




![]() |
5 | ![]() ![]() |
333件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
100件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
50件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
36件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
142件 |
合計 | 661件 |
クラゲドレスは確かに予算のなさが滲み出てしまった学祭のダンスで
学生が家にある服リホームして作ってみました感の拭えないドレスたち
フイッシユ氏が何故才能を感じるのか? そして連れて行かれた才能の
ある人たち集団も単なるお調子者の集まりとしか見えずいろいろ残念
月9は本当に低予算なのかと悲しくなりました泣
蔵之介~。
確かに小道具が安っぽすぎる。
フジも予算がないのだろう。
シンガポールの社長の事業が今一つよくわからない。
アパレル業界が不振だと何度かセリフに出てきているが、無名な月海をスカウトするために3億円も投資することは、ちょっと考えにくい。
高級ホテルに宿泊させ、高額のルームサービスを認め、自ら魚釣りデートに誘っている。愛人と認定されてもおかしくない行動。
何だかドンドン面白さが無くなっていく感じ。
視聴率もイマイチだし、もう終わりでもいいかと思う。
あのドレスのどこに三億の価値を見出したんだ(笑)あの社長、月海に一目ぼれしでもしたのか?って思うほど変だわ。
相変わらず やっつけ感が満載で呆れ果てる。
こんな代替え入れるぐらいなら、月9名作?再放送でもすればよかったのに。
アニメでは描ききれなかったそれぞれの良さを掘り下げて表現してあるのがいい。
修兄派にとっては弟役にされたのが屈辱だったけど、原作に感じる疎外感が少なくて有り難い!
芳根さんいい女優さんだね
応援したくなった
どうして天水館にそこまで執着するのかわからん。もらったお金でみんなで住める別の家借りたらいいやん。あほらし!
オリンピック終わってどのドラマも大きく視聴率が上がりましたが
このドラマは0.1%UPしただけで5%本当に終わっていますね。
この時間帯では面白いドラマを見たいです。
フィッシュ氏は、釣った魚で飢えを満たしてた施設時代を忘れずにハングリー精神で事業を切り開いてきたのでしょう。
つきみのクラゲドレスには、海繋がりというか、何かノスタルジーや癒しを感じてたのかなと思います。
デザイナーとしての才能もあるけど、採算度外視しても自分のものにしたかったのかなと思います。
原作知らないので、役者さんもキャラに合ってると思うし、
泣いたり笑ったりして、毎週楽しく見ています。
わざとらしい演技ばかりで飽きてくるし、イラっとするんですけど。
あまりおもしろくないです。
演技力で面白さを評価するわけではないんでね。
他にはまって見ているドラマがあるので、やっぱり比べてしまうと普通。
ドラマ化したらアカンやつだった
衣装がね、ダサくて安っぽすぎて。
アニメだったら最高だったかも。
意外といいよ
蔵之介さんに心を持ってかれちゃって
日がな一日繰り返して海月姫にどっぷり。
もうすぐ終わっちゃうけど、永遠にみると思う。
「行くな月海どこへも行くな」
のバスルームのシーン
濡れた裸体はキレイですね。
そりゃ誰だって鼻血吹き出しますよ。
ダラダラとするよりスペシャルとかでスパっとした方が良かったような。
予算もないみたいだしね。
オリジナルの部分かちょっとメタっぽいかな
蔵之介の女装も駄目駄目だし
こんなに汚い女装いないわ
知ってる汚いおっさんの女装のほうが綺麗に見えるわ
素直に面白い。観てて笑える。尼ズの個性的な愛嬌に明るく楽しめる貴重なドラマ。
5,60代女性にウケてるらしい。確かに私も50代。
面白かった。泣けて、笑えるドラマってなかなか無いと思います。
今回も不覚にも泣けてしまった。尼〜ずに。
まややとばんばさんは目が見えない分、口で表現していて 。ジジ様と千絵子さんは、蔵子と目力で表現されてました。
この尼〜ずに感謝して、仲間入りしたいと思っていたのが月海なのかな?
とにもかくにも、表現されている役者さんも凄いし、しみじみ、所々の台詞や演出に引き込まれてるし、
コメディ(笑い)路線だけでなく、ちゃんと話としても、深みがあると思うし、表現されている皆様に感謝。
基本、登場されてる方、皆さん優しいよね。
面白い!修が蔵之介の気持ちに気付いているのに譲らない強い気持ちが切ない。今日の尼ーズの努力に感激。どうなるのかなあ。
今回は、尼〜ズの頑張りにホロリときました。
お金を稼いで自立するって大変なこと。オロオロしたり、悔しい思いをする事も沢山ありますよね。陰ながら応援していた尼〜ズの成長に、親目線で拍手を送ってしまいました。
次回、最終回かぁ。。。くらげロスになりそう。
みんな、頑張ったね・・・
くらげの指輪はー月見以外は、きっと、引くわー。
映画では、雨水館、奪還で、ラストなんだけど、ニート脱出も、良いラストだと思う。月見は、永久就職かな・・・
ニートのヲタなんて追い出されればいいのに。好きなことしたいのならまず自立しろ。
私も50代!
『アシガール』と同じぐらいこのドラマが好きだ‼︎
松井さんの顔もやっと見ることができました。よかった!
出演者みなさん素敵です!
まあ50代にウケる理由はわかる。なんかこんなコミックが昔多かった。ヒモノ女とか親父ギャルとかさ。でもそれだけではね? とにかく女装が綺麗に見ないのだよ。すね毛が生えてるような感覚しかないのだよ。これが一番だめ。 秘書がどうも作り物っぽい顔だとおもったらICONIQだったのね。なんとなく納得だ。韓国人ってみんなこんなんだな。整形って綺麗になるね。まあこれでもいいけど、これじゃ誰でも綺麗になるね。
尼~ズの皆さんが頑張って働くのは良いんだけど…
バンバさんが受付嬢の面接通ったのが理解出来ないんだけど…あの髪型だよ…鉄道博物館の受付ならまだしも(笑)
視聴率6.0じゃだめだよ
月海ちゃんはどこに行くのかな?
あっ弟と結婚するのか……
ホントにそれでいいのかな?いいわけない
くらのすけが結婚式場から奪っていくという王道になるのかな
ジジ様かわいい
原作も大好きだけど、ドラマのオリジナルな展開もいい!9話は特に三角関係の部分とか尼〜ずの友情とか、打ち出し方が明確で分かりやすいですね。パパさんやデベロッパーズ、花森さんとすぎもっちゃんもちゃんと絡めて、笑いあり涙ありで良かったです!
最終話では、カイとファヨンもちゃんと決着つけてあげて欲しいな。キャラクターがみんな愛すべき人物なので、皆がみんな、自分が納得できる道を見つけて欲しい。そんな最終回を期待しています!
安達祐実がでてきたくらいまでは面白かったけど。もう魅力半減。
蔵之介の気持ち知っていても月海にプロポーズしちゃった弟くん。
なんだか切ない。最終回はどちらと結ばれるのかな?
尼〜ずも自立して良かったけどバラバラになるのは寂しいです。
女優さん達がキャラになりきっていて面白いドラマでした。
月海ちゃん蔵之介と結ばれてほしい。そして次回が最終回が淋し過ぎます。(;_;)
50代だけどイマイチです。
早く終わって。
今回は、カイ社長の秘書、彼女の「あなたは我々に消費されるべき人間ではありません」という言葉が良かったですね。
ただ恋の邪魔者を遠ざけたいための行動でなく、月海をきちんと認めての思慮深い言葉だったと思いました。
今週の月海奪還作戦も面白かったです。尼〜ずの皆さんはすごい決心をして、本当に頑張りましたね。じじさまのスキルはなかなかでした。
ばんばさんは今回バイトも凄く踏ん張ったし、大活躍でした。
モデルになった蔵子と稲荷さん。稲荷さんはとても綺麗な方ですが、やはり蔵子の存在感凄かったです。
観ているうちに、ドラマに入り込みすぎて、皆んな知り合いみたいになってます。
どこかの大物ばかりずらりと並べてるドラマだと中の人ばかり気になっちゃうけれど、このドラマはそれがなくてとてもナチュラル。
極端なオタクばかりで非現実的なドラマだけど、だからってなんでもありじゃない、その世界観がしっかりしているということですね。
めちゃ面白いです。
瀬戸君の美しさとつきみちゃんの演技の上手さにやられましたー
なんで視聴率低いのー
ともかく、あっちもこっちも…月海、月海とうるさい!って印象しかない。
賀来賢人が出てきたあたりからつまらなくなった。 毎週楽しみにしてたし、ずっと五つ星つけてきたけど、こりゃ駄目だ。
また見たいと思っていた安達祐美さんが再登場、うれしいです。
江口さんにも出てほしいなぁ
もう少し本編に絡んでくると期待していたのですが、あれじゃ謎インド人のチョイ役扱い。
地上げ屋ペアにじわじわと愛情が・・・
今週の良い人キャラはずるい、大好きになってしまいました。
泉さん?バブルちっくの大げさな演技に隠れてしまっているけれど相当上手い。
表情だけで気持ちを表現できるところとか見てて唸ってしまうほど。
そういえば先週放送の目白先生のご託宣
パンくずとしゃもじはどういう意味だったんだろう・・・
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
こんなにつまらないドラマ初めて…
凄くつまらない古臭い少女漫画を実写にしたらクドさとバカバカしさが際立った感じ。
最近のBBAは頭の中だけ少女のまま。
尼ーズのバイト、なぜ特技を生かさないんだろう。千絵子は呉服店で働くとか、ジジ様はカッコいい老人の来る場所とか、何かピッタリのバイト先で、みんなが活躍する爽快感のあるシーンを期待してしまった。
あと、シンガポールの社長が、あそこまで月海に惚れ込んだ理由がやっぱりよくわからないから、ひっかかった。ドレスがそこまですごいなら、もっと視覚的に感動させてくれるとか、業界的な事情とか、説得力のある理由がほしい。
ちょっと面白かったのは、稲荷さんの部下。温かみのあるキャラで、あのぶっ飛んだ稲荷さんの良き理解者なところが和んだ。
蔵子の時でも蔵之助はずっと蔵之助さんだけど、修はずっと弟さんのまま。
付き合っても、結婚を申し込んでも、修さんって呼んでもらえない。
呼び方が月海のそれぞれに対する心の距離感を表しているのかな。
原作未読なので、特に3人の関係がどうなるのか、最終回の行方が気になります。
>シンガポールの社長が、あそこまで月海に惚れ込んだ理由がやっぱりよくわからない
同感です。
金持ちの白い服を拾って着ていた子が里親に選ばれて云々の
白い服に対する執着の逸話も「へ?」と思いました。
終盤まで文句なしに楽しく見ていただけに、カイの描写の甘さがとても残念。
月海は「修」の名前覚えてないのかな?恋愛経験ゼロだから自分のホントの気持ちがわからない月海かもしれない。
再会シーンで「そこを修に取られるかああ」と心で叫びました。修の後ろで寂しげな蔵之介にキュンとする。
本人のキャパシティの違いだが「女装」も「オタク」もまだまだ毛嫌いする人が多い世の中というのがこのサイトでわかった。
うちの旦那も全く理解しないので録画でひとりで見ている。
スポンサーリンク