




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
秋風先生の手紙、達筆で素敵だった!
まあくん、覗き見していいのか?(笑)
でも、内容は私も心に響かなかった。
ポエム多いと、うんざりなのよ。バランスが大事だと思う。
とうとう、最終回かあ......
思うのだけど。
本当はハルさんが病気で亡くなり「すずめ生きてね」となるストーリーにしたかったのでは?
私は愛知県民だけどどうやら「東海地区は親子とくに母娘の仲がもんのすごく良くて進学も地元、成人後も実家暮らしで休日家族で出掛ける。嫁いだ後もスープの冷めない距離に住む」らしい。
(我が家は残念ながらスープの冷める距離ですが笑)
ハルさん人気を考えたのかハルさんの病気を今や二人に一人がなると言われてる癌にしてしまった為同じ病気で治療している方に配慮したのか"手術がうまくいってとりあえず安心"な状態にしてしまったので亡くなる大切な人をハルさんから親友ユーコにしたように思うのだけど。。。
秋風先生も癌だけどピンピン元気で現役漫画家だし。
ひょっとしたら身近に癌で闘病している人がいてドラマの中ででも癌で死ぬ話を書くのが嫌になったのかもね。
私はハルさんこと松雪泰子さんがとても好きだから勝手にそう思うのかも知れない。
かつて白鳥麗子でございます!に出ていた松雪泰子のあまりの美形っぷりに雷を打たれた衝撃から早25年ずっと松雪泰子さんみたいになりたいと思い続けてる。
この半年ハルさんが見れただけでも幸せでした。
逃げたやつに何がわかる💢?!
スズメの言ったことがトラウマになっていて逃げられなかったなら
前の方が書かれたように、殺したのはスズメですね
本人は、これっぽっちもそんなこと感じていないようですが
それどころか、「こんなに私を悲しませて…」
って、むしろ被害者のような顔してますね
最後に天罰が当たれば良いけど、そうはならず
自分だけ幸せになって、ずっとお花畑な脳内なんでしょうね(呆)
やっと残り1回。今日までホ~ント長かった。
人は普通成長するものだから、親に集ったり周りに寄生したり、やることがコロコロ変わる鈴愛も、何かのきっかけで目覚め自立し、一大発明をするまでに至る話なんじゃないかと期待して見てたけど、結局アラフォーになっても、何も変わらず(呆)
半年見ても、何のための話なのか、何を私に伝えようとしてたのか、全然わからない。
私が考える常識やささやかな期待みたいなものが、大きく大きく覆された半年だった。
今日は半年間続いた苦しみから解放される記念日です(๑˃̵ᴗ˂̵)
あさってから清々しい朝が迎えれます。
私の中では過去5年間では大阪の4勝1敗です。
東京の1勝はあまちゃんです。ごちそうさんも良かったんですけど、
あまちゃんは強かった。
今年はまず間違いなくまんぷくが半分に勝つでしょう。
頑張れ東京!
律『あいつを守る為に生まれて来た』
きみを守る為に、その為に生まれて来た
あきれるほどそばにいてあげる
眠った横顔震えるこの胸
らいおんハート
野島伸司作詞 歌SMAP
草彅剛主演ドラマ フードファイトの主題歌を思い出した。
ゆうこの録音には違和感がありました。切羽詰まった状況であんな録音、できたのかなぁ。
泣かせよう、感動させようとする感じがとても鬱陶しい。
でも、全体的には飽きなくてまあまあ楽しく見させていただきました。ドラマとしては決して質は良くないのだと思うけど、前作やべっぴんさんよりはイライラしなかったです。
あと今日の一回残すのみ。
じっくりと夜、みんなで見ます。家族も何だかんだと文句言いつつも楽しんでいました。
ありがとうございました。
もう東京VS大阪とかいう考え、やめませんか?
制作サイドがより良いものを作ろうと互いに切磋琢磨するのは良いと思いますが、視聴者側が気にする必要はないと思います。
第一、わたし、ここに来るまでAK・BKなんて言葉、聞いたこともありませんでしたよ。
そういう変な対抗心で、ドラマを正当に評価できてない場合もあるように思えて残念です。
勝ち負けで見たらドラマが死んでしまう。
優しい目で最後まで見ていきたい。
半分青いがんばれ、そしてありがとう。
批判してる方たちが。とても熱心に見てるドラマだと感じる。だから視聴率が落ちなかったのだろう。
震災は目を背けてはならない内容だからこそもっと丁寧に触れるべきだった。正直気分悪い。やっと終わってくれてよかった
裕子の遺言メッセージは、津波が病院まで押し寄せるとは、想定してなかったが、念のため録音したと、すごく好意的に解釈しました。
放送始まると、午前中は常連主婦・批判派達の容赦ない批判・罵倒の嵐にさいなまれるの分かっているから、14時まではここに立ち寄らないようにします。『夜の批判提供者は気持ちが優しい』と思います!
1:36:18さんへ、よく私達のことを気づかってくれて、ありがとうございます。私は、『入れ替わり投稿』より『一昨日の違反投稿』に気づいた方が、驚きでした!彼女も我慢ならなかったでしょうね!
楡野さんたち
最後まで負けるな
朝から荒れてますね。
ドラマ自体がが荒れてるからでしょうか。
録音に違和感なのは、だってあの揺れと津波、たとえ沿岸部にいなかったとして仙台に住む夫や子供が無事かどうかわからないじゃないですか?自分のいる場所に迫り来る津波を見て、自分の子供ははたしていまどこにいるのか、ちょうど下校時間前後です。もしかしたら友達と、自分よりもさらに危険な場所にいまいる可能性もある。ゆーこの録音は、自分だけが死ぬ前提で話している感じ。声にあまり緊迫感もないし。
最後の一回がこんなに楽しみな朝ドラもなかったかも。いろんな意味で盛り上がった今作。
これはこれで良いんじゃないでしょうか。
それとどなたかも書いてくださっていたように、AK、BKって何でしょう?私もここでよく出てくるので調べて初めて知りました。そんなことに対抗心燃やしてドラマを純粋に楽しめないなんてとても残念だと感じます。何をムキになっているのか、、、。
私は関西在住ですが、わろてんかやべっぴんさんは本当に合わなかったし、ひよっこ好きでした。
半分青いは、話題性があって、興味を持って見ていました。
どこの製作だろうと関係ありません。作品は苦労の賜物。愛を持って批評してほしいです。
ともあれ、楽しませていただきました。まだ今日のは見てないですー!これから!
驚かされた、「胎児から始まる」というヒロインというのも、朝ドラはもちろんのこと、今後採用されることは無いだろう。こういう奇をてらったアイデアは、一度使われてしまうと「半青のパクリだ」と言われかねないから。
>結局アラフォーになっても、何も変わらず(呆)
人なんて本質は子供の時に形成されてしまうと変わらないと思っています。私は物心ついたときから変わっていないといつも思う53歳です。
>私は関西在住ですが、わろてんかやべっぴんさんは本当に合わなかったし、ひよっこ好きでした
私も全く同じです。
作品によって良さが違うんですが、ひよっこは1番感動を貰えた作品で、このドラマはとにかく続きが気になる。楽しさ面白さでは1番でした。今日で本当に終わってしまうんですね、残念でたまりません。
ヒロインが大往生して、清々しい気分にさせてくれた神ドラマ「カーネーション」の偉大さがわかった。
ギャグが満載だったけれど、「アイドルになりたい」という意思を体当たりで貫いた名作「あまちゃん」の絶妙さがわかった。
別ドラマを引き立たせてくれて、このドラマも役に立ったと思うよ。胸を張って終わってくれ!
>私は関西在住ですが、わろてんかやべっぴんさんは本当に合わなかったし、ひよっこ好きでした
私は東京在住ですがひよっこと半分が苦手でした。
岐阜までみんな集まって、よっぽど暇な連中だな。
最終回が圧倒的につまらなかった。
え?ええええ?ええええー?これで終わり?
ふつーのビニール傘で終わりー⁈!?‼︎
クランクアップをシークレットにするほどのことか?
エンディングを見ると過去の不快なシーンを思い出してしまった。
(怒)
だいたい、顔や名前を「へんな顔」だの「へんな名前」、「きれいな顔」とかしか表現できない語彙力の作家がポエムなんか書けるわけないのに書こうとしちゃうから気持ち悪いんだな。
半分もわろてんかも大して面白くなかったけど
最終回はわろてんかは楽しめたが半分にはがっかりだ。
恐らく朝ドラ史上、最低な最終回だと思います。
慌ててネーミングまで変えて学芸会みたいなしょぼい発表会。
手抜きのスライドショーやら最終回が1番面白くなかった。
作り直せ!
津曲と律は岐阜にいてた設定?
てっきり律は東京からどこでもドアで岐阜に来たのかと思った。
今週は多少なりともドラマらしかった。
(内容はともかく)
しかし最終回を見てやっぱり駄作だったと感じました。
何が試されたのか、どこが衝撃だったのか…全く見当たらなかった。
大ぼらを吹いて視聴者を煽った脚本家の名前は忘れません。
とりあえず出演者の皆様お疲れ様でした。
やっと終わった 。。
北川悦吏子さん、永野芽郁さん、お疲れ様でした。
そして有難うございました。
半年間、毎朝楽しませて頂きました。
もう鈴愛を観れないかと思うと寂しい気持ちになります。
全部見届けました。
最後2週間であんなにいろんな要素を入れ込まなくていいから、既に出ている回収してないエピソードをしっかり描いて欲しかった。
律と鈴愛は男女を超えた、大切な存在だと思って見ていたら途中から明らかに男女として好きあってる風になり、本人たち以外はみんなしてふたりの「恋路」を応援してアゲアゲしているのにもかかわらず、本人たちが頑なに恋人関係にならないのが違和感しかなかった。このふたりの結末だけでもちゃんと描くべきだったんじゃないかと思った。
花野ちゃん、翼くん、くーちゃんの扱いがどこまでも可哀想だった。
震災描写も不快だった。
片耳失聴を都合が悪い時、男性に甘える時だけ持ち出すようにみえたのが、実際に片耳失聴の方々ほか障がいをお持ちの方にも配慮がなさすぎると感じた。え、脚本家ご本人が、片耳失聴、だと………
なんか最後までグダグダ。
エピソードの貼り付け貼り付けで半年やってきて、なんも残らなかった。
岐阜弁ではないと岐阜の人が言ってた「ふぎょぎょ」を、あまちゃんの「じぇじぇ」のようにはやらせようとしたけど失敗に終わったのは、視聴率は高くても真の人気がなかった証拠なんじゃないのかな…
発表会当日に名称変更なんてあり得ない。
製造業から言わせてもらえば、ロゴやら段ボール・取説・販促物で夏は終わるよ。商標も取れるのか?
で、最後はビニ傘…
かんちゃんのスケートはどこいった?
マーチンショーより酷いぞ笑笑
この作品は、このまま終わるだろう、そう思うと、最近、痛々しさを感じる。
この脚本家の発言など見ると病気の小康状態を得た時の喜びでの執筆のきっかけだと思う。
執筆中、入院し「死にそうに具合悪い」「どうなっちゃうんだ…」という感じだったらしい。
そんな悲惨な状況で当初のプランがめちゃくちゃになったのだろうと今の私は思っている。
それには、本当に深く同情している。
(仕事が意図どおりに進まなかった時の自分の経験から。まして、それが病気のせいなら)
脚本家の神回発言とか炎上覚悟とかから、強気に見せたい、平静に見せたいという「気弱さ」を感じる。
作品の後半の質は非常に良くないという、私見。同情したり、気の毒と思う、私感。
まるで、病気になって、投げやりになって、むずかっている子供の言葉を聞いているような物語。
口の悪い批判も多いが、おおむね正しいのではないか?とも思うし
脚本家が一番感じているのではないか?とも思う。
(WEBで、この脚本家と小さい頃の娘さんの幸せそうな写真があった。それを見ると、ため息がでてきてしまった。こんな背景に弱い、この作品と直接は関係のない画像だけど・・。
この脚本家は大事なところで、よく「守る」という言葉を使う。他の作品でも良く使う、と思う。今日の01:32:16の「多少 夢物語的なのも致し方なしです。」という投稿が何故か心に残りました。)
「半分、青い(ブルー)」というけど、鮮やかな青いブルー、と血の様に赤いブルーが混じった様な、妙な表現だけど、そのままのことを感じる。
半分だけは青いという、その反対側の聞こえない側の空の色もやっぱり青ければよいのに。
以 上
私見・私感:2018-09-24 05:30:53「半分、ブルー(ス)」星いくつ
2018-09-27 08:15:59「半分、ブルー(ス)」 by星
最終回のビックリって小林の再登場?
それだけ?
「○○新聞のもので」で切るのおかしくない⁈ふつうに「○○新聞のものですが」でしょう?この脚本家、言葉づかいがヘンすぎる。
最後まで何の感動もない朝ドラでした。
今日で終わりだと思うと寂しいです。評価は人それぞれでありますが、いろいろな書き込みを見て残念でなりません。最初のうちは、ア~こんな感じ方もあるのかと、思っていましたが、だんだん粗探しばかりになってきて最終的には、この人たちは何のために見ているのかなと思いました。そんなにくだらなければ見なければいいのに・・・
みなさんの評価は良くなかったかもしれませんが、私の評価は良かったです。
お疲れさまでした。
死んでしまった人たちの思いはずっと残る。
その思いを受け継いで僕たちは生きる。
いいドラマじゃないですか。
仙吉さんの五平餅とあの素晴らしい愛をもう一度
和子さんのこの広い野原いっぱい
最後まで患者さんのために働いたゆうこ
みんなおる、みんなおるよ。
ありがとう半分青い
♫楡野はブス〜
が一番好きだった80年代の曲
ちがうだろー!!!!ーーーー!!!!
ちがうだろー!!!!
なんだんだよ!コレーーーー!!!!
朝ドラ史上罪悪つまらん最終回だろー!!!!
小林くん新聞記者なっててよかった。
雨の音がすずめは好きだった。
台詞は忘れたが…これを機会に90年代流行った脚本家が現代の規制の多い朝ドラでまた作るかもしれないね。
終わったー!万歳!(^○^)
最後まで2人の気持ち悪さは半端なかったけど、やっと明日からまんぷくだわー!
ああいう物は、東京で開くのが常識だろう。わざわざ岐阜で開くとは驚いた。主要登場人物を勢ぞろいさせるためだったのだろうけど、いくらなんでも。
7/7はまだ梅雨時だから、雨が何日も降らないとは考えにくい。当日も雨の日の方が多いくらいだから。
花野まで一緒に連れてきているのはちょっと驚かされた。私立は知らないけど、花野が通っているのは公立だろうから、この頃はまだ夏休みではない。つまり、わざわざ休ませて連れてきたということになる。それこそ三叔母に預けるべきだったのではないだろうか。最後まで常識というものを一切無視した現代劇だった。
最終回も心が無になるほどのつまらなさでした。
酷すぎました。
みんな、おる ってセリフ、ゲゲゲの女房を思い出し、ゲゲゲの良かったな~。
松雪さんの別ドラマ、マザー感動したな~
半分青いは、色んな所から持って来た言葉だから、心に響かないんだよね。
終わった!終わった!
最後まですっからかん。
ユウコがあんなことになる必然性まったくなかった。
鈴愛が何を一生懸命やったのか?
ちよっとした絵を描いてとそよ風のーって言ってただけ。
発明したのは律だよね。
七転び八起きで一大発明したちょつと迂闊だけど
可愛いヒロインってどこ?最後まで会えなかった。
尻尾まであんこ入ってた?
もともとあんこじゃないものしか入ってないし
むしろ何も入れない方がシンプルで美味しく食べられたような。
スポンサーリンク