




![]() |
5 | ![]() ![]() |
693件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
159件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
156件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
151件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1064件 |
合計 | 2223件 |
ここ数年全部リアルタイムに見たわけではないがはじまりから一番つまらないなぁ。
カーネーションとゲゲゲの女房が苦手で見なくなった時のようだ。
ごめんね。つまらんすぎる。今までがましだった。
書きにくらいだからなぁ。
向井理やっぱり苦手だ。苦行だ。よって★1で終了します。
主題歌好きです。ドラマも懐かしい香りのする作品で観ていると癒されます。
西島さんのととは期待していなかったのですが思った以上に素敵です。
子役ちゃん達は演技してます感が無くて、ただただ可愛いし。もう何だか凄くお気に入りです、この朝ドラ。
毎月1回家族で出かけてたのに
行けなくなった程度の話で
知らんがな。家族で話し合って何とかせいレベル
の月曜だったが、多少は面白くなってはきたかな。
安村のギャグは昭和5年からもう使われてたんだね~w
安心してください。
昭和5年の男性はふんどしでしょう。
ここで,ととが怒らないのは昔の頑固親父ではないことを描いてるのかもしれません。
ととがどうやって責任をとるのか明日へ続く。
なんか,ちびまるこの世界にも通じるものがあるな,このドラマ。
主題歌はちょっと苦手かな。
花アンでは何を言ってるのかさっぱりわからなくて苦しみましたが(笑)、今回もちょっとそれっぽい感じです。
朝ドラの主題歌は、まっすぐな発声でひねらず伸びやかに歌う方が、私は好き。
でも、主題歌って最初は違和感があるけど、そのうち不思議とドラマに馴染んでくるものですね。
前作だって、最初はAKBなんてとんでもないと思っていたのが、そのうちちょっとした愛しさを感じさせるようになったし、
カーネーションも、最初、椎名林檎の歌がタイトルバックとドラマにミスマッチだと批判があったのが、話が進んで主人公の人生を振り返った時にしみじみと感じられるようになった。
今回もたぶん、そのうち馴染んでくるものと思います。
花アンだけは最後まで馴染めませんでしたが、あれは異例なので。
まれの失敗からだいぶ改善してきていますよね。まず不快感を感じないおっとりとした流れ。ドラマとしての面白さはさてどうでしょうか?楽しみです。
私は好みではないが世間は分からない。
内容、俳優、音楽すべての面で駄目だった。
ヒット作になるかも。
内容があまりにも退屈に感じたから分かったが…田中幸太朗元気だったんだね。
向井理ファンの人ごめん。
多江さんの母はよかった。
久しぶりの宇多田ヒカルの主題歌
予想と違ってた、落ち着いたあたたかい歌声
聴けて嬉しい。
昭和の美術小物生活感が懐かしくて癒される
頭を下げる父を子ども達がみてる
悲しい気持ちわかるよ
2話で泣いてしまった
優しい母、叱った母が好感
丁寧なつくりで楽しみです。
まだ2話目だけど違和感なく楽しめています。このドラマは古き良き昔の日本を彷彿とさせるようで好感の持てるドラマだと思います。
ただ気になるのは向井さんのキャラです。あれは完全に「ちりとてちん」の小次郎おじさんと「ちゅらさん」の恵尚にいにいを足して二で割ったようです。いわばパクリのような存在です。それと母親のキャラも「カーネーション」に出てた母親と似たような気がします。変に甲高い声でおちょこちょいな振る舞いはそっくりです。せっかくドラマ自体は良さそうな雰囲気なのに過去のドラマの登場人物と似たようなキャラを採用することにあざとさを感じます。そこまでして前作の汚名を返上して視聴率を狙っているのかと疑わざるを得ません。
だけど私は個人的にAK制作の底力に期待しています。あの「おしん」や「あまちゃん」を制作した局ですからね。今作もそれらに近い傑作になるよう応援しています。
高畑ファンの私は、早くみつきちゃんの出番を待ってます。2回目までは可もなく不可もなくと言ったところです。暮らしの手帖 愛読者としては、応援しています。
西島、木村夫婦は、昭和初期の雰囲気を良く醸し出していますよね。
まれみたいに主人公の張り切りが逆に こちらを疲れさせないで下さいね。
昨日はあんまりおもしろくないなと思ったけど、今日はよかったかな。
なんだか、のんびりしてていいや。
向井のキャラは芋タコなんきんの火野正平にも似てるよ。
ああいうのは昔はよくいたんだろう。
定職につかない、ふらふらしたやつ。
金持ちの家に生まれれば新次郎のように遊んで暮らせたけどもね。
向井理より田中幸太朗メインにしてくれたら嬉かったかも。
てるてる家族のメンバーの方がいいね。
再放送?覚えてないけど。まれ、純と愛のストーリーよりやさしい。
やはり三丁目の夕日とかかな。
俳優だけは好きな方がかたよってる。
朝ドラを批判する人の気持ちも見ていけば分かるだろうが。
なんかつまらないのはやはり歴史に沿った話だからかな。
半年もあるから…。見なきゃいいと言われたらそれまでだが…。
一年は週間だったからやめるのが大変。
ちょっと盛り上がりが分からない感じですが、まだ2回目なので。非凡なる何かが現れて来るのはいつかな。
こんな穏やかな作品が見たかったんです、ありがとう。
これから半年間毎朝素敵な時間を頂けるんですね、嬉しいです。
ちょっぴり切ない感じの主題歌も大好きです。
向井理いい機会だから書かせてもらうが何年たっても演技上手くならないね。本当に思うよ。
久々に批判書きまくりました。
最近は好きになれた気がしたんだけどね。
三姉妹が無条件に可愛い。「黙って」と言われて、素直に「はい」と口に両手を当てる末っ子の姿が可愛過ぎてコロッといってしまった。上2人が一生懸命に、下の子をフォローし庇おうとする姿も良し。このほのぼののんびりな家族が好きになってきたよ。
でも、向井さんだけお芝居が現代人で返って浮いてたなあ。あの、のほほん家族だけじゃ話が停滞しそうだから、動きが出ていいのかもしれないけど。
それにしても、ラサールさんって朝ドラが変わってもやっぱり、困ったちゃんな役回りなんだね(笑)。
向井理はそんなに嫌いではないですけどね。ドラマ永遠のゼロや信長協奏曲等で役者として上がってきていると思います。このドラマでは寅さんのような叔父さんを演じるらしいね。
向井君の役 結構難易度高いと思うわ。
今日は浮いちゃってる感じはしたけど、馴染んでくると見守りたいかな。
今作は珍しく結婚しないヒロインさんなんですね?
ラブロマンスも織り込むのかどうか?
ちょっと注目しています。
向井さんの役柄はゲゲゲの女房の時に太陽君がやっていたねずみ男風のキャラを思い出したよ。向井理というと演技が叩かれて気の毒になる。そんなにひどいかな?普通に見てます。
西島さんがいいとと味をだしてますね,優しいドラマになっていて安心しています。
このドラマは仕事や生活の苦労を感じさせそうなので,前作でそれを批判した方はその点は満足がいくかもしれません。
西島秀俊はイケメンで演技もうまくてムキムキマン、しかも声まで魅力的。
だから嫉妬しようにも太刀打ちできる相手ではない。男の私から見ても理想的な男性像であり、もう全てにおいてパーフェクトな役者だと思います。
西島さんはこのドラマで良い感じのお父さんを演じているというか、役が本人にあっているように思えてなりません。当時の怒ってばかりの父親と比較をしたら真逆なお父さんですね。
なんかまだあまり面白くないなぁ
「つかみはOK!」な朝ドラではないな
主題歌もストーリーもいまいち
まだ2話だとはいっても、期待感がわかない
私も西島さん、ハマっていると感じてます。
最近のドラマを見て苦手になっていたんですが、こちらでは好感度大です。
子役さん達も可愛くてたまりません。おかげで毎朝楽しく観られそうです。
宇多田さんの曲、かなり楽しみだったんですが正直心にピンとくる曲じゃなかったな。
花子とアンの曲は初回で、あ、いいじゃないか!って思ったんだけど、ちなみに中身の方は早々リタイア。
脚本も端々にドヤ感匂わてくる大阪局の感じがないところはいいんだけれど、もう少しピントを合わせて欲しい、。
春夏は暖かく日も早いのでみな外に出るからなかなかテレビドラマは冬場より苦戦するし工夫も必要。
個人的にはあさが来たの内容全然惹きつけられなかったので、とと姉ちゃん、今はまずまずでもっと面白くなるのを楽しみに待ってます。
タイトルを忘れました。
ワゴン車に乗って死んだ人間が生き返るような内容の日曜劇場で西島さんがやった父親役もとても良かったです。今回はすぐに死んでしまうようで残念です。
舞台は昭和だけど,このドラマのととは現代風なのかな?戦前の頑固親父にしてないところがみそなんでしょうね。常子は父親の何を引き継いでとと姉ちゃんとして成長するかが楽しみになっています。
ドラマは、今のところ穏やかな感じで肩の力を抜いて見れるかな。
でも、主題歌がちょっと…。
「花子とアン」のときもそうだったけど、歌詞が聞き取れなくて、なんて歌ってるのかわからない。
朝ドラの主題歌は、もっと伸びやかな聴きやすい、口ずさみやすい歌がいい。
月9の人と伊藤淳史が朝ドラにでるのですね。伊藤くんはマッサンに出てほしかったな。メガネかけたら竹鶴さんにそっくりなんだもの。
月9の坂口くんはそんなに良かったかな?そんなに注目していなかったから忘れたよ。
子役がみんな手垢がついておらず、こまっしゃくれた感がないのがとてもいいです。
常子も鞠子も美子もみんな愛らしい。悪いけど鈴木りおすっごい苦手。
木村多江さんのおっとりし過ぎな「かか」、きっとこれから常子が頑張るんだろうな。
全体的にやさしい雰囲気の、こういう朝ドラも好き。
どうか三姉妹が成長してもキーキーギャーギャー騒ぎませんように・・・。
主題歌もソフトでいいです。
ちなみに花アンは絢香の曲ピッタリだと思う。
絢香好きじゃないし、ドラマも総集編しか見なかったけど、合ってるなと思った。
たまに街中で流れてるの聴くと、総集編しか見てない私でも「あ、花アンだ」と思うし。
なんかまだ2話なのに目新しさ・新鮮さが
全く感じないんだよなあ。
あまりに朝ドラ見慣れ過ぎたか・・・。
1、2週間明けてからやってくれたほうがよかったかも
昭和のレトロ感と主題歌に癒されてます。
朝は地味でも全然構わないし、穏やかな物語が好みです。
フンワリ家族の温かさが伝わってくるこの朝ドラ、いいと思います。
二話目、わらいはでないけど、絵の件はなんかドキドキした。お父さん相手方の絵があんなんでは弁償か、会社クビになるんじゃないのだろうか?
ふつうの親なら烈火のごとく子供をしかりつける画がうかぶんだけど、このお父さんは3人の子供に理由を聞き事件の発端となった原因を見つけ出そうとする姿勢にすごいなーと思いました。
わたしだったら真似できん。
向井演じる叔父さんが登場しましたが、すでにしゃべり方がクズですね。
さて、次回はどういう展開になるのかなー
書き忘れた。このドラマは今のところ見ていて笑いではなく、感心してしまうことが多いです。会社の無理なつきあいだって現代とくらべても変わらんもの。向井演じる叔父はクズだけどね。
家族でお出かけする日は、もうちょっとフレキシブルにできないものかしら。
妹の小橋鞠子役の相楽樹と小橋美子役の杉咲花を写真で見たけどなかなかいいね。このふたりが見たくて見続けてしまうかもしれない。ふたりが出てきたら期待大だ。
男の自分には見続ける自信がないなと思う。
伊藤くんはマッサンのメンバーとあいそうだね。
見続けたら面白くなるか。いや無理か。はじめて朝ドラで批判するの。
それだけメンバーに新鮮さがない…。
たまたま好きじゃない俳優の絡みが苦手だったんだろうな。
私も向井さんの役はゲゲゲの女房の時のネズミ男、木村さんの役はカーネーションのときのちょっと天然のお母さんを思いだしました。今回は定番の朝ドラに戻ったようですね。それはそれで悪くはないのですが、二度も三度も見返そうという気持には、今のところはなれないです。これからもっと面白くなるのを期待していますが。ただ、木村さんは好きな女優さんですね。着物姿がお似合いだし、理想のお母さんという感じ。
私にはまだ惹きつけられる感じがしませんが、最初なのでもうちょっと見てみます。
こっちを見てると、あさ来たは芝居がかった家族のこれみよがしなドラマだったなと思う。
とりあえず、2週間観てみますが
今のところ可もなし不可もなしというところでしょうか。少しぐらい難点があっても、グッと惹きつけられる魅力のある作品のほうが惹かれますね。
前々回のしっぱい作の経験から 無難にまとめてる感があるから牽かれるモノが無い→まぁこれからに期待します。
あ、あれ?…なんだかちっとも惹き込まれないのですが。もうちょっと耐え忍んで見続けてみましょうかしらん。
とりあえず前回と違って
家族の暖かさは感じるドラマかな。
まあそれも今週までなんだろうけど。
竹蔵もなんかイイこと言ってたな。
よく聞いてればよかった
定番の、古き時代の開明的な家庭の風景。
通俗的ですが、安心して見ていられます。
子どもたちが、大人びていたり、逸脱して元気すぎないのが、とても良いです。
もう少し見てから評価したいと思っていましたが、今日グッとひきこまれてしまったので星つけさせて頂きました。
画質がレトロ感があっていいですね。
家族揃っての紅葉狩り、自分が幼い頃、家族で出かけた時に感じたワクワクと幸せな気持ちを想い出して、なんだかほかわかっと胸の中が温かくなりました。
落書きしてしまった絵を買い取ることで、相手に対しての礼儀の気持ち、そして子供達の気持ちをちゃんと汲みとっているところ、また目だま焼きをそっと取り換えるところで、かかとお手伝いしていた花ちゃんへの愛情をさりげなさが心憎い演出だと感じました。
ととの実直な性格や、家族を大切に思う真摯な根っこの部分、とてもよく表現されていると思います。
この調子でゆったりとした雰囲気の良作に仕上がると嬉しいな。
え、ととが結核に・・・・・心配です。
スポンサーリンク