




![]() |
5 | ![]() ![]() |
819件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
217件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
105件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
61件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
454件 |
合計 | 1656件 |
>見るも無惨だったモネよりも、このドラマは、もう遥かに秀作です。
書けば書くほど墓穴を掘る正義の味方=万吉。「純と愛」よりまし、パターンの賞賛しかできない作品と言うことですね。
って言うか〜
今現在見るも無惨な朝ドラ崩壊を この目で見させて貰ってるんですけど😳
3世代の娘をテーマとした話としては、
最高の展開の朝ドラになっているよな。
それぞれの生き方が克明に描かれている。
何よりも面白いのが良い。
特にひなた編は、
ハートフルコメディーになっていて、
穏やかな気持ちになれる。
しかし、
視野が狭くなった年寄りは、
それさえ分からないみたいだ。
前作モネで荒んだ心が、
このドラマで正常に戻りそうだな。
>見るも無惨だったモネよりも、このドラマは、もう遥かに秀作です。
あら私は反対に、このドラマの悲惨さが分かってしまって駄作認定させて頂きますわ。
>しかし、視野が狭くなった年寄りは、それさえ分からないみたいだ。
連投で誹謗中傷や印象操作してもダメですよ、さくらさん。
ひなたは自分の好きな人の為とか、興味あることしかしないね。自分自分なのは安子と良く似ているかも。
3人もいて、共感出来ないヒロインばかりで残念。
>3世代の娘をテーマとした話としては最高の展開の朝ドラになっているよな。
違う番組見てない?ちゃんとNHKになってる?TVのチャンネル登録は番号と受信周波数を合わせること。
多分韓国ドラマとかに合わせてるんじゃ?
>見るも無惨だったモネよりも、このドラマは、もう遥かに秀作です。
カムカムエヴリが凄く面白いのはおかえりモネの後の放映も後押ししましたね。
正直モネの後ならまれやなつぞらでも少しの不満で済んだと思います。
秀作モネと比べるなんて100年早いわ。
駄作カムカム、早く終わってー
次の爽やかな朝ドラが見たい。
橘のおじいちゃんは、砂糖を大事にしていた。
これは二流の和菓子屋。
老舗は、塩か麹をメインに小豆を煮る。
まして、るいの回転焼きなんて、誰でもできるしろもの。
NHKは、味音痴とか多いんでしょうか?
カムカムエヴリは運が良かった。
おかえりモネが壊滅的に悲惨だったので今を普通に楽しめてます。
>視野が狭くなった年寄りは、
それさえ分からないみたいだ。
だから、優れたドラマはお年寄りからも喜ばれるのです。そうでない「カムカムエヴリバディ」は駄作と言うことです。
単純に面白い朝ドラだよな。こんな秀逸なストーリー展開のドラマを余り見たことが無い。しかし、呆けた高齢者には、少し難しいようだ。
この文章は、全く中身がないよな。
こんなにドラマに関係無く、具体性に欠ける文章なら、どんなドラマでも当てはまるし、説得力が無い。
しかし、書いている人はその事に気がついていないようだ。
精神が相当病んでいるようだ。ほかの板にもストーカーしてるしね。
精神が相当病んでいるようだ。=正義の味方=万吉。
マジ?本当に病院行けよ。
>カムカムエヴリは運が良かった。おかえりモネが壊滅的に悲惨だったので今を普通に楽しめてます。
モネを酷評したいだけの投稿ばかり。
相変わらずですね。さくら橘がおらーさん。
こんなにつまらない朝ドラは久々。
同じフレーズと展開を繰り返すだけ。
脚本にもキャスティングにも疑問しかないです。
働かずのんきな甘い父親ジョー、いつまでもベタ~っと『物言い母親ルイ(回転焼きを何年も焼いててチャキチャキ感無い)回転焼きが、全く熱い見えず失敗作、思い起こせば、ルイがすぐ回転焼きをできた、今度はひなたが、練習を何回したのか知らないけど、五十嵐に焼いた残った他のものを店に出して売るのはどうか、素人でもできるものなんだ、カムカムは、今まで見た朝ドラの中で悪い意味スゴい、テーマぶれ、ぶつ切り、その場かぎり、その場逃れ、ここまで酷いの無い、言いたいことが山ほど、薄情な感じがする、今さらサンタが出て来た、何十年も描かず引っ張って、予告で(ルイ)また、最後まで引っ張っるだろう
カムカムエヴリバディは壮大な3部作だけあって見応えがある。ひなた編は最後を締めくくるだけあってテンポもよくコミカルで面白い。
予告を見る限り今週はいろんな事が起こりそうで期待ができる。
これほど前半と比べて品質を破壊した朝ドラ及びドラマ全般を見渡してもかつてなかった。
タイトルにもテーマにも誤魔化されたような朝ドラでした。タイトルは替えるべきだと
思いました。
チャンバラエヴリバディ!
なんだか今日のは泣けてきた。
3代ヒロインとは名ばかり。別々のヒロインの物語を繋げただけ。この先に昔と繋げるらしいけれど、最後に感動して貰おう感にウンザリ。
これまでの経緯はどうでも良いんでしょう、その時々だけ良ければ。そういう朝ドラ。
良い回だった。
オーディションとはいえ、殺陣も迫力があった。
過去の映画との対比で場面は何度も映り変わり、映画のラストは炎に包まれていた。お金かけてるんやね。
二代目モモケンと虚無さんの間にあったわだかまりも解け、松重さんと菊之助さんがドラマに重みを与えてくれていた。先代はダンゴちゃんに相手役ではなく黍之丞をやって欲しいのでは…という台詞も良かった。……サンタが言ったのでなければ。何を悟ったようなことを言っとんぢゃっ!
そして、良い回ではあったものの、幹が疎かになり、枝葉の方が密に描かれているような気もした。
虚無、ダンゴ、サンタの歳関係がわからないんだけど、サンタだけ老けすぎじゃない!?
剣道で鳴らした(8級)私から見ても、あの殺陣は、なかなか良かった。背中合わせになるところがおしゃれで楽しそう。
時代劇愛が感じられた感動のスピンホフでした。
ところで本編は何のドラマだっけ。
るいや錠一郎が本気を出した演技をすれば、ひなたの存在が霞む。
かといって今のヒロインだけでは視聴率は上がらない。
苦肉の策として、時代劇の名場面に焦点を持ってきたと思える。
あとは、それでも人気のあった安子編のメンバーとの回収でめでたしのドラマになりそう。
親子の絆を、いろんな人から描いてる
モモケン、サンタ、吉右衛門、そして最後にるい。
ひなたは親と祖母に何を思うだろう。
ただ見ているだけで何もできない何もしない
ただアゲられているだけのヒロインで味気ない。
せめて絆創膏や火傷跡よりも実際に回転焼きが
上手く焼けるまでの過程を見せてほしかった。
おそらく三代続くだろう、あんこの味を、るいから教わるだろう。
モモケントレンド入り
菊之助さんの歌舞伎の世界にも通じる先代との話しをありがとう。サンタは父親に何思うだろう。
時代劇ばかりでほんとつまらない。
ヒロインいらないよね。
確かに時代劇の熱き志を描いた神スピンホフでした。
文四郎とも手合わせやってください
はよかった
他は、、、
スターだから大部屋に声をかけない?
団五郎はそんな人ではないがなあと思った。
私には分からなかった。
映画館での号泣がサンタとの出会いだったらしいが
不自然だった。
親父の思い については よかったかな。
暗闇でしかには またか とうんざりするようになった。
さんたはダンスをずっとやってきたなら60過ぎても背筋伸びているだろう。
救いは川栄さんの ひなたらしい ところです。
算太のメークが老け過ぎている。
浦島太郎か。
一個一個は別におかしくは無い。半年間の流れが問題なんだから。壮大な三部作ってのはもう崩壊してるわけで言ってはいけないレベルだと思う。
親子の確執
金太と算太
モモケンとダンゴちゃん
親の心子知らずって言うけどほんまやなぁ。
算太も親父と分かり合えないまま別れたのをずっと後悔してたんやなぁ。
ダンゴちゃんは親父の気持ちが分かって良かった。
るいと安子も分かり合えるのかな…
ひなたが彼に回転焼きを焼いて視聴率17・3%を記録した。
スピンオフのレベルが、スカーレットより遥かに進歩しているではないか笑
大阪も一歩前進として認めて上げたいな。
私の予想
回転焼きを団五郎と一緒に食べたサンタが
たちばなの餡を思い出し それ以来
るいを見守っていた
うーん
私は
るいが雉真と縁を切っても
勇には見守っていて欲しかった
ああ残念
最初から時代劇のドラマにしておけばよかったじゃんねえw
なんでラジオとか英会話とか入れた。
安子編から初代ももけんの話を並行させてたらいまごろ感動してたのかもしれないけど、途中から急遽出てきた時代劇の話になんの思い入れもない。で今日は時代劇でまるまる一話ふっとんだ。
ひなた何してた?殺陣がうまいとか何様。仕事も普通にしてるけど、もともと何もできない子だったはず。
ひなたが成長する過程より時代劇に一生懸命で本末転倒。
虚無蔵(松重豊)の
『早く言ってよ~』
に笑いました。
殺陣のシーンはとても良かった。相当稽古したであろうことは分かります、素晴らしいです。今回の朝ドラで最も印象に残るシーンの一つと言っても良いでしょう。でも、カムカムは何処に行ってしまったのでしょうか。
最初から、三代続けての時代劇ファンにしておけば良かったのにね。
あと6週間、色んなわだかまりを解消しつつ物語が進んでいくんだろうな。
楽しみでたまりません。
松重さんや菊之助さんの殺陣は見る機会がなかったから朝ドラで見られてうれしい。
実際こんなに刃物振り回されては困るし、銃で撃たれたら終わりなんだけど、スポーツとして見ていてかっこいいわチャンバラ。
ボタン一つで戦争に勝とうなんて言い出す輩より、戦う姿がかっこいい。
「みんなで、ヤッ・トー」というタイトルで良かった。
松重さん菊之助さんの二人芝居じゃないけど二人の台詞のやり取りにグッときました。
この脚本家さんのおかげで落語が好きになりカムカムエヴリで時代劇の奥の深さを教わりました。
朝から時代劇ばかり見せられてウンザリ。
早く終わって―
自分のことを有象無象と言った虚無さん。
しかし大部屋に軽々しく声をかけない初代モモケンには認められていた。
そして二代目もまた、
「あなたに頼っていては父を越えられない」
と言った。
虚無さんカッコよかったし、モモケンもまたカッコ良かった。
それを嬉しそうに見ていたひなたは無茶苦茶可愛かった。
今日は何か美しい役者をいっぱい見せてもらった。
スポンサーリンク