3.38
5 1428件
4 124件
3 62件
2 111件
1 931件
合計 2656
読み えーる
放送局 NHK
クール 2020年4月期
期間 2020-03-30 ~ 2020-11-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
https://www.nhk.or.jp/yell/
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
全 28129 件中(スター付 2656 件)17851~17900 件が表示されています。

2020-10-10 21:46:29
名前無し

アンチさんも流石にエールでは旗色が悪いようで、多勢に無勢ではアカウントだけ増やしても内容が付いてこないので大変なのでしょうね。
エールがここまでバラエティに富んだ朝ドラだけに、幅広い朝ドラファンの心を掴んでいますからね。

2020-10-10 21:54:38
名前無し

世の中で史上最低最悪と言われた半分青いやなつぞらよりつまらない。
スカーレットは中身が濃厚だったのにエールの中身はスッカスカの空っぽです。

    いいね!(1)
2020-10-10 21:59:45
名前無し

電報打ちに行けるなら、電話はかけられる。
☎️直通でないのは当然だが、交換手に申し込める。
私的な電話制限があったなどという史実もないが、気軽に豊橋から挨拶にやってきたり、空いた列車で霞ヶ浦に行ける設定のドラマ内で、電話だけ使えないことにする必然もない。

2020-10-10 22:16:14
名前無し

私見ですけど、数多い朝ドラがある中で、どの朝ドラ関係者もスカーレットと比較される事は
それ自体が作品を侮辱されているようで、納得いかない事かもしれませんね。
もちろんエールにとっては、甚だ失礼な事だと思えてしまいます。

2020-10-10 22:22:17
名前無し

前作なんてドラマだったの?ってくらいの作品なので、史上最低最悪は前作のことでしょう。

今作はここまで描いてくれるのかと思うほどで驚きしかありません。来週も楽しみです。

2020-10-10 22:23:54
名前無し

私が音の立場なら、夫に戦意高揚の曲など作ってはいけないと言ってしまいそう。
売れる曲を作らなくなるのだから収入は激減するだろうけど
それ以上に、夫がしている仕事の方が震えるほど恐ろしく感じると思う。

    いいね!(1)
2020-10-10 22:33:38
名前無し

2020-10-10 19:15:28さんのコメント、納得するものがあります。
親戚の話などを聞いても、戦時中、その渦中に知らぬ間に巻き込まれていった市井の人たちは、その渦を最初は特に何も思わず、あるいは、時にはコントロールされた情報に嬉々としたりしながらいわば自然に巻き込まれていったのです。
もちろん、情勢にたけた一握りの人間は別ですが、何も知らない一般の人々が、最初から自分たちの置かれた状況を客観的に俯瞰したり外から見たりして、戦争に懐疑を唱えるなど、普通はそうなかったことでしょう。
うまい脚本は、やはりそのあたりを重要なポイントとして的確に描きます。そうすれば、主人公のユウイチにしても、皆と同じように流されていたことに途中で気づきもがき苦しむという過程が、より明瞭にこのドラマの趣意として打ち出せたでしょう。

2020-10-10 22:34:12
名前無し

正直な話、「エール」は、単なるコメディードラマの域を出ないと思います。これを良作と言うのは、他の朝ドラに対して失礼だと思います。近作では、最低最悪の朝ドラです。

2020-10-10 22:34:32
名前無し

他人の投稿をパクって書くことしか出来ないの? 情けない。

2020-10-10 22:43:51
名前無し

一話の中で、構成がしっかりしているところはとても感じます。
緊迫したシーンの後に、少しほっとできる場面転換があったり。
歌をただ歌うんじゃなくて、そこに別の回想シーンが重なって、歌の表現力が数段アップしていたり。
一話の中で心打たれる場面に出会えることが度々あって、ながら見だったのが、ガン見になってること多いです。

2020-10-10 22:45:46
名前無し

一番あの時代に空気に簡単に流されそうな五郎が祐一に説得するって。馬具を軍部に納めてるのに。

鉄男も新聞記者とはいえ戦況をすべて知ってるみたいなのも変だし、知ってるならもっと祐一に忠告してやりゃいいでしょうに。

2020-10-10 22:59:25
名前無し

ホント、
祐一以外の脇役たちがやたら戦争を客観的に見てて、祐一だけが能天気に戦意高揚歌を作ってるみたいな感じで違和感がある。

2020-10-10 23:03:33
名前無し

私は裕一を含む市井の人が単に流されていたわけではなく、皆意図して戦争に進んでいって、引き返せなかったし止められなかったのだと言いたいのだと思います。裕一が自分の意志でそっちの道に進んだから後に苦しむのだと思います。流されていたのならもっと楽です。誰かを悪者にすればいい。でもそれができないということを言いたいのだと思います。「こうなった以上はやるしかない」というのが共通認識で誰もそこを否定できなかった時代だと思います。

2020-10-10 23:09:38
名前無し

いえ、このドラマは、裕一の周りの人は戦争に疑問を持っているのに、裕一一人が鈍感に国策に加担した→それを後悔する、という流れを作ろうとしているようです。
祐一の周囲の人間の描き方を見ると、一般市民も意図的に戦争に突き進んだ、という描き方とは違います。

2020-10-10 23:25:09
名前無し

やはり良いドラマは、視聴者の読解力に大きな差を見せてくれるのだろう。
流石にエールは深いところ迄えぐるような世界観を見せてくれているだけに、その世界観をまともに読み解けるにはアンチ感覚が邪魔になってまともに理解が出来ないのだろうな。

2020-10-10 23:27:24
名前無し

裕一の周りの人で戦争に疑問を持っているのは音、梅、五郎、遅れて鉄男くらいです。吟を含む国防婦人会、智彦や藤堂や中佐、バンブーの二人、音楽挺身隊にはそういう発言はありません。音を非国民と言っているくらいです。一般の市民が戦争に疑問を持っていたというのは現代の視点だと思います。

2020-10-10 23:34:38
名前無し

フィクションのドラマなら、裕一が戦争に反対するような反骨精神を持ってもらいたかったよな。これでは、世の中の流れに乗っているだけのバカに見える。だから、鉄男や五郎の方に共感を覚えるな。

    いいね!(1)
2020-10-10 23:56:07
名前無し

中学時代、高校時代、そして、大学時代の校歌、学歌、応援歌を思い出してほしいと思っております。
     

2020-10-11 00:12:14
名前無し

裕一が鈍感だから国策に加担してしまったのでしょうか?そうではないと思います。裕一だけじゃなく、裕一に語った中佐や、音に国防婦人会に入るようにすすめた吟、志願して戦地に行った智彦たち、みな鈍感だったわけではないと思います。それぞれがそれぞれの立場でできることを一生懸命考えて選んだ道です。国防婦人会で竹やりを作っている主婦たちも、音楽挺身隊の女性も、誇りをもっているようでした。だから恐いのだと思います。

    いいね!(1)
2020-10-11 00:17:29
名前無し

次第に物資がなくなってきたり、言論統制されたり、灯火管制するよう指示されたり、国民服やモンペ姿になりおしゃれができなくなってくると、戦争というか、国策に懐疑的になるような気がする。
鉄男にはもっと、裕一にはっきりと言ってやってほしい。
音に対して木枯が「(裕一は)利用されなきゃいいけど。」と心配していたけど、それなら本人に直接言えばいいのにと思った。
周囲の人たちにそれらしいセリフを言わせていながら視聴者が考えるように仕向けているのかもしれないけど、裕一が気付くのを先延ばしにしているように見えてもどかしくもある。

2020-10-11 05:19:31
名前無し

裕一は、自分の西洋音楽の知識が戦時歌謡に上手くマッチして、世間に受け入れられた事がとても嬉しくて、無我夢中になって曲作りに邁進したのかも知れないな。
もともと勉強もあまり得意では無く、お坊ちゃん育ちでどこか世間知らずの裕一は、得意な作曲で皆が喜んでくれるのが、何より嬉しかっただけなんだろう。単純と言えば単純なのかもしれないが。

次週は戦地慰問により、裕一は現実を突きつけられる事になりそうだ。辛い週になりそうだが、裕一の心に寄り添いながら見守りたい。音の二階堂ふみもとてもいい。

コロナ禍のなか、意欲作を作ってくれて、エールのスタッフ、キャストの皆さん、ありがとう。最後までしっかり見届けるよ。

2020-10-11 06:32:49
名前無し

裕一も時代に翻弄されたんだろう。しかし元々優柔不断な性格だから仕方ないのか。

2020-10-11 07:16:27
名前無し

何にしろアンチがエールを語るには、エールが描こうとしているものが深く厳しいところに達して来たので
軽薄な批判では片付けようがないだろうと、側から見れば気付いて来る。
その時代において、皆が同じでないのは今の時代でも変わりないし、その考えだって状況で変化して行く。
裕一が鈍いからとか簡単に見えてしまうのは、余りに表面的でドラマの核心とは遠くかけ離れ、戦争に対し
平和ボケ感覚が出過ぎていて、今の日本人が世界で見られている悪い意味での象徴のようだ。

2020-10-11 07:18:39
名前無し

8月15日の玉音放送を聞くまでは、日本が負けると思わなかったという人もたくさんいました。苦しいけれど負けはしないだろうという気持ちだったそうです。だからこそ皆全てをかけて戦ったのでしょう。「エール」はこれまでの朝ドラよりその当時の人々の気持ちを重視して作られていると思います。
木枯は戦争が始まって裕一と立場が逆転しています。裕一に仕事が増えたきっかけのニュース歌謡は木枯にはできなかったと思います。そして裕一の西洋音楽の素養がやっと必要とされる時がきて、木枯の得意な大衆歌謡の時代ではなくなりました。ようやく認められ大先生になってがんばっている裕一にやめろと言えなかったのだと思います。
言えるのはやはり鉄男でしょうが、裕一は前に音楽を諦めた時も鉄男の説得をすぐには聞き入れていません。藤堂先生のいう頑固さが邪魔をするんでしょう。自分はみんなのためにできることをやっている、という自負もあったと思います。実際に、裕一の歌は国民に喜ばれているのです。

    いいね!(1)
2020-10-11 07:50:24
名前無し

昨日の投稿で、久々に迷作スカーレットを絶賛し中身が濃厚だったと言う投稿がありましたね。
これはどう言う事なのか凄く気に掛かってしまい考えてみましたが、その濃厚さとはやはり二人だけのイチャイチャシーンを長時間放映し続けていた事を指していたんだろうなって気付きました。
たしかにエールの主役二人のイチャイチャと言えば、新婚時代の幼いイチャイチャしか浮かんで来ません。
若い頃は頼りない二人の幼さと爽やかな若々しさが印象的でしたが、子供が出来て夫婦が社会的にも色々な経験を積んで行き、戦争と言う厳しい時代の中で否応なしに音楽の世界が戦争に巻き込まれて行く人生を描いて行く違った意味での濃厚さがエールには有り、とても対照的な朝ドラになっているなと思いました。

スポンサーリンク
2020-10-11 08:00:53
さくら

窪田正孝くんや二階堂ふみちゃんの演技力があるだけに、その脚本の酷さが目立つとんでもない朝ドラになりましたよね。そして、今週の予告編では、裕一くんが ” ボクは、音楽が憎い!! ” といっていましたが、世の中の批判を恐れることなく正直に戦争に反対していた鉄男くんや五郎くんの忠告を聞かなかったことへの報いだと思います。そのような意味で、裕一くんには、まったく感情移入や共感することができないんですね!!

    いいね!(1)
2020-10-11 08:13:38
名前無し

正体見たり、だね。
どういう人かよくわかったと思う。

「エール」、本気で作られていると思う。関わっている全員の熱意を感じる。
裕一が戦場で見るもの、思うこと、全部見届けたい。そしてその先にある未来も。

    いいね!(1)
2020-10-11 08:15:51
名前無し

戦いを好む者たちたいていは片付け嫌いな無責任
巻き込まれる周囲はたまったもんじゃありません。
喧嘩のシーンで「外へ出ろ」と言って店から出て殴り始める人はまだ紳士です。
今世界のトップの発言を聞いていると無責任なバトル好きにしか思えない。
だから庶民レベルで戦いは拒否したいです。
「エール」は戦争に蝕まれる人たちの心をきちんと描いていると思います。

    いいね!(2)
2020-10-11 08:26:15
さくら

あの当時の日本人は無知で、よくアメリカと戦争をすれば勝てると思っていたといわれますが、実際には、多くの日本人がアメリカの優れた工業製品や文化に接していましたので、間違いなく負けると思っていたんですよね。ですから、身内に召集令状がくれば、凄く嘆き悲しんだのです。そして、下層階級から叩き上げてきた無知な軍人が政権を握ると、その時代の空気感を勝てるように変えてしまったんですね。本当に愚かなことです。因みに、ハーバード大学出身のインテリである連合艦隊総司令官の山本五十六さんは、最後の最後までアメリカとの戦争に反対していたんですね!!

2020-10-11 08:52:08
名前無し

ドラマだけではあの戦争を描ききれないでしょう。
音楽から戦争を見るということ。軍歌などNHKでは絶対に出さないだろうと、このサイトに書かれていましたが、予想を大きく裏切って出てきたじゃんね。慰問のことは、わろてんかにも出てきました。こんな時こそわろてんか?ひよっこの宗男さんの台詞も思い出す。

2020-10-11 09:07:44
名前無し

インテリジェンスも大事ですが
無駄に戦わないという姿勢も大事ですよね。
「知」こそ大切です。
「知」を「争」に結び付けることから転落が始まるのですね。
無駄にけんかっ早い人はどこでも敬遠されるのは当然ですね。
そしてやたらに誰かのせいにする人も。
裕一は自分のせいだと思う方だからこれからが心配です、

2020-10-11 09:19:04
名前無し

魅力的な登場人物が全く出てこない。
本当につまらない作品。
主人公夫婦が特に嫌い。
早く終わって欲しい。

    いいね!(1)
2020-10-11 09:23:02
名前無し

こんな事いったから、言わなかったから。
こうすれば良かったのに。あの時、あんな事しなければ。
誰かのせいにするのは簡単な事だけれど、そんな短絡的な事では無いのではないでしょうか。あの時代誰もが自分なりに一生懸命生きていた事を、自分の物差しでああだこうだと言いたくない。言ってはいけないと私は思う。
戦争が終わった後も、皆何かしらの後悔や苦悩があったでしょう。
そういうものを描いてくれているこの作品は大切にしたいと思う。

    いいね!(1)
2020-10-11 09:28:59
名前無し

唐突だったけど、五郎さんの台詞は好きだよ。
無駄に死ぬ人を増やすなという反戦の思想。
あの時代に言えなかったことを、よくぞ言ってくれたと思った。

ここも無駄に戦い無駄にアク禁はやめようよね、と言ってもなくらないのが戦争なのか?

2020-10-11 09:57:54
名前無し

これまでを現代感覚で見せていたので、「エール」の描く戦争は時代を超えて普遍的なものに見えます。私たちの今の楽しく華やかな生活も、何かがおこればもろく崩れ去るのかもしれません。コロナで世界が一変したように。

2020-10-11 10:03:54

裕一が慰問に行った先に藤堂先生が都合良くいるなんて、本当に子供騙しの朝ドラだよね。大人が見るには、もう最低。これだから視聴率が低くなるんだね。

2020-10-11 10:08:25
名前無し

朝ドラを意識して逃げないで省略せずに戦争を描いて感心します。モデルの古関裕而さんは終戦した後自分の曲で戦地に送り出してお亡くなりになられた人々を思うと心が痛んだそうです。そうした思いが後の平和を祈る名曲長崎の鐘や戦災で悲しむ子供たちを励ますラジオドラマの主題歌鐘の鳴る丘に繋がり更に人々を元気にする応援歌に発展したと思います。これからエールでも描かれますが、終戦して自分の曲で命を落とした人々に申し訳ない気持ちに苛まれて傷つきぼろぼろになりながら平和のための音楽をどのように創造していくのか期待します。もう二度と戦争は起こさないように昔のあやまちを顧みて平和について考えるのも必要です。そのためにエールの戦争編を見ていきたい。

    いいね!(1)
2020-10-11 10:49:04
名前無し

五郎より鈍い祐一。

2020-10-11 10:51:07
名前無し

エールが戦争というシリアスな問題を真摯に扱い深く真剣に描き出しているのに比べ、ただドラマを貶したいが為に戦争も含めて茶化してしまう投稿者に対し平和ボケしている日本人と揶揄されてしまうのも致し方ないなと考えさせられてしまう。

2020-10-11 10:52:09
名前無し

相変わらずここは民度低いけどもうさぁ他人のコメント揚げ足とるのも星の付け合いとかみっともないよ
もうここ閉鎖したほうがいいと思う

2020-10-11 10:57:30
名前無し

五郎の祐一への指摘唐突すぎ。
じゃ馬具を作るのも戦争協力だからやめなきゃ。

    いいね!(2)
2020-10-11 11:05:42
名前無し

じゃあ戦争に協力している兵隊さんや、送り出しているその家族も間違っているからやめなきゃいけなかったってことだよね。で、協力しない人達は非国民と言われて。
いったいどうすれば良かったのかな。

2020-10-11 11:06:29
名前無し

よくわかんないんですが、もし、日本が戦争をしていなかったら、どうなってたんでしょう・・・
歴史に、もし…はないでしょうけれど。

2020-10-11 11:13:10
名前無し

昭和19年に入るので、藤堂先生が出征してから5年になります。
先生のモデルの方も出征なさったのでしょうか。わかりません・・・。
藤堂先生は御年不詳ですが、ドラマのために軍人にさせられたように見えました。
主役が作る音楽に花を持たせるためならば手段は選ばず、という感じがします。
「歌の力」「音楽の力」がドラマのために利用されているようで、あまりいい気はしません。

    いいね!(2)
2020-10-11 11:13:18
名前無し

日本人はまだ無知だと思います。
庶民レベルだけでなくて。
タケノコの中も象牙の塔も霞が関も
知ろうとすることが大事なのに
押し付けられている情報だけをうのみにする限り永遠に無知。

2020-10-11 11:14:02
名前無し

裕一くんに、協力するなっていうシーンがあってもいいんだけど、同時に、相手国についても描いて、その国でも、戦争に協力するなっていうセリフをその国の人へ対して言わせないと、フェアじゃないと感じるけど。

2020-10-11 11:19:58
名前無し

誰か一人を悪者にはできない、ということですかねえ。言いたいことはわかる気がする。こんなの、一般の民衆に責任を負わせるのはかわいそうだ。でも、みんな我慢してた分、大事なものを差し出して帰ってこなかった分、怒りは激しく誰も彼も責めずにいられなかったのかもしれない。

2020-10-11 11:24:16
名前無し

藤堂先生は初回にお墓が登場しているので、最初からこの設定だったと思います。お墓参りをしている鉄男のセリフからもそう思われます。

2020-10-11 11:26:31
名前無し

小松左京『戦争はなかった』という短編小説がある。冷やーっとした。
今度『日本沈没』がドラマ化だっけ? イヤだなぁ(-_-;)。

2020-10-11 11:56:28
名前無し

この時代、思っていても、口に出して、戦争に協力するな、と言う人が本当にいたのだろうか。五郎や鉄男のように。
そのような事を言えば非国民と言われるのが普通だった時代。
むしろ裕一のような人間が普通だったのでは。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 28129 件中(スター付 2656 件)17851~17900 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。