こっちだよ〜🍀 口紅ぬってる宮崎美子には負けない👗
中学教師
すごく面白かったけど、一つだけ気になることが……
山下さんも濱田さんも、最初にエボラで亡くなった人が咳き込んでる待合室にいて、保菌者かもしれないその娘さんとも結構な頻度で会話してて、菜々緒さんもその二人に接触した後、更に同じ室内で吐血してる人を見ていたような気がするんだけど、あれって村の外に出ちゃって大丈夫なのかなあ
飛沫核感染のレベルまでいってないから大丈夫だったのかなあ(気にしすぎかも)
最終回、濱田さんが感染してるかもって感じだったけどどうなるんだろう
今から続きがすごくきになる
今週も良かったですね。
最近終盤にさしかかるとつまらないと感じるドラマばかりと個人的にがっかりしていましたが、
インハンドは、1話完結でありながらも
上手く含みを仕込んでくるので
続きが気になりますし、1話完結型の
見終わった後の爽快感もある、今クール一番気に入って毎週欠かさず楽しんでます。
濱田岳の三枚目キャラ一人ボケツッコミ?は毎回笑えていいですし、菜々緒の美人だけどガムシャラ熱血漢女子は見ていて爽快、
山下智久の超偏屈博士が何より光ってます。
そして4話くらいから出ている松下優也も
光ってる。
ストーリーがとても面白く
意外と時任三郎が悪役ではなかったなと。
どうなるんだろう、最終回見たいけど
終わってしまう悲しさ。
お願いだから、東京オリンピックが終わったら
続編をお願いしたい。
怪しいのは、室長、か?てな事はない。
凄い事になってきたな。どうやって新型エボラを食い止めるのか。天才の出番ですね。
ここで原作「リューを持ちながら」5話の入谷とのエボラ出血熱の繋がり。
前半に高家のお母さんや相羽村のほのぼの系を見せての一転する怒涛の展開
封鎖されたのどかな村の風景が入谷の回をより重厚に悲しく見せる、凄いドラマだ!
室長がここに裏切り者が居ると言ったときにチラリと藤森さんが写った。
来週が本当に最後なのがもったいない、もっと見ていたい!続編を!
①話に魅力がない。心に響かない。
②人物相関がわかりずらい。
③ヒモ倉と高家が良いコンビになっていない。
④ヒモ倉に助けられた分際で高家が生意気
⑥牧野の存在がイマイチ
⑦福山の存在もイマイチ
⑧サイエンスメディカルがわかりずらい。
⑨天才&偏屈であるはずのヒモ倉のキャラが薄い。
⑩寄生虫が主人公になっていない。
こんな理由でつまらない。ハマらない。でもここまで見たから最終回も見るしかない。
脚本が面白いし、キャラも立っていて、毎回考えさせられるところもよいです。
実際、武蔵村山市にある国立感染症研究所村山庁舎には、危険性の高い病原体を取り扱うことができる、「BSL4」と呼ばれる施設があり、エボラの持ち込みも可能になったとのニュースも先日あり、現実とリンクして少し怖くなりました。勿論、万全の対策はとられてますが、地元の人は不安でしょう。。
単純に面白い、と見ていてはいけないドラマだなぁ、と感じた次第です。社会性もあり考えさせられる。
ドラマを観ていて咳が出てきた。
恐ろしい感染力だ。
安定のTBS金10時、いよいよ面白くなってきた。「インナチュラル」に匹敵する面白さ。脚本が素晴らしいと思います。
今期始まったドラマでダントツに一番
楽しみな作品です。
日本のドラマもここまでやるか
原作はまたコミックだそうですが
海外メディアもリメイクする勢いの人気らしいし
何より、ユニークなキャラの三人をうまく
演じてる役者たち 見ていて気持ちいいね。
ジャングルみたいな研究所を飛び出して 村でのロケ
興味深い。どう収拾させるか 期待してます。
キャスティングがしっかりしたドラマって いいですね。 どのキャラクターも いとおしい。
日本のドラマで、このテーマをやる事自体凄い事だし、陳腐な安っぽいドラマになってもおかしくないのに、全くそう思う事なく、最後はスゥーと涙が溢れ出す。
コミカルとシリアスのバランスが本当に絶妙。
5話でエボラを扱った事がこのためのネタ振りだったと。
なんてよく練られた作品なんだろう。
脇の役者さん達もみんないい仕事してたなぁ。
藤川先生wの田窪さんも良かった。
アメリカのアウトブレイク物だともっと緊迫してるし悲惨な状況になるし、現実はもっと恐ろしい自体を引き起こすんだろうけど、十分惹き付けられる内容でした。
本当に終わってほしくない。
原作「リウーを待ちながら」の間違いでした。
現に日本でも起きても不思議でないあまりにもタイムリー(と使っていいかわからないが)な新型エボラの話は壮大で5話の点と点が結び付いた良作です。
フューチャージーンの福山と紐倉二人とも入谷のことが心のなかにあり
手段は違うが救いたいと思う気持ちは同じ方を向いてる。
入谷のほんとの気持ちを知るまでの紐倉は高家と出会いひとに寄り添うようになりBSL4の誘いを断る福山との対峙シーンに後に起こるアウトブレイク状態を予期させる巧さを感じた。
「放っておけない、たくさんの生き物」の心の動き紐倉博士の人間性に心が震えた。
目に見えない感染症、目に見えないひとの心の恐ろしさと色々見事な10話でした。
最終回「通りすがりの天才」が未来を救ってくれますように!
通りすがりの天才w
紐倉のキャラ良すぎ
高家が又最高の相棒
凄く日本人が好きなコンビだよな
ど素人。星は5つ昨夜つけました。
ドラマはやはり前述されているように
1に脚本
2にキャストと演技力、練られたチームワーク
3にストーリー展開の面白さ だと思います。
が、大切な事をもう一つ申し上げますと、ファンの温かいコメント、見守りだと感じます。このサイトは紐倉博士のように淡々と自分の意見を述べておられるようですが、大変一つ一つの意見を尊重されているような感じを受けております。変わり者と言われても実は心温かい紐倉博士のような方が多いですね、類は類を呼ぶ、でしょうか。皆様の投稿を読むのが日課の1つとなっております。ありがとうございます。
栃木県の村?何時の時代の話し?
今の栃木県に村は無いから、2006年まで栗山村があったけど、日光市と合併して今は日光市、村なら東京都の方があるんじゃない?
おもしろい
が、結局最後まで主演がうけつけないことになるだろう
主役は俳優にやってほしかった
濱田岳と菜々緒はよかった
怖いです。どうなってしまうんでしょうか。
最終回、心して見たいと思います。
よく練られた脚本だと思います。今季見ていたドラマは終盤差し掛かると同時につまらなくなり、まともに見ているのはこれだけです。
話を大きくすればするほどショボいドラマになっていってる。
今週はつまらなかったな。
BSL4研究施設の建設計画をつぶすために、
新型エボラウイルスをばらまくとか荒唐無稽。
感染が広がる村を完全隔離する状況になって、
次元の異なる物語になった印象があります。
このドラマで人が沢山死ぬのを見たくない。
そういうのを求めてない。
ましてや、新型エボラで治療法や特効薬もまだないなら、村一つ全滅か?
全滅するまでに何かみつかるとしたら、それはそれで嘘っぽい。
けど、何かみつかるんだろうな。
> BSL4研究施設の建設計画をつぶすために、
> 新型エボラウイルスをばらまくとか荒唐無稽。
ばらまいたんじゃなくて
抗体作るために持ち込んだウイルスが
漏れて広がったんじゃない?
こういう残酷なストーリーがこの局って多いね
実際ないけどあんまり恐怖なドラマは放映して欲しくない
フジと日テレ大好きでTBSを嫌いな方は
残酷でもない恐怖でもないストロベリーナイトとあなたの番ですを楽しんで見て下さいね。
毎回の紐倉と高家のまるでボケとツッコミの漫才みたいな掛け合いが面白い。
終盤を迎え更にパワーアップした感じです。大いに笑わせてもらいました。ふたり
を見てドラマ古畑任三郎の古畑と今泉の関係を思い出した。
因みに高家は今泉のいじられキャラに似ています。演じる濱田さんは今泉役の西村
まさ彦さんに見えて来ました(笑)。いつまでもこのコンビの掛け合いを見ていた
いです。
ドラマは笑いのシーンから徐々に緊迫したシリアスシーンに持って行く構成が巧み
でスタッフの思惑に乗せられドラマにのめり込んでしまいました。
官僚と政財界の癒着による不正土地買収疑惑と海外から持ち込まれた新型エボラウ
イルスが地方の村で蔓延して大パニックになる怒涛の展開が衝撃でした。
そしてエボラウイルスが怖かった。次週最終回どのように災害が終結して行くのか
気になり見逃せません。
そして災害が収まり平穏に戻ったらいつもの紐倉と高家の掛け合いが見たいです。
細菌、寄生虫という着想はよかったが、ドラマとしてはイマイチだった。ストーリーに魅力を感じなかった。
タイムリーな話題を物語にした勇気に感服です
大げさや過剰反応あっても 無関心すぎる国民に
とくに若い成人たちにも これはよいと思うね
実際、知らなかったという声も聞きます。
紐倉たち三人の行動は 信じる道へ奔走してる姿
自分の役割を自覚して迷わず。胸に響きます。
ドラマの中だけでも 私腹を肥やす官僚をやっつけろ
お茶目な博士と高家コンビはこの先も続投して欲しいよ
後半本格的災害パニック映画を観ているようで緊迫感があって面白かった。
また感染災害の恐ろしさをリアルに感じて観ていて身震いした。
これからの展開は予断が許さなくなり最終回への期待が高まって来ました。
インハンド最高のドラマです。
新型エボラという兵器を開発したのは架空の国ということにした方が良かったんじゃないかな。わざわざ米軍を悪役にしなくったって。
>BSL4研究施設の建設計画をつぶすために、新型エボラウィルスをばらまくとか荒唐無稽。
父親「入谷の意思を継いでやりたかった。新型エボラ生物兵器を見過ごすわけにいかなかった。村の犠牲を無駄にしたくなかった。だからあの時エボラを持ち出した。が、研究は行き詰まってた(ここから先はしっかりした研究施設で行わないと危険という意味も含まれているのではと個人的に解釈)。息子に話し、抗ウィルス作りを手伝ってもらうことに。自分の後継者に育てよう、すべてを見せるつもりで研究施設の打ち合わせに連れていった」
回想
父親「この立件は無謀です。住人への説明も不十分ですし」
政治家や官僚「そんなことはどうでもいいんです。決済(決裁?)をとることがすべてなんですよ」
息子「どうして政治家や官僚にこびるんだ!」
父親「科学者だって研究を進めるためには政治家が必要なんだ。我慢しなくちゃいけないことだってあるんだ」
息子「僕はそうは思わない。科学者は自由であるべきだ」
回想終了
父親「息子は自分達の手で抗ウィルス剤を作ろうとしたんだろう」
研究施設を作らずに研究を進めた結果が村中にウィルスをばらまくことに。
治療薬は確かに必要だよ。でも正義感だけじゃダメ。
だから父親は我慢しなくちゃいけないこともあるんだと言った。
だから紐倉は無人島を買おうとしていた。
そんなこともわからない息子は、正義感があって勉強もできる頭が良い人で、まわりが見えない自分勝手な大バカ野郎だって話。
オープニングの山Р~の曲が頭をグルグルしてます。
最終回どうなるんだろう?
BSL4なら、村は村でも武蔵村山
感染した藤川先生が高家に言った、
「君が居てくれて良かった。あとは任せた」
という言葉が重くて悲しい。
石橋杏奈さんは女っぷりが上がった。
2020年東京オリンピックで海外からの渡航者が増えることで感染症の対策を強化するための分析にウイルスを必要とするのは現実に重要な話。BSL4生物的安全性レベル対策法
その為に安全性の義務づけとして間違ってはいけないことをこのドラマで知ることになりました。
インハンドは先に決まってた話の内容だと思えばほんとにタイムリーで単純に残酷だからと言って目を背けてはいけないことのように思います。
このドラマを見ることで興味を示した人たちは間違いなくいるわけでそれだけでも大きなことです。
ドラマとして面白く見せるための矛盾は差し置いてももっと感心を示してもいい話になってると思うと後一話でどう収拾するか凄く期待してます。
これまでのこのドラマのテイストからして未来を明るくする結末になるだろうことを期待してます。
この重厚な内容を紐倉、高家、牧野他室長なのポジティブキャラがドラマのスパイスとして俳優陣が優秀なのはほんとにここ数年のなかでも稀にない出来だと思います。
最終回楽しみにしています。
前半は笑わせ、後半は怒涛の展開で目が離せませんでした。1話~5話~最終章まで全体の物語が練られていて素晴らしいと思いました。各回それぞれ無駄なくまとめられてたのもすごい。
高家父の写真に爆笑。里帰りシーンはどれも楽しかったです。このコンビはもっと観ていたい。
紐倉哲の役を福山雅治
高家春馬の役を山下智久にした方がいいのでは?
山PはトイレのCMが当たり役だと思う
だから変態に付き合う、常識人の役
紐倉哲はガリレオみたいにやって欲しい
寄生虫学者の話ってことで食わず嫌いで途中から見だしたのをすごく後悔しでます。
前半博士と高家コンビのやりとりに爆笑してたのに後半は一気にハラハラするシリアス展開。
脚本もよく練られていて演出もテンポがいい。
紐倉博士は山Pじゃないと駄目だよー
博士と高家と牧野、1クールだけじゃ勿体無い!
今期は面白いドラマ多いけどその中でも特に好きです。
山Pと濱田岳さん、菜々緒さんのやり取り大好き。
為になるし、笑えるし泣けるし山Pかっこいいし岳くん可愛いし菜々緒さんきれいだし。
続篇、もしくはスペシャルお願いします。
福山のBSL4への誘いを紐倉は断った後言う。
『以前の僕なら引き受けた、だけど今僕の周りは放っておけない生き物がた
くさんいるんです、中でも人間が一番手がかかる。』
この言葉は紐倉の今の心境が表れています。このドラマは紐倉の人間性を取
り戻す成長物語だと思います。
寄生虫しか興味がない紐倉は入谷を失った心の傷を乗り越えて高家牧野それ
にメディカル対策室のかかわりから人間性を取り戻し人に愛情を向ける人格
に変わったと思います。
それ故に相羽村のエボラウイルス感染から誰よりも必死に人間を守り救おう
とした紐倉の気持ちが分かり共感しました。
最終回紐倉の思いを高家牧野たちが協力してこれ以上犠牲者を出さずにエボ
ラを終息させて村人たちを救ってほしい。
残念ながら、9話でついにリタイアしてしまったので、ここで総評です。(ここまで観て断念は、初めてかも)
上で10個の箇条書きをあげている方に、ほぼほぼ同意なんですが。
どの点がいまひとつ惹きこまれなかったのか、と書かせていただきますと。
まず、サイエンスミステリとうたわれている割に、世界観がゆったりしすぎて毎回眠気を誘われてしまう。これは、いい意味では癒し効果のあるBGMのせいかもしれませんが。
ミステリは、やはりある程度スピ-ドがあったほうが面白いということかなと。
あと、せっかく精巧に造られた黒い義手に、ほとんど活躍がみられないこと。(私が子供なら、何かしら活躍を期待してワクワクすると思うので)
もうひとつ、天才的なひらめきと科学の力で解決していく?というほど、内容に爽快感も得られない。
もっとも気になるのが、着眼点である寄生虫に関わる難病の解明が極めてわかりづらいこと。
ただでさえ耳慣れない奇病の説明を、いくら可愛い絵図を使われたとしても、科学的に精通したひとや、理系に長けた特殊な人にしかわからない内容で滔々と語られても、まったく頭に入ってこないし残らないんですよね。子供には当然理解不能、その時点で夢の世界に入り込んでしまうでしょう。
こういう斬新なテ-マに挑む勇気には拍手を送りたいですが、馴染みのない科学的な根拠、その世界観を視聴者にわかりやすく伝えるのは、難題すぎたと思わざるを得ません。
また、その大事な謎解きの一部と思える科学的な説明を、ただでさえ抑揚がない、聞こえづらいと言われる山下くんに任せるということも、マイナス要素につながったのかなと。
せめて大事な部分だけでも、喜怒哀楽の比較的大きい濱田くんにあてがわれたほうが、伝わりやすかったかなと思います。
内容、ミステリとしても感情を動かされる展開もあまりなく、どうせなら一番印象的で気になる主人公の義手にまつわるエピソ-ドをラスト終着点として盛り上げ、5話の内容を最終回に持っていくよう少しずつ伏線を重ねて初回から徐々に謎解きを進めていったほうが、視聴者の興味を持続させることはできたんじゃないかなと思います。
結論として、ファンのかたが一生懸命盛り上げられた評価ほど、ただのドラマフリ-クである私には、惹きこまれる作品ではなかったというのが、このドラマを観た偽りのない正直な感想です。
10話は本当に映画にしてもいいぐらいの出来だったと思います。
前半は面白く後半は恐怖でした。
もし9話まででリタイアした人がいたらもったいないなーと思います。10話はすごく良かったのに。
ファンだけではここまで盛り上がれないと思うのでファン以外の人も好きな人が多いんでしょうね。
満足度も高いですしね。
スポンサーリンク