




![]() |
5 | ![]() ![]() |
486件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
116件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
70件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
70件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
278件 |
合計 | 1020件 |
どんどん引き込まれていきました。あっという間に終わってしまって続きが見たいと思えたドラマです。最近なかなかこういうのなかったので金曜日が楽しみになりました。山P演じる咲人がよかった!!純粋でかわいくてほっとけない感じ…。涙を流すシーンでは切なくなって泣けました。まわりの方も好きな役者さんが多かったのでここ最近のドラマでは当たりです。
主役以外の余計な話が絡んで来そう・・
栗山千明の恋愛とか(しかもちょっと気持ち悪い)谷村美月と大政絢の友情とか・・・要らんよ・・
山下さんの演技は多くを期待してないのでまぁあんなもんかと。
頑張ってるほうだと思いますよ。
というかそもそも発声法など基本がなってないので
表面だけ上手くやろうとしてもダメですね。
基礎が出来てないので・・
まずは見た目ありきなんでしょう。
でもところどころかなり可愛いかったので、あれはあれでいいような。
ユースケサンタマリア版を当時見てなくて
来月CSで再放送するから楽しみ~~。
期待してたけど何かイマイチ
全然引き込まれなかった
とりま様子見ですな
予想通り山P以外はよかった。これから、いろいろ起こるよっていう、期待させてくれる一話のスタートではあった。
そもそも健常者が障がい者を演じるのってバカにしてるように感じる。ユースケ・サンタマリアのは観たことあるけど山下のは見る気もおきない
ほんとだ、気づけば主人公の名前は、「白鳥咲人」。彼の周りをぐるりと花で囲んだタイトルバックといい、「天使」だの「ピュア」だのいうワードといい、まさか、このドラマを少女マンガ仕様にしようとしてないでしょうね?
野島さんって、ほんとにいつまでたっても、落ち着いてドラマを見せてくれない人だ。もちろん、いい意味ではありません。
少女マンガ……なるほど。
「白鳥咲人」っていう名前、私もエエッ!って思ってました。確かユースケ版では、「ハルくん」だったし、苗字も普通の苗字でした。ホント、少女漫画の主人公のような名前ですよね。
なんとなく、山ピーのイメージアップをねらったドラマのようにも思えてきました。
だけどこのドラマ、山下くんの演技はまあまあという感じだけど(絶賛するほどではないけど、悪くはない感じ)、他の役者さんがすごくいいですね!
窪田くんや工藤くん、栗山さん、谷村さん、、。ドラマ自体は魅力的なドラマになっていると思います。
原作が波瀾万丈なお話なので、今後がどうなっていくのか楽しみです。
白鳥咲人。私は初めて見た時BLの主人公(受け)の名前かと吹いた。純粋で世間知らずの美人受け。まぁ野島さん自身JUNEから色々パクってた感が当時からあったので。だからか時折BL要素が入ってくるのも頷ける。岩井俊二もほとんどJUNEの素人作家(同人作家)の掲載作をまんま映像化したようなものばかりだったし。この時代の物書きであの時代のJUNE読んでない人は居ないだろうという位レベル高かったし。文芸誌として。で、そういう作家は今一様に皆ネタ切れ。岩井さんも北川悦吏子も、小松江里子も。いい加減新鮮な才能溢れる新人は・・出て来ない・・・もんですかねぇ。この手はもう飽きた。
確かに、少女漫画チック。
主役はイケメンというのもうなずける。
ストーリー展開もそれなり、「アルジャーノンに花束を」をモチーフにして作ったドラマ、という体ならば納得する。でも、これだけストーリーを変えているなら、せめて題名は変更すべき。この題名は、この原作の中でも重要な要素。アイドルが演じる少女漫画チックな物語に安易に使って欲しくない。
山下くんの演技が酷すぎてがっかりしました。
イケメン設定も残念。
障害のある役をやるには山下くんの演技力が無さすぎてハードルが高いのでは....?そしてプロデューサーさんは、なぜ山下くんをこのドラマに配役したのか疑問です。山下くんのイメージダウンだと思います。
ユウスケさん版のドラマの時は初回から毎回大号泣だったのに。
今回はもう見る気がしません。本当に残念です。
いろいろな意見はあっていいが、自分の意見が正しいのではない。
もし泣けないなら、俳優が悪い?演技が下手?
上手い下手って、そんなに演技の事がわかるあなたは、演出家ですか?人の感性はいろいろ。
小説のなかは架空の人です。正解はない。
そうではなく、貴方の心に響いたか響かなかったのか。
響かなかったのは、貴方の心に問題があるのかもしれないし、
はいりこめないなら、見なくていいのだから、俳優のせいに
する必要はない。
私の心には、響くものがあり、気持ちが震えた。
評価をみてみるのではなく、貴方の心に感じるものがあるのかないのかで、決めればいい。一見下さい。
咲人のお母さんの気持ちよくわかります。私がその通りでした。本音を言えば今も、どうして我が家なんだ?という気持ちです。でも一つだけドラマと違うことがあります。
それは、障害のある子を育てたことで、私が強くなりました。また色んな勉強をしてたくさんの知恵がつきました。これは子供が生まれる前と後では全然違います。独身時代の友達と会っても今の私は誰にも負けない苦労と勉強をしたという自信があります。
聞いてはいけない質問ではあるかもしれませんが、その苦労はやってよかった苦労と考えられてます?
来週も観たい
山pということで、彼を引き立たせる為のドラマだったら嫌だなと思っていました。
でも逆でしたね。
山pは頑張って演じてる(上手いとは言いませんが)と思いますし他の演者が素晴らしく安定感があります。
今後も楽しみです。
最近では頭が足りないとかの表現を伏せますが、このドラマを通して、知的障害や自閉症などの状態を少しでも世間が知ってくれたらいいと、私(関係者です)は思います。
うーん。
山Pもっと頑張れって言いたいかな。
あと栗山千明さん好きなんですがこの役にあってないように思えるかな。
残念です。
>アイドルが演じる少女漫画チックな物語
それならば全てに納得。美麗なお花のなかで真っ白な鼠を手に微笑む王子様ルックの山Pっていうタイトルバックもバッチリ。
でもそういうことなら、アルジャーノンを語らないで欲しいよ。
潔く野島さん企画のオリジナル作品にすればいいと思う。
素晴らしいドラマだと思います。 何度か涙も。
山下さんは勿論、周りのキャストの人達も素晴らしく見応えのあるドラマになっていたと思います。
私の中で、今クール一番のドラマになりそうです。
山下くん恋愛ドラマとかの方が合ってると思います。
これはちょっと…
私はダメでした。
コレジャーナイに札束を
少なくとも3億円は使ってるだろうな
↑の方へ。
今となって、やって良かった苦労に変わりました。〔まだ現在進行中ですけどね〕〔笑〕でもそのときは必死で何回もメゲて、また気持ちを建て直しの繰り返しでここまできました。結局色々勉強して、子供に合うやり方を見つけることで少しずつ前が見えてきた状態です。またそれをしないと日々の生活が進まないと思ったんで。
そして気がつけばこういう子供の勉強をすることで昔の頼りない自分より少し強くなったかなぁというところが正直な感想です。
本当はこんな苦労はしなくていいならしないほうが幸福ですよ。ドラマの中のお母さんは自暴自棄になりああいう結果になったのかなあと考えてドラマとはあんまり関係ないが、母親の気持ちがすごくわかったので,ちょっと書き込ませてもらいました。
ここは目が肥えている方ばかりだから私は主役の演技がそれほど悪いとは思わないけど、下手だっていう人が多いなら下手なんだろうなと思う。単純に内容もつまらないし。
期待してなかったけど、健常者にみえるところもあり不愉快でした
なぜこの人を主人公にしたのか?
全体的に話が薄くなっているし
主役の存在さえも薄くなってしまった気がします
見せ場のシーンですが、あまり心に響かなかったのも残念
栗山千明さんは存在感があるせいなのか、違和感があります
他に好きな役者さんがいるので名作「アルジャーノンに花束を」とは違うドラマだと思って続きを観たいと思います
山下さんの均整のとれた体格、姿勢の良さはじゃまかな
リアルで見たかったのだけど、仕事の関係でなかなか見られず、昨日やっと録画を見ました。
始まる前は大好きな原作のドラマ化ということで、失望するんじゃないかと不安もありましたが、その心配は無用だったと思える第一話でした。
サクの「ママ?」「アルジューノンのママ?なんで捨てたの?」「アルジャーノン、バカ?」のところで思わず涙が出そうになった。
見よう見まねのトリックで袖口からアルジャーノンが顔を出したところでもうグッと心を持ってかれたって感じ。
来週はリアルで見たいので、用事を作らないようにするつもり。
そのくらい楽しみなドラマです。
山下くんのファンにとっては見ごたえがあるのだろうと思います。
どこの感想も役者の演技の事しか書いてないのが残念だね。
日本の役者で演技が上手い俳優なんて殆どいない。
役者の演技を見ているのか、ドラマを見ているのか、もう少し視聴者として中身を見て欲しいですね。
少なくともこのドラマには、何かを伝えたいっていう気持ちが現れている作品だと思った。原作もユースケ版も知っているが、これからどうなっていくのか気になる。
大筋は変わらずも、友情の部分は野島さんならではの描写で魅せて欲しい。
ただ、人物が多くてややこしくなるのは残念だが、野島ワールド炸裂の内容で、個人的には良かった。
CMの影響もあるけど、唐突なシーンがあったのも否めない。
良い方向に裏切られた感じで、今期一番楽しみな
作品になった。
咲人と仲間ととの関係がどう変わっていくのかに注目したい。
一応いっとくけど、とくに山下ファンではないよ。
批判するつもりはないですが、ドラマ好きなひとりとしてあまりに憤る投稿が多いので、書かせていただきます。
別の感想欄もそうですが、なんだかファン投票の場と化していませんか。不自然すぎたので履歴を見させていただくと、にわか投稿や主役のかたの出演番組のみのかたが、多数でした。
申し訳ないけれど、一話のみで絶賛されるほど素晴らしい演技だったとは、とても言い難いです。これからののびしろや、可能性は期待したいとは思いますが、絶賛...ですか。
私はこれまで感想を読ませていただいて、受け流す術も学びましたが、このドラマに関してはひどすぎる。正当な評価がされてないと思います。
純粋にドラマが好きでみて、感想も投稿してきましたが、もはや投稿する気力もなくなりますね...。
私は脚本家のかた、嫌いじゃないです。今回のお話もおっしゃる通りお母さんとのくだりには、心動かされる部分があります。
でもそれが心に響くかは演じ方...そして受け取りかた次第ですよね。価値観の違うかたも多数いらっしゃるとは思いますが、一話からちょっと不自然です。
なんだか気になったので...個人的な感想、失礼しました。
このサイト、履歴なんて見られますか?
他のサイトのことではありませんか?
申し訳ないが上の方、履歴を見ると書いてあるけどここは投稿者の履歴は見れないから、ハンドルネームをつかわない限りは誰がどうだとか断定なんてできませんよ。書くところを間違えていませんか?
主題歌が山下さんでなくてよかった。
演技以上に唄はひどい。
お願いだから、挿入歌なども山下さんには
ご遠慮頂きたい。
原作や今までの同名他作品は知らないので先入観なく観ました。
山下さんは、知的障害者の仕草など細かいところをよく観察して丁寧に演技されていると思います。
ただ純粋に涙があふれました。
このドラマの内容を知っている人がたくさん書き込んでいるからほぼネタバレなんだよね。山下くん、障害者の演技する部分は少ないんじゃないのかな、知能が上がっていくらしいから障害者を重点に描くドラマにはならないんじゃないの、あくまで人間を描くんじゃないの?
主人公を窪田さんに演じて欲しかったな。
なりきりタイプの役者の方があの役には向いてるよ。
適材適所。
素材の活かし方って大事だから。
窪田さんのお芝居に目が行ったのでこれからも見続けようと思った。
別の感想欄の履歴を見たってことじゃないの?文章から察するに。まぁそんなこと書かなくていいと思うけどね。
あ、確かに(笑)
私も原作、ユースケ版ともに知ってるから気づかなかったけど、ネタバレって批難されかねないコメントが多数ですね。
有名な物語だから仕方ないかな。
主人公がイケメン設定は残念。
山Pが主役って聞いて違和感があったけど、その違和感を念押しされた感じ。
原作もユースケ版も、主人公は別にイケメンではなく普通に障害を持つ人で、周囲もごく普通の人達で、特に悪意があるわけではないけど、無意識の差別意識を持っている、という設定ですよね。
だからこそ、見ている私たちも自省させられるのだと思うんですけど。
山P、特別感ありすぎです。
すみません。別の感想欄の話はよくなかったんですよね...。
こちらの投稿欄、いつも楽しく読ませていただいてて、本当にドラマが好きなかたがたくさん投稿されてる感じで、別の投稿欄のようになってほしくないな...とつい、引き合いに出してしまいました。別の投稿欄も、ドラマ好きなかたの投稿もたくさんあるんですが...そこで他のかたが指摘されてるのを見てもやもやしてしまって。
誤解を与えてしまって、ごめんなさい。以後気をつけますね...。
演技のことを皆さん、あーだこーだと言われていますが、この役を皆さんが納得いくような演技で答えられる役者さんが、今の若い役者にはそんなにいないように思います。
知名度やらも、ドラマを作るのにはいることでしょうし、いろいろ考えても、山下さんはそこそこ頑張っているように思えました。
回を追うごとにしっくりとしてくるのだと思います。
次回が楽しみです。
窪田さんか〜確かに知的障害の青年役でIQが変動してっていう役は見てみたい。彼の繊細なお芝居は好きだしね。若手俳優さんのなかでは、かなり演技派だと思うし。ただし彼は主役ポジよりも2番手で光る人じゃないかなぁ。2番手って主役と違って視聴率とかのプレッシャーも軽いし、自由に動き回れる美味しいポジションだから。ただし初回を見る限り、このドラマの2番手キャラは栗山さんだよね。彼女はわりとクールではっきりした役柄ばっかりだから、こういう年上の男性に片思いしているような女性は珍しい。
このドラマ、偶像劇だから主役の比重は軽くなって脇キャラのエピがどんどん増えていくような〜。
↑
偶像劇じゃなくって群像劇ですね。すみません。
今のところふつう。
主人公以外にも結構焦点が当てられている感じなので、その辺含めて登場人物たちの心理や関係性、その変化など、「人」をどれだけ見せられるのか、という脚本にも俳優にも演出にも、力が求められるように想います。
その辺りがぐっと来ればとても良いドラマになるのではないかと……今後に期待、したいです。
すみません、別の感想欄の話はしなくていいと書いた者ですが。こちらこそ不愉快な思いさせてすみませんでした。
でもここは本当にドラマ好きでしっかりした投稿が多い(と思う)ので別の感想欄のようなことになることはない…と思いますよ。
録画してたアルジャーノン見たんだけど、ちょっと想像以上に泣いてしまった…(T_T)
咲人くんに似てる患者さんいたから被っちゃって(T_T) 咲人くんみたいな子と何度も関わってきてるから、山Pの演技、ほんとによく作り込んでるし勉強したんだろうなぁと思って感動した(T_T)
知的障害・自閉症といっても、症状はほんと人それぞれで全く違います。咲人くんみたいに軽めの人もいます。
このドラマを通してもっと、世間の人たちに障害者のこと知ってもらえたら嬉しいです。
第01話見ました。
う~ん・・・がっかりスタートでした。
ここでも酷評されてるように山下さんは
もう少し演技の勉強された方が良いかもですね。
それ以前にもっとキャラ崩さないと。
ところどころセリフにまでイケメン山Pが
出ちゃってて笑ってしまいました。
セリフはもちろん声もお芝居では
重要な要素ではないかと思います。
山下さんの演技はまあ想定内だったんですが
何より残念だったのが脚本・演出です。
野島さんが関わってるってことで
往年の雰囲気は残ってたんですが
人と人とのつながりがあまりにクサくて不自然です。
今は90年代じゃないんですよ。
たとえばアルジャーノンを返してもらう時の
栗山さんの涙と言い訳があまりに不自然で
ずっと「?」でした。
あの時点そこまで山下さんの人間性を理解してたってこと?
時代だから仕方ないのかもしれないけど
花屋の店員さんのつながりもヌルいし
なんかがっかりスタートでした。
ストーリーは知ってるので巻き返しがあるか微妙ですが
第2話以降拝見させてもらおうと思います。
ユースケ版を見た人が辛口になるのは、しかたないですね。私もそのクチ。
それでも、話の改変はある程度しかたないかと思って、なんとかがんばって見ていたら、山下さんのところで、ガックリ落ち込みました。はっきり言って、やっぱり無理だったのでは。
今後、尻上がりに演技が良くなればいいが、それも難しいと思う。なぜなら、彼が自分の殻を破ることができてないから。あの発声といい表情といい、どこまでいっても山P。そして、演技の内にあるエネルギーが弱々しく、柔軟性がない。ちょっと致命的に感じられる。
結局は、演技の才能がないということなんだろうけど、制作は、何のつもりで彼を選んだんだろう。こうなることは目に見えていたはず。実際、酷評の声がネットニュースでも取り上げられている。それでもいいやと踏み切ったんなら、何か私たちには計り知れない意図があるとしか。
2015-04-13 05:43:55さん
苦労について聞いた者です。
ぶしつけな質問に関わらず答えて頂いてありがとうございました。
良いことも大変なことも聞けて嬉しい限りです。
勇気をもらえました。
重ねて、ありがとうございました。
山下さんの演技はおいといて、ストーリーも都合が良すぎる。
イケメンだから彼氏のふりをしてもらうとかありえない。
谷村美月は、しばらく知障者だと気づかない設定みたいだから、
クラブで急にまともになって自己紹介したりする。
そんな設定上、思い切り演じきれないんじゃないかな。
あと、私も栗山千明の涙のシーン、さっぱり響かなかった。
なかなか面白かった。
山Pは好きじゃないけど、咲人は可愛く感じたし、
周りの人のささくれ立った気持ちを和らげる役を
上手に演じていると思った。
原作をよく知っているからこれから咲人の身に
起こることを考えると、それだけで泣けてしまう。あまり可哀想な描き方をしないで欲しいと
願うばかり。
まず障碍者イコールピュアというのはまた一つのレッテル貼りだと思います。和久井映見の時もですが、愛らしい容姿と幼い面を強調する病状、心無い人や世間に辛くあたられる一方温かい周りの理解者が見守っている。レアケースですよね。演技もさることながら容姿の点で、ユースケの方がリアルな分高評価だと思います。
山下に特に不満はありませんが、イケメン設定はやめて欲しかった。訳あり青年達の職場設定や憧れの先生の美的感覚、お嬢様の造形に脚本家の昭和臭を感じました。同年代だから余計にね。
スポンサーリンク