




![]() |
5 | ![]() ![]() |
43件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
54件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
52件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
56件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
90件 |
合計 | 295件 |
原作読者なので録画で1話チェックはします
でも全部見るかは原作のキャラクターの魅力を超えてたらだな
主題歌がネバーエンディングストーリーなのはなんでなのか考えても考えても分からん
剛力さんの事務所もどうしてここまでキャラクターのイメージと違う役を持ってきてしまったんだろうね
始まる前からバッシングされまくった上既にネタ化してる
気の毒になってくるよ
話題性抜群なので数字は取るのかもしれないが…
剛力さんは嫌いじゃないが、キャラクターが違う役にキャスティングされたのは驚いた(原作は既読)。
脚本家と監督が好きなので、初回は見る。
原作とはどうしても違う雰囲気になるかもしれないが、原作オタクでもないのでドラマはドラマで楽しめたらと思います。
ドラマ自体が面白ければだけど。
新聞では剛力さんの演技力褒めてるね。
ウッチーが出ると聞いたので一話は見てみる。
個人的にゴリ押しされ過ぎている剛力さんは好きではない。
月9にしては真面目な作りだ。AKIRAも普通に演技してる。GTOと同じだったらどうなるのって思ってたけど。
2話以降はどうなるか分らないけど、一話は合格。
「それから」は有名な話だけど実は深い話しだし、ちゃんと読んでる人少ないだろうが取り上げ方もうまいかな。
ロケもちゃんとしてるし。一時の浮ついた恋愛物ばかりが多かったドラマだけど今期は落ち着いてる感じ。
このままじゃ飽きられるって悟った結果か?
確かに女子OL、女子高生ターゲットを軌道修正しないとTVの未来は無いからね。
あとは、「めざまし」とか「ZIP]とかのくだらない情報バラエティが消えてくれる日が来ればTVも成長するでしょう。
BGM
なんか たまたま チャンネルがあって、最後までみたら、
エンドで 気がつきました。
鍵部屋 チームでした 眼鏡そういえばレイバンでした。
結構 面白い。
なんだかなあって感じ。鋼力さんってやっぱり演技力ないんじゃないかな。話としては興味あるんだけど、AKIRAも鋼力さんも観ていて何かしっくりこない。次回もう一回観てみて決めよう。
ごめんなさい。剛力さんの誤りでした。
普通に面白いなぁ〜
古書からどんなドラマが広がるのか?
かなり難しいいと思うが、期待半分、頑張って欲しい。
また剛力彩芽を、平成の山口百恵に、したいプロダクションの意向が強く感じる。じゃAKIRAが三浦友和かな(笑)
ゴールデンで、ドラマの大半が二人だけの会話ってのは、意欲的だけど冗長。
これ、その部分を整理して(尺を縮めて)、「タイガー&ドラゴン」みたいに小説の中の世界を再現したら、
面白くなるんじゃないかな。
栞子の説明じみたセリフも要らなくなるだろうし・・・。
それに栞子も剛力さんではなく、木南さんの方が良かったかな。
あっ、それだと深夜ドラマになっちゃうか・・・。
平成の百恵ちゃんというより、上戸彩さんの後釜にしたいんでしょうかね。
で、エグザイルつながり。
AKIRAさんは、GTOよりこっちの方がいいですね。
でも、来週は見るかどうか分からない。
裏番組次第。
意外としっかりとした作りで面白かったです。剛力彩芽さんも、なかなかいい味出しています。
剛力さん嫌いが多いから評価は低めにでてくるのでしょうが、第一話は合格。真の評価は5回くらいすすんでから分かるでしょう。これからの展開にかかっています。
つまらん
謎解きの2人のやり取りが、ワクワクではなくイライラだった。
なので、めちゃくちゃ長く感じました。
全然期待しないで見てみたら、そこそこ面白かった。
思ったよりAKIRAの演技が良かった。
剛力ちゃんは・・・まっあんなもんしょ。
一話完結で見易いし、取りあえず来週も見てみるか。
原作既読
違和感が拭いきれないのは、予想していた通りとはいえツライ。
原作の主役二人が好きなので、たぶんもう観ない。
残念
男の子はX染色体を必ず母親からもらうから、男の子の身長って母親の身長によるって聞いた。
つまり、長身の遺伝子は浮気相手からその娘に、そして孫息子に継がれたのか。
なんか、お祖父ちゃんの存在感が皆無だなと思ったら、そういうわけか。
下手にお祖父ちゃん出しちゃうと、もっと不義密通のダークサイドを描かなきゃならなくなるもんね。
今回のお話はキレイごとに感じるな。
ウッチ―が出ると聞いたので、、来週は、未定です。
期待値ゼロでみたからそこまでひどいと思わなかった
ちなみに原作は既読です
ただキャストは面影ゼロですね
剛力さんが槍玉に上がるが大輔の方がひどかった
寡黙でちょいシャイなでかい23歳の青年って感じで思ってたから
チャラくてよくしゃべるおっさんにすり替わってるのは切ないわ
剛力さんも栞子のイメージでなければ…静止画で見るより可愛かったよ?
というかすごく可愛く撮ることを意識してた気がするwww
しかし初回が炎上商法状態で話題性有りすぎだったので2話以降がどうなるかですね
けなすためだけに見た人もいるでしょ
そういう人を最終話まで惹きつけられるかな~?
雰囲気があって面白かった
原作既読。なかなかおもしろかった。
登場人物はドラマ用に変えられているが、肝心のストーリーが原作の要所をおさえているので問題ない。
(原作の主役2人のキャラクター性に惚れている読者には、きついドラマ化だったこともよくわかる)
しかし序盤に背景の説明もなしに突然謎解きを淡々と始められたのにはハラハラした。未読の方は置いてけぼりにされなかったかな。あの謎解き場面に魅力を感じられただろうか。
終わってみれば、CM含む1時間強のドラマに収めるために、原作とは違う構成に練り直しており、序盤にあの程度の謎解きをしなければならなかったのだろうと考えることができるが、その場面を観ている視聴者には関係のないこと。ちょっとどうにかできなかったのかなと思ってしまった。
漱石のサインを巡る真実を視聴者に露呈させる過程は見事。
気になるのは、随所の音楽が画面の雰囲気を壊していたこと。
それから、不倫をキレイゴトで終わらせたこと。この話は「感動」で終わらせてほしくなかった。月9だから仕方ないのかもしれないが。
エンディングがネバーエンディングストーリーなのは、本にまつわるからかな。
本編でとりあげた古書についての簡単な内容を説明してくれるというのは、いい作りだと思う。
原作も不倫に関してはサラっと流してますよね
ある意味原作通りでは?
しかし栞子の怪我がなくなったということはあのエピソードはきっと全部後半にまとめて持ってくるんでしょうかね
構成を変えつつ使うストーリーは原作に沿っているんでしょうな
気になるのはこのドラマ制作者に本好きな人がいないだろってことですかね
ばさばさと落下する本をみてがっかりした人は多かったでしょう
カッコイイオープニングのつもりでしょうが本好きは悲鳴を上げたと思いますよw
そこまで本好きは月9なんか見ない。
本が遠慮なく落ちていくオープニングは、たしかに^_^;
古風な古書堂がすてきだな、と思っていた矢先の演出なので、栞子さんの目の前で落とされて残念な気持ちになりました。
AKIRAが主役。剛力彩芽が助演だよね、これ?
ドラマは、芳名帳に書かれてた住所のくだりで鳥肌が立った。
原作が面白いそうなので少し期待して次も観てみます。
>そこまで本好きは月9なんか見ない。
原作が300万部突破のベストセラーですから今回に関しては見た人多いと思いますよw
ラノベっぽい売り方なので倦厭していた人もドラマ化決定前から作者がテレビにでたりしたことをきっかけに手にとってました
それに「本屋大賞」ノミネート作という看板は大きいです
本を扱うミステリーということもあって本好き大注目のドラマなのがこのビブリアだったんです
ネットで騒いでいるのは挿絵やコミックス版のファンが多いかもしれませんけどね
>AKIRAが主役。剛力彩芽が助演だよね、これ?
原作ではそうです。大学を卒業したばかりの五浦大輔くんが主役です
ネットで騒いでいるのは挿絵やコミックス版のファンが多い←同意。
ミステリーとしての展開や古書の奥深さよりも、キャラクター(見た目だけでなく文章に表れる性格含む)に惹かれている人の声がネット上で目立っている気がする。
だから主役を許せないという声が大きいんだろうな。キャラクター以外はなかなか上手く原作を利用しているようなのに。
原作と、主役の人物が変わることは珍しくないですよね。
>ネットで騒いでいるのは挿絵やコミックス版のファンが多いかもしれませんけどね
すいませんこれでは挿絵が悪いみたいですね
実際作中で篠川栞子の容姿は執拗に描写されているんです
長い黒髪、透き通るような肌、長いまつげ、細身だけど意外と…
なんて具合にかなり容姿に関する描写が多い
篠川栞子というキャラクターは読者にとても想像させやすいようにできているんです
原作厨の人たちの落胆ぶりも原作を読んでいるとよくわかるんですよ
原作と映像化でキャラクターが変わっても成功するにはいくつかのパターンがあると思います
①原作の認知度がそもそも低い
②映像化するときに原作に寄せる努力が見られる
③そもそも原作にキャラクター描写が少ない
④原作の人気以上に俳優の人気が高い
ビブリアが他より責められ続けるのは①~④が当てはまらないからだと思います
剛力さんが露出が多いオスカーの一押し女優であることも原因だとは思います
「出る杭は打たれる」目に付くものは徹底的に叩く…
そういう人がいかに多いかというのがよくわかりました
「叩く」側の執拗さは何かへの思い入れの強さに比例する
この場合は原作への思い入れですね
でも何話かすればよほど粘着質な原作厨でなかったら見ることはしなくなるでしょう
そうしたら内容の話だけができるようになると思います
原作を読んでなく、ここの評価を少し読んだあとに録画してたものを見ました。
見ての感想は。とりあえず一話だけ、という思いを変えるだけの好印象です。
なんといってもAKIRAがちゃんと好感のもてる若者になってる!GTOが一本調子の勢いだけの先生だったのでこれしかできないんだろうな、と思ってたので見直しました。
剛力ちゃん・・・CMで見すぎ、しかもビギナーズでCMとほぼ同じキャラだったためどちらかというと見たくないくらいの気持ちでしたが、本作ではいい具合に声の張りを抑えていて。セリフ量も画面に出ている時間も多い割にうるさくならず、よかったです。
メイン二人のマイナスイメージをフラットに変えたわけで、とりあえず次も見ようかと思います。
ストーリーは原作の骨組みがしっかりあったからでしょう、それなりに面白くみられました。おばあちゃんの怒り方に引きつつも、松坂慶子の美声で語られるとおばあちゃんの過去も後暗くなりようがないなあというか、清浄力がありました。
なんかおばあちゃんの過去を、探ると昔見た「マディソン群の橋」を思い出す。クイントイーストウッドとメリルストリープの不倫、決定的に違うのは、「マディソン群の橋」は、メリルストリープの家庭を、考えてクイントイーストウッドは、家庭持ちを装い相手が無茶しないようにした事、確かに愛し合ったが、心の繋がりを強調した映画だった。主人公の祖母が若い時に不倫して、産んだ子供が母親、そして自分が生まれ生存中の祖母が古書をカムフラージュしてどうするのっう感じがした。
主人公とは、別のドラマとして描いて欲しかった。原作読んでないが、原作に忠実なら仕方ないが??
原作を読んでいなくて先入観が無いせいか、
そこそこ面白かった
展開がよめすぎてつまんない
冒頭10分ほどで挫折
剛力彩芽とAKIRA?の演技力が…。
10分で観るのやめました。
原作未読ですが、やはりミスキャストの感が否めないです。
原作のキャラ設定を知りませんから、そういう観点から批判しているわけではありません。
メインを張っている両名が演者として経験が浅すぎるというのが理由です。
どちらか一方でも手練れの役者が演じていればだいぶ印象も変わっていたと思うのですが、
会話が多くのウエイトを占めるだろう本作において、この二人ではあまりに荷が重すぎると感じました。
↑まさしくその通り。200%そう思う。
剛力、原作と違いすぎ・・・
原作未読なんですが、原作を読んだ友達は
あまりにも主人公と剛力さんのイメージがかけ離れてるって。
確かに、ああいう謎めいて陰のある役って
剛力さんのイメージじゃないね。
「長い黒髪、透き通るような肌、長いまつげ」なら
同じオスカーの武井咲ちゃんのほうが良かったんじゃない?
あと、AKIRAが地味すぎるというか
キャラとして魅力も存在感もなにも感じない。
ドラマの演出や雰囲気としてはいいのに
なんかとっても残念。
音楽が違和感あったのは私だけでしょうか
どうも 皆さんがおっしゃていますので控えて、主役がね、、、
長く感じた。つまらないでした。
これはちょっときつい!!
剛力が悪いという訳ではありませんが、イメージが違いすぎる。
確かに栞子はキャスティングが難しいタイプですが、
戸田恵梨香、堀北真希、多部未華子クラスなら演技力でカバー
出来たかも? まあ、全員スケジュール押さえられていたのでしょうが・・・。
もう1週観て、視聴を判断します。
まあまあ面白かった
剛力はせめてロングのウィッグをつけてほしかった
演技力は悪くないんだから、外見も少しは似せる努力ぐらいしてほしい
確かに篠川栞子役を剛力彩芽は、キャスティングミスですね!
条件は、「黒髪長髪に透き通る肌した美人、普段は眼鏡を着用、小柄で身体は細いが服の上からも分かる巨乳」なら同じ事務所の上戸彩、武井咲、忽那汐里や他なら宮崎あおい、桐谷美玲、倉科カナ、堀北真希かな?AKBとかSKEなら柏木由紀、松井玲奈あたりが合う。でも一番のベストマッチは、堀北真希かな!!
どらまとしてはまあよくできてたのでは。
上の方、似せるって何?
ドラマと原作は別物ですよ。
ドラマとして破綻しているような外見ならともかく、今回の剛力さんは合格だと思うが。
上の方を弁護するわけじゃないが、原作本が、「黒髪長髪に透き通る肌した美人、普段は眼鏡を着用、小柄で身体は細いが服の上からも分かる巨乳」なんだから全部合わなくても良いので最低限、黒髪長髪ぐらいは合わせてくれなくてはイメージ崩れると思う。剛力彩芽、AKIRAともミスキャストですね!主人公五浦大輔23歳ですからどうみてもAKIRA30歳過ぎですね!例えるならお坊さんが主人公のドラマで歪な頭の形した役者が坊主頭主役は無理でしょう((笑))
>ドラマとして破綻しているような外見ならともかく、今回の剛力さんは合格だと思うが
録画を見返しました
容姿は別に原作と一緒でなくていいと思います
でもキャラクターがつくりきれていなかったのは感じました
ドラマの栞子は本は知識を持っているだけで本への愛が感じられなかったです
力不足ではなく演出かもしれないですが違和感を感じるシーンがいくつもありました
ラストで「この事件は~」と言い切ってしまいすっかり古書店主ではなく探偵になってましたw
大輔も見た目年齢に合わせた設定に変えてあげれば良かったですね
三十路すぎで職を失ったにしては実家住まいにしてものんきすぎると思います
本が読めないのにメガネキャラもなぜ付け足したんだろうと謎でした
2度見るくらいなので気に入って入るのですが全体的に惜しい感じが溢れていました
2話は転売屋の話なので高橋克実さんの演技力で風穴を開けてくれることに期待したいですね
ところで転売屋が古書店主と仲良しというのも違和感がありますが背取りというのはニュアンスが変わったんでしょうか
今後の展開にヒロインの外見的特徴が関係してくるわけではないのなら、これくらいの改編は許容範囲です。
が、なぜ相手役の年齢を無理に引き上げてまでAKIRAを起用したのか、まったく解せません。
業界の力関係でどうしても剛力を主演に据えなければならず、未熟な彼女をサポートするためにやむなく相手役の設定に手を加えキャリアのある俳優をキャスティングするというのならまだしも、起用したのが演技経験の乏しいダンサーとはこれいかに!?
同じスタッフで製作された鍵のかかった部屋も原作と設定をかなり変えた上にオリジナルキャラの投入という大改編がなされたものの、あちらにはそうする明確な狙いがあり、それが見事にハマっていた。
だが今回の改編にはそういった狙いが判然としない。
栞子と大輔の年齢を逆転させてまで剛力、AKIRAの両名を抜擢した意図とは一体なんなのだろう…?
アキラはGTO がらみの起用
フジはリメイクGTO をかなり買っているようだ
アキラを役者として育てることでコンテンツ強化したいのだろう
あとはオスカーとEXILEの関係の深さ
オスカー看板女優がEXILE社長夫人だから一種のバーターなのかな
納得。主題歌もEXILEの妹分の子たちだもんね。
どっかのテレビ誌の人物相関図に大輔→栞子ほのかな恋心とあって
原作の年齢設定なら年上の美女への憧れとして微笑ましく感じられるけど
ドラマの設定だと二十歳そこそこの女に想いを寄せる30男…キモッと、思ってしまった。
スポンサーリンク