




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
今日の劇は、正直いるかな?とは思いましたが、音の顔芸はさすがだし、窪ちゃんも情けない夫役がうまいね。
時々やりすぎな時もあるけど、暗くならなくていいわ。
今は明るい話題が一番だし。
横浜って、有名なものが、サンマーメンとシューマイと赤レンガくらいしかない寂しいところです
あさイチで大吉もよく突っ込んでるが突拍子も無い小劇場も、かぐや姫やヴィオレッタの豪華衣装も何処から借りて来たんだろ?
こんなコントと必要か言えば、間違いなく例の朝ドラだよな。
ドラマにそれ必要って次元で言えば、バンブーの小劇場は視聴者への椿姫の説明で まぁ〜親切なことって納得
役者がきっちりコント劇場を見せるには、やはり技量の高い役者さんじゃないとって見せ付けてもいたな。
あれは旅芸人一座にいたころの恵さんの私物です(嘘)
音ちゃんがあの服で草履履いてたのが可愛かったです。すっかりご近所さんですね。
女房が女給として働くことを簡単に許し、自分はコーヒーに角砂糖を6個も入れている。
「甘いぞ!裕一」
ドラマの展開に違和感があり、共感できません。
それと、私も音が苦手です。怒りっぽくて、よく大きな声を出して、嫌な気分になります。主人公も、だらしない感じがして、好感持てません。話もおもしろくないです。そろそろ限界です。
砂糖すんごく入れるお客さんています。
ひそかに心配してます。
さっきクレームの言葉すごかったのに、
砂糖たくさん持って行ってびっくりしたりします。
やあ勉強になるなあ。
玄関前で座り込んで音を待つ裕一。
今までの音の気持ちがわかったか?笑
ほんと音ちゃんも裕一も可愛い。
まだまだ二人共子供っぽいところがあって、微笑ましかったりする。
裕一には絶対音が必要だし、音にも裕一は何より大切な存在に感じる。
なのでいつもこの二人がいいなぁ~って思って見てる。
緩急というかエールは泣かせる場面ではめっちゃ泣かせて今日みたいにくっだらない寸劇入れて来たり、実に面白い。
すべて意味あるものと思います。。何故かって?次に絶対繋がるし期待も絶大です。もう作る側と(演じる側)視聴する我々の信頼関係で成り立っていると思います。音この際思いっきりやんなさい!
何よりエールの素晴らしい要因のストーリーの展開力に何かご不満でも 笑
だから 批判の対象にしているドラマが違うんだって、散々叩かれたの根に持つのは自由でも
エールにそのままじゃ、ただの言い掛かりになっちゃんだって教えて上げてるのにさ。
この甘ちゃんデレデレな裕一が天才作曲家で自分の曲を指揮する時は自信に満ち満ちてて超カッコイイってのがギャップ萌(≧∇≦)
別に閉じ込められて無理やりテレビを見せられてるわけじゃないのに、作り物を我慢して観てる方々の心理を勉強させてもらってる。不思議な感覚でしかない。
大河ドラマではろくに役作りしない鶴瓶の下らないツッコミだらけの番組はたとえ好きなゲストや場所でも、初めから観ないもの。気分が悪くなるの分かってるから割り切ってる。
番組見なくても、他のメディアで知ることも出来るし。テレビに固執しない。
>あれは旅芸人一座にいたころの恵さんの私物
納得です。日本では椿姫を旅回りでやっても受けませんから、オックスフォード時代の英国か、または伊太利亜あたりでのお召し物なんですね。
裕一は確かに甘いと思います
関係ないけど、裕一の息子さんはヴィレッジシンガーズに在籍していました
甘いろの髪の乙女で、キーボードを弾いていたかは定かではありません
おじさんの覚えているビィレッジのキーボードは古関さんでなく小池さんです。
あ、もしかしたら朝ドラを我慢して観てる方々は、閉じ込められてテレビ見せられてるのかな(汗)。どうしよう。通報したほうがいいだろうか……。
今日の音ちゃんを見ていたら、人間の眼球ってグルンと180度回転するんだとよくわかりました。音ちゃんなら、びっくりしたときの漫画の飛び出す目玉もできそうですね。豊橋のお土産屋さんに、置いてほしい音ちゃん人形がほしい。
小池さんといえばラーメンですね。この間の裕一・音の隣にいてほしかった。
古関さんの息子さんはレコードデビューする前にグループから脱退したようです。
全埼玉を制圧した二階堂ふみさんは、今度は横浜にけんかを売ってきましたね。確かに、横浜は大した歴史も文化もなく賭博場でしのごうとしている変な街です。どうか鬼夜叉のように罵倒し、聖母のようにさとしてください。
保と恵の寸劇がシンプルに面白くなかった。
時間がもったいないと思いました。
なんだか今日はコメディ展開でやたらとアンチが活気付いてしまったけど、あんまり何にでも突っかかっているので何が気に入らないのかも分かんない状態ね。
でもアンチの嫌らしいな〜て感じたのは、役者さんに実際に音楽に関わらすように歌や楽器までやらせちゃってるリアル感は凄いことなのに、皆んな演技プラスで頑張ってるのは分かりそうなものを下手とか貶してるって本当に性格が悪いわ。
鶴瓶を引き合いに出したのがマズかったかな。この人は甲斐よしひろが◯ク◯の車をそうとは知らず蹴飛ばしてしまった時、仲裁したとのこと(゚o゚;)。なんで顔きくー?
そのたかがドラマに不正を働く情けなさ。
環曰く「あなたの歌には惹かれるものがなかった。あなたの歌からは何も伝わらなかったの。」歌には?歌からは?なぜ歌、歌と強調したのか?もしかすると歌以外のところから何かが伝わったから審査に通ったのか?気になるところ。
結核は飛沫感染する伝染病ということは知られていなかった「椿姫」の世界。ヴィオレッタからアルフレード・ジェルモンに結核が感染したかどうかは誰も知らない。
角砂糖をド・レ・ミ・ファ・ソ・ラと1個ずつ6個入れて、かき混ぜもしないでコーヒー飲む裕一。このシーンのオチは何?後の毛虫発言でカランと鳴ったけど、ここでシ・ドを持ってくると完成したのに、残念だったね。
美川憲一のまねをするコロッケの斜め開き唇芸を彷彿とさせるフミフミのリップ芸。この唇を魅力的だと感じるか、いやらいと感じるか、バカバカしいと思うか、かわいそうと感じるかは自由だと思う。
星評価がどんどん下がって平熱くらいになりそうです。
こんなに評判いいのに不思議。
すんごく頑張っている方がいるようですが、星評価は評判と反比例するんですね。
やっぱり伝わるものがないレビューって意味ないもんだね。
もうそろそろ管理人さんからの天罰の頃合いでしょうんね。
前のバッサリ不正削除もこんなとこだったわネ!
遊ばせておいて ばっさり行っちゃう 笑
一番キッツイお仕置きを狙ってる? 根こそぎ!
前作の異常な件数が入っていた高評価ベストレビューも削除されましたよ。感謝です。
エール、あちらこちらで盛り上がってきていますね。見所があって楽しい朝ドラなので、ずっと見ていたいくらいです。
何を考えながら歌っていましたか?っていう質問は、
なかなか、奥が深いな~と感じました。
ダントツで優秀な人が、観客の皆さんのことを
考えていたのはやっぱりさすが。
でも、音さんの、楽しんでいた、という答えも、
天性の歌姫という印象がありました。
ほかの皆さんは、学校の生徒が試験を受けるような
心構えだったから、この中では、音さんの明るく
生き生きした歌い方が最終審査に残ったこと、
かなり納得できました。
辛辣なことを言われた音さんが、このあと、
どんなふうに成長できるのか気になります。
相変わらず五つ星不正は見逃す情けなさ
今日も家族みんなで楽しく見ました。
というより、みんなで集中して見過ぎて食事が疎かになるくらい(^-^;
バンブー夫妻の破壊力もすごかったですが、さりげなく歌ってたプリンスに、併せて演技しだした音ちゃんもおもしろかったです。
野間口さんの「びおれったーーー」に大笑いしてしまいました。
裕一がどんどん落ち込んでいくのと対照的に、音がどんどん突き進んでいくのが見ていて楽しいです。
裕一も、少しはカフェー通いを反省したかな?
こんな普通の夫婦、今までの朝ドラにいたかな?ってくらい自然な二人です。
バッサリ削除されるのがどちらか楽しみだわ。
仲里依紗さん、今日も面白かったです。
やっぱり好き。バンブーはこれまでのただのお約束のたまり場だけじゃ無いところが凄い。
このサイトの管理人
炎上しなきゃ放置だよ
恨み節という言葉は前世紀の忘れ物
そうかな〜
いいね で警告出されてんじゃない!
いいね!が異常なレビューは削除されても全ての星を削除するのは無理では?荒れて閉鎖されるしか
国政選挙より一票の格差がメチャクチャ大きい! ってね 笑
今日、カフェのお客さん役で春海四方さんが出演していましたが、春海さんが出てくると朝ドラ感が増しますね。
全部は無理でも、前作の☆5は1度に400件以上削除されたから、削除される時は削除されると思う。
音ちゃん、何とか頑張って欲しいけどどうかな。柴咲コウさん、また見られて嬉しい。
うたコンの森山直太朗さんの歌声も素敵だったけど、直筆の歌詞の文字が素敵でビックリ。
>女房が女給として働くことを簡単に許し、自分はコーヒーに角砂糖を6個も入れている。
「甘いぞ!裕一」
↑
甘い・・・じゃなくて上手い!結局はそれが言いたかったんだよね(笑)
ただ、古関裕而さんが糖尿病だったなんて話は聞いた事が無いし、裕一の体調面においても影響は無いのでしょうね。
それと「椿姫」って結局、コント劇だったんだね(笑)
社交場に 咲いた椿の花一輪 葉っぱに毛虫が つかなきゃいいけど
2ヶ月半ぶり再開の図書館で「古関裕而〜鐘よ鳴り響け」という自伝本を借りてきました。70歳頃の著書。
TVのドラマを原作の小説と同時進行で読んだことはありませんが、自伝とか評伝を読んでおいてドラマを見るのは大ありだなと思いました。
4分の1くらいまで読み進んだ所ですが、芸術家を中心に著名な人達との出会い、エピソードが満載でそれらの内どれをどの様に選び脚本家が「料理」し、どの役者が演じるのか、興味津々です。
古関さんが新婚間もない20歳の頃、福島に来た竹久夢二の宿泊先を訪れ、夢二の詩に曲を付け献呈、ここから二人の交友が始まるんですが、このエピソードはカットされたようですね。この「福島夜曲」は後に最初のレコード盤「福島行進曲」のB面で発売されたので、音源が残ってるはずですからちょっと聴いてみたかったのですが、ドラマでやりましたっけ?
この本を読みながら思ったことは、豊富なエピソードを史実と創作を適度にバランスさせて脚本を書いているなとという印象で、言うは易く行うは難しです。
「こんなことはあり得ない」とクレームを付ける書き込みが結構ありますが、結構史実に近いエピソードも多いです。例えば次のような。
福島の銀行での行員達ののんびりぶりは実際にそうだったと書かれてます。行員は少人数で週1度の生糸の市が立つ日以外は至って暇で古関さんも大きな帳簿の間に楽譜を挟んだり作曲したりとか。また、例の応援団のシーンも「部員達がきめるはずがない」と文句付けてる人がいましたが、古関さんへの依頼の経緯はほぼ史実です。応援団の猛者が7,8人、連日のように押しかけ、古関さんがいない時はまだ10代の新妻の金子(音)さんが何時間もお茶出しとかで応対し大変だったそう。奥さんが一番ヒヤヒヤしたのは、重量のある彼らが安普請の狭い部屋の床を歩き回ることだったとか。ドラマでは結構立派そうな家でしたのでここは違うかな。
産みの苦しみの応援歌は3日前に完成だそうでまあこんなものでしょうかね。
ともあれ「こんなことはあり得ない」とか「史実と違う」とか、「古関さんを愚弄している」とか、あまりムキにならない方がよろしいかと。
コロンブスレコードの契約内容もドラマは史実通りで今後も展開があると思いますが、ネタバレになりますのでここまでで。
自伝を読みながら一つ気になったのは、国際コンクールの顛末に一切触れてないことです。余程辛い出来事だったのか?
逆に喜ばしい筈の金子さんとの結婚に到る経緯も記述はないですが、これはいかにも温厚で謙虚そうな古関さんの照れでしょうかね。
襟裳岬では、いまでも角砂糖はひとつと決められている
音が裕一の膝の上に乗った時、裕一が、「カフェーでこんなことしてるのか」と怒るかと思った。普段二人が縁側でやってる当たり前のことだったんだね。やれやれ。
朝、この二人を見ると何だかホッとします。
育三郎さんを見ると、素敵な歌声を聴けるかもとワクワク。
もうエールが見られない朝なんてテンション下がりまくりです。
なのにあと一ヶ月余りで中断。悲しい、、、
中断寂しすぎるので、エール再放送を希望してます!
二ヶ月はもちますよ♪
また撮影できなくなるかもしれませんしね。
どんなに待ってもいいので、完全版でお願いします!
今日の感想は、追い詰められていく裕一を聖母のように見守った音と違って、キレて奔放すぎる音をあたふたしながらなすすべもない裕一が、めちゃくちゃにかわいかったです♪
スポンサーリンク