




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
久々に一桁をみたな…花燃ゆ以来かな…。
理由は色々…私も大河ドラマファンだけど離れたしね。たまにはみるけど。
遂に視聴率一桁に落ちた。台風の休止がきっかけで視聴者が離れたか。
徳川慶喜の書かれ方がひどいね。
慶喜はたしか「家康公は始めるために、私は終わらせるために将軍となった」みたいな達観した言葉を残しています。
大局を見渡して日本国のために徳川の世が終わるのを潔く受け入れた、まさに英明なる偉大な最後の将軍というイメージだったのに、この大河での描写のされ方は幼くて近視眼的で感情的な坊や…まったくひどいや。
やっと切ったか、2桁。
これだけデタラメで、ドラマとしてもドラマになっていないレベルの低い内容では当然至極。
会津だろうと薩摩だろうと徳川だろうと土佐だろうと、今回の大河はどの立場から観たら感情移入できるの?
西郷だけが100%正しいという立場でみればOK
中園さんの立場から観れば感情移入できるのかも。
「興味はないし、やりたくもないけど、仕事だから書いたのよ。お金をもらうために書いてるのよ」
やりたくもない仕事を生活のために続けている点で感情移入できれば、「あ~、わかるわ、このイヤイヤ感!適当にこなしました感!」と共感できる。
できんわ。
前半でも後半でも慶喜が出てくると
なんか話がおかしくなる
江戸無血開城は、”その時歴史が動いた”のような歴史のターニング
ポイントじゃなかったのかな?何かイベントに流された感じだった。
もう少し決断の時にどのように考えて、どう動いたのかを丁寧に
して欲しかった。うまく表現できないけど、動かされる西郷どん、他を
評価する西郷どんじゃなくて、西郷どん自身がどうだったのかを見たかった。
ドラマの中の西郷どんはその時々で考えが変わりやすいのかなと思う。
その昔、民放の正月特番で「田原坂」という西南戦争を描いたドラマがありました。私は子供心に幕末や維新の凄さを知り、西郷さんが好きになりました。
ふぁふぁ、ふぁ……
おもしろくなくなってきた
平清盛の視聴率がよくないって言われてたけど、この西郷どんより何倍もよかった!!当時、観入ってたし。この大河振り返ってみるといきなりオーバー演技の人もいれば地味すぎる人もいる。ボーイズラブになっちゃうし、歴史がわからなくなってきた。南野さんのおばあちゃん作りは頑張ったと思うけど、篤姫はハズレでした!私綺麗でしょって感じが出すぎて、篤姫とはちょっと違う。
「岩倉具視 笑福亭鶴瓶」という字幕が、見事なOP映像を殺してます。
もうふきの勘違いで維新しましたでよいよ。
皮肉なことに薩摩でサザエさんみたいなこと
やってたほうが面白かったような
つまんなすぎて途中から眠くなつた。
慶喜の言い訳の回でした
はああ~なんか違うな。
浅田次郎の「壬生義士伝」を読んで涙したものとしてはこんなあほ西郷に朝敵扱いされて死んでいった会津藩、南部藩その他徳川派の人たちがかわいそすぎる。薩長だって関が原の恨みが多少入っていて徳川憎しの勢いでやったとこもある。
西郷さんの敵の側にいる人達がほとんど誰がいるのかわからないです。いろんな立場の人を複数、キャラを立てて魅力的に描いたほうがドラマとして面白い気がするのですが。
全くの邪推ですが、東京局はもう来年のオリンピック前年オリジナルの方にできる人を集めてるってことはないですよねw
朝ドラも今は大阪局制作ですが、その前はあんまりやる気ないようでしたし、地方にいると東京がどれ位盛り上がっているかわからないけど、だんだんやっつけ仕事に見えてきた
初めて大河ドラマ見たいと思わなくなった。西郷さんに魅力を感じない。
私はふつうに面白くみてます。
私の周りやネットでの反応だと、せっかくトップ同士で話がついて、江戸は戦を回避できたのに、ショウギタイとやらはなんで暴れようとするの?と、思った人もいるようだ。
そりゃ、このドラマの描かれ方では、そう感じても無理はないよね。
せっかくの彰義隊も、このような描かれ方では、名前が出ない方がよかったくらいでは?
あの世で、皆様泣いておられるかも。
だから、あれほど社会を描けと…。
OPで雄壮に翔んでいるミサゴ(腹の白い鷲ね)、カモさんたちの横で水浴びしてました(^^)。
ぁぁもぅ.....!
ダメだぁぁぁぁ
合葬読も!!
幕末から明治初期の激動の時代に、藩、国、同士への信義のため、命をなげうって生き抜いた人々を、これほど小さく、つまらなく、感動もなく描いたドラマを、私はかつて見たことがない。
彼らは今の政治家、各界の指導者からは想像も出来ないほど若く、スケールが大きく、私心のない信念のために持てるもの全てを投じた。いや私心、野心はあったろうが、それはもっと大きな信念を果たす為であったろう。
にもかかわらず、このドラマの描きかたは、さすがにあきれ果てた。
ヒストリアでは、竜馬や、勝海舟は言うまでもなく、橋本左内、由利公正、伍代友厚、、、数々の人物の真髄をリアリティーたっぷりに感動的に紹介してきている。
1話の中でもこれだけの中身の物語が作れるわけだ。
まして、大河はその数十倍ある。
全ての有名人を描くわけにはいかないが、主人公に関わった重要人物から縛って、複線的にストーリーを作れば中身の濃い人たちが数人浮かび上がる。
このドラマのように、何の中身もなく、ただなにかのイベントだけに登場してくる印象のない人たちの羅列にはならないはずです。
>何かのイベントだけに登場してくる印象の無い人たち(笑)
眠くなる
戦国時代や幕末の武士のお話もいいけど、同じ人物を二番煎じでつまらなく制作するのは、意味がないと思われるので、それよりも、明治以降の科学者や、それに先駆ける江戸時代の理系の侍を主人公にして、歴史とともに描くドラマにしてはどうかなと思うのですが・・・
再三、基礎研究の大切さを科学者の方々が指摘されているので、その啓蒙になるような、先輩たちの艱難辛苦を大河ドラマにしたら、興味深いのではないかと・・・そこに歴史上の人物が絡んできてもいいですし、その際は、歴史秘話ヒストリアのスタッフに制作していただきたいです。
中園ミホは村岡花子と西郷隆盛の子孫に謝罪した方がいいと思う。
脚色とデタラメの違いわかってんのかな
民放と違って、NHKに受信料を払っています。ですから国民が納得しない脚本を書いた中園さんに脚本料を返納してもらいましょう。
これからは番組が終了して、視聴率の平均値を出して、視聴率によって脚本料を決めましょう。そうすれば、お金大好きな中園さんは、必死になって脚本を書くでしょう。
いや、無理です。お金をちらつかせても中園さんは大河ドラマの脚本は書けないです。中園さんご自身が、向上心より、お金が大事だからです。
幕末は佐幕派にしろ、討幕派にしろ、薄氷を踏むような思いで
天下の政権を奪い合う、目まぐるしくも血生臭い時代なのに
そんな幕末の暗部を綺麗な役者や映像や、さらには勧善懲悪で
覆い隠して見せられても、目の肥えた大河ファンには今更通用
するわけがまずないという事を、スタッフは肝に銘じておくべき
さらには、援護になるのかそれとも完膚なきまで叩きのめす為か
NHKのBSでも、11月から「八重の桜」の総集編の放送が決まったりと
ますます西郷どんのPやDや脚本家の形見は狭くなりそうですね
主人公の半径数メートル内でしか歴史が動いてないような感じが痛い。
なのにまったく西郷どんにカリスマ性も感じないし
感情移入もできない。
明治編こそ観たかったのに、配分もおかしいし期待もできない。
そもそも対談やら座談会やらは別の枠ですべき。
やっぱり歴史が嫌いと公言してるような方に脚本を頼むのは
間違ってる。
でもそのおかげで過去の大河の評価が上がるのは嬉しい。
録画してたのを今日やっと見た。
徳川家の呪縛を逃れ、すっきりした表情の慶喜が印象に残りました。
このドラマ、人間ドラマとしては凄くいいのに、歴史のことをあまり描かないのが惜しいですね。
このドラマのどこが人間ドラマとして凄くいいのかわからない。
人間ドラマって、そもそも何だろう。
従来の大河ドラマは人間ドラマじゃなかったんだろうか?
どの大河も犬のドラマや猫のドラマじゃないし、人間が生き、時には死に、戦い、愛したり愛されたりした人間ドラマだったのでは?
人間ドラマかぁ…
池波正太郎あたりを100回読み直して、NHKは出直してくいやい。
人間ドラマとして、西郷さんの貧しい実家の物語は面白かったと思いました。ご両親や祖父母もご健在の頃、人情喜劇みたいな感じで。熊吉みたいな役柄も、笑わせてくれて、さすが芸人さんはうまいなと思ったり。
でも、西郷さんが出世してからは、人間ドラマとして、なんともつまらなくなってしまいました。芸人さんを全くタイプの異なる人間に当てたり、中途半端にシリアスな場面を茶化してしまったり。
意外性を狙うなら、役作りも徹底して、別人になって演じていただきたかったし、それよりは、熊吉みたいな、もっと愛すべき愉快な役柄で出演されたら、芸人さんにとっても良かったのではないかと思います。
同様に、脚本の方も、家族ドラマ担当、歴史ドラマの担当と、得意分野を分担するとか、適材適所で力を発揮されたらと思うのですが。
ああ、わかった。
人間ドラマというのは、いわゆるホームドラマのことを言ってるのね。
私も、初期の西郷家のアットホームな感じは割りといいなと思ってたけど、ただその頃から、こんなにのんびりしてて西南戦争や大久保の暗殺までやれるんかい、という懸念はあった。
民放TVや雑誌の見出しに「大河女優」とか「朝ドラ女優」とか、しょっちゅう使われるようになってから、大河・朝ドラの質が下がってきたような。もちろん手抜きしない、見応えのある作品もあります。
有名な逸話で、西郷隆盛の生家は、極貧だったから雨漏りもしていて、それでも翁は「今は日本中が雨漏り状態の危機にある」みたいな事を言って、我が家や出世の事を気にも留めなかったみたいな話があったような。
西郷隆盛は、途轍もない器の大きさを示す名言や、人間味溢れ、現代人が涙したり思わず微笑みたくなるような、多くの逸話を残していますが、本作からはほとんど読み取れません。
茶番やデタラメに走るより、もっと描くべき、或いは近年の科学の進歩や史料の発見から読み取れる、もっと採り上げるべき新しい西郷隆盛像もあったでしょうに。
このサイト、こわっ。
昨日、人間ドラマがいいですね、と ちょっとドラマを誉めたら人間ドラマとは何か?という議論になってる。
私もドラマ全体をいいとは言ってない。所々はいいところもあるって言っただけなのに、ほんのちょっと誉めることも許されない。こわっ!久しぶりにここに来たら、いつの間にこんなぎすぎすしたところになってたんだろう?
去年より、全然ましじゃね?
なぜ?
人間ドラマとは何だろう?と言われたら、人間ドラマとはこういうものだと思う、と言えばいいだけでは?
実際、人間ドラマってホームドラマのことなんだね、という流れになってる。
誉める人が現れると重箱の隅をつつくように取り上げて複数人でつるし上げるのはあんまり気分良くないよね。
私は西郷どん否定派だけど個人的に楽しんでる肯定派を攻撃するのはどうかと思う。
吊し上げって、被害妄想ではないのかな。
人間ドラマが何なのかわからなかったら、人間ドラマとして優れてるのか駄目なのかわからない。
私は否定派でも肯定派でもないかな。
「派」には入ってない。
あしたの視聴率で1桁固定かな笑
直虎もつまらなかったが西郷どんもつまらない
食指が動くキャストがほぼいない、大河は女優陣も重要だよ
真田丸も女優陣が批判酷評、直虎もヒロインがダメ。西郷どん
は黒木華は演技がみれるからいいが北川景子や南野とかあれは
ないは・・・
演技は人間性を映すって言われる、役柄演じるのではなく役を生きることができるのがプロ。
一生懸命やってます、演技してますを視聴者に見せたら3流。
自然にみせるのが1流。
どうしてこんなつまらないんだろうは脚本もあるけどキャストがそれを表現出来なければ絵に描いた餅になるだけ
公私混同して、お友達だけ大事にするわ
言ってる事とやってる事がまったく違うわ
都合よく外人を受け入れるわ
民意を持ち出すが、地方なんてどうでもいいわ
好戦的なくせに肝心な所でひよるわ
天皇の御心なんて無視するわ
スポンサーリンク