




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
昔ほど大河ドラマに出る、ってことは俳優にとっては有り難味がないのかもしれないけど、売れてるうちに出来うる限りの作品に出ている俳優さんって本当に大河を大事だと思ってるの?ってふと思う。
遠藤憲一は前から好きな俳優だし、今回の勝役もそれなりに頑張っているけれど、他局の生活保護受給者(彼らを差別しているわけではありません。こちらのフジのドラマの方も興味深く見ています)のインパクトが強すぎて、同じ週に勝海舟の役をやるのは無理がありすぎませんか。
もう少し、そこらへんの配慮というか、役者さんのマネージメントする方たちもう少し大河ドラマを大事にしてほしい。
もうそしたら来月には大政奉還しちゃって西郷は糸の目を盗み奄美でアイカナと逢瀬を重ね帰るたんびに糸にしばかれる三角関係ストーリーでいいんじゃ?
あとは犬大量出演によるわんわん物語とか。
仕事ぶりにフォーカスして、ドラマ仕立てで紹介するドキュメンタリーや、仕事でしのぎを削るライバルを描くドラマなど、見応えのある番組があったので、「西郷どん」における仕事ぶりが、それらの番組と比べて空疎で霞んでいる。
斉彬だけは、小道具も立派で、砲弾実験など、いろいろやってる感じはあったけど、その後、肝心の西郷さんの描写ができていない。というか、他の誰もが活動内容がわかりにくいし、遊郭での宴会みたいなシーンか、仲間内で激昂したりなだめたり、最近は「さすが!」「たいしたものだ!」みたいな褒め言葉のセリフでばかり。実績が伝わってこないし、わかりにくいし、盛り上がらない。
大河も連ドラも、バブリーな時代の女性作家の中味のなさが、
今モロに露呈しているんだろうな。
脚本家はもしかしたら頭が悪くて幕末のいろいろな駆け引き、出来事、よく理解できないんじゃないのか。だから分かりやすいエピソードを適当に置いて、自分が描きやすい恋愛ものばかりメインに書く。龍馬伝は福山自身がイケメンだったからまあ皆が好きになるのも仕方ないかな、と思えたが鈴木さんは無理だろう。何で出てくる女全員あれを好きになるの。瑛大の方でしょ普通は…なんて思ってしまいほんとバカバカしい。とにかく幕末の志士たちが何をして何を考えどうなったのかが全く書かれずワケわからない。西郷は一体何をしてあんなに偉くなり慕われるようになったんだ。すっ飛ばしもいいところ。その流れを書くのがドラマだろうに。脚本家もわかっていないからすぐに大河を恋愛家族ドラマにしてしまう。糸との結婚とかどうでもいいんだよ。俳優もこんな脚本で演じてもつまらないのではないか。深みがなく学芸会みたいなんだもん 慶喜も西郷からあんなことされるまで家来は回りに誰もいないってあの時代であり得るの?命が危ないのに(笑)大きな声出しても誰も来やしない。深い話がないのに表面だけで適当なことをやっている感が否めない。これ、関係者の皆さんはそうは思わないんでしょうか?
過去2年の意欲作のあとで明治維新150周年の記念に作られた大河がこれほどの駄作だとは・・・
原作者の林真理子の責任に言及する声も多いけど、原作読む限りは大河の問題点の大半は脚本家の中園ミホの改悪であって原作者はむしろ被害者の一人。
その脚本の酷さで特に憤りを感じる点は取り上げられる歴史や偉人、さらには視聴者までをも舐め腐った傲慢さにある。
とにかく主人公の西郷だけをキレイ(笑)なまま描きたいがために他の関係者や勢力を徹底的に貶め責任転嫁しまくる。
今となってはもはや東日本全体を悪役扱いする勢い。
そのくせ、肝心の主人公は脚本家に優遇されているだけで責任感皆無の最低の口だけ野郎。
これでは不快感しか残らない。
そして、大量の偉人たちを顔見せ程度に出したかと思えば
与えられた役割は単なる西郷の引き立て役や悪役扱い。
これで人気が取れるとでも思っているのだろうか?
脚本家の中園氏はもう二度と大河ドラマに関わらないで頂きたい。
明治維新150年と言ってたけど、今は平成最後の夏のほうがよく聞く。
私も年初は平成が終わるのになんで明治維新のほうに注目するかなと疑問に思っていたので、誰かの思惑を外れて良かったと思う。
明治維新を祝うのも変だし会津は悪いわけではないしな。
ここで正妻になれない愛加那、民放でも正妻になれず、確か前にねねもやってたと思う二階堂ふみさんに正妻の役来ないかな。
西郷どんを巻きで早く終わらせ、次のを前倒しで始めてもよい。
久々にななみちゃん見れた。
リアル薩摩おごじょのゆきりんも中々よかった。
黒木さんはやっぱ着物似合うなあ
瑛太の演技はよかった、、みなおした西郷どん。
タミの為、という言葉。
明治後は外来思想もどっと入って来たり、また中期以降自由民権運動なども盛んになるので、タミの為、という言葉にもさして違和感はない。
しかしこの幕末に西郷が金科玉条のごとく、タミの為、という言葉を乱舞させるのは、いかにも嘘臭く安っぽくそれだけで価値が半減してしまうB級ドラマである事の証左でしかない。
という事がなぜ制作陣はわからないのであろうか。
いつも楽しく見てます、私的には今までで一番面白い大河と思ってます。 ただし今回はつまらない回でした。 理由
① 嫁をもらえってのがひつこすぎた
② まのび感があり、いつもはそんなことないのに今回は最初から最後まであくびが出そうだった
③ 糸どん、すごく可愛いんだけど顔のつくりのせいか、目が小さいせいなのか、愛加那に比べるとなかなか心情の変化が伝わってこない、まるで薄い紅茶を飲んでいるような、なんとも言えない不完全感を味わった、今後に期待します
④ 次回も楽しみです。
ちょっと大河らしくなったか?と思ったら又恋愛大河に戻っていた笑
今週は箸休め回かな。
まあ前半はずっとこんな感じだったんだけど。
次回はなぜか関西弁の岩倉の話がどうなるか
楽しみです
あれだけ偉くなった西郷が一人で京に向かわないでしょう。普通、供の者5人や10人は従えてんじゃないの?
それに糸どんの「西郷吉之助~!チェストー、きばれ~!」って、道を行き交う人々の中でフルネームを呼び捨てですか。こういう所が現代ドラマっぽくって興醒めするんだよな。
役者の人達は悪くない、悪くないんだけどさ・・・。
確か、「特番」がもう一回あるんですよね。その特番は、西郷どん打ち切りのNHK謝罪会見にしてくれないかな。その後の回は「翔ぶが如く」と「八重の桜」の総集編で良かろうか?
NHK~!チェストー、きばれ~!
恋愛ストーリー多すぎませんか?またかって感じです。
結構面白くて好きです。 特に瑛太がいいです。
タミの為、の言葉が宙に浮いているような印象。
全く響かないのはなぜなんだろう。
薩摩と長州は関ヶ原合戦から260年もの間、徳川家を恨み続けて独自の教育をしていた。
こういった人間のドロドロした心理を描いたほうがまだ共感できる。
タミの為と連呼するばかりでは浅くなる。
島編と同じでこういう回は凄くいいんだけど。来週は岩倉具視だね。鶴瓶さんは嫌いじゃないんだけど岩倉さん似合ってる?
評価付け忘れましたので。
気持ち悪さがノンストップ。
糸「西郷の妻として、新しい国が見たい」
って、なんなの??おえっ。
もうどうでんよか、って感じなんですけど、せめて気持ち悪くない内容にしてください。
なんで、ヅラをかぶってないのかな?
坊主頭は、坊主だけでしょ、昔は。
僧侶でもないのに坊主頭っておかしいのでは?
まげも結えないほどハゲちゃったらそりゃしょうがないけど、岩倉具視はハゲじゃないでしょ。
やたら恋愛恋愛で萎えます。主人公にあまり魅力がないしそこまで甲斐性あるようには見えないのにどの女性も主人公に都合よく描かれすぎてあまり感動しませんでした。
この脚本家さんの朝ドラもそうだった。
兄と幼ななじみ、昔の恩師と上司、かたっぱしから色んな登場人物が恋愛してくっついて、恋愛話がストーリーのメインか?という具合になった。
のちの「あさが来た」もそんなドラマだったから朝ドラではやむを得ないのかもしれないが、大河で同じことをされるとさすがにどうなんだと思う。
いろいろと薄くて飽きてしまうし、物語にちっともワクワクできない。
大河ドラマとか歴史物って、その当時の空気感とか、世界観とか、今とは全然違う別世界の衝撃みたいな、当時の人にリアルに出会った!みたいな感じがほしいけど、「西郷どん」ではそういうのをあまり感じられない。
頑張ってお芝居してます!とか、今の価値観で作ってみました!みたいな作り物っぽさが出てしまっていて、あまり引き込まれない。
「あさ来た」はまだヒロインが男らしくガシガシ働いてくれたけど
花子さんは不倫駆け落ち白蓮さんの影で存在が薄かったですからね。
先週はまだ幕末期としての動きが見えてイキナリの大物達登場や
西郷のファインプレイ炸裂ではありましたが、何とか見られました。
しかし何としても嫁取りさせたくモテル西郷にしたい脚本家は
スルリと元の恋愛路線に返しました(笑)
演技派黒木華は「西郷気張れチェストー!」を叫ぶ時何も思わぬのか。
もう自分としては京都の火災現場で拾った犬が再登場してそれ以降
犬まみれ西郷の再現してくれるのか? ぐらいの期待しか出来ません涙
幕末の志士たちの活躍に興味がないにしても、西郷そのものにも、この脚本書いた人興味がないのでは?
何がえらいのかさっぱりわからないし、自分でもやっててつまらない仕事だろうなあと思います、中園さん。
主演の鈴木さんがほんとに不憫です。
遥かに面白い!
なんだかおもしろくない。
中園さんの興味は幕末や西郷ではなく糸どん、愛カナではと勘ぐりたくなってしまう。
確かに島編は面白かった。意気込みが違う。
そうなると、今後は糸どんから見た幕末の歴史がどう描かれるかがポイントになると思う。
このドラマが始まる前の番宣で鈴木亮平が「これはボーイズラブのようなお話なんです」と言ったのを思い出した。その時は「はあっ?」と思ったが今は寒気がする。図体だけがデカい、カリスマ性など感じられない演技はちょっと頂けない。脚本もあんまりだが演出家の方は主役に指導を行ってください。
周りから攻められ、仕方なく結構する、ああそうですか。
卑怯な脚本だなあ
なかなか見る気になれず遅くなった
ファー
あの橋って最初の方で大衆演劇も真っ青の
満月をバック最初の嫁が泣いた橋かな?
どっちでも良いんだけど
今度は断ったあと自分の気持ちに気付いた糸がダッシュ!
すれ違い、そして告白成功!!
どこぞの学生の青春ラブストーリーかw
尺稼ぎ、ドラマだから見栄えよくってか?
あれなら地味でもリアルに描いた方がマシだわ
北川に中園・・・もう過去の人なのかもね
現代のラブストーリーを見ているようでした。
恋愛脳のおばさま方が好きそうな感じの。
ボーイズラブ云々はプロデューサーや脚本家が言ったことで主演はそのような発言は一切してません
誤解なきようお願いします
幕末という時代も、西郷どんという人物も、ともかく一切がなんにも描かれていない。ただ中味空っぽの恋バナやお涙頂戴話が延々と繰り返されるだけ。
葵徳川三代目、花の乱、信長が好きなんだが、理由は作者の色が濃いからかな。
西郷さんも好きな人がでてくるかも。終わったらね。
最近は八重の桜、真田丸かな。八重の桜はイケメン大河だと当時は嫌いだったんだが、オンデマンドで再生させたら思ったより面白くて2000年代では一番好き。
2000年じゃなくて2010年代だ…、、
西郷さんもあと三ヶ月、、
イケメン大河は花燃ゆではないですか?
八重の桜は西島秀俊の肉体美で話題になり
必要以上に脱ぐシーンが付け足されたと思いました。
西郷どんは大河ではなく恋愛ドラマ
歴史を理解できず、好きだの嫌いだのというくだらない話しか作れないなら大河の仕事なんか受けるな。国民をバカにしている。歴史の大事なことはすべて西田敏行のナレーションで終わらせる大河なんかつまらない
上の方花燃ゆはよくイケメン大河って言われてたね。
八重の桜は私が感じた事だった。スタイリッシュな人ばかりだなと…時代劇が好きだったからか、貫禄がある人がいないから物足りないなと。西郷どんにははじめはいたね。今さらだが主観では風間杜夫さんとかね。
西郷さんは恋愛メインのドラマで確かに物足りない。全話しっかり見たら、また感想変わりそうだが。たまに文句言いながらほとんどの回見たよ、、
風間さん八重の桜にもでてたわ。
今回ほどメインの役ではなかったが。
はっきり言って今回の西郷の凱旋と薩摩の身内、仲間、そして西郷と糸の結婚の顛末を描いた回は、省いてもいいものだったと思います。
「篤姫」では、身内との関係を描いた場面がとても温かくて胸が熱くなる場面が多かったのを覚えていますが、
今回のは省いてもいいと思えたこの差は何なんでしょう。
脚本ということになりますかね。
「篤姫」は家族愛、恋愛、政治、冒険、ミステリーなどの要素をバランス良く織り交ぜたエンターテイメントとしての秀作で、2000年以降の大河の中では、私のイチオシなのですが、どうしてもそれと比べてしまい、、、
西郷さんの嫁取り話は、いつも西郷さんのほうが、たいして乗り気でないのに、相手の方からやたらにアプローチされるところが、つまらない。
薩摩隼人っていうのは、女の人と、距離を取らなきゃいけないのかもしれないけど、まんま「牛男」=「親切な草食おじさん」というか、いつも、言い寄られたから受け入れる、みたいな展開ばかりだから、ちっとも男らしいと思えないし、つまんない。
原作・脚本が良くないのは明らか。
しかし、これ、堺雅人クラスの芸達者な役者が主人公だったらどうだったんだろう、とも考える。
ま、原作者が林真理子という時点で、堺雅人なら主演を断わっただろうけど。
話は逸れるが、日経新聞で今連載中の、林真理子作の恋愛官能小説が話題になっているらしいが、結局この人はそういうジャンルなら力を発揮できるのでは。
なんか、もう何で大河ドラマに起用したのか、NHKにも怒りたい。
今期、NHK総合「透明なゆりかご」で、若いのにずっしりとした重みある産婦人科医師を好演している瀬戸康史に、いつか大河で西郷役をしてほしい、と思う。
もちろん、良質な原作脚本の作品で。
やっぱり鶴瓶さん無理すぎる。
なんか偽医者の映画だけはたしかにこの人が
演る意味があってよかったけど。
比べちゃいけないんだろうけど、やっぱり西郷隆盛は西田敏行さんだな。
目力がなぁ、凄かった。
次点で仁のときの、藤本隆弘さん。
まぁ、藤本さん今作に出るけど、幕府側かよ…。
もちろん、誰がやるにしても、大前提は脚本なんですけどね。
「西郷どん」始まったが見る気がしない。でも、感想欄があるから後で録画を早送りで見る。たとえ酷評でも見ようという気がある作品はまだ見込みがある。見る気がなくなったら本当に終わり。
スポンサーリンク