




![]() |
5 | ![]() ![]() |
304件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
103件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
64件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
135件 |
合計 | 675件 |
「同期のサクラ」は1話目から毎回、サクラが朝、目覚めてお祈りをしたり
体操をしたり、ご飯に納豆をかけて食べるシーンがあったが、
その演出がとてもつまらないものだった。日テレらしい安っぽさを感じた。
なんであんな同じ場面を毎回毎回挟み込むのか?
本気で視聴者に見てもらいたいという気迫があるなら、あんなチープな
昔、ドラマにあった「時間ですよ」みたいな古臭いシーンなど入れないはずだ。
そもそも作り方に手抜きのようなものを感じさせるドラマをわざわざ視聴者に
見せる必要などないのに、このドラマの至る所に見られる安っぽさには呆れる。
やっぱ日テレドラマ、一番クオリティが低いわ、誰かが指摘した通りだわ。
前にここのレビューでこのドラマの登場人物達が
「人」というより「駒」だというコメントを読んだが
遊川の場合、ストーリーの流れが先行して役者達がそれに
無理やり引っ張られるような描き方をしてるんだな。
そうした状況の中で、ある人は捨て駒扱いされてそのままだったり
言わされてるとしか思えないセリフを吐いたり散々な目にあったりする。
演出担当者が脚本を読みながら「次はこう…次はこうきて、次は…」
といったベルトコンベア作業で単に組み立てているだけのようにもみえる。
脚本と演出が完全に分断しているというのもなんか変だし、
脚本に書かれた「活字」を「動かせぬ神のお言葉」のような扱いで
ドラマを作っても、やはりそこには視聴者不在の制作側の都合上としての
ものにしかならない。ここ最近の日本ドラマの限界を見るようだね。
ニッポンノワールでもボイスでも感じ
あな番や同期のサクラでも感じてしまった
日テレドラマの失速感
うーん何がいけないのか
TBSドラマをやはり選んでしまう
釣りコメント乙
煽り?
同期はちょっと説教臭い。
サクラが困っているときに、かけつけてないのに、自分らが困っているときだけいってくる。
自分勝手じゃない!?無理して付き合わなくていいと思うけど
日テレドラマって締めくくりは上手だよね。
俺の話しも好評だし、ニホンノワールも面白いと周囲から聞いたし、サクラは勿論、
浮気だったりさ、本当さめる。わざとらしい。
好き勝手いって
責任とれないなら、つきまとうなよ。
浮気ネタより大切なことがある、
信頼関係が大切だから、不安定になってる人間に、おかしなこといったら、余計不安定になる。気持ちのいい終わり方にしてほしい。
サクラのような人には私は距離を置く。息を吸う癖も私は耐えられない。性格は一途で悪気は無いとわかっていても付き合えない。生きにくいキャラだと思う。同期の男の子が2人もサクラに惹かれるなんて、ドラマと思いながらもそんな事あるのかと不思議になる。
現実にはサクラみたいな人はいないと思いますが、
いたらえらいことです。
こういうドラマが無くなるのは嫌かなあ。
ラストの展開が予測出来ないけど、同期を救ったサクラの
行動は心に沁みた回が有った訳だし、
現実、サクラみたいな人は居るよ。
何らかの疾患持った人が多いけど‥。
一見しただけじゃ周りは分からないから
実際問題、学校や会社で知らずにトラブルになる事も多い。
別にいても良いのでは?
サクラの言っている事正しい、だが、同調圧力で大勢でルールを破っている事は正しいと思い込みをしている人が多すぎ
本来携帯電話は電車の優先席では電源オフにしなくてはいけないのにルールを守れない人ばかり、コンサート開場でも
ルールを守る人が少ない、そのせいで機器の故障が有る事を知らない人が多い。
ルール違反を大勢でやれば怖くない的な風潮なんだよね。
同調圧力に従う人が正しいって思い込むのはどうなんでしょうか?
ドラマの放映が法律を変えるかもと思う時が有りますね。
歩きスマホも自転車スマホも罰金対象になるかも知れません
新聞にも歩きスマホについての記事が有りました。
サクラが橋の件でメンタル崩壊する所から、やっと面白くなってきたと思ってた。
明らかにうつ病の人に、無理やり励ますのは、リアルではありえないと思ったけど、ドラマだから、まあ、いいんじゃないとも思ってた。
再就職が決まらず、やっと雇われたコンビニのバイトでも、自分の信念が、残酷なまでに現実に叩きのめされるのも、辛い場面ではあったが、ドラマとしてはいい展開だなと思った。
が、前回の終わりの方、「同期」が、まるで下手な演劇のように、主人公を囲んで、一人ひとり順番にさくらを讃え、叱咤激励するのは、「マジかよ…」と思って、目をそらした。
昭和の中学生日記とか、金八先生とかの〈お説教ドラマ〉の令和バージョンとしか言いようがない。見ている方が赤面するしかなかった。
アレで泣ける人は、本当に幸せな方だ。その純粋さ(皮肉ですよ)をこれからも大事にして生きてくださいね。
ところで、予告編を見たら、最終回に「ブラックさくら」が見られそうで、そういうどんでん返しが来るとは思ってなかったから、まあまあ期待している。
しかしそこからのハッピーエンドに持っていくには、1話で足りるのかな?
橋本愛ちゃん可愛い。昨日バラエティーで、あまちゃんと言われていた。
居たら悪いなんて何処にも書いてない。
知らないとトラブルになると言っただけ。
事実そうだから。何でそれが同調圧力云々に繋がる訳?
大勢でルールを破るのが正しいと思い込む??
それこそ勝手な思い込み。いちいちコメント要らないから。
サクラに同調してなければ、泣くことはないと思う。
人間関係を良好に保つには、
約束を守ることだったり、嘘をつかなかったりする事じゃないのかな…
最低限あると思うし、サクラの良心に頼りすぎてる。
サクラに求めるばかりで、まわりは変わろうとしない。
指図ばかりしてるよね。
こう言うはっきりしない男が一番苦手かもしれない。
一番苦手だわーきらい。生理的にうけつけなくなってきた。
遊川って視聴者を見下してる感が凄くて嫌だわ。
どれだけ立派な人かと思えば、四六時中特大の貧乏ゆすり&
自分以外を小バカにした物言いで、嫌悪感が余計増した。
色々人に詮索されるぐらいなら、やめておけばよかった、
しんどい
ドラマだったり、色んなこと言われるのは、めにみえてる。自分には、あわない
お金とか、浮気とかそうゆうことじゃない、勘違いしてると思う。
大体、サクラにばかり説教するな。
うるさい、一言で言えば。
前から、いってるでしょう、嫌だって、
いい加減にわかってほしい。
おかねも、一円ももらってない。
サクラが意識がなくなったり、病気になったり、
本当嘘でも、気分が悪い。
なんのためにそこまでするんだ。
考えじたい理解できない
ドラマだから期待し過ぎるのも馬鹿らしい。
このドラマがあり得ないならもっとあり得ないドラマなんか
沢山有ります。
ブラックな展開は人生経験で通らなくては行けない道
味わって無いだけでこれから訪れる可能性の人も
綺麗事ばかりなのも逆にどうなん?
乗り越えるサクラを観たいけど、
沢山の人を救ったサクラ、励みに成りました。
期待して観るも観ないも観る側の自由
有り得ないのも含めてここはそういうドラマを評価する場所だしどう感じるかのレビューなんか人それぞれで何でも有り
最終回波乱の予感しかしないわ、、
張り付いてる人いる
そういうのやめたら?
後半怒涛の遊川節(お得意のバッドエンド直行)も
サクラちょっと復活でなんとか止まった感じかな。
ホント見事に悪い意味で裏切らないよね、この脚本家は。
まあ、あとは様子見だけどあまり期待しないで行く末見守るわ。
とりあえず遊川氏に脚本書かせる場合は
前半だけにしてもらってオチは別の人に書いてもらうようにしてくれ。
とってつけたようなハッピーエンドは嘘くさいけど、
夢も希望もないバッドエンド(アンハッピーエンド?)じゃ気が滅入る。
さじ加減が極端なこの脚本家。激辛か甘々か、みたいな。
程よいさじ加減を期待したいが・・・。
こう言っちゃなんですがこの主人公は結局、なんとか障害的な病気でそう言う社会問題を訴えてた?と言う受け取り方になってしまいました、なんか違うと言うわけ
サクラは神へとなるのかな?
ごめんね百合ちゃん
勝手に産んだあなたに、って思ってしまう
8話以降なんだったの?
前半よかっただけに、後半の失速が…
サクラってこんなにコロって簡単に洗脳される子だった?同期の内面の良さは見えて同期が普通に見えてるものは見えない。最後はそれなりにまとめたけど今期ガッカリしたドラマの一つです。
最後に宣言しておわりか。純愛の時とたいしてかわらないような。
極端なハッピーエンドでもないし、バッドエンドでもないけど、
主人公をああいうキャラにしたら、最後の落としどころは結局ああなっちゃうしかないのかな。
サクラより周りの同期の方が上質な人間だった、っていうオチでしょうか、、?
引っ掻き回すだけ引っ掻き回したオチがコレ?
黒川がサクラをかってた理由が伏線無さ過ぎて
余りにも最終回だけ取って付けた感が否めない
おじいちゃんが亡くなってからの話には全く魅力を感じなかった。サクラにも。
サクラや仲間は正しくて、椎名桔平新社長は悪人みたいに描かれてるけど、そんな単純なもんじゃないんじゃないの?
サクラを採用したのは死んだ娘と同じ日に生まれたから・・は、なんそりゃだけど。
黒川さんって一体何だったんでしょうか?サクラに自分の亡くなった娘を重ねてた割には無慈悲な辞令を薄笑いしながら言い渡してたけど。再雇用したのはサクラを利用して使い捨てにするのか、と思ったらそんな感じでも無かった。この人の存在が全くわかりませんでした。
遊川さんからしたら、大企業の吸収合併や合理化やリストラは悪なんでしょうか。
でも会社を存続させるためにはやむを得ない場合だってある。
いい仲間がいたら大丈夫なんて単純なもんじゃないと思うが。
建設業を知らないやつが脚本書いてるんだなーって
冷めて見てたよ
結構いままで、ひどいこともかかれたしな。
感想枠で、心をやんだりした。もう強がるしかないじゃない。
余計なことをいってしまった。おもったことをいってしまう、いいところでもあり、悪いとことこでもあり。
それぞれのみちを歩む、卒業でもあり、始まりでもある
でいいじゃないかな。
>とりあえず遊川氏に脚本書かせる場合は
前半だけにしてもらってオチは別の人に書いてもらうようにしてくれ。
遊川氏は〇ースト〇イターを使わない主義なのでしょう。
葵と百合の関係性が謎だわ…。
今まで放ったらかしといて、赤ちゃん泣いてても他人の子みたいなよそよそしい目で見てた癖に、いきなり抱っこして涙ぐむし?ちょっとあやしたら都合良く泣き止んだくらいで父親ヅラされても…。それまでの悩みとか葛藤が描かれて無いので全てが唐突過ぎて、最後まで付いて行けなかった。
同期、仲間って言葉を大切にするなら
鍋のくだりはきちんとしてほしかったし
後半ずっと百合がキレ気味なのもわけわからなかったし
鬱の人に頑張れ!って言うだけなのもわからなかった
遊川脚本らしいラストシーンだった。唯一、黒川の亡き娘とサクラを重ねて見ていたというのは腑に落ちない。伏線が欲しかった。伏線がないだけに、亡き娘と同い年のサクラと重ねて見ていたという話も嘘っぽく見えた。まだ、何かあるのではと思ってしまった。
後半から本当につまらなくなったというか…結局、内容がワンパターンだった感じ。悩みが変わっただけで、誰かが悩み、励まし、最後は同期が順番に舞台みたいに話しだす。似たような繰り返しで飽きてしまったのかも。黒川社長のサクラを戻した理由もイマイチだったかな。もっと何かあるのかと思ってしまった。
おちおちいってるけど、特別なことって特にないよ。
考えすぎじゃない!?
求めすぎ。
スポンサーリンク